​​

火縄銃兵>>>>>>>>>>>騎兵みたいな風潮wwwwww

火縄銃兵>>>>>>>>>>>騎兵みたいな風潮wwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 22:21:55.17 ID:LulH3Tul0
俺は性善説派だ
火縄銃兵>>>>>>>>>>>騎兵みたいな風潮wwwwww
引用元:火縄銃兵>>>>>>>>>>>騎兵みたいな風潮wwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384162959/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:42:39.05 ID:+DqDoNtN0


おかしくね?
騎兵が機関銃とかにならまだしも火縄銃兵に負けるわけないじゃん



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:43:21.10 ID:LbZPgv780


火縄銃兵の実力次第だろう
一発あてれるかどうか



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:43:43.37 ID:sbcOl5YL0


あんなのに撃たれたらたまらんだろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:44:58.84 ID:+DqDoNtN0


大体戦争とかでも騎兵が火縄銃兵単体に負けた戦いってないじゃん
いつも障害物の影に隠れるか圧倒的な兵力差があるかって状況でさ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:45:14.96 ID:KL66Pp670


お前は大丈夫かもしれんが馬が使い物にならんかもしれんぞ

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:46:51.67 ID:+DqDoNtN0


>>5
火縄銃兵一発撃つ→外れる→必死に再装填→間に合わない→ランチャージで死亡


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:48:42.60 ID:YsEsxw6k0


>>7
だから三弾撃ちがある


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:50:19.62 ID:+DqDoNtN0


>>10
三弾撃ちって槍兵の後ろに隠れる時間考えると相手が遠くにいる時から撃ち始めなきゃいけないからそこまで効果は変わらないんだぜっと


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:53:47.99 ID:YsEsxw6k0


>>15
そもそも火縄銃で敵を倒す考え方がおかしい

余程の至近距離でもない限り死にはしない
だから足止めな

あと騎馬隊は火縄銃時代には存在しないぜっと


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:55:14.29 ID:+DqDoNtN0


>>27
普通に存在するわ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:56:35.99 ID:YsEsxw6k0


>>32
基本的には騎馬に対し歩兵4の騎馬歩兵で騎馬隊ができたのは明治から


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:04:22.51 ID:DZVPMfNh0


>>36
戦国日本でも騎兵の集団運用は存在するよ
信長公記には「関東衆馬上の巧者にてこれまた馬入るべき行にて押太鼓を打って懸かり来る」って記述がある




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:47:14.51 ID:Ki4IA3Ui0


>>1
どんな風潮だよ。

実際、第1次世界大戦まで残ったからな。騎兵は

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:48:45.02 ID:+DqDoNtN0


>>8
第二次世界大戦でドイツ歩兵を撃破したポーランド槍騎兵も思い出してあげてね




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:49:23.94 ID:79m6iMmL0


何で外れる事前提なの?
もし1発でも当たったらヤバいって事考えたらそうそう冒険は出来ないよ

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:52:47.61 ID:Ki4IA3Ui0


>>12
構造上の問題で当時の銃の命中精度はかなり低い。
しかも連射が効かない訳で、下手な打ち合いで兵を減らすより突撃で蹂躙した方が損害が少ないというのは珍しくなかった




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:51:04.59 ID:jg/YulNU0


そもそも火縄銃は多数で弾幕射撃を行って意味がある訳で…

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:53:08.90 ID:+DqDoNtN0


>>16
火縄使ってる以上密度挙げるのには限界があるがな
火縄銃に銃剣が使われなかったのもそのせい


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:57:30.62 ID:jg/YulNU0


>>25
そりゃそうだ。
だが相当数で弾幕張られて戦列維持するのは難しかろう。
馬防柵があってこそ機能する話だろうがな


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:58:53.99 ID:+DqDoNtN0


>>38
いくら弾幕張ろうが当たらなきゃ意味ないし当てるために密度挙げるのも難しいって話なんだけど


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:02:21.85 ID:22BLpvZW0


>>43
火繩銃とか弓って狙って当てるというか面攻撃が目的じゃないの


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:05:24.79 ID:+DqDoNtN0


>>57
面攻撃が主になるのはフリントロック式から
それまでは相手を狙って撃つのが主流
それでも命中精度から言えばイマイチ




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:53:19.10 ID:WEyi95Ir0


三段撃ちはガセていうのが今の主流だよね
あと一人で弾込め・射撃するより
役割分担のほうが効率いいけどなんで一人でやるんだろ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:54:01.09 ID:Yv/bFWYv0


