​​

労働基準法に一日8時間って書いてあるけど

労働基準法に一日8時間って書いてあるけど
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:22.83 ID:FgAyJstX0
守ってる企業なんかあるの?
労働基準法に一日8時間って書いてあるけど
引用元:労働基準法に一日8時間って書いてあるけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384594342/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:22.83 ID:FgAyJstX0


守ってる企業なんかあるの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:34.77 ID:ug0HNMjO0


ないよ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:04.05 ID:4CcPcJke0


休憩挟めば関係無いから



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:04.96 ID:YR1jA1MJ0


たまにある



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:25.73 ID:kWlvrKof0


基本労働時間の上限がそれ
別に守らなくてもいい
時間外手当出せばいいだけの話

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:45.87 ID:cccxU/AZ0


>>6
ぜんぶきっちり出してる企業はどのくらいの割合なんですかね…




7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 18:33:34.19 ID:1euzihvz0


外資なら



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:38.43 ID:FgAyJstX0


8時間過ぎたら帰って良いの?



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:54.90 ID:mng4Hbqm0


うちは1日14時間、週6日勤務、死ぬ



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:56.53 ID:9mVyd/nN0


休憩も許されないけど出勤簿には1時間休憩と30分休憩含んだことになってる不思議



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:10.94 ID:DwEHljpgi


いいよ?
君の席なくなるけど

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:10.62 ID:FgAyJstX0


>>12
そしたら暇つぶしに簡易裁判起こす




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:30.39 ID:FgAyJstX0


警備員を振り払ってどけどけどけーって帰って良いの?

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:38.39 ID:CS45Qouc0


>>14
お前の勤め先は従業員が帰らないように警護してるのかww




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:37.11 ID:CS45Qouc0


残業月50時間以内で時間給換算の25%増し賃金を払っていれば合法



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:35.14 ID:o3IRDmXN0


原則な
36協定結べば事実上上限なしだから

36協定
労働基準法36条に基づく労使協定で、「さぶろくきょうてい」と呼ばれることが多い。会社が法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えた時間外労働を命じる場合、必要となる。労組などと書面による協定を結び、労働基準監督署に届け出る。届け出をしないで時間外労働をさせると、労働基準法違反(6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金)となる。



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:37:30.89 ID:YR1jA1MJ0


割とマジで学生時代の友人残業と休日出勤繰り返してるからやばい
一方俺はニート

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:39:46.42 ID:qpif4ZWU0


>>26
でもお前のほうがやばくね?




