​​

虫の正体ってなんなの?

虫の正体ってなんなの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:02:19.42 ID:jcv5lQzp0
感情を持たずに駆動する生ける機械 他の生物と比にならない程の圧倒的身体能力 類を見ないほどの繁殖力とその数 怖すぎだろ
引用元:虫の正体ってなんなの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385229739/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:02:19.42 ID:jcv5lQzp0


感情を持たずに駆動する生ける機械
他の生物と比にならない程の圧倒的身体能力
類を見ないほどの繁殖力とその数

怖すぎだろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:02:54.06 ID:JNBFzMGO0


機械どっからでてきた

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:03:59.39 ID:jcv5lQzp0


>>4
なんていうか本能に忠実というか動きに無駄がないじゃん




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:03:51.39 ID:1bLHLM1e0


宇宙から来たと言われているよ




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:04:18.22 ID:mixeyKB90


あいつらにも文明があって言葉が存在してて
いつか人類の敵になると考えたら恐ろしい



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:04:52.44 ID:o3g85HZy0


プログラムみたいなもんだから機械と言っても過言ではない



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:04:53.92 ID:sghUuMxI0


同じ海から上がってきた仲間に見えない



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:05:10.82 ID:jcv5lQzp0


フォルムも魚類とかほ乳類とかとは一線を画してるよね
機能美ともいえる

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:05:42.63 ID:ArDD9eTE0


>>12
わかる
絶対に触りたくないが




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:05:57.14 ID:raBqZ7j50


よく「虫が人間と同じ大きさだったら」
みたいな話があるけどさ

虫が人間と同じ大きさだと動けないだろ
あの小ささだからなんとかなってるだけ

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:07:38.09 ID:jcv5lQzp0


>>14
自らの身体機能をベストに出せる大きさにあえて留めてるとしたら凄くね
菌とかは別にして虫サイズの生き物って少ないし




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:07:29.08 ID:y1UMsjLe0


甲殻類ってくくりでは言い表せない何かがある

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:13:57.66 ID:y1UMsjLe0


>>16
×甲殻類
○節足動物


シャチホコガの幼虫とか他に類がなさすぎる


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:19:30.31 ID:oAe5/2z30


>>42
完全にエイリアンだな




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:07:34.56 ID:3TTgcqpf0


むしろ ただのプログラムを書かれただけの機械に 感情が乗った とか怖すぎるんだが



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:07:56.33 ID:ApL8Js4c0


外骨格の生命体は構造的にあまりデカくなれないらしいけどな



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:08:38.28 ID:rHFjVwF00


ゴミムシ観察してみたけど
無駄な動きしかしてないぞ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:08:47.60 ID:nKv3l3ls0


