​​

日本は技術大国という風潮

日本は技術大国という風潮
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:29:41.30 ID:1RSrx2ne0
実際どうなの?
日本は技術大国という風潮
引用元:日本は技術大国という風潮
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385206181/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:29:41.30 ID:1RSrx2ne0


実際どうなの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:30:09.93 ID:NBYeOJMt0


資源が無い国が何でここまで成長出来たと思うんだよ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:31:49.40 ID:l2p+jH19i


それは競争相手がいなかったこととアメリカと比較して
通貨が安かったから価格競争で勝てたからだろうが
海外からみたら日本製品なんてサムスンとかハイアールと同じ
技術で売れたと思ってるのは日本人だけ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:33:00.46 ID:of7CgMkq0


ちまちました根性がハードウェアを作るのに適してたというだけ
ソフトウェアではからっきしだろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:35:13.07 ID:l2p+jH19i


そもそも日本人は技術で売れたと勘違いしすぎ、日本製品が
売れたのは単にアメリカ製品より価格競争で優ってたってだけ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:37:01.70 ID:8KCfK0Es0


>>10
今の韓国はぶっちゃけ昔の日本だよね


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:39:31.13 ID:NBYeOJMt0


>>13
決定的に違うのは韓国のはただの模造でしかないってことだよ
だから次がないの


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:40:53.13 ID:l2p+jH19i


>>20
日本製品が違うとおもうなら完全に驕りだね、東京タワーは
エッフェル塔そっくりだし、日本のものこそ殆どが模倣だから


603:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:48:06.99 ID:qFrYrh2L0


>>25
いや東京タワーって電波塔ですし。




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:36:07.00 ID:5sFK6poh0


日本は特許収支世界第2位ですからね



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:36:39.07 ID:l2p+jH19i


かりに技術やブランドが認めて貰ってたなら、韓国なら中国の
安い製品には押されずAppleのようなブランドだけで売れるメーカが
生まれたはずだ、今の日本にそんなのせいぜいトヨタくらいしかない



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:37:10.50 ID:vDv3gBfe0


技術大国のクセして技術者軽視しすぎた結果が今
中韓に抜かれたし日本はオワコン

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:40:06.06 ID:l2p+jH19i


>>14
だからその技術大国ってのが幻想なの日本製品が技術で売れたなんて
事例は殆どないの、所詮価格競争で勝っただけ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:42:40.36 ID:vDv3gBfe0


>>23
なんだかんだで品質は良かったよ
いまでもそれなりに信用はされてる




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:38:41.69 ID:4M4Ad8+I0


今やアホでも作れる家電を比較されてもな



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:38:48.81 ID:2Js6ZJwz0


工作機械はまだまだ強いと思うが



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:40:25.39 ID:HCT3iJpK0


先進国の経済構造では高付加価値のものを生産するしかないからな

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:41:35.96 ID:l2p+jH19i


>>24
そう、そしてそれが出来ない日本は技術もブランドも二流なの
もし日本製品に付加価値があるなら
Appleのようにロゴだけで売れるメーカがないといけない


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:44:39.72 ID:xC3aWI8Y0


>>30
Appleは別にロゴだけで売れるメーカーでもないと思うんだが
いつからPC販売してたか知ってるのかこいつ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:41:14.43 ID:7etlU4ZG0


ロボット工学では他の追随を許さんだろ



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:42:29.58 ID:5sFK6poh0


でも日本は基幹技術がないのが弱みだな
いくらその他の技術があってもメインにはなれない感じ



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:42:36.29 ID:rDDOiy2A0


ID:l2p+jH19iにはどんな反論や理論を言っても無駄だろうな
自分の考えがすべてで他論を全然見て無い

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:43:12.77 ID:l2p+jH19i


>>33
じゃあ反論してみよ、日本製品が技術で認められたことなんてあるかい?


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:50:40.85 ID:rDDOiy2A0


>>37
○金属加工技術 ○建築技術(対災害) ○環境改善儀術
○精密機器製造技術 ○電化製品 などなど……

なんか勘違いしてるようだけど、「認める」にも「技術」にも色々あるんだよ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:52:28.94 ID:l2p+jH19i


>>77
結局さ、そういう技術があっても金に変えられないとダメなわけよ
そこが日本がわかってないとこ

今のままだとどんだけ技術で優れてても商売で負けてるから
最終的には売り払うことになるよ


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:57:34.60 ID:rDDOiy2A0


>>84
でも技術は確かにあるよね
しかもお前さんの言うとおり「売れない技術」ではなくて「売るのが下手」なだけ
現に中韓に技術が流出してるのは技術そのものは「売れる技術」だから
ここでお前さんの「日本は技術が無い」論が間違ってると言える




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:43:57.24 ID:uNgjuthT0


PC電源はコンデンサが日本製のものにしろって言われた



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:44:31.84 ID:mjlRY9/I0


あらゆるもののほとんどがが何かの模倣だからな 新しいものや技術の要素はないんじゃないの
模倣という観点で語るのはどこかずれてくるんじゃないか



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:44:48.03 ID:5oA6pQQF0


定年した連中が海外でセンセイとおだてられながら
ホイホイ教えまくってるからね。



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:46:04.14 ID:4M4Ad8+I0


世界中のゲンバで活躍する日本製重機



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:46:09.32 ID:HCT3iJpK0


まぁ細かい要素はどうであれ経常収支は黒字を推移してるんだし、
必要な経済構造改革さえやってれば国自体は安泰なんじゃね



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:46:22.14 ID:91uuRU71O


一言で言うなら
過去の遺産を若い者が貪り漁ってる段階かな

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:48:47.73 ID:5oA6pQQF0


>>57
逆じゃね?