最強と言われた武田の騎馬隊破ったんだから火縄銃強いだろ

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:56:29.49 ID:+DqDoNtN0


>>29
そもそも織田信長の方が圧倒的な大軍だったうえに武田の騎馬隊が存在したかどうか・・・
馬防柵も使ってるしな




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:56:05.93 ID:Hnf/CxsD0


火縄銃兵しかいないならまだしも、普通はその周りを槍やら盾やら持ってる兵士が固めてるんじゃないの?
何発か斉射されただけで馬は戦意喪失しそうだし、訓練した馬はそれでも突っ込めるだろうけど
相手の陣地に到達した時には戦力も減ってるだろうし、普通に考えて銃>騎兵だと思う

火縄銃を持ってる兵士と騎兵が平原で走り回りながら一騎打ちなら騎兵が勝つかもしれないけどさ

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:59:19.13 ID:Ki4IA3Ui0


>>34
それ言い出したら騎兵側にも銃士が居るわけでさ。。。


西洋式の騎兵であれば、時速50前後で突撃してくる100キロの物体と戦えるかって話になる。


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:01:07.40 ID:Hnf/CxsD0


>>45
火縄銃が現役の時代に馬上で使える銃があったのか、それは知らなかった


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:05:34.00 ID:Ki4IA3Ui0


>>51
普通に馬上筒と言うのがあります。
ドラグーンの名前の由来も確かそこからだろ、


という話じゃなくてさ、敵の銃士が周りを固めてるなら、こっちだって随伴する銃士や歩兵がいると考えるのが平等じゃないけ、って言いたいのよ


馬上筒


騎兵銃として用いられた。後世の騎兵銃と比べ銃身がより短く、拳銃に近い(実際、ヨーロッパの胸甲騎兵が用いた拳銃と、同程度のサイズである)。火縄銃は後世の銃よりも重量があったため、馬上で用いるには著しく小型化する必要があった。また、ライフリングが施されていない火縄銃は元より命中率が高くないため、ここまで短くしても命中率への影響は大きく無かったからである。両手で扱う。

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:09:54.10 ID:Hnf/CxsD0


>>67
不公平も何も、基本的に火縄銃は拠点を防衛するためのもので
騎兵は相手の陣地に先陣を切って突撃するものじゃないの?
いざ突撃するとなって、お前の言う「時速50前後で突撃する100キロの物体」に随伴できる歩兵なんているのか?


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:18:32.42 ID:S8GAKHdj0


>>75
つカンネー
騎兵の役割は正面切っての突撃だけじゃないぞ
中世ヨーロッパですら正面からの突撃以外に運用された例もある


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:25:25.05 ID:Ki4IA3Ui0


>>75
現代だったそうだけどさ、斥候とか惨敗兵のついげきでもないのに
「足が早いから先に行きますね!」
って単独で突っ込んでいくわけないやん
そんなのいい的だよ。

攻城戦なら大砲とか銃士隊とかで相手の隙を作って、そこを騎兵の突撃なんかで確保するわけ




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:57:54.74 ID:S8GAKHdj0


火縄どころかマスケットの時代には騎兵の方が恐ろしい存在だったろうな



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:58:33.01 ID:/ps/bWFL0


てか普通に隊列組んでいつでも撃てる銃兵隊に騎兵突っ込ませる奴なんているかよ
最初の一斉射でボロボロだわ

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:59:40.52 ID:+DqDoNtN0


>>42
っフサリア


ユサール
近世の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。
15世紀のハンガリーにて発祥し、華麗なスタイルと勇猛さで名を馳せた。ポーランドではより華美を極めた有翼重騎兵(フサリア、波: Husaria、英: Winged Hussar)として発展した。

