​​

重力の説明でよくされる空間の歪みの話っておかしくね?(画像有)

重力の説明でよくされる空間の歪みの話っておかしくね?(画像有)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:39:30.11 ID:/716cHTr0
こういう説明図をよく見るけどこれって平面じゃんw
引用元:重力の説明でよくされる空間の歪みの話っておかしくね?(画像有)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385096027/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:39:30.11 ID:/716cHTr0






こういう説明図をよく見るけどこれって平面じゃんw



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:41:06.25 ID:Tf+S6FNG0


4次元を図に描けないから仕方ない



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:41:15.72 ID:/716cHTr0


あと、決定的におかしいのが
空間の歪みが表現されてて、だから物体が引かれると説明したいんだろうけど
でもよく見るとただ単に、上から下に物が落ちるという説明になってるだけだろw



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:42:31.77 ID:z3EDdem00


>>1
同一条件下で比較する場合は平面になるだろハゲ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:42:34.25 ID:OjzWQ8VM0


基本的に宇宙の話は釈然としない
腹立たしい



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:42:53.78 ID:/716cHTr0


1に貼った画像をよく見ろよ
小さい方の球が大きい球に吸い寄せられるのは
坂を転がり落ちるようなのと同じ表現になってるだけだろ
この概念図って重力の説明として絶対おかしいだろw

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:44:40.20 ID:5lre+CaK0


>>7
物が落ちるで合ってると思うよ。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:44:24.59 ID:jx60/UmW0


俺がちゃんと説明してやるから四次元に来いよ



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:45:41.01 ID:/716cHTr0


駄目だ
馬鹿しかいないw

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:47:53.93 ID:z3EDdem00


>>11
お前が馬鹿なんだよハゲ
真ん中の星が磁石なら納得すんのかハゲ




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:46:44.37 ID:DEKJhTeb0


吸い寄せられ方が鉛直方向じゃないんだけどそれは合ってるの?



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:49:22.32 ID:/716cHTr0


空間がゆがんだとして、なぜ上下が生まれるのかw
1の画像では明らかに上から下に落ちるという説明になってるだけだろ
上から下に落ちる理由がみんな知りたいんだよw

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:10:06.41 ID:8Q8edtwp0


>>14
えーと、光もこの歪みに沿って移動するから、実際に見えるのは上下ないんだよわかる?




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:52:17.57 ID:/716cHTr0


1の画像による説明では
「物は上から下に落ちる」という前知識があるからこそ、なるほどと思えるだけであって
誰もが知りたい重力の秘密は、どうして上下が生まれて上から下に落ちるのかということなんだからw



18: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/22(金) 10:53:34.54 ID:x055jPv80


そもそも上下という概念ではない件

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:54:39.86 ID:/716cHTr0


>>18
じゃあ1の画像はどういう理由から
小さい球が大きい球に引かれるというのを表現してるんだ?w




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:53:47.29 ID:1cxA1P6ki


平面の凹みの最低点が星の中心を表してるんだよ
そこに引き寄せられるって表現をするのに二次元平面を三次元方面へ歪ませた図が使いやすかったってだけだろ

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:57:19.40 ID:/716cHTr0


>>19
うん、だから
1の画像では理由の説明になってないだろと言ってるんだよ
物は上から下に落ちるという説明になってるだけであって
空間が歪んだからといって、なぜ上と下が生まれるのかの説明になってないだろw




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:58:48.15 ID:1cxA1P6ki


もうこいつ駄目だわ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 10:59:51.35 ID:/716cHTr0


1の画像では大きい球の方に引き寄せられるということが表現されてるんだろ?
だけど、じゃあなぜ大きい球の方が「下」になるのか?の説明になってないだろw

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:01:55.90 ID:z3EDdem00


>>28
お前が図で正しい説明してみろよ




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:01:09.49 ID:/716cHTr0


1の画像は単に、上から下に物は落ちるという表現になってるだけじゃん
坂道とボールの絵を描いて転がる様子を表現してるのと一緒じゃんw



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:03:20.21 ID:Tf+S6FNG0


>>1はこの画像を重力の根源は何か、とかそういうことを説明してる図だと思ったの?