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:37:32.40 ID:8T7WHG+x0


裁判の証拠集め楽しいです

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:38:37.86 ID:FgAyJstX0


>>27
裁判の為に入社すると言っても過言じゃないよなwwww




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:38:02.01 ID:5DPPipx+0


昨日は8時スタートの24時終了だったな
一日だけだったけど、帰って風呂入って寝るのって生きてる心地がしなかった



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:38:02.53 ID:nfX9Fr5N0


会社でのルールがすべてだから

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:43:23.10 ID:FgAyJstX0


>>29
それを社畜と呼ぶ




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:39:29.71 ID:sgDFZyuc0


2年は遡って請求できる。
延滞損害金も請求できる。
だからちゃんと記録しとけよ。



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:40:34.85 ID:qU+YpJMti


塾講のバイトだけど冬とか10時間以上働かされる



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:41:38.28 ID:ysQ0BOdw0


お前らの話聞いてると働きたくなくなる

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:42:20.70 ID:FgAyJstX0


>>43
真実から目を背けてはいけない


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:43:24.71 ID:xqpKhRsm0


>>43
ガチになるとVIPにくる元気もなくなる
休日で家にいると不安になる
ストックホルム症候群




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:41:48.81 ID:Yj4FNigv0


朝6時から深夜2時までです
それを月三日で20マソです



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:43:30.64 ID:y0QeFFS6P


それなりの規模の会社だったら大抵労働基準法守ってるよ
裁判起こされたら面倒だし
会社の信頼にも関わるし



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:44:18.18 ID:nJhIfG6+0


取締りや罰則のないルールは無意味ってのが
顕著に現れてるな

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:45:39.35 ID:FgAyJstX0


>>53
日本だけだよな。アメリカなら即裁判起こす




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:46:27.86 ID:UGX2XIKcP


休みが多いのを期待してヨーロッパに来たらそうでもなかったでござる

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:52:39.09 ID:5y05xHqZO


>>59
1ヶ月バカンスとか定時で帰るとか大企業でもごく一部でしょ?
肉体労働者なんかどこの国も大して変わらないし


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:54:43.67 ID:D9w1PveZ0


>>73
ロシアとかは2週間以上だったかな?
連続休暇を取ることが法律で義務づけられてる




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:47:27.15 ID:Q6Rf9AAL0


数十年前までは「正月に店を開くなんて従業員さんを何だと思ってるんだ!」って言われてたけど
それが今じゃ当たり前になってしまったからなぁ

ぜーんぶ経営者の都合
うちの店長は去年の年末に「競合店が潰れたおかげで売上○○万もあったwwwww」って大喜びしてたけど
なんかもう可哀想だわ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:51:12.22 ID:xqpKhRsm0


>>62
正月は三が日どころか7日にようやく店あけるところもあったよな
いまじゃデパートですら一日営業しとる
正月らしい静かな雰囲気はどこにきえた


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:51:38.82 ID:8oeQnLwc0


>>62
客が店に対して過剰なまでのサービスを求めるっていうのも問題にあるんだろうな
客だろうと何歩か譲った対応をすることを国の全員が実行すれば労働環境、主にサービス業だけども、それに関しては多少改善するとは思うが 無理な話だな


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:56:30.20 ID:Q6Rf9AAL0


>>69
サービスを受けたければそれなりの対価を払うのが当たり前なのに
日本ではサービスが無償で提供されるのが当たり前の風潮になってるんだよな
しかもそれを民族的な美徳として持ち上げ始めるからタチが悪い




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:49:59.98 ID:Q6Rf9AAL0


最近過払い請求で一儲けした弁護士達が次は労働者の残業代未払いに目を着け始めたみたいだね
目的が金儲けなのはアレだけどそういう問題に一定の圧力がかかるのはいい事
ほとぼりが冷めた後の仕返しが怖そうだけど

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:51:58.09 ID:xqpKhRsm0


>>66
勤務時間の記録がないとしんどそうだな


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:58:06.07 ID:Q6Rf9AAL0


>>70
そこが問題なんだよね
単なるカネのやり取りだとちゃんとした記録が残ってるからやりやすいだろうけど
労働問題の場合それを記録するのは経営者側だからなぁ
難航してすぐにほとぼりが冷めそうで怖い




