​​

【画像】戦艦「大和」デカ過ぎワロタwwイージス艦が完全におもちゃ

【画像】戦艦「大和」デカ過ぎワロタwwイージス艦が完全におもちゃ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:22:58.59 ID:ydZ16eDN0
右:大和型超弩級戦艦「大和」(大日本帝国海軍聯合艦隊旗艦) 左:こんごう型ミサイル護衛艦「こんごう」(日本国海上自衛隊主力イージス艦) 大和にイージスシステム載っけたら最強だろwwwwwwwwwwwwww
引用元:【画像】戦艦「大和」デカ過ぎワロタwwイージス艦が完全におもちゃ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384352578/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:22:58.59 ID:ydZ16eDN0




右:大和型超弩級戦艦「大和」(大日本帝国海軍聯合艦隊旗艦)
左:こんごう型ミサイル護衛艦「こんごう」(日本国海上自衛隊主力イージス艦)

大和にイージスシステム載っけたら最強だろwwwwwwwwwwwwww



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:23:58.61 ID:Ieh4RY6r0


イージスシステム?

そんなもんより波動砲搭載しろ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:24:11.67 ID:j0lYzP5C0


でかけりゃいいってもんじゃない…



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:24:35.89 ID:rk2nfDFW0


どうやってこれ倒したんだ?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:25:09.40 ID:sN0Q8lhFi


でけえええええええええ
つてもいずももおっきいんやろ?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:27:35.77 ID:WDAYqKSe0


>>7
大和型263m
こんごう型170ぐらい
いずも型200ちょっと


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:32:29.44 ID:WDAYqKSe0


>>14
ちょっとじゃなかった248mだった




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:25:47.05 ID:8sTeG5cr0


大和の46センチ主砲塔一つは駆逐艦くらいの重さがある

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:28:03.14 ID:Ww1+61Wg0


>>9
そんでもってガンダムよりデカイ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:26:07.58 ID:oh463xEV0


こんなでかくても航空機の前じゃ手も足も出ないんだよな…



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:26:42.99 ID:K0J/Gti40


でかすぎたせいで燃料代食うだけの無用の長物になったんですがそれは



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:28:14.86 ID:yUXCeAa10


195mはひゅうが型
いずも型は250mある



18:!ninja:2013/11/13(水) 23:30:15.66 ID:jnuwshXn0


イージスとそれにリンクするミサイルキャリア艦で事足りる



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:32:24.86 ID:FMV8dYy/0


空母を除いたら大和よりでかい戦艦ってあるの?

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:37:22.55 ID:yUXCeAa10


>>21
大和の排水量は他の1.5倍以上ある
主砲口径はよく知られている通り46cmで、まともな戦艦としては他に例がない
もちろん、この46cm砲に耐える装甲も他に例がない

大和の主砲は他のどんな戦艦にも一発で致命的な損害を与えるし、
一方で他の戦艦の主砲では大和の装甲を撃ち抜くことは現実的にはほぼ不可能だ

それほどの戦艦を手にしながら、早々に同型艦の建造を打ち切ったのが大日本帝国海軍の慧眼だ
大戦後になって戦艦を就役させてるような国とは大違いだな


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:46:33.42 ID:FMV8dYy/0


>>36
46cm砲って弾の重量1460kgもあるんだな
車が飛んでくる様なものか


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:51:12.22 ID:QFzI7jxS0


>>36
日本海軍は大艦巨砲主義に固執したから負けたと言う奴がいるけど全然違うわな


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:56:54.98 ID:yUXCeAa10


>>66
貧乏が全て悪いに帰結するわな
そうなると奇抜な手に頼らないと勝ち目がなさそうだが、
国の命運を賭けて奇抜な手を打つような度胸は普通ないし、
誰もそれを責めることは出来ないだろう
大東亜戦争を始めざるを得ない状況になった理由を追求するのが正しいと思うよ




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:35:28.24 ID:gPWyemey0


イージス艦1隻じゃ歯が立たんな
当たっても大和の4m装甲は破れないし、もし破れても沈みはしない

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:37:06.44 ID:WDAYqKSe0


>>29
現在のSSMで装甲貫けるよ
それが戦艦の衰退した理由でもあるし


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:48:37.20 ID:tHOHoMVd0


>>29
それは戦艦に対する幻想が過ぎるんじゃね?
装甲で相手の砲撃を防いで撃つのが戦艦なら
ミサイル相手には一切の装甲が無意味だからバルカン砲とミサイルで防ぎ相手のミサイルを打ち落としましょうってのがイージス艦だろ