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:03:49.78 ID:1cxA1P6ki


月でも窪みはできるけど地球の方が重量が大きいからその分窪みが大きくなる
月の窪みの射程距離内に地球が入る前に地球の窪みの射程距離内に月が入るから結果地球が実質「下」になる



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:03:51.50 ID:/716cHTr0


空間が歪むと坂道が生まれますよ
だから上から下に物が落ちるんですよ
そして、質量の大きい側が下になるんですよ




こういうこと?w



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:05:00.21 ID:GrOUr9Pp0


>>1
キューブ状の寒天の中に鉄球とピンポン玉を入れて固めれば想像しやすいかなと
寒天を揺らせば弱い力の波が見える



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:05:37.79 ID:EQ3DN6lv0


中心へ向かってすり鉢状に、物体を引き寄せる力が強まっていく。
1の画像の上下、つまりz軸は重力の大きさを表しているのであって、高低を表している訳ではない

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:08:02.16 ID:P+0vs8lj0


>>38
これわかりやすくね?




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:06:14.20 ID:/716cHTr0


1の画像って重力の説明を坂道を作って表現してるだけで
全然適切な説明じゃないだろw

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:51:47.72 ID:ztuoxO25i


>>39
標高とかに限らず、基本的にエネルギーでも何でも
高いところから低いところに行こうとする
みたいな表現をするんだよ
化学結合の状態でも、気体液体個体の相の転移の話でも

で、重力の場合は三次元空間の歪みは絵では表現できない
で、二次元平面の空間が3次元方向に歪んで引き寄せ合うって書き方してる
その場合、空間を歪ませる力が強いものほど下に書けば、地上に生きている僕らが直感的に理解しやすい絵になる
ってな感じだと俺は思ってたわ




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:07:00.88 ID:xs4oeqhGi


その考え方を4次元に拡張すればいいんだよ
簡単だろ?



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:07:25.55 ID:1cxA1P6ki


もうお前が重力を説明する画像作れよ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:07:41.20 ID:caOGgZ8g0


・物理での普通の状態
なにかしら物体がある
全く動かないor等速直線運動or誰かが押したりしてる
つまり直接的以外に力がかかってない状態

・普通じゃない状態(空間に歪みがあると解釈される)
なにかしら物体がある
誰も押してないのに勝手に力がかかっている

なぜ?

空間自体に直接押されているのでは?

空間の歪み(重力場、電場、磁場など)と解釈


こんなんだった気がする



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:10:53.61 ID:Tf+S6FNG0


重力ってのは何か重力光線的なものが物体から出ててそれが当たると引き寄せられる…のではなく
周囲の空間そのものが歪むことによって発生するのだ

ということを説明する図だろ
>>1が勝手に変な勘違いしただけ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:14:35.14 ID:xUvHu3cm0


縦波をサインカーブに起こしたようなもんじゃん
ただパラメータ化して表してるだけのこれになんの不満があるんだ?



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:33:50.44 ID:RGOvnKEY0


>>1の図を3次元の空間全体にイメージを膨らませれば場ができる
引き寄せられる側は観測点として場の影響を受けるけど場に影響は及ぼさない



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:42:42.91 ID:RGOvnKEY0


物が上から下に落ちるのは実験的に明らかになっているだけで説明する事はできない
>>1の画像は理由の説明ではなく計算する時の考え方の説明でしかない
大きい方、小さい方ってのは計算するときに決めて、それぞれ>>1の図も変わってくる
場ってのは絶対的なものではなく片方を観測点としてもう片方がその観測点に与える影響を場として考えてるだけ



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/22(金) 11:44:11.04 ID:QwO17qlP0


重力の歪みを3次元的に想像してみた事あるけど全然いける



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

東大落ちて早稲田大学に入学した結果wwwwwwwww

尿が泡立つから病院行った結果・・・・・・・・・・・・

おい、なんかヤバそうな会社から変な荷物が届いたんだが・・・(画像あり)

嫁が実家から戻ってきてからなんか様子がおかしい・・・・・・

女子大生でこんな格好の奴って何考えてるの?(参考画像あり)

接待で取引先のアメリカ人にすき焼き食わせてやったんだけどさ・・・・・・

【画像】 海外の路上アートが気合い入りすぎだと話題に すげえええええええ!!!!!!!!!!!!