なんていうか「ブリーチの強くなったら小さくなる」みたいな感じ



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:08:53.80 ID:v1tqqJX90


蛍光灯の点滅を認識できるほどの神経伝達速度&反射神経



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:09:40.96 ID:NRS4CHhv0


なによりも、水分のない皮膚おおわれてるのがきもすぎる
血液もないし

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:10:29.11 ID:v1tqqJX90


>>25
血液はなくてもそれに近いものはあるよ




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:10:02.23 ID:zvILcHxe0


あいつらって犬みたいに人間になついたりすんのかな

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:12:01.30 ID:3TTgcqpf0


>>27
ゴキブリは餌付けすると懐くって聞いた




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:10:33.98 ID:YOvnKINn0


進化には2つの方向がある。一方の極地は人間で、もう一方の極地が虫だ。
と言った哲学者がいたな



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:10:39.13 ID:jcv5lQzp0


個々で感情はないくせに全でみると見事に分業を達成してたりするし地球上の生物とは思えない



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:10:50.75 ID:JNBFzMGO0


虫に対して人間ってなんであんなに拒否反応起こすの?
他生物に比べて尋常じゃないじゃん

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:12:04.16 ID:jcv5lQzp0


>>31
同じ由来ではないからってのを本能的に感じてるのかもな
外敵を恐れるのって生物の本能だし




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:13:07.57 ID:Dr/J9WMa0


なんか寄生獣みたいだな



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:13:36.00 ID:WUnOPl2X0


ひっくり返ってもがいてる姿見るとやっぱ生き物だなっ思う



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:13:55.41 ID:wXyLa/Qq0


全長70センチのメガネウラはなんで飛べたんですか

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:16:40.32 ID:M8KUJkuX0


>>41
昔の地球は今の地球と空気の組成の割合が違うからだとかなんとか





44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:14:14.99 ID:ovZGKvU40


海中プランクトンもそうだけど
小さい生物程繁殖力が物凄い
あれがなかったら食物連鎖が完全崩壊する
彼らにとっては難だが少なくとも人間はその恩恵を授かってる



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:14:32.60 ID:mJhJYB8g0


あいつらの擬態能力ハンパないよな
本能で化けてるのか真似してるって自覚してんのか



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:14:43.49 ID:rNdXX6vXP


ハエを手で追い払う→また寄ってくるみたいなのを見るとちょっと怖くなる
普通生物って危機回避に必死なもんだと思うんだが



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:15:14.79 ID:tdrxhzCb0


一個体でみるとスケールからして相当弱い生き物やん

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:18:18.70 ID:jcv5lQzp0


>>48
そんなもん人間も同じでしょう
人間と比べて知能が無いに等しいのに全体が相互に機能しながらシステム全体として生きてる機械的なところにロマンを感じる




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:16:19.07 ID:0BleK3vg0


動きに無駄がないというか脳が発達してないから無駄ができないんじゃね



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:18:26.71 ID:TfZXZ6vN0


うちのハウェトリーちゃん


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:19:37.92 ID:0BleK3vg0


>>59
かわいいけど家にいたらやだな


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:24:29.11 ID:TfZXZ6vN0


>>66
いっぱいいるんだが




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:18:39.23 ID:kaqa9Ge60


虫のいない世の中ならどんなにいいか



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:19:35.29 ID:/N5AKzAc0


虫って言うのは昔の分類で余ったよく分からない生き物ことをさす



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:20:05.74 ID:VXnDEOuq0


オスとメスがあって受精して卵が産まれてって
これだけで普通に地球の生物ってわかるだろ



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:20:17.13 ID:Y93RUB720


ガイア仮説的に考えると血液みたいなもんなのかな



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:20:32.91 ID:ApL8Js4c0


幼虫→蛹→成虫って成長過程が凄すぎるよな、他の生物みたいにただデカくなっていくだけじゃないんだぜ?

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:22:15.89 ID:jcv5lQzp0


>>71
それ凄いわかるわ変体ってなんやねん血を這うことしかできなかった奴が一世代の中で形変わって羽生えて空飛ぶようになるとか凄すぎ


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:23:05.59 ID:mJhJYB8g0


>>71
これのメリットが未だわからん
サナギになって危険侵すより他生物みたいにそのまま成長すりゃいいのに


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:25:07.87 ID:wXyLa/Qq0


>>76
一旦ドロドロになって再生成とかまともじゃないよな


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:37:46.17 ID:ApL8Js4c0


>>76
研究者じゃないし詳しくはわからんけど、外骨格に覆われてる分体内の構造を単純化せざるを得ず、
本来なら魚類や鳥類の様に成体に近い形で卵を産む為の子宮も最低限の機能しか持たざるを得なかったんじゃないだろうか。
その代わり妊娠期間の短縮と多産という機能を持たせ、幼虫から成長した個体のみ蛹から成虫になるという
リターンよりリスク回避の方を取ったんじゃないかな。




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:47:12.61 ID:hjUQC7fW0


グロ注意かも


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:50:03.24 ID:dw4k3Mc20


>>150
すげえええええぇぇぇ


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:50:45.16 ID:ApL8Js4c0


>>150
これは凄い・・・けど何かゾワゾワする


181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:56:19.09 ID:Ai76mwJ5i


>>150
死へのはばたきで何かすごく悲しくなった…
蛾なのに




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:22:15.67 ID:hk0wscmmO


地球外飛来説は眉唾話なんだろうけどなんか頷けるよな
フォルムが明らかに他の地球生物と一戦を画してるし
人間の虫に対する異様な恐怖・拒否反応もそうだし



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:23:54.26 ID:waYCTnrf0


本当に怖いのはウイルスだろ
現代科学をもってしても生物なのか否かさえ判然とさせられない
しかも最近なんかウイルスってレベルじゃない大きさのバカデカい新種が発見されたらしいし