命中精度も破壊力も射程距離もイージス艦のほうが圧倒的に上




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:37:01.85 ID:vhGnRIfQ0






糞かっこいい頭でっかち

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:42:41.99 ID:FMV8dYy/0


>>32
2枚目なんか色々と考えさせられる
どういう気持ちでこの戦艦作ってたんだろうとか
後ろの船古すぎワロタとか


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:57:47.71 ID:11uLuJgR0



>>32の二番目のやつのカラー版持ってたけど甲板でかすぎワロタ




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:40:44.12 ID:4Wa/cDMJ0


よくこんなの作ったよな
ロマンでしかない



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:42:19.33 ID:wKrdXOlJ0


制空権のあるうちに活躍する機会はなかったの?

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:43:49.59 ID:WDAYqKSe0


>>43
機会はあったが海軍の方針で秘匿にしてた

実際はなってなかったのはおいといて




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:44:03.18 ID:KPgSGf8J0


昔のは装甲厚いから一発被弾しても大丈夫だけど今のイージスとかは一発で終るんだよな

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:47:18.39 ID:WDAYqKSe0


>>47
昔:砲が飛んできても装甲で跳ね返せばいいじゃない→大艦巨砲主義
今:ミサイルで百発百中で沈められるなら速い方がいい→紙装甲




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:47:48.18 ID:yUXCeAa10


金剛型の代わりに大和型を突っ込ませれば
結果が変わっただろう戦闘も何度かあったが、
燃料という敵が居てね
貧乏だから戦争になったが、貧乏では勝てないだろうという話もあって…

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:57:45.02 ID:0ba8YPHb0


>>55
大和と金剛ではあまり燃費の差はないよ
ソロモンで比叡・霧島出したのはたんにモニター艦の代わりだからってだけだし、あんな超近距離での戦闘だと大和・陸奥でも結果はかわらんかっただろう
それより第二夜戦ではせっかく敵戦艦二隻を一瞬で丸裸にしたんだからちゃんと魚雷当てろっての




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:49:50.01 ID:ydZ16eDN0




正面から見た戦艦のかっこよさは異常
男のロマンだは



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:53:15.38 ID://fXG+ob0


現代の最強の艦はなんなの?

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:56:51.35 ID:WSaKVLiy0


>>70
単艦でどうこういう時代は終わった


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:56:57.49 ID:tHOHoMVd0


>>70
核弾道ミサイルを北極の深海中から世界中に飛ばせる戦略原潜じゃね?




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:13:38.02 ID:NRb8DlZu0


グラニート大先生を擁するピョートル・ヴェリーキィ様が世界最強の水上戦闘艦
核もあるよ

ピョートル・ヴェリーキイ (重原子力ミサイル巡洋艦)

ロシア海軍のミサイル巡洋艦。
兵装
P700グラニート長距離艦対艦ミサイル垂直発射機 20基
フォールトM広域防空ミサイル垂直発射機12基
SA-N9キンジャール短距離艦対空ミサイル垂直発射機 8基
RUB12000対潜ロケット発射機 1基
RUB1000対潜ロケット発射機 2基
533mm長距離魚雷発射管(ヴォドパート対潜ミサイル兼用)2基
コールチクCIWS 6基
AK130130mm連装砲 1基

http://ja.wikipedia.org/wiki/ピョートル・ヴェリーキイ_(重原子力ミサイル巡洋艦)



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:55:59.66 ID:3KiOhBER0


大和はたぶん威嚇用に作ったんだと思う

あの巨艦見たら日本軍に追従しようと思うだろ

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:57:47.95 ID:WDAYqKSe0


>>76
だったら公開しろよと
確かに抑止力にはなっただろうね


88:!ninja:2013/11/14(木) 00:00:21.79 ID:fO1CEO0r0


>>76
作り始めた頃には意味があったんだよ
完成した頃には空母に主役を取って代わられたかわいそうなこ




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:02:57.27 ID:5n7bJnBP0


大和はおそらく出さなかったろ
当時の日本人の士気に関わる物だったろうし

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:03:48.10 ID:tt4+1Su+0


>>91
一応機密扱いだったんですがそれは

当時の日本人といえば長門と陸奥だろ




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:04:14.62 ID:666SWieHi


良いよなぁ俺も一回泊まってみたい



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:15:52.21 ID:LtJCxwui0


装甲厚いって言うけど同型艦の信濃は魚雷2~3発で沈んだんだよね?