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:56:12.51 ID:8EFJ3Lg10


8時間できっかり仕事を終わらせる奴より8時間で全部できない奴が残業するんだよ
なのに後者の方が頑張ってるように見られる

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:59:38.29 ID:Q6Rf9AAL0


>>79
オフィスだとそうなんだろうけど
小売店だと客が来なくなるまで仕事が続く




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:57:24.36 ID:3jwLFLng0


うち数年前からかなり守ってるわ
客先の都合で無い限り、時間超過はマイナス評価
有給も年度内に全消化が基本

はじめはめちゃくちゃ大変だったけど、やっとなんとかなるようになってきた
個人の仕事能力高くないとできないけどね



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:07:52.56 ID:C5Z/tAkD0


すげぇ馬鹿なスレタイだな
残業があることより残業代が払われないことほうがヤバいだろ



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:08:51.10 ID:FgAyJstX0


まだ社会人じゃないし



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:09:22.36 ID:5R/uL2jQO


飲食チェーンで店長やってるけど殆ど住んでいるような状態だわ
24時間営業の店なんかで働くべきじゃねぇーぜ



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:10:06.79 ID:Rg4WfYz30


解せないことがあるとすれば
できるだけ効率よく定時までに終わらせようと考えて働く奴よりも
うつらうつらだらだらして残業してる奴のほうが
給料が多いってこった

まぁ時間の問題だろうが、モチベーションを保つのがきつい

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:14:14.66 ID:cccxU/AZ0


>>105
効率が悪いから残業する→残業代払わない

という図式が




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:12:45.75 ID:Q6Rf9AAL0


うちの食品会社は店長曰く「残業しないと生活できない」らしいけど
まぁ今学生の奴はそういう企業に入らないように努力しろって事だな



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:14:47.41 ID:3FImr7VE0


労働基準法専攻してる俺がきましたよっと

>>1は単純に言うと個人と企業の同意が優先されるからな
ルールとして就業規則の周知とか色々あるが、知らない奴が悪いっていう現状

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:19:08.41 ID:Iqhxu/6X0


>>111
だね
勤務先の36協定の中身把握してる奴なんて殆どいないだろ?




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:18:00.27 ID:uYDyQAOq0


法律がうんぬん言ってる奴は
判例とか社会通念とか信義則とか知らないんかね



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:20:51.85 ID:3FImr7VE0


労働法は色々難しいねん
労働者の権利を強くしたいが、そうすると企業の不利益が増えて結果倒産で使用者労働者共倒れっていう最悪の状況に陥る
違法状態に関しては労基署に言えば大抵はなんとかしてくれるが、言ったら村八分みたいな空気があるから言えないじょうきょうになってるのが一番の悪

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:25:59.83 ID:krxBaSDi0


>>119
労基署に通報した奴を国が保護したりしないと無理だよな




123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:22:08.17 ID:9VYq/eSI0


知らない奴が悪いって言うけどそんなこと専攻で勉強してるやつしか知らねえじゃん
高校で労働基準法を必修科目にしていいと思う



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:22:09.01 ID:14Qm6LqU0


俺の来月のシフトwww


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:23:27.32 ID:9VYq/eSI0


>>125
接客業?


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:24:47.30 ID:14Qm6LqU0


>>129
スーパーのレジ打ち


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:27:06.21 ID:y0QeFFS6P


>>125
完全に週40時間越えて勤務してる気がするけど
40を越えた時間分、割り増しされた残業代が出ていれば合法だけど
そうじゃなかったら違法だねぇ




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:34:58.51 ID:+0M6S4Xt0


中小ながらホワイトだったが最近傾きかけてブラック化に兆候が見え始めた
同僚がほんの20分~30分程度の仕事が残したので明日にして定時で上がろうとしたら
上司が「ちゃんとやっていけ、明日でいいとかそういう態度はよくない」
とか言い出してタイムカードは~と聞くと
「たかが30分程度だろ?早くやれよ!」と怒鳴ってて俺らドン引き
この辺で社員が歯止めかけないと限度がどんどん上がっていく気がする



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:39:50.90 ID:JgcwVWqE0


有給とか都市伝説だった



150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:42:10.94 ID:3FImr7VE0


サビ残は基本的に違法
みなし労働時間制なら合法っちゃ合法、判断が難しい

当たり前だけど働いた分の賃金は請求しなきゃ貰えないよ

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:46:31.35 ID:ja7a5P2G0


>>150
みなしは外回りとかじゃないと認められないよ
内勤でみなしは論外ってか違法


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:50:13.58 ID:3FImr7VE0


>>154
管理職のみなしって違法になったんだっけ
営業内勤の複合業務の場合もあって判断方法が難しいから覚えてないわ


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:52:59.89 ID:Iqhxu/6X0


>>157
みなしじゃなくて、本当に管理職なのかが争点


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:54:39.98 ID:ja7a5P2G0


>>157
そもそもが事業所内にいないから、正確な労働時間計れないため、
所定労働時間働いてることにしようっていうのがみなし労働で、
事業所内にいるのにみなし労働採用してるのはサビ残ごまかすための脱法行為で違法そのもの

複合の場合でも明らかにみなし労働での所定労働時間超えた場合は残業代出さなきゃいけないことになってる


管理職云々は、管理職は使用者側であって、労働者じゃないから労働基準法は適用されないって話じゃないの?




