​​

「伊達政宗があと10年早く生まれたら天下統一!」←は?

「伊達政宗があと10年早く生まれたら天下統一!」←は?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:46:00.19 ID:yIhFP5q+0
無理だろ そのころ蘆名全盛期だしそもそも相馬すらロクに倒せないんだから 仮に倒しても北條武田上杉がいる
「伊達政宗があと10年早く生まれたら天下統一!」←は?
引用元:「伊達政宗があと10年早く生まれたら天下統一!」←は?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384580760/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:46:00.19 ID:yIhFP5q+0


無理だろ
そのころ蘆名全盛期だしそもそも相馬すらロクに倒せないんだから
仮に倒しても北條武田上杉がいる



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:47:22.03 ID:wkDUFaNI0


でも用兵術は相当のもんだったらしいぞ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:49:10.86 ID:FBtBPqwN0


まあ無理だな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:49:50.82 ID:yIhFP5q+0


政宗の評価が俺的に低いのはじいちゃん(稙宗)が必死に作った土台の上で相撲取ってたイメージが強いから
あげく当時弱体化している相馬蘆名も満足に倒せんし全盛期相馬蘆名らへんを倒せるとは思えんよ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:50:26.56 ID:RwXSe3sw0


秀吉は元より家康にさえ勝てる気がしない



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:51:53.91 ID:HoZFn/v+P


土下座DQN大名マサムネ
ただなんか憎めないわ俺仙台民だから



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:52:01.21 ID:JNwducWn0


政宗はやる気があったのは違いないと思うけど十年早く生まれたところで土下座しかしなかったと思う



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:52:19.55 ID:EwLut+g+0


10年ならわからんが20年速く生まれたら信長の最大の敵になったかもな

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:52:52.20 ID:yIhFP5q+0


>>11
天文の大乱の後始末が残っておるぞ


天文の乱
天文11年から17年までの6年間(1542年~1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。

永正11年(1514年)に伊達氏第14代当主となった稙宗は、多くの子女を近隣諸侯の下に送り込むことで勢力を拡張し、家督相続からの30年間で10郡を支配下に収め、陸奥守護職を獲得し、天文年間初頭には最上・相馬・蘆名・大崎・葛西ら南奥羽の諸大名を従属させるに至った[1]。奥羽に一大勢力圏を築き上げた稙宗は、一挙に拡大した伊達家中の統制を図るべく『蔵方乃掟』・『棟役日記』・『塵芥集』・『段銭古帳』などの分国法・台帳を次々と作成して集権化を推し進めていった。また伊達傘下に入った諸侯に対しての宥和政策として、特に稙宗に協力的であった婿の相馬顕胤に伊達領の一部を分与しようとしたが、この案に稙宗の長男・晴宗が猛反発する。 これに加えて、さらなる勢力拡大を目論んだ稙宗が、三男・時宗丸(後の伊達実元)を越後守護・上杉定実の養子として送る案を示したことで、父子間の対立は決定的なものとなる。天文9年(1540年)には越後においてこの案に反対する揚北衆の本庄房長らが挙兵して紛争へと発展しており、稙宗はこれら反対派に対抗するため、越後に入国する時宗丸に家臣100名を選りすぐって随行させることにした。強兵を引き抜かれることで伊達氏が弱体化することを恐れた晴宗は、中野宗時・牧野宗興・桑折景長ら稙宗の集権化政策に反発する重臣達の支持を受け、天文11年(1542年)ついに父・稙宗を押し込めることを決意する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/天文の乱



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:54:00.49 ID:LeHO0a4m0


最上のおっちゃんを運よく倒したとしてそのあと上杉武田に勝てたの?

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:55:20.75 ID:yIhFP5q+0


>>15
それ以前に東北の連中が切り崩しにかかる
遠目で見ればみんな親戚だぞアイツら




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:54:54.10 ID:usbhRBYq0


スタート地点が東北って時点で無理ゲーすぎる



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:55:56.36 ID:Pu1Yq4/DO


政宗の偉い所は自分の立位置を把握してたちふるまってた所



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:56:36.95 ID:tCOHNpQYi


政宗の本領発揮は江戸時代入ってからだろ
石高を60万石→200万石に増やしたのは凄くね?



