​​

ステーキ500グラムと水500mlとゼリー500グラムはどれも体積同じなのに満腹度違うのなんで?

引用元:ステーキ500グラムと水500mlとゼリー500グラムはどれも体積同じなのに満腹度違うのなんで?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1584785388/


1: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:09:48.637 ID:KJbn8LwR0


単純に考えてそれぞれ摂取した後に体重計乗ったら500グラム増えてるってことだよね?
なんで満腹度違うの?



4: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:11:08.426 ID:tl/gVPJGr


カロリー



6: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:11:36.446 ID:KJbn8LwR0


>>4
カロリーで満腹度変わってくるの?



5: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:11:27.249 ID:s2+fANHu0


血糖値



8: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:11:59.693 ID:KJbn8LwR0


>>5
血糖値で満腹度変わってくるの?



7: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:11:37.915 ID:4NwRrgpta


水は直ぐに腸に流れるから500gくらいなら満腹にならないんじゃない?



9: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:12:38.637 ID:KJbn8LwR0


>>7
じゃあステーキとゼリーは?
同じ500グラムで満腹度違うよね?なんで?



36: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:20:37.588 ID:4NwRrgpta


>>9
試してから言えよ



10: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:12:39.252 ID:bDvQP+8u0


体積が同じ!!!



11: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:12:39.941 ID:z4s6yZ5ra


体積は違うだろ



12: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:13:27.267 ID:DoBW+gQWM


消化吸収の差



15: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:14:40.559 ID:KJbn8LwR0


>>12
水がそのまま腸に流れるのは分かったよ
ステーキとゼリーは違うよね?
なんで満腹度違うの?



14: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:13:54.447 ID:kGHT8mZd0


胃に留まる時間なのか



16: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:14:41.604 ID:WgPi+MYs0


噛む回数が違うから



20: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:16:16.739 ID:KJbn8LwR0


>>16
じゃあゼリーを出来る限りたくさん噛んでステーキを少ない回数で噛んで飲み込んだら
ステーキのほうが満腹度少ないってことになるけどそんなことありえないよね?なんで?



30: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:18:12.413 ID:WgPi+MYs0


>>20
ありえるぞ
お前まず試してから物を言え



35: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:20:04.307 ID:KJbn8LwR0


>>30
試したから言ってるんだよ?
ステーキは少し高級な柔らかいサーロイン500グラム食べた
ゼリーはゼラチン多めの弾力があるのを食べた
ステーキは3~4回噛んで飲み込んでゼリーは10回は噛んで飲み込んだ
それなのにステーキのほうが満腹度多い



40: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:21:34.176 ID:sR54ISDwp


>>35
ゼリー500g食ったってヤバすぎだろwww



18: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:15:51.125 ID:2jSC+5P60


分解に必要なエネルギー量が変わるから
肉みたいに炭素炭素結合が多いとエネルギー消費は増えるから満腹感を発しやすくなる

知らんけど



22: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:16:54.537 ID:KJbn8LwR0


>>18
知らんなら引っ込んでろ情弱



19: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:15:57.395 ID:Bppdr4Iv0


人間噛むと満腹感がえられるらしい
だからミキサーでステーキ飲むと満腹感ない



21: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:16:51.122 ID:gfBKZ5DL0


脳に栄養が行かないと満腹感は無い



23: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:17:15.091 ID:pXq+6xkQ0


ゼリーは80%が水分やろ



27: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:17:46.066 ID:KJbn8LwR0


>>23
じゃあヨーグルト500グラムでもいいよ?



25: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:17:28.251 ID:/PLaEDqh0


ゼリーは消化酵素で腹の中で水みたいになる



37: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:20:50.353 ID:XGR+GdV80


ゼリー500gも食えるかよ



39: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:21:32.470 ID:KJbn8LwR0


>>37
余裕で食べれるけど?
タラミってメーカー知ってるよね?
くだものゼリーで1個200グラムあるからね?
2個半で500グラム



45: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:22:18.825 ID:xLT05Vhea


体積同じじゃないでしょ?