定年したじーさまが遺産を海外にただ同然でくれてやってるせいで
若い連中が苦しむ。




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:49:20.84 ID:nyXXnoiOP


カメラ周りなんかは今でも独壇場じゃないかな
Suicaみたいにユニークな技術も出てくるしね
逆に医療ロボティクスみたいに国家的に超遅れてる技術分野もあるんだけどね



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:49:23.02 ID:5sFK6poh0


てか韓国は特許出願件数はなかなかのものなのに特許収支はワースト4位なんだよな
いかにクズみたいな技術しかないかよくわかる



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:49:29.04 ID:cQk/WRSs0


安くて壊れにくい中国製品ができれば日本は太刀打ちできないだろ
10年後には日本のメーカー半分くらい食われると思う

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:51:27.00 ID:l2p+jH19i


>>71
そもそも安かろう悪かろうの今の時点で相当駆逐されてるしな
クルマとあとは重電はまだ生きてるけども家電が死んだらそっちの
技術切り売りしないと本隊が死ぬ事態になりかねないよ




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:50:12.00 ID:l2p+jH19i


いまはまだ技術の切り売りで大手のメーカは生きてるけど
それができなくなったらどうすんの

重電を抱えてない企業はあと10年もしたら全滅じゃね?



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:50:31.72 ID:4M4Ad8+I0


世界中の水族館のクオリティを引き上げた日本製アクリル板



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:53:06.64 ID:5sFK6poh0


てか中国も韓国も未だに特許収支ワーストなところを見るとこれから先苦労しそうだよね

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:54:23.40 ID:1RSrx2ne0


>>87
特許とか無視するから大丈夫なんじゃね




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:53:49.79 ID:7etlU4ZG0


まあメイドロボを作るのは間違いなく日本だわ



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:53:50.37 ID:l2p+jH19i


技術抱えてても、会社が倒産したら特許もへったくれもないよ
サンヨーで学ばなかったのかよサンヨーは確かに技術で優れてたけど
潰れちまったからみんな中国に吸い取られただろうが

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:54:52.52 ID:5oA6pQQF0


>>90
末期の山洋電機って何があったっけ?


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:56:22.00 ID:l2p+jH19i


>>98
なにがって白モノ家電のノウハウみんなハイアールに流れたんだが
それで日本の白モノ家電は駆逐されかかってるの知らないの?


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:00:03.04 ID:NBYeOJMt0


>>104
何でパナソニックが三洋を手放したと思う?
もう白物家電では稼げないからだよ

別に三洋の技術がハイアールに流れたから、
日本の家電業界が苦戦してるわけじゃないよw


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:02:06.36 ID:l2p+jH19i


>>118
じゃあなんでシャープが死に体で身売り寸前までいったの?


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:06:46.49 ID:NBYeOJMt0


>>121
液晶が売れてたのに胡坐かいてたのと、経営者がバカだったことが原因

ちなみにシャープの白物家電って東南アジアでは売れてるからねw




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:54:20.36 ID:HCT3iJpK0


産業の空洞化は起こるが生産拠点を海外に移せば企業単位では解決する

経済学的に考えれば国視点での発想自体が非効率的で非合理的だからな



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:59:52.97 ID:oO0IIbN60


日本が技術大国たる所以は、素材開発にまで至る高度な技術の層の厚さ
日本にしか作れない素材の多さときたら

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:02:10.58 ID:2Js6ZJwz0


>>117
高品質な金属材料が作れるのはでかいな
光学系のフィルムやら炭素繊維なんかも強いし


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:02:45.62 ID:5oA6pQQF0


>>117
辞めた連中が海外に教えまくってるから
油断できないと思うよ




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:02:24.82 ID:7jC9R3vs0


その国の技術レベルは車の製造をどこまで出来るかで分かるそう
日本は製鉄技術だけではなくゴム製品からプラスチックまで全部自国でまかなえるってのが凄い
ドイツでもゴム製品は技術が日本に追いついてない

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:04:53.30 ID:l2p+jH19i


>>124
確かに、そこはすごいけどなただし鉄鋼とか造船と同じことで
それは永遠ではないね
必ず安い国が品質を獲得してくるよ


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:07:02.75 ID:7jC9R3vs0


>>131
安い国ではなく日本の環境が素材製品に対して過酷だからノウハウが他国と比べて著しくたまりやすい
錆びやすい、傷みやすい、湿りやすいだからな。多分努力でどうのこうの出来ることじゃない
より環境が過酷な東南アジア等で技術が確立したら追いつく可能性もあるが現時点では大きい会社もないからそんなことはないね




134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:05:30.77 ID:5sFK6poh0


でもまあ日本がこれから衰退していくのはホントだと思うよ
別に技術がないからとかじゃなくて単純にグローバル化のせいで
グローバル化ってのは要するに価値の平均化だからね。経済レベルも技術も世界レベルでゆっくりと平均化されていく
そういう時代に強いのは単純に量だよ。資源の量や土地の量や人の量が多い国が強くなる
だから日本も早くメタンハイドレート開発してほしいよ。日本経済のブレイクスルーになる事を期待してるんだけどなあ



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:07:30.23 ID:St46PhcX0


これだけコモディティ化してれば付加価値を生む技術だけでは食えん
必要なのは安く作る技術だ・・・

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:09:47.02 ID:5oA6pQQF0


>>139
つ 円相場




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:11:11.13 ID:FyVCX+9O0


技術大国じゃなかったら何?
経済大国?