164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:56:24.92 ID:3FImr7VE0


やべー知らねえ・・・
みなしの場合は労働時間が算出出来るなら賃金請求出来るってことだけ覚えてる

不安なら朝の出勤時に一日の予定表上司に渡して、会社の携帯電話持って常に連絡を取れる状況強にしておけば裁判には勝てるはず



170: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 20:08:34.09 ID:rl4G+/aC0


新卒4ヶ月でやめたんだけど
6:00~11:30
18:00~23:00で間の時間は休憩
で常に動きっぱなしの仕事で2回体壊したけどみんなこんな辛い仕事してんの?
月休み8日手取り16万

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 20:10:05.70 ID:mSd2ezPS0


>>170
寿命が縮まりそうなスケジュールだな・・ 二回出勤しないといけないとか


173: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 20:12:56.34 ID:rl4G+/aC0


>>171
やっぱりそう見えるの?
仕事辞めたら身内から責められて今引きこもりになっちゃった
もう働くこと考えたら辛くて辛くて でも甘えだと思うけど働けない怖いんだよ


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 20:45:09.31 ID:YNv0aM950


>>170
何の仕事だ?


181: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 20:51:08.88 ID:rl4G+/aC0


>>178
ホテルの食事会場バイキング




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 21:13:38.39 ID:dALxQIq+O


36協定って書かせるときに説明とかしなくていいの?
どう考えても違法の臭いしかしないんだが



187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 21:15:13.67 ID:y0QeFFS6P


書かせるってなんだ
会社の取り決めなんだからそもそも決まってる
まあ36協定上回るような残業する場合は個別に特別協定することもあるけど

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 21:19:10.60 ID:dALxQIq+O


>>187
毎年書類に署名捺印させられるんだよ
しかも何の説明もなしに。


ついでに言えばその時は「販売員」って書かされる


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 21:26:31.52 ID:y0QeFFS6P


>>190
36協定の内容を説明する義務はなかったような気がするけど、
わざわざ合意取ったっていう証明取ってるのは怪しいなぁ
実態と違う勤務形態書かされてるとかだとさらに怪しい

でも過去に労基の監査で何か言われた対策としてそういう
対応が残ってるだけかもしれない




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 20:55:55.46 ID:mSd2ezPS0


日本人は働き過ぎ 色々と



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

ちょwww韓国グループの1人がTwitterでとんでもないこと呟いたwwwwww

【画像】 最近の若者はこの機械を知らないらしいwwwwwwwwwwwww

家のWi-Fiが知らないやつに使われてる・・・・・・・

【超悲報】TOKIO長瀬智也さん、終了のお知らせwこれはヤバイ

【結果】電車で隣になった女子高生とLINEの交換したわwwwwwwwwwww

【助けて】姉ちゃんの部屋からヤバそうなもの見つけた・・・この道具なに・・・?(画像あり)

【太宰治】黒歴史、展示へ【発狂】

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

会社で毎日怒られ続けた結果wwwwwwwwwwww

【驚愕】「ヒカルの碁」6巻の73Pみてみろwwwwwwwwwwwwww(画像あり)

20時で退社するゆとり社員が問題化、「キラキラ20時退社」

英領ジブラルタルみたいな面白い飛地の話をしてくれ

入社7年目で初めて有休をとった結果wwwwwww

【驚愕画像】現在の「地獄先生ぬ~べ~」をご覧ください

マ ジ で 買 っ て 後 悔 し た 1 万 円 以 上 の 物

バイト先に訴えられるかもしれないwwwwwwwwww

教習所の車ぶつけたんだが・・・・・・・・・・・・

【驚愕】ヤバイ、母ちゃんの引き出し漁ってたらwwwwwwwwwwwww

アイマスクと耳栓をして寝た結果wwwwwww

麻雀業界の女性優遇がエグすぎるんだがwwwwwwwwwwww

工場の夜勤中にバックレた結果wwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

40053:名無しになる2013年11月18日 09:22:16

休んだ奴の変わりに仕事したらその分別の日に休むか聞けよ。何勝手に何もなかったようにいつも通りにスケジュール入れんの?こっちから言ったら嫌な顔すんのやめろよ当然の権利だろ、あと休んだ奴も俺が休んだ日に変わりに入れよ。

