​​

日本の妖怪って「何で?」って言いたくなる奴多いよな?

日本の妖怪って「何で?」って言いたくなる奴多いよな?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:48:43.58 ID:G56+5WS40
枕返し ← 何で?
引用元:日本の妖怪って「何で?」って言いたくなる奴多いよな?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385473723/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:48:43.58 ID:G56+5WS40


枕返し ← 何で?

枕返し

日本の妖怪の一つ。夜中に枕元にやってきて、枕をひっくり返す、または、頭と足の向きを変える悪戯好きの妖怪とされる。
各地の伝承では枕の位置が動いているだけのものから人間の命を奪うという伝承の例もある。

民俗学の観点では、夢を見ている間は魂が肉体から抜け出ており、その間に枕を返すと魂が肉体に帰ることができないという考えが多く見られる。
民俗学者・宮田登の著書によれば、かつての日本では、夢を見ることは一種の別世界へ行く手段と考えられており、夢を見るために箱枕に睡眠作用のある香を焚き込むこともあった。そのために枕は別世界へ移動するための特別な道具、いわば異次元の交錯する境界とみなされ、眠っている間に枕をひっくり返すと、すべての秩序が逆転すると考えられた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/枕返し



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:49:59.36 ID:i3a+LoKO0


泥田坊
田を返せ

泥田坊

画図での泥田坊は顔が片目のみで手の指が3本しかなく、泥田から上半身のみを現した姿で描かれている。解説文によれば、北国に住む翁が、子孫のために買い込んだ田を遺して死んでしまい、その息子は農業を継ぐどころか酒ばかり飲んで遊びふけっており、夜な夜な田に一つ目の者が現れ「田を返せ、田を返せ」と罵ったとある。
このことから一般には、農業を営む老人が田を遺して死んだ末、放蕩息子を怨んで泥田坊という妖怪と化したものとされる。太平洋戦争の時期には、基地建設のために多くの農地が撤収され、農民は反対したために逮捕されたり、行き場を失って浮浪者となったり自殺したりと不遇な死を遂げたことから、昭和に入ってから彼らの怨念が泥田坊と化して祟りを起こしたとの説もある。
文学博士・阿部正路の説によれば、人間の手の5本指は2つの美徳と3つの悪徳を示し、瞋恚、貪婪、愚痴という3つの悪徳を知恵と慈悲の2つの美徳で抑えているので、3本指の泥田坊は悪徳のみで生きる卑しい存在としている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/泥田坊



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:50:04.76 ID:gHu0VtmD0


妖怪ショクナシスネカジリ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:50:15.89 ID:1yWS/Xgl0


小豆洗い←なんで?

小豆洗い



川で小豆を洗う音をたてるといわれる日本の妖怪。
長野県では、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという。群馬県では、人をさらうものといわれる。
茨城県や佐渡島でいう小豆洗いは、背が低く目の大きい法師姿で、笑いながら小豆を洗っているという。これは縁起の良い妖怪といわれ、娘を持つ女性が小豆へ持って谷川へ出かけてこれを目にすると、娘は早く縁づくという。
大分県では、川のほとりで「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌いながら小豆を洗う。その音に気をとられてしまうと、知らないうちに川べりに誘導され落とされてしまうともいう。

この妖怪の由来が物語として伝わっていることも少なくない。江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある「小豆あらい」によれば、越後国の高田(現・新潟県上越市)の法華宗の寺にいた日顕(にちげん)という小僧は、体に障害を持っていたものの、物の数を数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でも間違いなく言い当てた。寺の和尚は小僧を可愛がり、いずれ住職を継がせようと考えていたが、それを妬んだ円海(えんかい)という悪僧がこの小僧を井戸に投げ込んで殺した。以来、小僧の霊が夜な夜な雨戸に小豆を投げつけ、夕暮れ時には近くの川で小豆を洗って数を数えるようになった。円海は後に死罪となり、その後は日顕の死んだ井戸で日顕と円海の霊が言い争う声が聞こえるようになったという。
東京都檜原村では小豆あらいど(あずきあらいど)といって、ある女が小豆に小石が混ざっていたと姑に叱られたことから川に身を投げて以来、その川から小豆をとぐ音が聞こえるようになったという。愛媛県松山市に伝わる小豆洗いの話では、明治初期に川の洗い場に50歳ほどの女性が小豆と米を洗っていたため、そこには誰も洗濯に寄らず、その女はやがて死に去ったという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/小豆洗い



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:50:32.68 ID:lnv7qVuh0


垢舐め←何で?