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:13:27.52 ID:l2p+jH19i


>>147
しいていえばスポーツ大国かな、日本人ほどスポーツの世界で
多角経営に成功した国ってないとおもう

サッカーでマンU、野球でヤンキース
テニスで四大大会ベスト8
フィギュアスケートはトップクラス

ここまで多角的にやってくる国はない


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:23:46.09 ID:exdoGK7bO


>>147

対外純資産が世界一という意味では経済大国と言ってもいいかも知れんね。

本来国内に向かってほしい投資が海外に向けられてるという見方も出来るんで微妙
でもあるんだが。
まぁ海外にもつ資産から得られる収入(所得収支‐国債利息や株式配当など)が多く、
輸出で稼がなくても海外から金が入ってくる(経常黒字)など、悪い事ばかりでもない。
(とは言え、国内のデフレ化・円高圧力の一因でもあるんだが)




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:23:29.64 ID:lGGrQuSJ0


日本の技術者はいわゆるオタクのイメージ
かなり深いことをやってるけどキモい言われて相手にされない
そしてそれを外国の人が拾った

186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:24:30.72 ID:l2p+jH19i


>>183
そんなのどこの国だって同じだろうジョブズも一度は
会社追われたし、エジソンだってアインシュタインだって
後世だから評価されてるだけだろ

その当時はただの変態だから




185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:23:50.18 ID:2UfqYrjf0


【製品/工業技術とは】
    _、,_
 ①(⊂_  ミドイツ人が発明
 ↓
 ②(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 ③ ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 ④ξ・_>・)フランス人がデザイン
 ↓
 ⑤(´U_,`)イタリア人が宣伝
 ↓
 ⑥( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 ⑦( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 ⑧<ヽ`д´>韓国人が起源を主張



200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:28:14.95 ID:gH60Ay8A0


もしかして日本の技術が今後十数年まったく進歩しない前提で話してるのか

202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:29:23.46 ID:l2p+jH19i


>>200
進歩前提はものすごく危険で御花畑だろう、普通に考えて
これからの超高齢化社会で移民でも受け入れないなら新しい
技術どころか年寄り食わせるので日本潰れるし


209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:31:22.44 ID:8/ce6w4R0


>>200
それこそ今は下に見てる海外の先進国だって技術は進歩するんだぞ




207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:30:40.41 ID:l2p+jH19i


まあIPSが虎の子だがこればかりにつぎ込んだら他が死んで
せっかくの虎の子を海外に提供するハメになる
シャープと同じだぞまんま

219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:33:11.39 ID:zesj9fA90


>>207
つーか基礎研究をもっと大事にしろって、ノーベル賞共同で取った後に山中が散々言ってるのに、全然取り上げられないないよね
IPSだって、今後の応用研究を皮算用してニヤニヤしてるだけだし、現場の声聞かないとほんとに研究分野崩壊するで




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:35:36.58 ID:lLiiey+f0


レッドブルのマーケティングは上手いと思うわ
売ってる物は大したことないのにな

232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:36:34.78 ID:7jC9R3vs0


>>225
栄養ドリンク大国の日本が世界市場取れなかったのは痛いと思ったわ
まあシェアもバカに出来ないほどはデカイんだけどさ




227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:35:44.41 ID:kjkHYj860


技術のベースとか理論とかはほとんど完成しきってる感じはあるよな
おぉこんなものもあるのかってのがない



239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:37:39.59 ID:z5PJ6/d50


就職するまでは日本の技術はすごいんだ!ゴッドハンドな職人が機械には
まねのできない職人芸をやるんだ!と思ってたけど

就職したら毎日悪戦苦闘してるよ、職人芸?そんなことより誰でも確実にできるよう
標準作業を推進せんかい!

260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:41:36.62 ID:YRni29ad0


>>239
むしろ、日本の品質管理技術は世界トップクラスだよ。金髪DQNの派遣社員がまともな製品作れるんだぜ




252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:40:36.94 ID:VsjY5Re10


実際化学分野は他の追随を許さない
ガチ最高峰

296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:49:00.97 ID:UjJwXZXa0


>>252
有機合成系は割とマジですごいよな




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:41:06.70 ID:lLiiey+f0


ゲーム産業とか顕著だな
ハードは作れてもソフトが出来ないみたいな



269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:44:11.36 ID:VsjY5Re10


ちなみにもうすぐ有名になると思うけど日本の企業が新たな革新的なもの作ったよ
たぶん新たな時代に移行する
俺はそこの株買ってますがね

277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:45:40.03 ID:5sFK6poh0


>>269
それってインサイダー?


283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:46:49.76 ID:VsjY5Re10


>>277
なわけねえだろ
ir情報だよ。ちゃんとのってるから。
製品化も恐らく数年内だろうとおもう


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:47:42.02 ID:l2p+jH19i


>>283
その前にその企業が潰れなきゃいいがね、正直今の日本は
どんな企業が吹き飛んでもおかしくないよ


321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:54:45.21 ID:es0bBGoZ0


>>286
吹き飛ぶ可能性のない会社ってどこだよ




287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:47:44.60 ID:xH1khDE50


日本企業が革新的なものつくったってバッテリー関連?