※ポーランドフサリア隊


http://ja.wikipedia.org/wiki/ユサール



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 18:59:48.88 ID:SSqOdJQR0


テルシオ無双

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:01:14.70 ID:+DqDoNtN0


>>48
改良する前まではな
改良テルシオはロクロワの戦いでフランス重騎兵にボコられてるから


テルシオ

1534年から1704年にかけてスペイン王国が採用した軍事編成。あるいはまた、その部隊の戦闘隊形。

16世紀を通して、テルシオは最精鋭の軍団として各地で活躍した。1525年のパヴィアの戦いでは、フランス王フランソワ1世を捕虜にするという戦果を挙げた。テルシオの力でスペインはイタリア戦争に勝利し、フランスのイタリアへの介入を頓挫させた。ネーデルラントの反乱も、16世紀末まではほぼ抑制することに成功していた。
しかし17世紀に入ると、テルシオに挑戦する試みが現れる。ネーデルラントのマウリッツ・ファン・ナッサウは、テルシオを破るために新式の軍隊を編成し、オランダ式大隊と呼ばれる戦闘隊形を編み出した。マウリッツの改革はヨーロッパに波及し、スウェーデンのグスタフ2世アドルフはそれをさらに洗練させ、1631年のブライテンフェルトの戦いで、神聖ローマ皇帝軍のスペイン方陣を破った。
こうした動きを受けて、テルシオもいくつかの改革を取り入れた。1635年、フェリペ4世は布告を出し、テルシオの軍制改革を進めた。テルシオ1部隊あたりの兵員定数を3000名から1000名前後に削減して、指揮の効率化に努めた。時代遅れになっていた戦闘隊形も改良し、スペイン方陣とスウェーデン式大隊を融合させた新隊形を採用した。1637年には、民兵をテルシオの中に取り込んで、地方テルシオと呼ばれる軍団を編成し、動員兵力を増加させた。しかし、1643年のロクロワの戦いで大敗を喫するなど、すでにスペインとテルシオの軍事的優位は失われていた。その後もテルシオはいくつかの改良を加えられていったが、1704年、フェリペ5世(ルイ14世の孫)が、フランス式の連隊と大隊で構成される軍制を採用したことによって、テルシオは消滅した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/テルシオ



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:03:06.64 ID:79m6iMmL0


まあ>>1の考えるような欠点は大体克服して運用されてるから
現実では有効的な武器になりえた訳で



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:06:34.49 ID:7rnOcxuK0


さすがにマスケット兵でも方陣組まなきゃ騎兵には蹂躙されるだけだろ



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:07:23.49 ID:S8GAKHdj0


そもそも銃兵と騎兵では役割が違うんだからどっちが強いかなんて決め付けられないだろ

そして火縄銃の時代には威力が足りないから銃兵が敵に決定打を与える役割を担うことはあまりなくて、
勝負を付けるには冷兵器を持った騎兵や歩兵の突撃が必要だった

ただそれだけのことやろ

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:09:21.76 ID:nnkUfcHs0


>>72
戦争や兵器語る上での常識だわな
○○軍と○○軍じゃどっちが強いかとかあの銃とこの銃じゃどっちが強いかとか
論じるだけムダではあるんだよね
つまらない話だけど




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:13:18.08 ID:qHINv/uz0


オラニエ公も三段構え導入してた気がするけど訓練ハードすぎてよっぽど軍政が発達してないと運用は難しいんじゃね



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:17:46.48 ID:1BlyejTD0


騎兵は最終的に馬をタクシー代わりに使うだけのライフル兵(偵察兵)になるからな
突撃していた頃が花だった



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:25:11.00 ID:PcpP+NS+0


火縄銃って江戸時代で何か技術の進歩あったの?
改良もせずあのまま使ってる印象

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:48:25.88 ID:Hk9l/Rw+0


>>99
鉄砲自体はどうなんだろうな
暴発を防ぐ火蓋
装填速度を上げる早合
連射速度を上げる三段構え
とか、オプションが発達してはいるけど
問題になるのは直進安定性だな、威力はもともと十分だし


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:55:27.81 ID:Ki4IA3Ui0


>>131
改良はかなり進んだ。
世界レベルでみても、日本の火縄銃はトップレベル。

ただ機構の改造はまったく進まなかった。
フリントロックなんかも作ってるけど、火打ち石の質が悪かったから、試作止まり




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:25:50.53 ID:+DqDoNtN0


馬防柵の話も出てるけど迂回されたらおしまいだからなアレ

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:26:30.08 ID:auha0rzr0


>>101
馬鹿め!誘導されているだけだ!