48: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:22:27.108 ID:XOI8TbYR0


満腹中枢を刺激するかどうか



52: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:24:56.037 ID:KJbn8LwR0


>>48
物によって違うっていうの?そんなのありえないよね?




49: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:22:46.157 ID:gfBKZ5DL0


人工甘味料とか栄養無いのに甘さ感じるから
脳がバグって食欲イカれるらしいぞ



52: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:24:56.037 ID:KJbn8LwR0


>>49
それでもゼリー2キロ食べたらお腹膨れるよね?
ということは脳は正常に働いてるよ



53: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:25:02.680 ID:EmWeXedg0


血糖値と胃腸に滞留する時間の長さ



55: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:25:57.963 ID:KJbn8LwR0


>>53
その話既に終わったよ
水はすぐに腸に流れるのは理解した
ステーキとゼリーはそうじゃないよね?



60: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:27:29.551 ID:EmWeXedg0


>>55
そうじゃないから満腹度が違うんだろ
合ってんじゃん



67: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:29:35.627 ID:KJbn8LwR0


>>60
ステーキとゼリーはどちらも直接腸に流れないよ
ちゃんと理解できてる?付いてきてね




58: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:26:59.017 ID:Ue160Kbkd


タンパク質の量



64: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:28:00.016 ID:KJbn8LwR0


>>58
今は化学の力で食品にたんぱく質を加えるなんて簡単だけどステーキと同じ量をゼリーに
たんぱく質加えたら満腹度同じになるってこと?
違うよね?そんなことありえないよね



68: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:29:41.352 ID:XOI8TbYR0


>>64
やってみろよ



72: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:30:39.624 ID:KJbn8LwR0


>>68
やったから言ってるんだよ
ステーキのほうが満腹度多かった
ゼリーはなんか変な味してまずかった



80: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:32:57.666 ID:yLTdbwfN0


栄養ないもので脳が満腹感じるような生物は進化の過程で生き残らない



89: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:35:19.977 ID:Lwv+6VjQ0


満腹中枢がどう動いてるかだな
喉や胃袋にセンサーが付いてて物理的に規定量超えると作動するのか
エネルギー量を検知して作動するのか
ある程度食べた事ある物なら脳がカロリー予測するらしいが
水500だとエネルギー低すぎて足りないので満腹中枢が働かない



94: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:36:57.940 ID:EmWeXedg0


>>89
満腹中枢は血糖値依存だよ
だから消化吸収に時間がかかって糖に変わるまでが遅い脂質やたんぱく質は
満腹になるまで時間がかかる代わりに満腹感が長く持続する



90: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:35:40.200 ID:xGx68XD4r


噛むことの満腹中枢がなんたら



104: 名無しさん 2020/03/21(土) 20:01:18.075 ID:DLCqG4aW0


そもそも食事の時の体調や空腹感が全く同じときなんて存在しないから比較が難しい



92: 名無しさん 2020/03/21(土) 19:36:23.095 ID:gfBKZ5DL0


結局は脳なんだよ



【驚愕】ジャップ産のポルノのせいでとんでもない外国人が出現するwwwwwww(画像あり)

【画像】JSの妹と温泉に入った時の写真がこちらwwwwwwwwwwwww

【裏山】妹「お風呂あがったよー!(おoぱいツンッ! おしりプリッ♪ 良い匂いフワァ~…)」

【悲報】仲村みう、av2作目でもう中出氏wwwwwwwwwwww(画像あり)

【悲報】 ケンドーコバヤシさん、週刊誌に撮られ好感度ガタ落ち…………

俺「ちんこ見る?」女友達「見してみ」 →結果wwwwwwwwwwww

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

235931:名無し@まとめでぃあ2020年03月31日 17:54:20

消化に時間が罹るほど満腹感が持続するからじゃないか?
水だと30分以内くらいで腸に行く
固形物は内容と分量でかなり違ってくる

235946:名無し@まとめでぃあ2020年04月01日 22:58:26

500gを体積とか言っちゃうド低能に何言っても無駄

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246021件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