301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:49:32.95 ID:VsjY5Re10


>>287
電池でござる




274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:45:03.07 ID:eBDmSp/T0


アメリカがぶっちぎりで最強、世界中から優秀な人間が集まってくる
南部陽一郎も日本出身だけどアメリカ人のノーベル賞受賞者
日本もアメリカのように優秀な科学者が集まるようにしないとマズい
実際集まってくるのは後進国の欧州に行けなかった落ちこぼれだけ
どうにかしないと



302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:49:43.06 ID:Cr2iNAP40


アップルにどんな自社独自技術があるんだよと思わないでもない

324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:55:11.10 ID:MFeLmM/Wi


>>302
特許公報読めばわかるだろ。ちなみに角にRがついているスマホってiPhone以外にないでしょ。これ特許だったと思う。豆な。


348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:00:44.93 ID:Cr2iNAP40


>>324
角にRがついてるからなんなの?これは優れた技術なの?
ってこと
特許はいっぱいあるだろうし売れるものを作ってるのは間違いないけど
iPhoneの中身が技術的に優れたものかっていうと?って感じ
ま、技術力と商品力は違うよねってことだけど


364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:06:25.14 ID:MFeLmM/Wi


>>348
単なるデザイン、設計要件と思わせることを技術として認めさせた。これを裏付けする技術力があるってこったな。特許番号D670286な。




323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 21:55:01.27 ID:eQSgyoNA0


発明こそ他国には負けるが、品質、改良、小型化でならどこにも負けないと思う



354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:02:51.88 ID:HCT3iJpK0


農業なんてとっくに死んでる

今の農業は麻酔漬けにして人工心肺人工透析常時で形だけ生きてる状態

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:05:09.04 ID:5oA6pQQF0


>>354
いや補助金は他国(一部を除く)も同様の問題抱えてるから




375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:10:26.50 ID:t7F0pWSP0


技術大国といってもそもそもの日本のお家芸は
精密機械製造や精密加工技術でそれは今も変わらない
モーター駆動が必要なテープメディアやDVDメディアを
使っていた時代は日本が最優位に立っていた
ところが記録メディアが半導体にとって変わられた時に
その優位性はなくなった
逆に言えば精密機械にこだわったばかりにアップルのような
半導体オンリーの製品を開発する方向に目が行かなかった



381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:12:28.08 ID:peSbAT730


車検だの高速だので日本に支払われる金に多大に貢献してた自動車産業がバッタバッタと倒れていく
というかもう倒れてるのが自然なのに国民がエコカー減税にかこつけて下支えしてる異常な状態
頭打ちになったニーズを打破しようと打ち出した電気自動車も燃料電池車も失敗
ハードランディング必須



385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:13:15.26 ID:l2p+jH19i


そもそもいまって好景気だと判断されてること自体大本営発表だとおもうがね
金融緩和による為替差益以外でなにかシェアを新たに獲得とかってあるの?

まあ自分がしらんだけか

388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:14:16.79 ID:7jC9R3vs0


>>385
特許ランキングで相変わらず2位だから俺らの知らないところできっとシェア生まれてるよ
オレが知ってるのは車関係ぐらいだけど


397:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:16:25.73 ID:es0bBGoZ0


>>385
間違ってない
とにかく景気が持ち直したことを強調して外国に約束した増税をしたかった




398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:16:39.97 ID:hgwHvX290


技術なんて日米欧の独擅場っしょそもそも・・・
ユーロ円ドルで物事すんじゃうしな。実質この3地域が人類を回してる



405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:19:44.26 ID:l2p+jH19i


今何も売れてなくて金融緩和で水増しして好景気だって煽って
増税でしょ、これってデフレ脱出する気なんてさらさらありませんよ
って宣言されてるようなもんだけど

それならまだしも金融緩和やめなかったらスタグフレーション突入だぞ



415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:23:59.13 ID:exdoGK7bO


「コストプッシュインフレ」とか、本気で信じてるのかねぇ。

インフレが加速するにはその品が売れ続けなければならない。さもないと商品は
売れ残り、安売り競争が始まりデフレに逆戻りする。
民間の所得が増大しないのに、コスト高で値上がりし続ける商品を買い続けるには
民間が今までの貯蓄を切り崩すか借金をしてでも買い続けなければならない。
果たして大多数の人達がそんな決断を下すものかね。むしろ支出を切り詰めて消費を
抑え貯蓄に励もうと考えるのが普通だろう。テレビも連日それを煽ってるし。

日本の民間が仮に生命維持に関わるレベルで最低限の支出しかしてないなら、借金を
せざるを得なくなるだろうが、今の日本の民間の支出はある意味無駄だらけだ。

ああ、お隣のかの国の方々は見栄のために借金を増やして日々消費を続けてるん
だっけ? そんな状況なら、あるいは「コストプッシュインフレ」や「スタグフレーション」も
発生するかもしれないな。

423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:27:05.43 ID:l2p+jH19i


>>415
品物が売れなくても金融緩和を続けて円安に傾ければその分だけ値上がりするんだが


462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:38:00.54 ID:exdoGK7bO


>>423

だから、日本のスーパーマーケットやコンビニに売っている品物は100%輸入品か?
輸入の煽りを受けて値段が上がってる小麦やその他食品を俺たちは加工もせず生で
食ってるのか?
車に入ってるのは100%輸入したまんまの原油か? ストーブも原油そのまま入れてんのか?

日本の輸入額の対GDP比(ついでに言えば輸出額の対GDP比も)を少しは調べてから
物を言え。
誰かの受け売りだけをズラズラ並べたてるのは止めろ。


467:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:40:19.16 ID:l2p+jH19i


>>462
国産品であっても、例えば豆腐は原料の大豆が輸入品だから
やはり値上がりするだろ
100%は極端にしてもさ、日本国内で作るものだって材料が輸入なら
値上がりだぜ、家畜の飼料だって値上がりするわな輸入してるから


508:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:58:57.19 ID:exdoGK7bO


>>467

だから、その値上がりした豆腐を、貯金を崩したり借金してでも同じ量買わなけりゃ
ならない必要性がどこにある?
普通に消費者が
「今まで1週間に4個買った物を3個に減らして、1回に使う量を節約しよう」とか、
「値上がりしてる豆腐は買うのを止めて、値上がりしてない他の食材を買おう」とか
対策を打つとは考えないの?