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:29:41.76 ID:+DqDoNtN0


>>102
実際塹壕掘ってその後ろに銃兵並べて敵撃退しようとしたら
援護の味方の騎兵隊が敵騎兵隊にやられて危うく自分で掘った塹壕に落されそうになったスペイン軍がいてだな




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:27:44.04 ID:OjxqSgL40


高速で動いている標的を滑腔銃で狙うのはそもそも無謀だろう
狙撃しようにも50mも離れれば鉛弾は小石投げてるのと変わらん
その50mを騎兵は10数秒で駆け込んでくる



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:32:01.88 ID:7rnOcxuK0


マスケットはまっすぐ飛ばないことで有名だけど火縄銃はどうなん?

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:34:23.49 ID:9Uox1yMz0


>>113
似たようなもんじゃね?回転するように飛ばしてるわけじゃないから速度が落ちればナックルボールになるだけだし


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:34:38.06 ID:S8GAKHdj0


>>113
火縄銃もマスケットの一種
マスケットの初期型やね




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:35:37.01 ID:VKHLc41Q0


お前らって馬鹿じゃねえの
海外と日本の戦場の違いを考えてみろ
海外はもっぱら平野だよ騎兵有利だよ
日本の主な戦場は山野だよ
騎兵が活躍できる条件なんて限られてる
移動速度以外の利点はなきに等しい

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:38:47.31 ID:+DqDoNtN0


>>118
騎兵の国だった古代マケドニアは山地ばっかだったらしいぞ
民族的な歴史の方が重要なんじゃねえの




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:43:45.20 ID:6f7zUCPV0


じゃあマスケットなら騎兵より強い場合が多いの?

ライフル銃は?
ミニエーができてからは?

何処からが銃の方が有利になったんだ?
金属薬莢ができてから?

136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:51:58.01 ID:GFC1vFbn0


>>127
銃身が汚れにくい無煙火薬の実用化と
弾薬の開発でダンチになった

火縄銃だと単発射撃して次弾装填までに二分近くかかるって
ハートマン軍曹の番組でやってた




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:57:42.64 ID:CsirQsCF0


だいたい、命中率とかしょーもないことを言ってる時点で論外
火縄銃の最大の利点は雑兵でも短期間の訓練で
戦力になることだ。



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:03:41.76 ID:j+2af86+0


騎兵が火縄銃持てば最強じゃん?

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:08:02.05 ID:+DqDoNtN0


>>155
ホイールロック式が使われるようになってからはピストル騎兵って兵種が生まれて
槍騎兵が一旦駆逐されることになる

ただパイクもった歩兵の方陣相手には無力だったけど


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:11:30.38 ID:6f7zUCPV0


>>162
フリントロックとどう違うの?


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:16:41.29 ID:OrP9O0Kq0


>>165
ホイールロックはホイール回してコスって火花を作る
フリントロックはハンマー打ちつけて火花をつくる


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:21:29.41 ID:6f7zUCPV0


>>171
擦るのと打ち付ける違いか
でもそれがそんなに性能変わるとは思えないんだけど


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:24:47.18 ID:+DqDoNtN0


>>174
そもそも燃えなきゃ銃の装薬に使えない
一発ごとに弾丸とまとめて保持してたマスケット銃兵でも火だるまになったというし




164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:09:39.88 ID:WQunm8EMO


そもそも長篠の三段構えの話ってどこが出所なんだ?
陸軍参本か?

166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:11:36.79 ID:+DqDoNtN0


>>164
江戸時代の軍記物らしい
それが陸軍の教本に取り入れられて事実だったてことになったとか




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 19:03:06.51 ID:qHINv/uz0


身も蓋もないけど結局は運用次第だよね



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕事実】スラムダンクが打ち切られた衝撃の理由wwwwwwwww

鳥山明「こんな髪型の奴が人気でると思ってなかった」

バイト先のjk3とデートした結果wwwwwwwwwwwwwwww

【超驚愕】喉と舌が死ぬほど痛くて病院行ったらwwwwwwwwwwww

ラーメン二郎を心底バカにしてた結果・・・・・・・・・

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

バカ「体を洗ってから湯船に入れよ」

12万のシェーバーを買った結果wwwwww

スーパーで半額寿司カゴに入れた結果wwwwwwww

お前らを勘違いさせた女の一言wwwww

年収450万円で結婚した結果wwwwwwww

公務員の父親の源泉徴収票みた結果wwwwwwwwwwww

5年間睡眠時間2時間で生活し結果wwwwwwwwwwwww

NHK受信料 うちテレビガチでないから断ったらwwwwwwwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