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:25:04.75 ID:hjUQC7fW0


虫って進化過程がわけわからんらしいな
だから宇宙から来たとか

足とかの各関節部に脳機能あるとかもヤバイ



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:25:57.23 ID:XXIe6fbg0


トンボの目だっけ?
見え方がすごいらしいね



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:26:14.91 ID:Tu4E4wI40


ありじごく→かげろう
ってあんまり知られてないよな

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:29:15.51 ID:3TTgcqpf0


>>84
ウスバカゲロウと陽炎を混同してるやつもいる




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:26:24.04 ID:tdrxhzCb0


虫を怖がる生き物ている?小動物クラスなんてむしろ躊躇なくひとくちで捕食するし

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:31:00.08 ID:TfZXZ6vN0


>>86
そういや、ヤモリたちには虫の気配がわかるらしい
コオロギ買って帰った日は現物見せてないのに荒ぶりだす




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:28:02.30 ID:jcv5lQzp0


蜘蛛なんかなんも道具使わないで糸つくるんだぜ
現代科学でもそれより優れた耐熱•強度のものって作れないって言うじゃん
それを平気な顔して当たり前のように自分の体からじゃんじゃか作るとか意味不明



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:28:19.83 ID:Tu4E4wI40


蚕って人間がいなくなったら絶滅してしまうんだよな



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:28:40.79 ID:mJhJYB8g0


そういやカマキリとかクモはそのまま成長するな
セミとかトンボもカラ破るだけ
ますますサナギになる意味がわからん



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:32:37.86 ID:hk0wscmmO


17年ゼミとか意味がわからなすぎる
きっちり17年経ったある日に何かの信号でも受けたかのように一斉に出てくるとかマジキチ



112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:33:44.52 ID:6PDbVxfV0


虫からしたら人間の正体ってなんなの?ってスレがたってるだろう

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:36:39.02 ID:TfZXZ6vN0


>>112
ほぼそのままの形で大きくなるとか信じられないよな




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:36:52.86 ID:jcv5lQzp0


そういや虫って血出さねーよな
赤い血

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:39:39.38 ID:exyEA/tz0


>>118カブトガニやタコは青いよな
蟹とか海老も虫だからわかるけどさタコはどうなる


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:40:35.99 ID:vD8ENkeJ0


>>127
タコは酸素を運ぶのに鉄じゃなくて銅を使ってるから血が青い




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:37:49.23 ID:vD8ENkeJ0


前足を維持したまま背中に羽が生えてるのって昆虫ぐらいなんだよな
あとはペガサスとかの伝説の動物レベル



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:41:26.52 ID:tdrxhzCb0


あれ?まてよ子どもの頃は怖くなかったぞ
むしろ虫に恐れられるぐらいの生き物だったはず
大人の人間は虫怖いな何でだろう

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:42:14.29 ID:jcv5lQzp0


>>131
知能が高くなったからじゃないの
大人になればなるほどやばい奴には近づかないでしょ




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:41:27.22 ID:CslpaWeQ0


スズメバチとか本気だして繁殖すりゃてっぺん取れるよな
でもしないできないようになってる
世界ってすごい



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:42:40.47 ID:1qwZ6NAk0


虫が巨大化したらっていう想定よりも自分がハムスター位の大きさだったらって想像する方が怖い
ゴキブリvsハムスターとかGの体感速度やばそう

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:43:51.71 ID:jcv5lQzp0


>>134
全長1cmの人間とか雑魚過ぎ
60億程度じゃ3日で淘汰されるわ




138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:44:15.02 ID:VXnDEOuq0