そうやって豆腐の消費量が減れば、豆腐屋は売れ残りを防ぐために豆腐を作る量を
減らし、大豆の消費量を減らす。
その時点で大豆は在庫が増えるので輸入コストに関わらず安売りせざるを得なくなる。
(あるいは「売るのを止める」)

それとも何か?
今の日本の大豆消費量は生命維持に必要なギリギリの量で、少しでも減らすと栄養
不足に陥るような、全く削る事の出来ない量なのか?

状況の移り変わりを全く考えない詭弁に反論するのは疲れるんだよ。
少しは自分の言う状況がなぜ起こるのか、どう変わっていくのかを考えてから発言しろ。


512:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:00:15.63 ID:l2p+jH19i


>>508
じゃあスタグフレーション突入じゃんか、豆腐は売れない
されど原料は値上がりする
買う側の消費は増えない
これぞまさにスタグフレーションだとおもうけどデフレより悪質だなこれは


535:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:09:37.73 ID:exdoGK7bO


>>512

だから
「売れなくなり、安売りせざるを得なくなる」時点で
スタグフレーション(インフレーション)なんかじゃなくなり、
デフレに逆戻りすると言ってんだよ!

売れ残り、在庫が貯まっていく一方なのに値段を上げてますます売れにくくする
阿呆がどこにいる?

スタグフレーションがなぜ起きるか考えてもないのに知った風に語るのは止めろ。


547:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:12:32.98 ID:l2p+jH19i


>>535
普通に考えたらそうなるが安倍政権と黒田日銀はインフレターゲット
とやらを強制的に実行するわけでね


585:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:34:28.84 ID:exdoGK7bO


>>547

インフレターゲットってまさか、「日本の販売店は値段を○%上げて下さいね~」とか
直接命令するとか考えてやしないだろうな。
そんな命令は勿論できないし、金融緩和で金を大量に発行したところで、国内の需要が
増えない限り、企業や家庭も投資する必要を感じず、銀行も企業や家庭に金を貸す事
が出来ず、企業・家庭は銀行への預金を増やし、銀行は国債の購入に回すだけで、
カネの流通量は増えず、インフレにはならない。

国が働きかけて国内をインフレに持って行くには公共投資などで仕事を作らなければ
ならないが、そうすると公共事業を請け負った会社やその従業員に所得が生まれ、
その会社や従業員が貯蓄以外に金を使う事で他の会社なども所得を増やす事になる。
そうやって多くの人達が所得を得、それを消費に回して、初めて「インフレ」が
達成出来るんであってね。

政府が財政出動を増やせば健全なインフレに出来る可能性があるし、財政出動が
少な過ぎればスタグフどころかインフレーションにも出来ない。


ちょっとは、自分が使ってる言葉が何を指してるのか勉強してから発言してくれ。




450:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:35:36.85 ID:es0bBGoZ0


まぁスタグは起きないだろうけどな
これくらいで起きるくらいなら世界中がスタグでめちゃくちゃになってるわ

454:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:36:41.28 ID:l2p+jH19i


>>450
どうかなぁ、実際に同じように大企業優遇してウォン安を演出した
韓国はスタグフレーションってるわけで

まあ日韓では違うとこもたくさんあるから単純比較はだめかな


469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:40:55.57 ID:es0bBGoZ0


>>454
まず経済規模が違いすぎるでしょ
更に小さい経済規模で政府介入しまくってるし




465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:38:21.49 ID:l2p+jH19i


ほら教えてよ、これから現実的に日本でも伸びてくる産業
たくさんあるから増税しても沈没はないんでしょ?

485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:48:08.96 ID:MFeLmM/Wi


>>465
NEDOに採択されたテーマ分野なら新規性も進歩性もあるって認められるんじゃね。ちょいと偏りはあるが。NEDOでぐぐってくれ。


487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:49:08.17 ID:YRni29ad0


>>465
粉末治金なら神戸製鋼が毎年2%ぐらいだけど増産してシェアも伸ばしてたはず

後はjfeやdowaや岩谷が成長しながら世界シェア1位を確保してたよ

粗鋼は…残念ながら新日鉄が2位まで浮上したけど無理そうかな
新素材開発では頑張ってるらしいが


新エネルギー・産業技術総合開発機構
日本のエネルギー・環境分野と産業技術の一端を担う独立行政法人である。略称NEDO(ネド、New Energy and Industrial Technology Development Organization)。2003年10月に同名称の特殊法人より独立行政法人へと移行した。本部は神奈川県川崎市。
エネルギー・環境技術の開発を推進することで、普及を支援している。具体的には太陽光発電や風力発電、バイオマス利用技術、省エネルギー技術、燃料電池、各種リサイクル技術、地球温暖化対策技術などの開発・普及が挙げられる。なおNEDO自体は研究開発施設を保有しておらず、実際の技術開発は産学の研究機関に委託して行われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/新エネルギー・産業技術総合開発機構



496:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:51:07.92 ID:rppusffp0


日本企業は日本国内で完結できればうまく回るんだけど
海外が絡むととたんに駄目になる

鎖国時代のせいかねぇ

498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 22:53:01.44 ID:FyVCX+9O0