38711:名無し2013年11月12日 19:37:51

そもそも銃剣無しの前装式じゃ基本的に騎兵に勝てない

だから銃剣が発明されるまで槍兵とマスケットは
一緒に運用されてたんだよ

38712:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 19:42:28

18世紀から19世紀にかけて、コサック兵による騎乗槍による突撃戦法は再び猛威を振るった
しかしその後の銃器のブレイクスルー、薬きょう式や機関銃の開発が成功し、第一次大戦時には、完全にその役目は消えた・・・

38714:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 19:44:45

競馬の落馬シーン見ればわかるけど、突撃中に前が詰まって障害物になっただけで、後続が大事故になる
それに、戦国時代の馬はサラ種じゃなくて木曾馬種だったから突撃しても、サラ種の60~80kmに比べて30~40kmぐらいしか速度が出ない
死んだ人馬などの障害物を避けながら、弾幕の中を突撃するとか普通に考えれば無理だろ
あと、火縄銃の発射音も馬は苦手で、しっかり訓練しなければ暴れる

38715:名無し2013年11月12日 19:57:32

フス戦争が一文字も無いなんてな

38716:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 19:59:53

だから障害物で足止めしたり長槍(パイク)で護衛したり、装填中は長弓で援護射撃したりする。
単独で騎兵を撃退できるのは前装式マスケット(ライフル)になってからじゃないか。

鎧を着込んだ武将を乗せて不整地だったら20キロも出ればいい方じゃ?
カタフラクトだったか西洋の騎士だか忘れたけど、
騎士+鎧つけた馬だと人の駆け足くらいだったそうだぞ。

38717:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:00:35

”鉄砲隊”
1対1じゃなく集団戦闘だから数が揃ってる遠隔攻撃かつ高火力の方が強い
しかも鉄砲隊に届く前に歩兵やバリケードがある

38718:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:04:50

じゃあ銃騎兵が最強じゃね?竜騎兵とか言うかっこいい名前もついてるし

38720:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:09:30

騎兵VS火縄銃兵(単体)で正面からぶつければ騎兵
塹壕・馬防柵・地形効果等と組み合わせれば作戦と練度次第

機関銃でてきたら騎兵詰んでる

※38714
普通にVS弓兵の段階で落馬戦死しまくってる
それを乗り越えたり回避したりして進まないといけないので生半可な
訓練では運用できないのが騎兵
てかランスチャージって敵兵踏みつぶすのがデフォだし

38721:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:16:35

マジレスすると銃そのものの命中率より、弓と違って取り敢えず、卓越した技術無しに放つことが出来るのと
強烈な発砲音で敵を大いに威嚇出来ることに意味があった
お陰で一発でも当たれば敵全体の士気が一気に落ちるからな

38722:名無しさん@ニュース2ch2013年11月12日 20:23:41

横か後ろに槍兵が絶対いるから。後、馬も人も爆音でびびって逃げちゃうから。
銃でビビらせて、槍で蹂躙するのが普通だからな。

やりがなくなったのは銃剣が発明されたから。何気に大発明だった。

米38718
南北戦争中にレバーアクションを装備した騎兵隊が大活躍したが、数が少なすぎて決定打にならなかった。(撃つときは馬から降りて、隊列を組む)

38723:    2013年11月12日 20:24:29

何で馬鹿は火縄銃だけで騎馬隊と戦うと思うんだ?
弓兵も槍兵も一緒に居るに決まってるだろうが
しかも火縄銃が5丁10丁じゃなく50・60、多けりゃ100以上だぞ

戦車は戦車だけで戦闘すると思ってるぐらいお花畑か?
歩兵・戦闘装甲車諸々と一緒に戦闘してお互いの不利な点を補うのが基本なんだよ。

38725:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:26:41

パヴィアの戦いでフランス騎士はスペインの火縄銃兵にボロ負けした。
なお、当時のスペイン火縄銃兵は1発射撃するために必要な時間は戦国時代日本の火縄銃兵に比べて30倍かかった。
射撃するまでの間隔で騎兵に突撃されるとか言うが、ヨーロッパの腰抜け騎士には矢弾の中を突撃するだけの勇気はない。