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:17:32.94 ID:NRb8DlZu0


>>103
建造途中で隔壁を開けてホースとか何とか這い回ってた艦の話が何の参考になる?


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:20:40.37 ID:QQYaQLXz0


>>103
4発だよ
信濃はダメコンが全く機能してなくて海水ダダ流しだったからな
あと魚雷とは関係ないけど信濃は空母化あたって装甲削りに削ってるから大和・武蔵の防御力の参考にもならないよ




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:36:11.33 ID:/wU6NsLS0


大和の巨大さを実感したい人へ

大体こんな感じらしい





114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:38:29.52 ID:/wU6NsLS0


こんなん





116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 00:41:45.36 ID:/wU6NsLS0


こんな感じ





48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/13(水) 23:43:59.69 ID:yipfiklt0


甲板でテニス出来そうだな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【緊急】家のWi-Fiが知らないやつに使われてるんだがwwwwwwwwwwwww

【驚愕】「ヒカルの碁」6巻の73Pみてみろwwwwwwwwwwwwww(画像あり)

【驚愕画像】現在の「地獄先生ぬ~べ~」をご覧ください

【画像あり】「猫はこたつで丸くなり、犬は喜び庭駆け回る」 ←不正解

大学ってマジで「ウェイ」だけ言ってたら普通に生活できたwwwww

【驚愕画像】細木数子の現在画像がwwwwwwwwwww

【太宰治】黒歴史、展示へ【発狂】

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

おい、お前ら鼻の穴にイヤホン入れてみろ!!!!(驚愕の実践画像あり)

【驚愕】1年間髪を染めたりせずにノンシリコンシャンプーを使った結果wwwwwwwww

大学にユニクロの服を着ていった結果wwwwwwwwwww

年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」

入社7年目で初めて有休をとった結果wwwwwww

pixiv厳しすぎワロタ……wwwwwwwwwwwwwwwwwww

ブラック企業から金搾取するの楽しすぎワロタwwwww

【画像】ヤフオクでビックリマン売った結果wwwwwwwwwww

教習所の車ぶつけたんだが・・・・・・・・・・・・

【驚愕】ヤバイ、母ちゃんの引き出し漁ってたらwwwwwwwwwwwww

【超驚愕】のどの痛みを風邪だと思って放置してたらwwwwww

麻雀業界の女性優遇がエグすぎるんだがwwwwwwwwwwww

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

39730:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月17日 08:31:05

こんなにでかくても戦果は巡洋艦1隻撃沈しただけだっけ?
最後は魚雷10発であぼーん

39731:ゆとりある名無し2013年11月17日 08:43:55

※39730
400機近い戦闘機を振り払いながら、な
ちなみに、同型艦の武蔵を沈めたときの戦訓が生きてたから、大和を撃沈するのは武蔵より早かったんだよ
着弾幾つでどうのこうの、ってのはちょっといただけない

39734:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 09:14:09

たしか、大和と東京駅の赤レンガの駅舎がほぼ同じ長さだっけか~

39735:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 09:17:15

大和関連のスレには必ず大艦巨砲主義云々が出てくるけど、これは後世になってからの後付だからなあ。
軍縮条約での戦力差を質で補おうとした結果、アウトレンジ思想に至り生まれたのが大和であり、零戦だったりするので、思想的な根は同じだったりするんだよ。