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

嫁が実家から戻ってきてからなんか様子がおかしい・・・・・・

先週合コンで気のきく所見せようと料理取り分けてる女がいたけど・・・・・・

デブがヒートテック着た結果wwwwwwwwwwwwwwww

呂布ってこんな強かったんだな、マジ化け物だ

バイト辞めるって電話したらすごいことなった・・・・・・・・

【驚愕】本田がTwitterやらない理由がwwwwwwwwwwww

店員「お会計980円になります」俺「スッ」一円玉980枚

今日嫁に寿司食べたいって言った結果wwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

新社会人になった彼女と同棲した結果wwwwwwww

お前らCtrl+Alt+↓押してみろwwwwwwwwwwwwwww

ご飯の代わりにジャガイモ食ってたらwwwwwwwww

【超悲報】TOKIO長瀬智也さん、終了のお知らせwこれはヤバイ
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

41801:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月23日 15:31:01

図の意図を勘違いしてたけど>>1の言うことは正しいってことでOK?

41805:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 15:38:47

バカの相手するのも大変だなw

41807: 2013年11月23日 16:00:57

小さい玉が接線方向から転がってきたのがなぜ回転軌道に
はいるのかという説明の便宜として、
平面が質量の力で曲面に変化しているから
落ち込む形で回転軌道に入るというのを、
小さい玉が止まってるのにと思ってるんだよ。
まあ前提されている知識に欠如があるから
4次元空間を3次元空間の比喩で表現しているという説明に
入れないのよ。
うん、大変だなあ。

41808:名無しさん2013年11月23日 16:03:15

自分が馬鹿だと大声で叫んでるだけ
こんな図なんて、ぶっちゃけ大人の仕事を絵本にして子供に教えてるようなもので、100%十全に情報書いてるわけじゃない

理論的におかしくないと思えるまで理解したいなら、大本の数式を理解できるまで勉強しろ

41809:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:04:39

多分xyが空間でzが時間に関係するパラメータになってるんじゃないの
重ねるように書いてる星の絵はイメージでしかないんだろ
上下がどうとかナンセンスな気がするが

41810:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:12:37

これ相対論持ち出す前のニュートン力学の重力ポテンシャル
を図にしてみただけじゃん。V(r)=-GMm/r 中心部(r→0)ほど深くなる。

41812:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:17:10

説明してる(つもり)のやつの中でも分かってないやつの方が多いように感じる。

41814:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:21:15

あえて、視覚的に表現するとこんなかんじのイメージと言っているわけで、それが厳密な説明というわけじゃないんだからいちいち突っ込んだってしょうがないだろ

41817:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:32:14

歪んでるからという説明が分かるようで分からない
元々動いてるものがその歪みのせいで進路を曲げられるんだよってのなら分かる
でもそれだと停まってるものが動き出す理由にならない

41819:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月23日 16:44:44

宇宙空間で上下で物が落ちる惑星上の感覚を前提に
話をしてる時点でわかってない。

41822:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 16:57:40

これは前から思ってた。
へっこんでる部分の膜が平らなところの膜より伸びて面積が広がってるのがポイントじゃないかなぁ、と思ってる。

41824:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 17:09:36

りんごのようなほっぺ

>>1「なんでほっぺがりんごなんだよ!!」

41838:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 17:43:29

この図を分かり易さを重視した欠陥がある比喩と説明しない動画や講義を何度か見た記憶はあるな。次元圧縮時の情報の切り落としを考慮せずにN-1次元のシュミレーションでどや顔をしているペーパーもあるしな。惑星衛星彗星軌道とかに入らずに星同士が直ぐに衝突して収束早すぎね?って思う部分もある。