40054:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 09:25:23

まだ社会人じゃないのになに悲観的になってんだか・・・。守ってる企業の方が多いけど、ホワイト自慢なんてしないからブラック自慢が多く見えるだけ。
>>125は確かに時間だけみると46時間だが、休憩が1時間もしくは45分あり、月曜9時間のところは8時間超1時間つくので39時間~40時間で完全に合法。日曜区切りじゃなければさらに余裕。

40055:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 09:27:56

毎日23時すぎまで残業だけど
いつも残業代請求の欄は「0時間」。
公務員とか上場企業でない限り無理だろうな

40063:名前はまだない2013年11月18日 10:31:02

三六協定は合意したくなくても、書かざるをえないってのが実態。

40070:名無し2013年11月18日 11:57:07

一日8時間ではなく一週間で40時間以内というのが正しい。現在は週休2日が一般化しているので実質5日で40時間。だから8時間。それ以上労働させる場合は時間外手当を出さないといけないということだけで別に残業は禁止していない。後は朝からの勤務者が午後8時以降も働く場合は食事休憩を与えろとかいうのがあるくらい。あとは労働者と企業との問題なんだよね。だから問題なのは人間の心身に問題になるほど働かせるのはどうよ?ということと、残業させているのにカネを払わないのはおかしいだろということ。倫理的なところもあるから難しい。実は40時間以内ということなので一日の勤務時間は6時間でもいいんだよ。

40071:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 12:09:31

自民党が政権の間はサビ残はなくならない。
でも、共産党が政権を取ったところでやっぱりなくならない。

40072:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 12:09:43

※40070
一日8時間かつ一週間で40時間だから、8時間を超える分は割増が必要。(変形労働や裁量残業だとちょっと変わるけど)
そして残業(時間外労働)は36協定を結ばなければ禁止。36結んでても42時間以上は原則禁止。特別条項結んでても上限超えたら禁止。
休憩は6時間で45分、8時間で1時間。それ以上は企業次第。

1日6時間勤務で6日とかはパートやアルバイトではよくある形態だね。

40074:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 12:19:12

昔いた会社だけど、「うちは5時45分に終業だから6時終業のところより15分速い。1年間にするとこれは夏季、冬季の休みに相当する。だからうちに祝日、夏季冬季の休みはない。」
もちろん5時45分に帰れるわけはなく22時以降のサ残や早朝会議が毎週ある・・・
あと業種は全く違うのに社長がスティーブが大好きで社内を全部スティーブ仕様に変えてくわけ。会社の方針が「スティーブならこう言った、スティーブならこうやった」なの。も1回言うけど業種全然違うし、社長はメカ音痴のワンマン系ね。マジでスティーブも1回殺したくなったよ。

「休みはない。休む時は個人的に上司に言って感謝の気持ちで休むんだ。」と言われた。これ入社2日目ね。
入るまでは優しいの。入るとこういう感じ。で「逃げるのか腰抜け!!」風に研修が始まる。2日目に1人逃げて、俺は1週間で逃げました。仲の良かった同期も数ヶ月で逃げたそうです(そいつらは最初だけだと思ってたっぽい。現実は延々と続くんだよね)

あと「会社の飲み会不参加の場合はレポート提出、上司に無断での喫煙や飲酒(プライベート)は厳罰の対象となる。」「会社(と言うより社長が)お前の人生をユタカにする」とかも言われた。
必ず感想を求められて全力で肯定をしないといけない。それが甘いと容赦なく罵倒されまくる。
ほぼ宗教ってか、残ってる奴はマジでそれ信じてるんだよ。いい人が多かった。
割と見た目はおしゃれで上位扱いの会社でコレだよ。