>>496
それがグローバル化だからな
アメリカがほとんどの分野で勝つシステム




511:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:00:04.48 ID:vjyVohPvI


SONYはそれなりのブランドになってると思う
後は不良品をなんとかすればいける SONYはな

517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:01:50.77 ID:rppusffp0


>>511
カメラはそうだな
ほかの分野でもっと尖ったものを出してほしいけど
A2サイズで10万以下の電子ペーパーとか


518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:02:09.27 ID:3boEtuPd0


>>511
金になるスマホで国際的なブランド力が弱い感じがするがどうだろう
正直スマホに関してはサムスン≧ソニーな気がする




522:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:04:44.16 ID:7jC9R3vs0


ああ日本では売上4位だっけかサムスン。まあ日本金持ち多いからわざわざ買うって層も少ないんだろう

526:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:06:17.75 ID:l2p+jH19i


>>522
単純に世界ではAndroidがバラマキして日本ではiPhoneが
先にゼロ円(あくまで実質だが)として売ったから普及してるだけだとおもう


527:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:07:49.77 ID:FyVCX+9O0


>>522
5位だよ




557:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:15:36.50 ID:peSbAT730


ソフトウェア開発って規格合わせの連続だからね
APIっていってこの機能を使うにはこのAPIを呼び出すっていう風に規格合わせて
そこから先は別の会社に任せることができる
別の会社がいっぱい混じっても規格がしっかりしてるから体系だった一つの製品になる
日本企業がみてる未来とは次元が違う



559:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:16:54.79 ID:peSbAT730


一方日本はハードウェアの規格合わせもままならずリコールブームだった


565:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:18:25.18 ID:7jC9R3vs0


>>559
03と05年にリコールの基準が厳しくなってどこの会社もそれくらい上がってるよ
昔では無視してた箇所まで今はリコールするからな。プラスチックの爪が折れやすいからリコールってなんやねん




571:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:20:12.89 ID:KaSvDSSe0


規格あわせが苦手ってのは、リモコン見りゃ解るよな
なんだありゃ、各メーカーばらっばらじゃねえかよ

てか、海外で"電化製品のこれだけは許せない"ってな感じのアンケート取ってた事があるんだけど
リモコンがメーカーによってバラバラで腹が立つってのが1位になってた



587:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:35:48.16 ID:lLiiey+f0


エネルギー系は伸びるのかねえ
化石燃料枯渇するとか言って全然無くならねえじゃねえか

589:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:37:11.89 ID:rppusffp0


>>587
あれは原油の値段を上げたい方々の自演ですし


598:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:41:21.05 ID:Cr2iNAP40


>>589
消費者のグリーン購入を煽ったり、開発予算を確保したい
方々の自演というのもある


601:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:46:38.22 ID:exdoGK7bO


>>598

そればかりではなくて、
昔技術的に採掘できなかった箇所が技術向上で採掘可能になったという話も聞いた
ように思うんだけど。

私騙されてるのかなあ?




600:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:46:35.42 ID:1RSrx2ne0


日本は金融大国を目指すべき

610:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:57:26.69 ID:exdoGK7bO


>>600

金融業が発展しても、雇用の拡大には繋がらないからなぁ。工場や工事現場おったてて
何か作り出す訳じゃなし。

IT業も同様。国が期待してる「国民に仕事を与え、所得を得てもらう(で、そこから
税金を頂戴する)」という企業の役割としては、ちょっと力不足だと思う。

例え一社で数百~数千億稼いだとしても、それが従業員数十名の会社だとしたら、
その少ない人数の会社に多額の金が独占されてしまうという事でもある。




608:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:56:43.04 ID:44xZ7rj40


日本は町工場とかが世界でここしかできませんみたいな技術が多そう

612:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 23:58:35.61 ID:3rXAHz5x0


>>608
多そうなだけでわりと他でもある




632:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:13:42.61 ID:BVLZlDNH0


岡山産の高級デニム生地を使い京都の染物の職人さんが作った
10万とかするGパンとユニクロやしまむらの中国産のGパン
たぶん品質には雲泥の差があるんだろうけど別に中国産でいいやって思う奴が多いわけだろ
車やテレビもいずれそうなる

636:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:15:07.66 ID:0pdRkdB40


>>632
パソコンならすでにそんな感じだな
中国産でもそれなりに性能出るし耐久性もある
液晶テレビなんかもうとっくにやばいんじゃ




665:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:37:15.47 ID:Qdt0/Orf0


高度成長期の話なら軍事に使うレベルの技術を
民生品にまでつぎ込んでたから質は高かった
戦闘機用のエンジンとか作れないのは基礎技術の
蓄積が殆どないから

667:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:41:26.98 ID:XaH/tFzZ0


>>665
それは半分正しいけど半分間違い
正しくは戦後GHQの主導の元に合理化政策を行い、開発された技術を運用できるまでに改善できたから

が正しい


668:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:42:45.81 ID:Qdt0/Orf0


>>667
戦後直後はそうだろうけど70年代あたりからは
それだけじゃ説明つかないのよ


671:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:45:59.11 ID:XaH/tFzZ0


>>668
残念ながら70年以降の技術革新って何だ?
車とか言うなよな。当時の日本の車は安かったというのが売れた最大の理由

なんてったって1ドルが360円くらいだったし


678:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:51:14.22 ID:Qdt0/Orf0


>>671
日本独自の技術革新があったって話ではなくて
例えば電子機器製造でも軍向けに使うグレードの
製造機械、部品を一般向け商品に使ってたとか
そういう話 おっしゃる通り円安に支えられてた訳ですがね




674:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:49:08.95 ID:o7BYAmwt0


お前らが知らないだけで、工場とかの機械に使われてる精密機械の部品が日本製なんだよ

逆に中国や韓国はそういったのを作れない

機械を輸入して組み立ててるだけ

680:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 00:52:12.47 ID:OtPXdAmb0