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:57:45.01 ID:yIhFP5q+0


輝宗「(もうだめだわ……)政宗!わしをう」

政宗「撃てー!」

輝宗「」

粟之巣の変
天正十三年(1585年)十月八日に二本松城主二本松義継が宮森城から元伊達家当主伊達輝宗を拉致される。
当時鷹狩りに出かけていた政宗は、急遽戻って義継を追跡し、鉄砲を放って輝宗もろとも一人も残さず殺害した。この事件については、政宗による父殺しの陰謀説と見る説もる。



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:57:56.75 ID:r6LsTXpVO


信長さんが謀反されてなかったらどうなってたんだろう
また別の誰かに反逆されたのかな

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:04:18.19 ID:EwLut+g+0


>>23 蘭丸が三成みたいになって蘭丸VS家康で結局関ヶ原の合戦になりそう
その頃は秀吉や利家も亡くなってるから


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:05:26.93 ID:yIhFP5q+0


>>38
ただの一小姓が天下わかめでVSたぬきはどうなのか




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 14:59:44.44 ID:yIhFP5q+0


というか地方大名のほとんどは天下握れる可能性ほぼ0なんだよね



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:00:53.16 ID:FBtBPqwN0


政宗が上杉と対峙していれば
その間に武田が織田を潰していたかもしれん



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:07:02.45 ID:yIhFP5q+0


伊達政宗「関ヶ原利用して100万石ゲットオォォォォwwwww」
本庄繁長「おいっす」

それ以降、伊達が主人公の作品には本庄という名は全く見れられなくなりましたとさ

伊達政宗
豊臣秀吉死後の慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉景勝討伐を行うと、これに従い7月25日には登坂勝乃が守る白石城を奪還した。家康が畿内を離れた隙をついて五奉行の石田三成らが毛利輝元を総大将として家康に対して挙兵したため、小山まで北上していた家康は西へ向かうが、この翌月、家康は政宗に対して岩出山転封時に没収されこの時点では上杉領となっていた旧領6郡49万石の領土の自力回復を許す旨の書状(「百万石のお墨付き」仙台市博物館・蔵)を送っている。これは政宗が南部利直領の和賀・稗貫・閉伊への侵攻許可を得るため、南部氏が西軍に通じているとしきりに家康に訴えていたことから、お墨付きを与えることで政宗が対上杉戦に集中するよう仕向けたものであった。
同年9月、関ヶ原の戦いが勃発すると、西軍の上杉家重臣直江兼続率いる軍が東軍の最上氏の居城山形城を攻撃する(長谷堂城の戦い)。東軍に属した政宗は、最上氏からの救援要請を受けて叔父・伊達政景率いる3,000の兵を派遣し、9月25日には茂庭綱元が上杉領の刈田郡湯原城を攻略した[6]。関ヶ原の戦いが徳川方の勝利に終わり、直江兼続もまた最上義光に敗れて米沢に逃げ帰ると、政宗は自ら兵を率いて伊達・信夫郡奪還のため国見峠を越えて南進し、10月6日に福島城主本庄繁長の軍勢と衝突する。宮代表の野戦では威力偵察に出た大宝寺義勝(繁長の子)率いる上杉軍を破ったものの、つづく福島城包囲戦では繁長の堅い守りに阻まれて攻城に失敗、さらに上杉軍の別働隊に補給線を断たれたため、翌日には北目城へと撤退した(後世の軍記物に見えるいわゆる松川の戦いのモデル)。
この後、翌年春頃まで幾度か福島城攻略のために出兵したが、結局は緒戦の失敗を取り戻せず、旧領6郡のうち奪還出来たのは陸奥国刈田郡2万石のみであった。加えて、政宗が南部領内で発生した和賀忠親による一揆を煽動し、白石宗直らに命じて忠親を支援するため南部領に4,000の兵を侵攻させていたことが発覚した(岩崎一揆)。この一件は最終的には不問に付されたものの、政宗が希望した恩賞の追加はことごとく却下され、領地は60万石となった(後に近江国と常陸国に小領土の飛び地2万石の加増で62万石となる)。



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:08:19.45 ID:cccxU/AZ0


たぬき織田の臣下じゃない同盟相手で、三国の主だったしな
信長が生きてても結局は旧武田領は吸収してたろうし、豊臣政権下の時と同じように力を蓄えて死んだら徳川の天下だろう



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:10:14.76 ID:x13RyQS90


信長が尾張、美濃を治めるまでにかかった時間。
秀吉が信長以外に仕えていたなら。
家康の同盟相手が信長でなかった場合。
それぞれの条件に加えて10年古くした場合、というような思考実験をするようなもの。
政宗はただでさえ異常に早く家督しているので、10年早く生まれてても家督が10年遅れるだけでは?