41849: 2013年11月23日 18:00:58

月は等速直線運動してきた小惑星が地球の引力で回転軌道に
捉えられてきたものじゃないか。今でも火星探査船なんか同じ原理で
円周軌道に入って、更に速度を落として落下軌道に入って着陸する。

昔、有楽町にソニービルというのがあってそこでこの運動を見せる模型があったよ。
転がってきた玉がへこみに捉えられて円周軌道に入る。
止まってたら落下するだけで円運動に入るわけないじゃん。
円運動と言うのは運動体に速度があるんで、静止画像見て
月なんだから動いてるという前提で想像できないと悲劇ぞ。

41854: 2013年11月23日 18:08:53

月が直線的に地球のそばを通ったときに引力の力で
進行方向を曲げられて円周軌道に入るということを
別の理解の仕方として質量体があると重力場という空間の
ゆがみが月の進行方向を変えるのだと教えようとしているが
それ以前に、月は等速直線運動で今の図の位置に来ていて
その静止瞬間を図示してるだけということに理解が至らないのって
相当の重症じゃないか。

41863:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 18:24:36

例えとして、別の物事や表現で説明するのは構わないが
>>1の図では月が外側に飛び出ようとする力と
内側に入り込もうとする力が釣り合う範囲が広い事が表現されていない
実際に模型を作って実験しようにも
軌道に乗った状態を作るのは非常に困難というか不可能だ

重力の特性と原理は別に説明すべき

41870:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 18:37:35

重力が光を引き込むから、観測すると空間が歪んで見えるだけなんじゃなにの?

41883:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 19:20:58

これ四次元関係あるの?

41936:名無し2013年11月23日 22:36:00

全員の完璧な説明によって後半1が沈黙していた件

41946:名無しさん2013年11月23日 23:09:27

>これ四次元関係あるの?

xyzの3次元空間の外ににもうひとつ、wの値を追加して
xyzの拡大縮小を行っているのが重力、4つのパラメータなので4次元となるのかな?
この宇宙の外側のちからなのでどうなっているのか知らない
それを上下のグラフに示しているね
実際には例えばブラックホールだと、空間はドーナツになる

>41870
逆なんだよ

42007:名無し2013年11月24日 01:13:17

電位を坂道なんてねーだろwとか言い出しそう

42192:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 20:51:02

こう言う奴には重力レンズの画像見せたほうがいいんでね?

56722:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 02:35:57

>>1の言う事を理解せずに見当違いの解説でドヤ顔してるアホが多くて驚いた。

68395:猫の名無しさん2014年03月25日 18:50:27

こいつは数Bから始めるべきだろ
まずは共面から学び直した方がいい

68493:名無し@まとめでぃあ2014年03月26日 07:24:00

これは運動と時間と空間の関係として考えないとダメ。「時間に対して」空間がゆがむってことで、静止した空間をイメージするとわからなくなる

126366:名無し@まとめでぃあ2014年12月03日 07:34:08

Z軸には、どういう物理的意味を持たせているか明確でないから、おかしいって言われてるのでは?

重力を説明しているのに、重力の大きさがZ軸っていうのは、説明に成ってない。あの図を無重力空間に持っていくと、2つの物質は近づかない。

166142:名無し@まとめでぃあ2015年08月07日 18:30:15

>>1の言わんとしていることがわかってない奴多くてワロタ

こういう図の説明は空間平面と地球の下にまた別の重力源があるように見えるからやめたほうがいいと思う。

184802:名無し@まとめでぃあ2016年03月14日 18:54:42

見えるバカを前提として作っていない

191204:名無し@まとめでぃあ2016年06月28日 22:47:16

13の光も歪んだ空間を通ってる(=空間はまっすぐ)ってのがわかりやすい気がしたけど…

191594:名無し@まとめでぃあ2016年07月04日 06:50:22

三次元?
何言ってんだ、コレ二次元の絵じゃないか

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245926件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