世代交代もめっちゃ早いし動物よりよっぽど「進化」してる生き物だよ
種類も数も圧倒的だし
宇宙人からみたら地球は虫の星だろう

147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:47:07.18 ID:/N5AKzAc0


>>138
世代交代の早さと進化の早さは関係ない


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:48:34.45 ID:jcv5lQzp0


>>147
そうなんか
生物学で世代交代の早いショウジョウバエを実験によく使うって聞いたことあるけど


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:52:08.72 ID:/N5AKzAc0


>>156
世代交代が早いと進化するチャンスは増えるけど
同時にその遺伝子が定着する確率が低いから結局変わらない




143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:46:17.81 ID:zVG4fjiN0


全ての昆虫が地球からいなくなったらどうなるのかね
人間には大した影響は無いのか否か

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:47:08.82 ID:Y93RUB720


>>143
ハチ・蝶が居なくなったら植物消え去るんじゃなかったっけ


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:47:32.79 ID:jcv5lQzp0


>>143
人間が昆虫の恩恵受けてる例ってなんだろね


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:49:16.48 ID:wXyLa/Qq0


>>153
花粉
植物けっこう死んじゃう


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:48:48.42 ID:vB969PFM0


>>143
虫が消えれば鳥が消える
鳥が消えればネズミが増える
ネズミが増えれば作物が消える
作物が消えれば…


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:56:18.17 ID:zVG4fjiN0


>>157
一部の動植物は絶滅する可能性ありそうね
でも人間は食物連鎖の頂点?にいるわけだから一部の肉や野菜が食えなくなる程度の問題か


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:01:37.06 ID:vB969PFM0


>>180
上にも出てるけど蜂が居なければ植物は全滅
それを食ってる動物は全滅
さらにそれらを食ってる動物も全滅
最終的に地球から生物が居なくなる
肉が食えなくなるどころの話じゃない


205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:05:01.76 ID:PcT+jAQAO


>>196そこまではいかんわ
チョウチンアンコウまで蜂の世話になってるわけないだろ




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:50:47.39 ID:K2DMDf/p0


あのセミとかいう弾丸どうにかならんかね。夏になると毎年俺の側頭部に直撃するんだが。

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:52:27.64 ID:eGSYLQSQ0


>>163から樹液の臭いがする




184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:57:13.69 ID:gvKId2YN0


確かゴキブリは人を見分けることが出来るらしいが

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:59:43.56 ID:rg+kr7JV0


>>184
ゴキブリは感情ありそうに思う
暗い部屋で徘徊しててそこで電気つけたりこっち(人間)の気配察すると
「ゲ!」って感じのリアクションで物陰に去ってくやん


232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:17:43.03 ID:BGXJScLd0


>>189
それのどこが感情なの?
負の走光性で光から逃げてるだけじゃん
結局は頭の触覚で風やら温度やら感知して動いてるだけじゃないの?




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:00:20.71 ID:5+jQ22aYO


でも菌に弱いよな

イナゴなんて高い場所に移動して死ぬように操られるし
セミタケみたいに寄生されまくるしさ



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:01:04.62 ID:0BleK3vg0


バッタの大群だっけか
あれすごい幻想的だよな
生で見て見たい



201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:03:21.78 ID:gvKId2YN0


>>193
蝗害のことか
生で見たら発狂する自信あるわ


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:03:56.62 ID:vB969PFM0


>>193
あれのせいでそこら一帯の作物が壊滅するけどな
んで飢餓が起こる




203: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/24(日) 04:04:06.61 ID:wFV86GXm0


お前等ホバリング飛行するオオスカシバの事はどう思ってるの?