38728:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:35:04

バンバン銃声鳴ってたら敵はビビって突っ込めないだろ
それだけで十分だ

38731:ゆとりある名無し2013年11月12日 20:42:53

馬は臆病な生き物
さらに言うと弾が当たっても死んで消えてなくなるわけじゃない生きていれば暴れるし死んで倒れても後続の邪魔になる1斉射食らったらそれだけで混乱し隊列が乱れる

38732:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 20:44:18

火縄銃が騎馬に対して有効とされたのは暴力的な発砲音で馬を錯乱させられたからであって、銃弾での攻撃は副次効果に近かった
それが分かれば当然馬を調教すりゃ対策出来るから、日本で有名なそれみたいな初見殺し以上の働きが出来なかったのなんて当たり前

38734:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 21:09:24

火縄銃の構造ではショットガン以上に有効射程が短い
弾が鉛だから50m位離れると直撃しても血が滲む位の威力しかなくなる

38735:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 21:12:20

服に4丁くらいフリントロック仕込んで主力は槍でいい
後、鎧はいらんどうせ撃ち抜かれる

38747:名無し2013年11月12日 22:38:39

38750:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 23:24:25

フランスのナポレオンが多数の銃兵と少数の砲兵で方陣組んでマムルーク騎兵を叩き潰してたじゃん。
ある程度数を揃えればマスケットの勝ちよ。

38764:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 01:52:39

銃剣以前は銃兵だけでは騎兵の蹂躙を受けるからこそ野戦陣地やパイク兵を利用しとった。逆に言うと、斉射のみでは騎兵の突撃に対して力不足ってこと。パイクや陣地に守られてると銃兵は機動力を失うから砲の的になった(まだ塹壕とかはなく、地形の利用と柵ぐらい)。

銃剣以降は銃兵(戦列歩兵)は自分で騎兵から身を守る手段を得たが、そのためには方陣を組まねばならず、方陣組むと砲の的になるのは以前と変わらず。この方陣というのも、射撃で撃退するというよりは銃剣で守る意味合いが強い。この戦列歩兵、騎兵、砲兵の三すくみの時代のドクトリンを「三兵戦術」と言う。

本題の火縄銃時代ってのは銃剣無いから上の例だね。火縄銃のみで騎兵を撃退するには野戦陣地の利用は必須。長篠もそうだったね。
まあ、実際に火縄銃兵だけの編成で野戦陣地にこもってたら、騎兵は戦場を迂回して後方を遮断して補給を絶っちゃうと思うがねw

38765:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 02:02:11

あと、銃剣以前の時代の騎兵は衝撃力を重視した重騎兵。銃剣時代になると速力を重視した軽騎兵ばっかりになる。
騎兵にもいろいろあるのよ。

38783:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 09:10:00

>関東衆馬上の巧者にて
どこにも集団運用とは書いてないんだがな
下馬せず騎乗して来た者はいたが、それも徒歩の従者を伴ったとするのが常識的だろう
長篠での記述だが

38790:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 10:24:22

鉄が少なくて板金鎧が発達しなかったから銃の構造も進化しなかったのかもなぁ。

38794:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 11:15:35

そもそも山あり谷あり川ありの日本の地形じゃ騎兵というものがまったく機能しない。
広大な平原のある大陸だからこその強さ。

38843:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 14:09:02

>>38783
騎馬隊信者はバカの一つ覚えみたいにそれ持ちだすよな。
騎馬隊なんてどこに書いて無いっつーのに。

38848:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 14:19:04

前装式フリントロックじゃ騎兵どころか徒歩兵も充分に阻止できないよ。だから基本鑓やパイクとの混成運用が前提。長篠でもそうだったし。
銃火力が戦場で大きな役割を占めるようになるのは高性能の後装式ライフルの登場以降で機関銃がそのトドメ。

38912:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 18:35:16

騎馬←精鋭
弓←ゴリマッチョ
火縄銃←体格に影響されない

こういうことだと思うの。

38915:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 18:51:18

確かに>>1の言うとおり、「一対一で」「真正面から」「まっさらな平地で」「堂々とぶつかり合う」って状態なら、精度の低い火縄銃相手にまず勝ち目がない
実際、織田が武田を破ったのは騎馬隊への障害となる柵・穴があるなど有利な条件であったからというわけで、ただの平地で行ったらまた結果も変わったと思う