39739:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 09:26:46

武蔵は凄いよなあれだけの砲弾爆弾魚雷食らっても
(軍艦史上最大の被弾)減速しても航行はしてたんだから

エンタープライズやニミッツ、ジェラルドRフォードは
更にでかい330m以上の巨体

39740:      2013年11月17日 09:28:33

駆逐艦にイージスシステム乗っけたんだから小さくて当然だろうが
アメの原子力空母にくりゃべりゃ大和ちいさいと言ってるぐらい馬鹿じゃねーか

39745:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 10:08:20

アメさんも戦艦自体は最後まで使ってたから大和の存在自体は無駄じゃなかった。勿論艦隊戦なんてものは起きないんだけど
問題は資源も金もないから大和作る位なら飛行機か空母でも作ったほうがましだった。まぁそれらもまともな搭乗員がバタバタ死んでたから・・・
やっぱ大事なのは人なんだよなぁ

39746:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 10:15:36

写真で甲板に家が建ってるw

39747:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 10:22:25

大和の大きさは主砲塔から舷側までの距離で実感できる。卓球台が2つ取れるな。他の戦艦で三連装以上の主砲塔の横は人間がすれ違える程度の幅しか残ってない。
それと吃水の深さ。現在の護衛艦の浅さと見比べると、今は何で転覆しないんだろうって気になる。

39748: 2013年11月17日 10:24:49

でもヤマトって宇宙戦艦作品の中じゃ小型のほうなんだよな

39749:名無し2013年11月17日 10:26:04

資源不足には勝てないからな

39750:名無しの日本人2013年11月17日 10:51:45

※39739
ググって見たら、武蔵は航空魚雷20発以上爆弾18発以上とか出てきた
普通ならこんなに食らう前に予備浮力失って沈むか真っ二つになって轟沈するわ
大和型の防御力は本当にマジキチレベル
実際に攻撃した米航空隊はどんな気持ちで武蔵や大和を見てたんだろうなぁ…

39751:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 10:55:54

武蔵や大和は攻撃を受けて船が傾くと船内に回数を注水して傾きを無くす機能が搭載されてる。だから四方八方から攻撃されると不沈艦と言われるだけの性能を発揮する。主砲だけに話がいきがちだけど他にも変態的な防御システムがかなり多い。やっぱり変態。
ちなみに大和の時にはその戦訓を活かして魚雷を片側に集中させられた。
この辺の戦訓を即座に活かすのも日本人と欧米の差なんだよね

39754:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 11:17:35

>>101
>ピョートル・ヴェリーキィ

原子力+イージスシステムは幻の構想で終わった
装備は充実してるけどイージスの定義を満たさないレベルと思われ

39756:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 11:24:25

やはり、太平洋戦争時の戦艦の正しい使い方は、末期に米軍がやったように、陸地への艦砲射撃かもしれない!?
日本海海戦見たく、10km以内での撃ち合いならともかく、30kmも離れてて20~30ノットで移動する敵艦に命中させるなんて、確率低すぎだろ。

39757:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 11:31:53

『夢幻の軍艦 大和』で、if歴史で大和が沖縄戦で活躍した場合を描いてて結構面白かったな。

39760:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 11:58:51

沖縄に着く前にフルボッコされて沈んだんだったか
大和の材料で普通の艦作ってたらちょっとした艦隊になったんじゃないの

39767:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 12:52:38

※39760
大和型3番艦(後の信濃)が4番艦と違ってスクラップにならなかったのは
建造が有る程度進んでて解体するほうが大変だから
ドックから出せる位まで造ってドックを空けようってことになったくらいだし
会戦時に就役間際の大和や進水の終わった武蔵を解体するなんて無理だろ

39772:名無しの日本人2013年11月17日 13:04:39

※39670
大和が沈んだ天一号作戦の坊ノ岬沖海戦における米軍艦船は、
空母9隻(艦載機合計400機弱)、戦艦6隻、大型巡洋艦2隻、駆逐艦多数
相手が米帝だった時点でどんな風に鋼鉄を利用しても勝つのは無理ィ…

39773:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 13:09:49

米39756
当たらなきゃどうしようもないしねー。
ごつい砲弾1発撃てるより中クラス砲弾3発撃てる方が
効果はあっただろうな。

39781:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 13:27:51

航空戦にしても敵艦載機より航続距離が長いことからアウトレンジ戦法は取られてた。結果は確かに敵より被害は少ないが戦果も少なかったんだよな。

39784:名無しさん@ニュース2ch2013年11月17日 13:47:36

>>10
>こんなでかくても航空機の前じゃ手も足も出ないんだよな…
これは間違い
当時でも相手が制空権や制海権とっていてかつ大量の物量をぶち込まなきゃ沈められなかった
要するに戦争後半になってからのチートレベルのアメリカだったから可能だっただけで航空戦力が注目されてからも大和が脅威だったことに変わりはない