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:04:36.77 ID:gj437fWH0


>>203
すごい
かわいい




209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:05:36.63 ID:gj437fWH0


いちばん可愛い虫はトラツリアブ
異論はまぁ認めるけどトラツリアブはかわいい



212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:07:00.89 ID:rg+kr7JV0


>>209
ふわふわしてるとかわいく感じるもんだな




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:05:58.82 ID:jcv5lQzp0


爬虫類も魚類もほ乳類も形に共通点あるじゃん目とか口の大きさとかのバランス
昆虫ってそもそも目の数やら大きさやら違ったり全く違う生物感がやばい

215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:08:33.57 ID:/N5AKzAc0


>>210
羽とかやばいな
鳥が前足を犠牲にしてやっと手に入れたもの
普通に背中に生えてる


218:【ジャバウォック】:2013/11/24(日) 04:10:10.89 ID:9JBAEFi80


>>215
あいつら飛びながら6本も自由とかチートすぎ




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:08:25.38 ID:3TMHWlc70


一般に昆虫類の総称として用いられるが、
動物の総称でもあり、鳥を羽虫、獣を毛虫、
亀(かめ)の類を甲虫、竜のように鱗(うろこ)のある動物を
鱗虫(うろこむし)といい、人間を裸虫(はだかむし)などといったりする。
また鳥獣魚貝などを除いた小動物を総称したり、
道教で人間の体内にすむと説く三尸(さんし)の虫をいったり、
人体に寄生する回虫などもいい、近世には、人間の体内にあって、
その人の健康状態や感情の動きに
さまざまな影響を与える9匹の虫の存在が信じられていた。



217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:09:59.56 ID:3TMHWlc70


全ての動物は同じ祖先を持ちます。

昆虫も哺乳類も、同じ「動物」であり、細胞だけを見ればたいした違いはありません。
たとえば植物や菌類は、細胞を作る一部の素材が、動物の細胞とは異なっています。
昆虫が宇宙から来たというのが本当なら、どうして細胞を作る素材が人間と同じなのか説明がつきません。

ところで、私も昆虫は苦手です。むっちゃ気持ち悪いと感じてしまいます。
なぜかというと、動物としての基本構造が違うからです。
昆虫を含む節足動物と、私たち人間のような脊椎動物では、体全体の作りが大きく違います。
「動物である」という点では人間も昆虫も同じですけど、「どんな動物か」という点が異なるのです。

はるか昔、生命が誕生してから何十億年もの間、地球上には原始的な単細胞生物しかいませんでした。
しかし今から約五億年前の、「カンブリア紀」という時代に、動物が爆発的に進化しました。
なぜそんな現象が起きたのか、まだわかっていません。
とにかく、あらゆる動物がこの時代に爆発的に進化して、
今のような様々な生き物に枝分かれをしたということがわかっています。

哺乳類の中から人類が誕生して、まだ数百万年しかたっていません。
しかし、哺乳類の遠い祖先である魚類は、五億年前のカンブリア紀に、
すべての動物の共通祖先から枝分かれしました。
人間の祖先と昆虫の祖先がわかれたのは、ものすごく昔の話なのです。

だから人間は、自分とは全く違う昆虫を気持ち悪いと思い、
「とても地球の生き物とは思えない」という感想を抱いてしまうのだと思います。



224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:12:43.09 ID:6PDbVxfV0


虫の大量発生って地球上での生物の数の均衡を保ってたバランスの乱れだよな
もし、それが人間でも言えることだとするなら
人間はそのバランスを崩しているんじゃないか、と考察する



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:15:07.89 ID:uU3eseLl0




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:17:18.97 ID:9JBAEFi80


>>229
針刺したい


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:18:29.65 ID:zW0iBfER0


虫って進化というかからだの変化がすごいと思う。>>229こんなのみたいに




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:25:33.69 ID:Y93RUB720


粘菌を主要都市に見立てた地図の上で育てると東京の交通網といっしょになるんだっけ?

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:27:44.33 ID:UfOHR8gZO


>>244
東京そんなによくできた街なのか
菌に迷路を解かせると最短ルートを教えてくれるんだよな


255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:33:07.98 ID:Y93RUB720


>>251
一緒じゃなくてもっと優れてるみたいだ


http://www.jst.go.jp/pr/info/info708/


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:36:05.08 ID:AKjKzmzNi


>>255
すげええええええ
やたらワクワクする話だなww
東京オリンピックまでに活用できればいいのに




248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:26:28.51 ID:bcWNTIMCP


茸栽培する蟻とか意味分からん
脳味噌使わずどうやって農業すんねん

高等シロアリと呼ばれるシロアリ科のシロアリにはユニークな生態のものがあり、その中にはキノコを栽培するシロアリもある。それらは喰った枯死植物を元にしてキノコを栽培する為の培養器を作る。それを入れるための巣穴を特に作る必要がある。日本では八重山諸島に分布するタイワンシロアリが地下に巣穴を掘り、そのあちこちにキノコ室を作る。