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:11:34.07 ID:LeHO0a4m0


正宗が航海術とガレオン船の造船法をイスパニア人に教えてもらってたそうだから
もしも秀吉がキリスト教との取引禁止してなかったら東に船を派遣してアメリカ西海岸を発見、殖民してたかも

ってヒストリーチャンネルで言ってたわ



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:13:11.23 ID:p2qJZPzK0


織田軍はもちろん前田利家にすら勝てないだろ



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:16:35.99 ID:fE6brjUmO


家康の先を見る眼は凄い
特に将軍になって自分が死ぬ数年間であれだけしたのはホント凄い

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:19:57.83 ID:x13RyQS90


>>54
将軍になって死ぬまで13年あるぞ
信長が上洛してから死ぬまでとほとんど同じ




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:22:15.57 ID:2OqWcy90O


伊達政宗って色々問題もある奴だったらしいけど、家臣にめっちゃ慕われてたらしいな

でもそのせいで正宗が死んだら家臣が物凄い勢いで殉死しまくりで次の代は死ぬほど苦労したとか

伊達政宗の最期
5月24日卯の刻(午前6時)死去。享年70(満68歳没)。死因は癌性腹膜炎あるいは食道癌(食道噴門癌)と推定されている。「伊達男」の名にふさわしく、臨終の際、妻子にも死に顔を見せない心意気であったという。5月26日には嫡男・伊達忠宗への遺領相続が許された。遺体は束帯姿で木棺に納められ、防腐処置のため水銀、石灰、塩を詰めた上で駕籠に載せられ、生前そのままの大名行列により6月3日に仙台へ戻った。殉死者は家臣15名、陪臣5名。「たとえ病で失ったとはいえ、親より頂いた片目を失ったのは不孝である」という政宗の考えから死後作られた木像や画にはやや右目を小さくして両目が入れられている。将軍家は、江戸で7日、京都で3日人々に服喪するよう命令を発した。これは御三家以外で異例のことであった。



60: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 15:24:49.49 ID:45G6ASd00


10年早く生まれたらその前の人生もいろいろ変わるだろ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:26:31.25 ID:1Rq06s/V0


いやまて
このスレには肯定派がいない!!!



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:27:20.45 ID:Tb4vByn4O


信長→比較的出来のいい息子(信忠)に家督譲ってました
謀反で一緒に死んで残りは海千山千の家臣を御せませんでした。

秀吉→子供できねえから養子取りまくり。
よぼよぼになって子供(秀頼)出来た。
養子?知るか全部この子に譲るわ。
No.2(家康)野心全開でした。


家康→子供腐るほどいますが。
やっぱ長寿が最大の武器ですわ

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:29:56.79 ID:IPN9qs250


>>64
No.2はどう考えても利家な件


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:37:58.53 ID:Tb4vByn4O


>>70
利家さっさと死んじゃったからなあ。

長寿かつ老害にならずキレまくりな人物は少ないよな。


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:41:23.58 ID:tCOHNpQYi


>>82
政宗は長寿で晩年までキレまくりだったな
屋外で寝てた時、雨が降ってきたからと起こした家臣を切り殺そうとしたり


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:43:29.86 ID:x13RyQS90


>>82
真田信之「ですよね」
天海僧正「長寿ですよ!長寿!」
北条早雲「少ないから目立つのだ」
龍造寺兼家「90過ぎて戦場にでたり、再登板とか気の毒としか思えんのが普通」
松平忠輝「若い時は違う意味でキレキレでした」




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:27:54.77 ID:HJkzNo3v0


そもそもあんな僻地スタートで天下統一って無理でしょ



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:31:18.91 ID:XeFZ4z+W0


IFとしては織田信忠が生きてりゃどうなってたかって方が興味あるな
本能寺を脱出できたか別行動をとってたかで
まあ一緒に行動してたからこそ光秀も叛逆のチャンスとみたんだろうから無意味な仮定かもしれんが