39883:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 19:04:55

大和や武蔵はレーダー一つとっても世界トップクラスの性能を有していたわけで,もったいぶらずに積極的に活用していればかなりの戦力になったんじゃないか。

39978:名無し@まとめでぃあ2013年11月17日 23:42:17

米軍も戦艦は使ってたけど、それは制空権が取れてるからだろ
敵機からの攻撃を警戒しなくていい状況なら戦艦の射程まで近づいて相手を木端微塵にできる
制空権の取れない日本は射程まで近づく前に航空機にフルボッコされる
まぁ資源でも生産能力でも劣ってたんだから開戦した時点で詰んでたし大和が空母になったところで大差はなかっただろうけど

40253:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 22:06:10

空母戦ではじめて大戦果をあげた国が日本軍なのに、自ら巨大戦艦を造ってしまった矛盾。
大和・武蔵を造らずに空母や戦闘機・爆撃機を造っていたらもっと違った結果になっていたかも。

造り始めた戦艦を中止・変更するってのは難しいんだろうけど。

でもまあ、70年近くたったいまでは大和があったからこその日本海軍というロマンがあるけどね。

東京タワー並の戦艦が40キロ先の標的まで届く主砲を備えてるなんて、ほんと夢の戦艦だったんだろうな。

40393:名無し@まとめでぃあ2013年11月19日 12:43:27

何と言われようが、これほどかっこいい戦艦はない。
現世に残って見学が出来るのであれば是非とも実物を見てみたい。
そう思える戦艦。

40480:名無し@まとめでぃあ2013年11月19日 18:01:03

大和はだいたい東京駅と同じ大きさだって聞いた覚えがある
本当かどうかはしらない

40563:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 00:33:37

宮崎吐夢も歌ってるだろう
「デカけりゃいいってもんじゃないことをキモに銘じておいてくだサーイ」

40667:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 11:27:07

※39735
大和の建造始まったのって条約脱退後じゃん

40668:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 11:45:56

※40253
矛盾っていうか結果論だからそれ
大和建造時には間違いなく戦艦が海の主役だったわけで
そもそも物量的に勝っていたミッドウェーであの結果なんだから、空母が何隻あろうが大勢が覆ったとは思えない

でもって大和型の建造費用は正規空母(蒼龍)の3.5倍程度
10隻程度の正規空母(艦載機のコストは除くとして)があっても何がどう変わったわけでもないだろ

40674:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 12:25:46

バゴダマストは最高や!

40837:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 21:55:29

艦と言う存在はとにかく大きい。

戦中、金剛に乗った事がある人の話を聞いたが、
「ランチで近づくと、どんどん視界に迫ってきて、乗り込む時には目の前には延々と鉄の壁が続いているだけで、艦の形など全く把握できなかった」
という。

日本戦艦で1番小型の金剛型でさえこうなのだから、大和ではどれほどの存在感だったのだろうか。

45596:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 21:38:59

扶桑型とか大和型戦艦のイボイボ感すき。

47695:名無し@まとめでぃあ2013年12月17日 05:29:22

余裕でイスカンダル3往復出来るだろ

65045:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月07日 23:28:08

※40393
超々弩級超戦艦大和の手前の超々弩級戦艦の長門なら見れるぞ、ダイビングスポットだし
まぁ未だに残留放射能あるかもしれんが

194279:名無し@まとめでぃあ2016年08月10日 13:13:31

かっこいいけど戦艦オタクとか電車オタクとか俺には理解できん。まあかっこいいけど。
お前ら一目でなんていう戦艦かわかるの?

196565:名無し@まとめでぃあ2016年09月15日 21:45:02

※194279
型なら解ると思うよ。俺自身は現用艦スキーだから戦時中のは詳しくないが。ただ同型艦を見分けるのは難しい。戦艦は数が少ないからマシな方だが。駆逐艦とか当時の軍人でも乗り間違える事があったらしいからな。

因みに今の護衛艦なんかは全て艦首に番号振ってあるので(ry

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245419件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