>>674
と思うじゃん?
日本なりが監修していいもん作り始めてる
町工場はごみだが




704:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 01:12:14.54 ID:bhG1YYqc0


でもアメリカもいつまでも安泰とはいい切れないだろうね
政府機能停止したりデトロイトが廃墟になったりと最近のアメリカはなんか不穏な感じがする

710:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 01:16:47.58 ID:XaH/tFzZ0


>>704
数年後には世界経済の中心は上海になると思うよ


711:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 01:18:19.02 ID:bhG1YYqc0


>>710
それはないよ夢見過ぎ。数十年後ならまだわかるけど




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/23(土) 20:52:51.15 ID:gKrBdvWX0


たまに日本の技術はバイオリンを弾けるロボットみたいな変な方向にかっ飛ぶからな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

面接官「弾が4つ入った銃で5人確実に弑すにはどうしたらいいですか」

黒人4人に「ラピュタ」見せた結果wwwwwwwwwwwww

驚愕、俺をいじめてた連中の末路クソワロタwwwwwwwwwww

ドジっ娘が好きでドジっ娘と結婚した結果wwww

女子大生でこんな格好の奴って何考えてるの?(参考画像あり)

偏差値43の底辺高校生が3ヶ月勉強したらマジでヤバイことになったwwwww

【画像】 海外の路上アートが気合い入りすぎだと話題に すげえええええええ!!!!!!!!!!!!

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

自演乙が青木真也をKOした時の魔裟斗wwwwwww

イケメンなのに彼女があんまり可愛くないやつwwwwwwwwww

デブがヒートテック着た結果wwwwwwwwwwwwwwww

旧日本軍の凄いエピソード教えて下さい

バイト辞めるって電話したらすごいことなった・・・・・・・・

【驚愕】本田がTwitterやらない理由がwwwwwwwwwwww

店員「お会計980円になります」俺「スッ」一円玉980枚

今日嫁に寿司食べたいって言った結果wwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

大学でiPhone置き忘れた結果wwwwwww

飲酒の検問で警官に息吹きかけた結果wwwwwww

ご飯の代わりにジャガイモ食ってたらwwwwwwwww

ネカフェで暮らして1年経った結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

42303:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 08:10:01

大体過去の人たちが頑張ってくれてたら
俺ら不況でこんな苦労してなかったろ
いい迷惑だよなほんと

42307:名無しさん@ニュース2ch2013年11月25日 08:30:33

過去の人は頑張ってさ
頑張ってねえのは高度経済成長期のときの馬鹿老害共だ
こいつらはマジでただのゴミだからな

42309: 2013年11月25日 08:44:44

技術を語るのにたかが家電メーカーをあげる時点で
>>1の無能さがわかるスレ

42311:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 08:54:52

トヨタはフォードのパクリ
ソニーはフィリップスのパクリ
NTTはAT&Tのパクリ
技術ってのはそんなもん
売れれば王様売れなきゃゴミ

42313:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 09:05:19

※42309
必死に中国age日本sageしてるのは>>1じゃないぞ

42314:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 09:33:40

技術大国の日本では、プルトニウム溶液(ウラン溶液)を、バケツで運ぶのは当然です。


   技術で、世界をリードしてますから  ( ゚∀゚ )老害第一主義です。  

42315:     2013年11月25日 09:35:24

工業技術=家電と車しか浮かばない僕ちゃん

42318:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 09:44:07

戦後の復興期は安さが武器だったのは間違いない。そのあと品質が向上していった。しかし技術的潜能能力があったのは確かだろう。また模倣と言っても韓国のようにそのまま買ってくるのではなく、見たものを試行錯誤で作り上げたのでその時の経験がその後の技術開発力の基礎となったのだろう。まあ倫理的にはこちらもよくないだろうが(笑)
有名な話ではアメリカのテレビ番組でやっていた液晶技術を日本の技術者が見て、見よう見まねで作り上げて商品化してしまった。そのときアメリカは液晶技術は特に役に立たないと思っていたから、日本はそれを世に広めたという言い訳はあるんだけどさ。

42319:名無しの日本人2013年11月25日 09:47:15

技術大国ではある。だが科学大国では無い。
iphone作る技術はいくらでもある。
でもiphoneという概念は作れない。

専用OSの時代から何も変わってない。
アメリカで生まれた概念の枝葉ばっかりやってる。

42320:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 09:54:13

バカがいくら議論しても
バカなりの答えしか出ないんだよ
(゚д゚)バーカ

42321:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月25日 09:59:26

部品のひとつ基本的な動きを人間の思うままに究極に制御してきた事は誰もが知る事実。
大企業ならいまだに基本動作の資料を溜め込んでいて製品化している。
だから大企業の製品は壊れない。
日本の小企業はダメだね。社員が悪しきライバル化していて足のひっぱりあいだ。

42322:名無しの日本人2013年11月25日 10:01:43

俺たちが学生時代必死に勉強しないで
日本の技術発展に貢献できずにネット民になったのが
日本国にとって一番の悲劇

42323:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 10:05:48

自国の技術や過去の先輩を批評するのは簡単です。
だが、他人を批判できるほどあなたはこの国に貢献したんですか?
努力したんですか?
他人を批判するよりも自分を顧みたほうが建設的じゃないですかね。
いずれあなた自身が後輩たちに同じことをブーメランされるでしょう。