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:32:01.76 ID:yIhFP5q+0


稙宗→東北皆親戚を構築した名君
晴宗→知名度薄
輝宗→相馬に大敗したが慕われた
政宗→DQN

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:33:53.80 ID:HJkzNo3v0


>>73
稙宗のそれはむしろマイナス評価なんじゃ…




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:34:58.72 ID:x13RyQS90


政宗が10年早く生まれていたら、じゃなくて
奥羽まるごと情勢が10年早く進んでいたら、だよな。
でもそこまでやると楽しくない。



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:41:44.45 ID:0svDHNsq0


そもそも最上の実力ってどうなの?
毎回こいつの敵のボス代表的な扱いされてるけど

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 16:20:46.92 ID:3C+BLf5MP


>>85
最上義光の親父の代はそこそこだけど群雄割拠されまくりでパッとしない
義光になってから他勢力懐柔したり敵対勢力の身内でも懐柔して味方を増やしまくった
もともと出羽のボス的な名門だったからその義光がお墨付きを与えることで戦わずに味方を増やし支持者を増やすことでさらに権威を強めていった
朝廷への働きかけも行い精力的に働くやつだから伊達との婚礼関係も最上による伊達家の乗っ取りを警戒されてた
性格的には無駄にお人好しなところがあるけど策謀家かつ脳筋な文化人というわけわからん奴




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:54:20.36 ID:IUEQoXtn0


もうすぐ天下が定まる
という意識がなけりゃ、10年だろうが20年だろうが無駄に過ごすだけ

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:56:20.43 ID:x13RyQS90


>>94
東北の田舎なら蟠踞するのを目的に周囲に領土広げるだけだろうな




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 16:07:15.70 ID:Jqh6/yzH0


全員親戚大名な奥州で政宗は根切りしちゃったから天下は不可能になったんじゃね?



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 15:10:50.74 ID:DoLxEI660


伊達政宗って多分自覚はないけど大企業の傘の下で上司に睨まれつつも自由奔放にやって実力を発揮するタイプだと思う



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕】ヤバイ、母ちゃんの引き出し漁ってたらwwwwwwwwwwwww

底辺高校で模試校内一位になった結果wwwwwwwwwwww

【超驚愕】のどの痛みを風邪だと思って放置してたらwwwwww

【画像あり】「猫はこたつで丸くなり、犬は喜び庭駆け回る」 ←不正解

大学ってマジで「ウェイ」だけ言ってたら普通に生活できたwwwww

【驚愕】1年間髪を染めたりせずにノンシリコンシャンプーを使った結果wwwwwwwww

【太宰治】黒歴史、展示へ【発狂】

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

アメリカ人に「チップとか理解できないわ」って言ったらwwwwwwwwww

「寒いから会社休みます」って会社に連絡した数秒後wwwwwwwwwww

大学にユニクロの服を着ていった結果wwwwwwwwwww

年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」

入社7年目で初めて有休をとった結果wwwwwww

pixiv厳しすぎワロタ……wwwwwwwwwwwwwwwwwww

ブラック企業から金搾取するの楽しすぎワロタwwwww

【画像】ヤフオクでビックリマン売った結果wwwwwwwwwww

教習所の車ぶつけたんだが・・・・・・・・・・・・

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

麻雀業界の女性優遇がエグすぎるんだがwwwwwwwwwwww

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

39640:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:33:43

過大評価が過ぎる武将第一位

禿げ鼠に睨まれて震え上がった腑抜けだろ

39642:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:36:30

フィクションでの評価は兎も角、経歴(天下人の縁戚→中国地方一番の名門一族の跡取り)と戦歴(朝鮮出兵では孤立した味方を救援する為に単騎で敵陣を突破した→天下分け目の戦いで名将相手に奮戦し、機を見極め内応する事で家を守った)は凄まじいのに、短命で良い逸話が残されなかっただけでクソザコ扱いされる小早川秀秋くんよか、よっぽど良い扱いされてるんだから今更「天下人候補」みたいな扱いいらんだろ。

39645:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:45:04

お父ちゃんが地ならしをかなりしてくれたのと、最上さんが気の利く人だったのが
正宗の幸運だったと思うので、彼らがいないとあっさり消えてたと思う。

39646:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:46:15

京より遠い所は難易度高すぎw

39648:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:53:08

は?もクソも歴史なんてifを語りだしたらどうとでもいえるわ

39649:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 21:56:50

※39640
過大評価されてる武将は前田慶次と直江兼続と真田信繁が不動のトップ3。
この3人は現実には数千石クラスにもかかわらずまるで数十万石の大名と同等かのように扱われている。
政宗で言えば史実の60万石が、秀吉でも余裕で踏み潰せる6000万石の超大大名として扱われているようなもの。