垢嘗



風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる。
垢嘗は古びた風呂屋や荒れた屋敷に棲む妖怪であり、人が寝静まった夜に侵入して、風呂場や風呂桶などに付着した垢を長い舌で嘗めるとされる。垢を嘗める以外には何もしないが、当時の人々は妖怪が現れるだけでも気持ち悪く感じるので、垢嘗が風呂場に来ないよう、普段から風呂場や風呂桶をきれいに洗い、垢をためないように心がけていたという。
『古今百物語評判』には「垢ねぶり」という妖怪の記述があり、垢嘗はこの垢ねぶりを描いたものと推測されている。
垢ねぶりとは古い風呂屋に棲む化物であり、荒れた屋敷などに潜んでいるといわれる。当時の科学知識によれば、魚が水から生まれて水を口にし、シラミが汚れから生じてその汚れを食べるように、あらゆる生物はそれが生じた場所にあるものを食べることから、垢ねぶりは塵や垢の気が集まった場所から変化して生まれたものであり、垢を嘗めて生きるものとされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/垢嘗



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:51:24.56 ID:NnJ42r2X0


そういう小物妖怪は精神的に攻撃するタイプだよな



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:52:43.26 ID:rH9TmZGX0


妖怪コード絡め←何で?



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:52:56.68 ID:Qt5piWJ8i


べとべとさんの謎具合は嫌いじゃない

べとべとさん



足音がするのみで人に危害を加えることはないとされるが、足音を不気味に感じるときには道の片側に寄って、「べとべとさん、お先にお越し」(奈良県)「お先にお越し」(静岡県)「お先にどうぞ」(同県)などと唱えれば、ついてきた人間から離れるという。妖怪漫画家・水木しげるはこの妖怪と思われるものと遭遇したことがあると語っている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/べとべとさん



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:53:02.88 ID:KOxeDXjC0


濡れ女←なんで…ゴクリ

濡女


島根県石見地方でいう「ヌレオンナ」は、「牛鬼」に使われる水妖で、海辺に現れ、抱いている赤子を人に渡して海に入ると、牛鬼が現れる。頼まれた人間は、赤子を投げ捨てて逃げようとするが、赤子が重い石になって離れない。その為牛鬼に喰い殺されてしまうと伝えられる。従って、赤子を抱かされたときは手袋をはめて抱き、逃げるときは手袋ごと赤子を投げ出すものだと云う。また濡女は牛鬼の化身との説もあり、島根の大田市の伝承では、濡女に赤子を預けられた男が牛鬼に襲われ、どうにか逃げ切ったところ、牛鬼が言った「残念だ、残念だ」との声が濡女と同じ声であったという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/濡女



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:53:07.07 ID:2mwtoSkr0


雪女なんて結婚して子供までつくるからな
他人に口外するなて約束を破ったんで出ていったわけで
わけがわからない



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:53:48.07 ID:k7FN+Al80


雪女←やんでれ

雪女


雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる。

精神病理学の解釈では、極寒の山中でさまよった場合に見る幻覚症状に起因する話を構成したものとの説が挙げられており、雪女は性的欲求の表象として現れてくるものであるとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/雪女



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:53:22.28 ID:G56+5WS40


河童←相撲とろうぜwww←何で?



