​​

光はなぜ貯めることができないの?

光はなぜ貯めることができないの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:46:42.83 ID:6Ieug0Ol0
ガラスなんかだと通り抜けて明るく照らすのにさ壁なんかさ通り抜けられないじゃない だったら光自体を貯めるのって出来るはずだと思うの
光はなぜ貯めることができないの?
引用元:光はなぜ貯めることができないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384224402/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:46:42.83 ID:6Ieug0Ol0


ガラスなんかだと通り抜けて明るく照らすのにさ壁なんかさ通り抜けられないじゃない
だったら光自体を貯めるのって出来るはずだと思うの



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:47:44.71 ID:tdjPb2Zr0


光は物質じゃないからたまらない。



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:47:54.39 ID:gU9Wp8t+0


光は電磁波であり波である
海の波をどうやって貯めればいいと思う?

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:50:49.70 ID:7WtumisCi


>>4
どっちつかずなやつだな
はっきりしろ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:54:49.56 ID:gU9Wp8t+0


>>15
粒子だけど波動性を持つ
一回箱の中に入れられても、気付いたらすり抜けてるから粒子として補足することは出来ない




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:49:01.37 ID:8gvWcWcm0


粒子だと思ってた!!波だったんだね!!

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:49:31.60 ID:bgvZ0n9K0


>>6
粒子であり波でもある




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:49:16.03 ID:5paDo0nH0


反射率100%の鏡の箱を日中に蓋閉じて夜になって開けたらどうなるかきになる

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:56:14.53 ID:gU9Wp8t+0


>>7
密閉してたら光が入らないので無理
穴があったらそこから出入りするので貯まらない


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:59:14.23 ID:5paDo0nH0


>>27
いや光って直進するじゃん?
隙間から光が入ってきて鏡で屈折して入ってきた隙間から出る前に蓋閉めちゃえば永遠に屈折し続けないの?


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:01:42.41 ID:gU9Wp8t+0


>>37
蓋を閉めるのに1秒かかるとしよう
その箱の中で30万km進む間に出口に到着しない光はどれだけ残るだろうか


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:05:35.43 ID:5paDo0nH0


>>41
ちょっとでも残ればいいじゃん
強力な光を当てて機械で凄い早さで蓋を閉めたらちょっとくらい残んない?


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:10:55.64 ID:gU9Wp8t+0


>>53
手で持てるサイズならマイクロ秒で閉めても光は逃げ出すだろうな
光の経路計算して散乱を極力抑えたらギリギリ可能かもしれない
けどまぁ反射率100%がまず無理だし、
空気でも散乱するから無理じゃん


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:13:51.27 ID:0LbY6R4Bi


>>63
じゃあ、過程の話として30万キロ以上のでっかい箱に屈折率100%の鏡を内張した場合光を閉じ込められる?


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:17:13.32 ID:gU9Wp8t+0


>>67
屈折率100%?
反射率100%で真空の箱なら、2秒後に帰ってきた光は見えるかもしれない
ただし光源が厳密に並行光線の場合


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:07:25.41 ID:L1pGVCZu0


単純に言うと、科学者たちは不透明な結晶を用い、これに向けて結晶を透明にするような
反応を引き起こすことが可能なレーザー光線を照射した。
続いて、同じ結晶(いまは透明になっている)に、もう1本の光の筋を照射した。
そして、最初のレーザー光線を消して、結晶を不透明に戻した。
すると、「Extreme Tech」が報じているように、光は結晶の中で身動きができなくなった。
不透明であるため、反射することもできなかったのだ。
実際のところ、あたかも停止したかのようだった。

http://wired.jp/2013/08/20/light-one-minute-stop/

これ蓋して閉じ込めるという意味では>>37に近いことしてるんじゃねーの?