39650:名無しさん@ニュース2ch2013年11月16日 21:59:12

普通に追加された十年を東北で潰して終わりだわな

39651:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 22:00:29

奥州という時点で勝ち目ゼロなんだよなぁ

39656:名無し2013年11月16日 22:15:52

北に南部も居るし、東北一纏めにするだけでかなり厳しいだろ

39664:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 22:28:29

末代まで中途半端の代名詞になるとは思ってなかったろうな。

39665:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 22:39:22

正直、政宗が戦上手って印象は全く無いな
むしろ伊達=ヘタレだろ
親子3代で築いた戦略の集大成として奥州最大の仙台藩があるってだけ

39667:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 22:52:14

東北じゃなかったらできた

39668:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 23:03:59

むしろ東北だからこそあそこまで行けた

39672:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 23:21:34

政宗の戦下手(つーか戦術下手)のお陰で俺の地元の相馬藩は生き残れたわw
伊達家全盛期には、それこそ吹けば飛ぶような戦力比だったんだがな
平安末期から幕末まで転封も無しにずっと同じ領地の桓武平氏千葉氏支流相馬氏、歴史と家格だけならパネェぞ

39673:名無し@まとめでぃあ2013年11月16日 23:23:26

そもそも佐竹すら抜けない

39681:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 00:04:10

伊達正宗といい武田信玄と言い
都合いいとこだけ見過ぎなんだよ
そんでそこを指摘すると東北民と山形民はブチ切れるし

39682: 2013年11月17日 00:04:45

まあ東北は統一できたかもしれんぞ、あくまで可能性だがな
そうすると歴史が少し面白くなっただろうな

39683:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 00:07:32

いやそもそもあと十年早く生まれてたら天下取れたなんて言い出した奴誰だよ?W
大河ドラマとか歴史小説の影響なのか?

39685:名無しの日本人2013年11月17日 00:38:13

ちょうど蘆名滅ぼして、石高120万石でイケイケの時に、
秀吉の天下が確定して、蘆名領GETが反故しされて、新領土消失したからこう言われてるんだろうな。

確かに、秀吉の天下統一が5年遅れてれば、けっこうな領土の
大名になってた。

39688:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 00:43:29

たしか江戸初期に誰かがおべっかでいいだしたんじゃなかったかな>天下

39691:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月17日 01:14:52

朝倉義景が有能だったら天下統一の方がよっぽど現実味がある件

39693:本の虫2013年11月17日 01:30:21

基本的に戦は下手くそだろ
数に任せて味方ごと後ろから発砲とかばかり

39694:名無し2013年11月17日 01:33:52

仙台城に天守閣がなかった理由がね...

39696:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 01:57:29

そりゃ10年進んだ知識と技術持って10年早く転生できりゃ天下取れるわ

39698:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 01:59:28

歴史が変わってたのは間違いないが天下は無理だな

39701:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 02:26:12

最盛期の大北条には通用しない
北条は一度二度負けてもすぐに立て直せるけど、
信用のない政宗は一度負けたら終わりだろ

39706:       2013年11月17日 02:48:48

何かこんな話花の慶次でなかったっけかな
風呂に入ってるシーンで

39708:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 03:30:08

逆にそれだけのハンデ、と言うか優位性が無きゃ天下統一出来ないって言う、皮肉というか嫌味で言ってるのかと思ってたわ

39715:ななし2013年11月17日 05:39:52

東北北陸は夏冬の畑仕事が暇な時期のうち半分が軍を動かせない雪になる率が高いから無理
全国統一するにはまず南に生まれる必要がある

39719:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 06:28:05

もっと早く生まれたら歴史に大きな影響があっただろうと言ってるだけで天下統一してたかもって誰も言ってないだろ。

39721:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 06:50:35

そもそも伊達家の行政能力じゃ幕府の威光なしに東北の統治なんて無理。人事が保守的だから底上げも出来ないし。
財政基盤が安定しなけりゃ外征なんてできないよ。

39724:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 07:13:23

天下を取りにいくために、まず雪かきをしなきゃ
ならんという難易度。

39727:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 07:51:34

※39691

一向一揆と長年戦い続けながらも善政を以て領地を発展させ、一時は織田を戦略的に追い詰めた朝倉さんは間違いなく有能だろ。

39728: 2013年11月17日 07:54:33

まず肯定派も否定派も、「10年早く生まれたから史実どおりの行動を10年早く起こす」って前提で語る奴が多すぎるんだよなあ。
だから肯定派は「秀吉が北条攻める頃には政宗の勢力は東北の大部分に及んでいる(だからチャンスがある)」、否定派は「10年前なら蘆名の最盛期、そこで史実ペースでの拡大とか無理だろ」ってなるわけで。