ただ現実は>>1の言うような自分が不都合となるような場所で戦う機会なんてないから、一概に「こっちの方が上」とは言えない
銃にとって不利な条件が揃った状態の話をされるだけだと公平性に欠けると思うの

62471:通りすがり2014年02月23日 02:03:28

まあ騎兵じたい第二次大戦まで存続した兵科だしな。
機械化が進んだあの時代に抜剣突撃の成功例まで存在する

63805:名無し@まとめでぃあ2014年03月01日 11:36:19

そもそも、騎兵隊が廃れ始めたのって機関銃が出回り始めてからじゃなかった?それまでは普通に主力だったと思うんだが。

65310:名無し@まとめでぃあ2014年03月09日 17:07:25

弓矢が飛び道具の主流だった頃は、甲冑でガンガン弾きながら問答無用で敵を蹂躙する戦場の華だったけど、
弓矢の10倍以上のエネルギーを持つマスケットが普及すると、歩兵砲兵のお膳立て無しの突撃は自殺行為になった
遅くても17世紀には、騎兵は決戦兵科から混乱した敵へのとどめ、または敗残兵狩りに役割を変えている

88769:名無し@まとめでぃあ2014年06月29日 20:45:46

騎兵自体が馬上でどこまで戦えてたか実際のところ分からない
特に昔の書物には同じ事柄に対して真逆に記述してあったりで眉唾なものが多い
特に馬上筒なんてものは生産数がそこまで高くなかったことを考えると作ったけど嘘書物の示す事実と真逆で実戦で効果が殆どなかったと思われる
騎士の話なんてものは一人曲芸に秀でた者がたまたま戦果をあげたくらいで「○○軍の騎馬隊は馬上で存分に槍を振るった」とかとか平気であるからね
そもそも戦国時代以降費用が掛かっても火縄銃を争って買いに走ったのは書でなく現実に実戦で効果が高かったから
馬の方が戦果が実際に高いなら信用の無い銃なんてものに金を掛けず殆どの軍はその後も騎馬しか使わなかったでしょうね
今でもそうだけど役に立たない高価な武器を大量に新しく購入するなんてあんまない
精々利権絡みで品質の落ちる銃を買うくらいでライトセーバーを妄想して投資して現実に普及させるなんてことは無い
そのライトセーバーでも何百年か後に達人が実戦で使って銃より強かったとか妄想させる映画資料が歴史的文献として一部の好事家に解釈されるんじゃないかなw

100128:名無し@まとめでぃあ2014年08月15日 08:29:12

彼我の戦力差と士気次第としか言いようがない。
ただ、地形や陣地の無い状態での同じ数の銃兵と騎兵の戦いなら騎兵が圧勝するはず。ただ、維持費や育成のコスパ的には銃兵の方がいい。
銃兵はパイク兵や砲兵の援護あってのものだが。

121743:2014年11月06日 23:43:56

ヨーロッパの重騎兵は馬ともども鎧っつーか板金で作った全身タイツだかんな・・・
胸当てはマスケット銃(火縄銃よりずっと高火力・高性能)の弾でも貫けないからな?
ついでにめっちゃ速いから突撃してくる場合を除いて撃っても当らんし。
ついでに騎兵は特権階級の集まりだから敵前逃亡はほとんどしないし。
ベテランで一分に三発の火縄銃でどうやって騎兵を倒すのかと。
三弾うちってもあれは柵とか堀とか作る時間があったからであって。
実戦なら遭遇戦とかもあるし柵なかったら戦列の一部が突破された時点で銃兵じゃ抵抗もできず死ぬ。
だからパイク兵を火縄銃兵の前に屈んで戦列作らせて、後ろで火縄銃が撃つのよ。
まあこれも槍兵が突破されたらおしまい。
つうか四六時中訓練してる精鋭・オン・騎馬・ウェアリング・全身鎧にただの兵士(中世が歩兵は大体実戦経験ない徴兵)が勝てるわけねえからwwww

213965:名無し@まとめでぃあ2017年08月13日 09:24:50

スウェーデン・ポーランド戦争でスウェーデン軍が三段撃ちどころじゃない
連発やったけど、ポーランドの重騎兵に粉砕されてるよ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244979件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