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:13:09.47 ID:U5Umb0Bj0


>>59の記事の続き読んでると、透明に戻したらまた光っただと…
すげえ…マジで貯めてますやん…




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:50:05.58 ID:ALjfAIM80


魔法瓶に入れられるよ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:50:32.41 ID:oBvccRf90


貯めることは出来ないがフォトンは残留する



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:54:59.64 ID:SWzI6AfJ0


ドラえもんの道具でそんなのがあったな
太陽の光を固形化させてそのエネルギーを使って暖かくしたり光源にしたりするってヤツ

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:55:40.77 ID:bgvZ0n9K0


>>24
ドライライトだっけ




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:58:07.31 ID:Evg6d6hY0


普通に溜められるだろ
電気屋で太陽光から携帯充電する充電器売ってるから



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:01:30.19 ID:h2/4mBsRi


全面鏡張りの球体の中は一体どう言う風に自分が見えるのだろうか
未だに気になる

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:01:59.91 ID:7WtumisCi


>>39
光を入れたとたん焼け死ぬ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:02:39.82 ID:gU9Wp8t+0


>>39
中心に目を置いて見ると全面に拡大された目が見える




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:04:39.57 ID:1uCNdrJg0



光を貯められたなら電磁波すべて貯められるってことか?

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:06:25.80 ID:gU9Wp8t+0


>>49
波長によって反射しやすさ、屈折しやすさが変わるから全てに共通してってのはは無理だろうな




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:06:28.13 ID:Id3PITSOi


虫カゴに蛍でも入れとけ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:07:00.15 ID:h2/4mBsRi


そもそも反射率100%の鏡無いだろ



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:12:08.75 ID:NjB+sM9u0


レコードって音の波を物理的にレコード板に書き込んでるじゃん

光も波なら似たようなことできそうな気がするよなーってことを昔考えたことがあった

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:14:52.53 ID:l9V4jsOJ0


>>64
節子、それ光ディスクや




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:14:09.78 ID:wBX41InXi


マジレスしちゃうとスピンが整数の素粒子は貯まらない



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:17:30.18 ID:I6DJmM4T0


レーザー発信機の中とかあれ光貯めてるやん。止めてはないけど



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 12:53:16.52 ID:I6DJmM4T0


そういった実験は合わせ鏡などで世界中の科学者が100年前からやってるでよ



85:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2013/11/12(火) 12:56:52.41 ID:nZ/drbbdi


実際にそういう光の速度が有るのがわかる実験が簡単に見れる施設ってないのかな
科学館みたいな感じでね
実際目で見て地球7周半の長さで1秒遅れるのがわかるだけでも子供には良いもんだと思うけどな
昔からの実験内容を本で読むのと実際に見るのとでは天と地の差だよね
光ファイバーは減衰するから7周半する前にどうなるのか知らんが



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 11:52:21.21 ID:eP+tVrDE0


幸せと同じだろ?

20: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) :2013/11/12(火) 11:52:36.70 ID:kPfwMscm0


>>19
泣いた




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意】決死覚悟でKDDIの株500万空売りした結果wwww(画像あり)

【画像あり】日本の熊の生息地wwwwwwwwwwwwwwww

【驚愕画像】ブックオフの本社がヤバすぎる件wwwwwwwwwwww

セブンイレブンがとんでもない誤発注やらかしたwwwwww(画像あり)

【驚愕事実】あたしンちの連載終了理由がwwwwwwww・・・

ラーメン二郎を心底バカにしてた結果・・・・・・・・・

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

バカ「体を洗ってから湯船に入れよ」

12万のシェーバーを買った結果wwwwww

スーパーで半額寿司カゴに入れた結果wwwwwwww

お前らを勘違いさせた女の一言wwwww

年収450万円で結婚した結果wwwwwwww

公務員の父親の源泉徴収票みた結果wwwwwwwwwwww

5年間睡眠時間2時間で生活し結果wwwwwwwwwwwww

NHK受信料 うちテレビガチでないから断ったらwwwwwwwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