個人的には10年早く生まれようとも行動起こすのは蘆名の弱体化に合わせてだから動くのは史実と大して変わらない年代になると思う。
もちろん、家督相続の都合やら何やらで、政宗の年齢以外が史実ベースで進まない可能性があるけど、そこは仮定の条件的にスルー。
で、奥州仕置や関ヶ原前後を中心とした中央への対応において、史実より10年人生経験をつんだ政宗がどう出るか、がキモだと思うんだ。

そういう意味では、そこでうまい事やって史実より大きな100万石クラスの大大名として江戸時代を迎える可能性はあり、ただし天下を狙うにはやっぱり京までの距離がネックで厳しいだろうと思う。

39775:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 13:16:15

敵の最上とか蘆名の件もそうだし、
味方、家臣だって、片倉はまだしも成実は正宗と変わらなかったはずだから、
そのふたりがいなくても正宗の力が発揮できたかは疑問。
結論、正宗だけ10年早くてもまあムリ。

39802:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 15:04:05

世渡りの処世術は一級品だよな
でも戦国大名としての資質はそんなに高くないと思うよ
指摘されてる通りに末期の蘆名ですら倒しきれなかったんだし

強者に取り入る能力は高いんだから
逆に政宗は天下の流れがもう決まっちゃってた
戦国末期に生まれて良かったと思う

39896:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 19:26:17

名君ではあったと思うが、地理的にも情勢的にもまず無理だろ。
料理対決なら天下統一出来たかもしれんがwww

39897:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 19:28:48

レベルの低い東北限定の強豪。
唯一の全国大会大阪夏冬の陣ではボロボロ。

39918:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 20:17:35

ただのおだてをまに受ける馬鹿ども

39991:名無しの2013年11月18日 00:30:51

10年早く生まれて?それなら上杉謙信も、信玄も生きてる仮定にしてほしい。
伊達政宗が世に残れたのは10年生まれが遅かったほかない。
ついでに*徳川幕府は秀吉が江戸に移さなければ、徳川も無い。

39992:名無しの2013年11月18日 00:37:20

もし政宗が大阪や名古屋の城主でも。天下は無理だ!
秀吉は以下の(黒田官兵衛)的な存在で終わる。
戦国のちで、保守派で守りぬいたのは前田家、政宗は策を弄して自滅するタイプだ。真田幸村を見て見ろ?日本一の兵と称されても、義を通せば死ぬだけ。

40119:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 14:32:38

能力的には政宗も、曽祖父の稙宗も、祖父の晴宗もそんなに変わらないと思うのよね
生まれた時代と言うよりも場所ですでにアウトだし

40652:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 10:31:58

※39992
順番が逆だよ。
真田は義を通した…まあ、敗北者に属して奮戦したから日本一の兵とか言える勝者の余裕があった。
仮に徳川方で真田以上に巧みに兵を使って、敵に強い印象を与えた武将がいたって、敵方で褒める人間は残ってないし、徳川方では徳川家康を差し置いてそんな評価はできない。
日本一の兵と称されても…じゃなくて死んだから日本一の兵と言われたのよ。
それも前線で死んだからで、「惜しいかな後世、真田を云いて毛利を云わず」

50929:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月02日 00:54:19

そもそも秀吉や家康に出会う前の政宗は、天下国家レベルで思考してたの?
日本全体のことを考えた政治をしていた信長とか秀吉の敵になれるわけないじゃん

103646:ななし2014年08月28日 13:08:16

地方大名が上京しないと天下統一できないと考えてる時点で無理ゲー

115658:ななし2014年10月15日 13:49:54

東北の土人に天下統一なんて無理
はい論破

162057:ななし2015年07月05日 21:01:28

こういう議論って可能性の問題なんだろ?武田がー上杉がーとか。
10年早く生まれる可能性ってマジで微粒子レベルじゃねw
天下統一という面では織田信忠じゃないかなやっぱり利家は実際ナンバー2にはなったけど、ナンバー1は難しい。まぁifのなかで可能性が高い奴なのは間違いないけど。実際信長死んでも秀吉が天下とっちゃうんだし。

237865:名無し@まとめでぃあ2020年09月29日 01:44:10

黒田官兵衛が九州を制圧したみたいに、10年早ければ正宗は東北を獲ることが出来たか?みたいな話なら議論として成り立つかな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246023件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