俺のアドバイスとしては労基とか信じるな。
ネットだけでなく色々よく見ることと、あとは運だな。引っかかったら何を言われても速攻で逃げ出すことだ。俺もすぐに逃げてよかったと心から思ってる。それだけは俺GJと思った。

ちなみに俺の経験則で応接間が会社の外にある会社はブラックが多い。
社内が他人に見せられないような酷い環境だってことだ。それを隠蔽するように、応接間が立派だったり担当者が若くて素敵な笑顔だったりする。上司や経営者が面接の段階でちょっと癖があったり、腹がでてるぐらいでちょうどいいよ。「こんなもんか」と思って入る方が、良い面を後々で見つけられるよ。

40076:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 12:36:39

適正労働時間なんて完全に「仕事内容による」「人による」だろ。昔の工場の肉体労働中心の頃出来た法律が今の時代に合うワケが無い。

40081:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月18日 13:05:43

難しいんだよ
1日8時間を守ったてたらそのまま会社傾いて失業って所も一杯ある
そんな会社つぶれちまえ?
じゃあ半分の連中は無職で日本崩壊だな
外国でもサービス業は10時間がワンセットとか普通にあるし
管理職(係長以上)は残業代なんて付かんのも珍しくない

40096:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 14:00:05

法案書いた厚労省も取締り側の労基署も一日8時間勤務なんて無理だし

40101:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 14:03:28

残業代さえ払ってもらえれば問題ないだろ、働けば働くほど金がもらえるし、会社も働いてもらえてwin-winの関係で皆ハッピー

サビ残させてるところは潰れろ、何が何でも潰れろ、仕事はボランティアじゃねえんだよ。

40139:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 15:52:05

なんか痛いやついるなww
50〜60歳ぐらいだろうな
馬鹿丸出しのレスして恥ずかしくないのか

40162:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 17:32:14

俺が行ってたとこはちゃんと残業代満額出たな
なお残業が多い奴は中間管理職に昇格される模様

40226:名無し@まとめでぃあ2013年11月18日 20:02:39

ハロワの求人で昼休みが4時間の飲食社員ってのがあった。
これ法的に大丈夫なんだろうか・・・

40287:名無し2013年11月19日 00:08:19

スレでも少し触れられてるけど、残業代とかの債権は1、2年で時効が成立してしまうから裁判起こしても得られる金がかなり少なくなるんだよな
「もう退職するから会社との関係も気にすることないし、今までの残業代請求してやるか!」って思ってから行動しても遅いのが悲しいところ

41260:名無し@まとめでぃあ2013年11月22日 00:30:11

※40226
俗にいう中抜けって奴だな。飲食業なら割と当たり前にある。
それ自体は法的に問題ないんだけど、実際は中抜けの時間でも働いてる場合が多い。
まぁ飲食業はサビ残で成り立っていると言っても過言ではないからな。

46954:名無し@まとめでぃあ2013年12月13日 22:23:02

違法行為は自分たちの首を絞め、最終的には国家を傾けることになるんだな。
違法労働に起因する鬱や不健康者の医療費が増え、失業者が治安を悪化させる。
あと無賃労働は本来入るべき所得税が入らなくなる原因だからな。

68073:なま2014年03月23日 17:39:55

残業代だせば8時間こえても大丈夫ですが
精々 人間は10時間が限度ですから、
職種にもよりますが、接客 警備で歩き回り、炊事場とかは
厳しいのではないですか、労基が査察にはいればアウトですね
健康で文化的な最低限の生活が ?????

69627:名無し@まとめでぃあ2014年04月01日 19:51:38

俺は労働基準法を少し齧ってるから法律を破ったらすぐ労基に訴える。

監督署が動かんから屑企業が減らんのだよ。

糞婆市議が検挙にしないといけないと言ってたが、

検挙にしてたら身体がもたないから権利は主張した方がいい。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244752件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