培養するキノコであるシロアリタケはキシメジ科に属する食べられるもので、かなり美味なキノコとして扱われることが多い。中国の一部では庭にアリ塚を移植して、そこから発生するシロアリタケを食用にするとも言われるし、日本のキノコ培養性のシロアリであるタイワンシロアリが八重山諸島と沖縄島の那覇周辺に隔離分布するのは、琉球王国の宮廷料理に使うために、八重山から那覇へ移植が行われたためとする説がある。



254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:31:07.66 ID:wXyLa/Qq0


ファージって何者だよ
えらい幾何学的でDNA注入って誰が設計したんだよ




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 04:33:13.41 ID:RttamzBDi


実は、オカダンゴムシには進行中に壁にぶつかると左へ、次は右へ(あるいは右へ、次は左へ)と交互に曲がっていく習性がある。
この行動は「交替性転向反応」といい、左右に交互に曲がる事で天敵から逃げられる確率を高めているといわれている。
実験によると、前に曲がった方向とは逆の方向へ曲がる確率は前転向点からの距離4cmで約85%、距離16cmで、初めて方向を選択する対照群との差がなくなる。
したがって、短い距離で交互に左右に曲がれば抜けられる迷路ならば、オカダンゴムシは学習なしで通り抜けられるのである。



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 03:46:45.02 ID:8yUzE8wK0


ダンゴムシ、カマキリ、ホタルは絶対にデザイナーが考えてるそうじゃないとおかしい



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

一日一食を一年続けた結果wwwwwwww

JKのTwitterにアップしてる画像やべえええwwwwwwwwwwwww

【画像】AKB総選挙の最下位ワロタWWWW

ドジっ娘が好きでドジっ娘と結婚した結果wwww

女子大生でこんな格好の奴って何考えてるの?(参考画像あり)

通信量が7.00GBを超えました。月末まで通信速度が制限されます←は?

【画像】 海外の路上アートが気合い入りすぎだと話題に すげえええええええ!!!!!!!!!!!!

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

昨日、火垂るの墓見てたら親が発狂したwwwwwww

76kgから53kgまで体重減らした結果wwwwwwwwwwww

デブがヒートテック着た結果wwwwwwwwwwwwwwww

旧日本軍の凄いエピソード教えて下さい

バイト辞めるって電話したらすごいことなった・・・・・・・・

【驚愕】本田がTwitterやらない理由がwwwwwwwwwwww

店員「お会計980円になります」俺「スッ」一円玉980枚

今日嫁に寿司食べたいって言った結果wwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

大学でiPhone置き忘れた結果wwwwwww

飲酒の検問で警官に息吹きかけた結果wwwwwww

ご飯の代わりにジャガイモ食ってたらwwwwwwwww

【超悲報】TOKIO長瀬智也さん、終了のお知らせwこれはヤバイ
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

42149:名無しさん2013年11月24日 17:30:38

セミは氷河期の暖かいシーズンだけ鳴いてたのが生き残ったんちゃう?

42157:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:04:09

虫ってほんと芸術的だよな。気持ち悪いけど一流デザイナーより優れた芸術性を感じる

42158:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:04:38

お前らが虫について詳しくないことはわかった

42160:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:08:57

コックピットついてそう

42162:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:19:00

虫じたいより生き物自体が犯しいい存在だろ?
たかだか数十億程度でなんだんだよ。
宇宙人や神がいても可笑しくないと考えてしまうよ。

42165:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:27:27

>同じ海から上がってきた仲間に見えない

ミジンコみたいの→エビみたいの→フナムシみたいの→ダンゴムシ→昆虫
とかじゃね

42166:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 18:28:47

>>42162
日本語でおk

42197:名無しさん@ニュース2ch2013年11月24日 21:17:11

あいつら寿命短いからそれだけ機能の発育だけはいいよな繭から
でて数時間後には生きてくための能力を100%引き出すし。
人間が生まれて10年以上かかるのを数時間で行うし

42389:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 14:34:55

虫はカンブリア紀の生き残り。爬虫類、鳥類はジュラ紀の生き残り。

212271:名無し@まとめでぃあ2017年07月15日 23:36:21

宇宙人はともかく神ってどういう基準で神なんだよ
創造したり生き物を作ったりするのが神なら自分の親は自分からすれば神だな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244979件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