42324:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 10:22:55

中国製・韓国製の電化製品が普及して、それらを基準とする考えは否定しない。
ただ、実際に使ってみた場合に

42325: 2013年11月25日 10:23:03

国に貢献できるような能力のある人間はアメリカに行っちゃうんだけどな。
iPSの中内教授とかね。

42330:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 10:43:44

少なくとも土木建築技術や鉄道技術は世界トップクラスだわ

42331:かがくのちからってすげー2013年11月25日 10:49:29

×日本は技術大国と云う間違った風潮

○日本は間違った技術大国と云う風潮

42335:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 10:58:07

資本財作れる国が一番凄いと思う。
何でも自分で作れるって事だから
ランキングしらんけど中韓よりは圧倒的に上だろ
日本が一番かどうかは知らんけど。

42337:名無しさん2013年11月25日 11:12:22

機械製品の工業力はある。

電子チップを並べて作る電子家電製品なんてどこの国でも作れて、どれも似たような性能になる。
金かけた工場で作られた製品ほど優秀。そんな電子製品を技術力だと思ってる>>1はアホ。

42338:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 11:18:38

根幹部品は今でも世界一だぞ
売れてる有名商品の中身のほとんどは日本製部品

42339:2013年11月25日 11:20:56

実際に技術あるよ。

42341:名無しさん@ニュース2ch2013年11月25日 11:23:15

ID:l2p+jH19iは言うこと為すこと片っ端から反論喰らって笑えてしまうw

42342:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 11:31:20

現場の人間が一番わかってるわ
もう全分野技術においてヨーロッパに大差つけられてる、マレーシアにさえ負けてる
日本は大卒の能力が欧米よりダンチで低いってのが効いてきてるんだが日本人にはそれが見えにくい

42343:名無しさん@ニュース2ch2013年11月25日 11:33:34

iPSはとっくの昔に追い抜かれとるがな。
日本の研究予算がカリフォルニアの1/10とかだぞ。最初から勝てる要素が無い。

42345:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 11:45:44

特許収支で2位なら普通に技術2位と考えていんじゃね?

42346:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 12:11:01

予算が低いから追い抜かれてるってwあほがわきすぎ

42350:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 12:19:12

工作員多すぎ、、、。

42417:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 15:58:56

日本人に文字を教えてもらったクソ食い土人が何を抜かす。パクリしか出来ず、日本の精密部品を組み立てて売ることが精一杯の低脳土人は、もうすぐ破綻する自国の心配でもしてろ。

42429:名無し2013年11月25日 16:36:31

日産がGTR造ったときポルシェを分解して研究したが
構造見ればまったく違う設計なのはわかるだろう。
韓国がやれば本当に模造。
4サイクルとか基本的な理論、技術は欧米のコピーだが
まんまっていうのは基本的にやらない。

42436:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 17:15:38

>>ID:l2p+jH19i
こいつクサい チョンと同じ臭いがする
工作員と虚言癖の奴の見分けって難しいよね

>>225
レッドブルの社長はリポビタンD見てレッドブル売り出したんだよ
ちなみに中身はベトナムにある栄養ドリンクが元

>>398
米国:唯一の超大国 一部の権力者が世界の中心となる様作った国
欧州:およそ30の国の集合体 通貨を統一して日米と渡り合う
日本:アジア極東の島国 一国で通貨は1つ,言語も1つ

やっぱり日本って異常だわ

>>498
仰る通り
ルールを捻じ曲げてでもアメリカが勝つ仕組みになってる

>>518
富裕層と貧困層の人数は圧倒的に違う
貧困層は爆発しようが3ヵ月で壊れようが激安のものを買うしかない
SONYには頑張ってほしい

>>612
日本の独自技術がどれだけあるか知らんだろ
似たようなものがあってもレベルが違い過ぎて別物になってる

日本に限ったことじゃないが悉く技術が潰されるのは権力がないから
利権ゴロがいなきゃ少なくとも一世紀は技術発展が早まっただろうな

ヨーロッパ凄い連呼する奴いるけど、まずまともな人間の比率が日本と同じだと思うなよ?
ほんの半世紀前まで9割は1割の奴隷だったんだぞ
優秀な発明家や研究者がいるのは認めるがご極一部でしょう

支那に限っては酷いよね
何百人も連れてきて稼ぎが(日本人1人の稼ぎと比べて)大きいって威張ってるようなもん
世界2位の経済大国()
しかも粉飾・汚職で実態が誰にも分からないというwwwww

超長文失礼

42483:名無し++2013年11月25日 19:15:43

戦後の基礎的な技術向上、特に品質管理に関して当時の先進国から日本もたくさん教わったわけでして・・・ 中には日本製品の品質向上のために無償で働き寄付までした人までいた
明治の頃もたくさんのお雇い外国人から学問、技術を学んだのはご存知の通り
今定年の人が海外で教えてるのはその頃教わった事の恩返しみたいなものだろう
批判するのは今の日本ってそこまで落ちぶれたのかと情けなくなる

42597:名無し@まとめでぃあ2013年11月26日 00:16:54

よく「日本にはジョブスがいない」というけど、
「ジョブズは世界にただ一人だけ」じゃないの?

ジョブズを粗製乱造して社会が持つのかよ

42649: 2013年11月26日 09:11:41

日本は実際ハード系の技術は優れてる。
要は現代では先進国が形のあるもの作っても儲からないってのが問題なんだよ。
基幹産業変えない限り日本にいくら優秀な人間がいていくら良い物を作ったところで、あるいは例えもっと円安になろうともこれは絶対に解決しない。

43183:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月28日 04:24:04

まあ、東京タワーはエッフェル塔のパクリだし

157848:名無し@まとめでぃあ2015年06月02日 21:51:48

大手家電メーカーがこぞってマイナスイオン製品とか作ってる事実。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