39246:名無しさん2013年11月15日 14:28:04

ちょっと前に実験で成功していると書き込みにきたらスレで出てた

39247:z2013年11月15日 14:31:22

反射率も透過率も、またそれを足し合わせても100%ならない。
そのほんのわずかでも、「熱」に変わってしまうのだ。
で、その「熱」は、もっと波長の長い電磁波を放射し、またそれも何かの物質に当たると「熱」に変わる。
その「熱」も、もっともっと波長の長い電磁波を放射し、というように、それを永遠と繰り替えしているのだよ。

39252:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 14:37:16

ルパンとかで出てくる光閉じ込めたままの宝石みたいなことやな

39254:名無し千早さん2013年11月15日 14:41:11

中になにもなく外からの影響もまったくうけない
永遠の大きさの箱があったとしたら、貯められるかもしれない
でもそれを貯めるというかは疑問である

39255:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月15日 14:44:11

>>39
鏡ではないが積分球ってのがある

39256:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 15:00:44

>>37
蓋を閉めるのに1秒かかるとしよう
その箱の中で30万km進む間に出口に到着しない光はどれだけ残るだろうか

これって閉めるまでにも光は入り続けてるんだから溜められるんじゃないの?

39257:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 15:06:08

ごちゃごちゃ言うなら自分でやれ

39258:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 15:12:35

光の波に乗ることが出来れば 光速での移動が可能になるの?

39259:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 15:12:56

光ファイバーは光を溜めている

39260:名無し++2013年11月15日 15:13:03

>魔法瓶に入れられるよ
サザンアイズか

39261:名無しさん2013年11月15日 15:25:56

光って結構完全な存在なんだね。

中二病の科学者が好きそう。

39271:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 16:17:58

蛍光塗料
電気だって電気のまま貯めているわけではない

39272:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 16:21:12

どんなエネルギーも貯めるには
運動エネルギーを位置エネルギーに変換し、逆変換で取り出す

39273:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 16:36:47

貯めるという言葉の意味が生活概念なので
通常物質を容器に保存することを言うね。
物質が質量を持つという定義からは
光は物質ではない。従って容器に保存することはできない。
太陽の光を発電バネルで電気に変えて、その電気を
バッテリーの中の物質の化学変化に変換して貯めておいて
必要なときに電球をともして光を取り出すことはできる。
でも、そういう意味で貯めるといっているのではないよね。
光はエネルギーの形態なんで様々に別のエネルギー形態に変換はできる。

39275:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 16:46:37

電灯のスイッチを切ると真っ暗になる。
では今まで部屋を明るくしていた光はどこに消えたのか。
物質に吸収されて原子の電子位置を変化させたんだね。
今までの光はもうない。
もし物質に吸収されてエネルギー変換を受けなければ
あたかも超電導電線ループの中で電流が閉じ込められるように
光もある手段で閉じ込められうる。それが最近の結晶内で
レーザー光を閉じ込めた実験。

39301:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 19:04:33

レーザーって貯めてることにならんの?
あれって内部で貯めて増幅させて発信してるイメージなんだけど

39327:ガリレオ衛星で光の速さが体感できるとか2013年11月15日 20:24:42

貯まってるじゃん。
なんでもいいから何かに反物質をぶつけてみよう。
すべてが光になる。
反物質は自前で用意してくださいね。

39421:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 00:29:57

球状の鏡とか、俺も同じ発想してたわ

41827:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 17:23:04

本スレ*85
テレビの衛星中継はだめかい?

42040:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 05:32:41

仮に反射率がほぼ100としても光は距離に応じて減衰すっからな
開けた頃には見えないレベルに暗くなると思われ

43014:名無し@まとめでぃあ2013年11月27日 13:48:06

ドイツで実験に成功したって記事みたなぁ。

43391:2013年11月29日 07:04:32

コーナンでちっこうテープ売ってるで、光をためて、少しずつだすよ。時計とかに使われていて光を消すと薄暗く光って見える。
 反射率100パーってことは物に当たっても光の質を変えないガラスが使われてると思います。物を挟んで光が変化しないものを探さないといけませんな。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