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:53:52.53 ID:gTx5U+/c0


ぬっぺふほふは見た目も名前も謎

ぬっぺふほふ

絵巻には名前と絵があるに過ぎず、解説文の記述は一切ないためにどのような妖怪を意図して描かれたものかは想像の域を出ないが、その名前や、洒落本『新吾左出放題盲牛』(出版年不詳)に「ぬっぺっほうといふ化けもの有り、目もなく耳も無く」とあることから、のっぺらぼうの一種と見られている。
また妖怪研究家の多田克己は、のっぺらぼうは現在では顔に目鼻がまったくない妖怪として知られているが、古くはこのぬっぺふほふのように顔と体の区別のつかない形態のものだったとしている。顔に白粉をぬっぺりと塗った様を「白化」というが、この「白化」には「しらばっくれる、とぼける」「明け透けに打ち明けて言うと見せかけて騙す」「露骨になる」「白粉で装う」「白い化物」などの意味がある。その「白化」の意味の体現により、ぬっぺふほふはまず人間に成りすまして(しらばっくれて)通行人に近づき、親しげに会話をし(明け透けに打ち解け)、相手が油断したところで正体を現し(露骨になり)、本来の姿(白粉をべったり塗ったような白い化物)を見せるのだという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ぬっぺふほふ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:54:23.83 ID:TRNK7JIWP


がしゃどくろ←名前は可愛い

がしゃどくろ

戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になって、夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/がしゃどくろ



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:55:28.34 ID:4P2o30Qp0


鎌鼬

転ばせて
足斬って
薬付けて治す←は?





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:55:41.56 ID:G56+5WS40


砂かけババァ←ただのキチガイ



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:57:40.14 ID:G56+5WS40


ぬらりひょん ← 何してんの?

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:04:27.24 ID:RihX8FvL0


>>30


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:06:21.27 ID:TRNK7JIWP


>>39
そこにいるのに誰にも気にされない
お前らのことだな




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 22:58:01.21 ID:FN93d+Di0


ピック隠し←やめて



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:05:46.40 ID:FT+7UG8H0


狂骨←これ何

狂骨

狂骨は井中の白骨なり

世の諺に 甚しき事をきやうこつといふも このうらみのはなはなだしきよりいふならん

この解説においては、狂骨は井戸から現れることと、凄まじい怨みを持っていることが語られているが、それ以上の説明はなく、具体的にどのような妖怪を描いたものかは判明していない。
平成以降の妖怪関連の文献では、井戸に捨てられた骸骨が強い怨念により死霊化したもの、または井戸に落ちて死んだ人間が化けたものであり、井戸から現れることによって自分の捨てられた場所を知らせる、井戸を使った者に祟るなどと述べられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/狂骨



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:07:13.24 ID:R0N0zANU0


ミスドのライオン←ポンデ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:11:04.39 ID:Sb8vT5Qx0


豆腐小僧なんか豆腐持って立ってるだけだぞ

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:13:14.16 ID:dPcsgvy+0


>>45
あの豆腐食ったら身体中にカビが生えて死ぬらしいぞ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:14:01.27 ID:G56+5WS40


>>46
何それ怖い


豆腐小僧



盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。
一般には頭に竹の笠をかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれている。
身にまとう着物の柄は、疱瘡(天然痘)除けとして春駒、だるま、ミミズク、振り太鼓、赤魚などの縁起物や、童子の身分を著す童子格子に似た格子模様も見られる。
特別な能力などは何も持たず、人間に対しては、雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、特に悪さをすることもなく、たいして人間に相手にされることもない。

江戸時代の豆腐屋に関連していると見て、当時の豆腐屋にまつわる何らかの事件がきっかけで生まれたという説や、豆腐業者が販売促進のために考え出したキャラクターだとする説もある。



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:39:30.16 ID:/BwSjkiR0


逆にガチで戦闘力に特化してると空気読めってなる



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:18:21.11 ID:yimUj1KH0


好きな妖怪ナンバーワン


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:20:12.15 ID:G56+5WS40


>>49
めっちゃ良い奴やん


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:23:12.23 ID:hPbyDE930


>>49
もはや神様だろこれ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 23:27:59.33 ID:BOp4bkhW0


>>49
母ちゃんの神格化か





10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

今週のコナンの犯人の動機がひどいwwwwwwwwwww

ワロタ、ニコニコのゲーム実況者が講師wwwwwwwwww

おまえらの大嫌いな地方公務員になった結果wwwwwwww

猫がコタツのボタン覚えやがったwwwwwwwww

女子大生でこんな格好の奴って何考えてるの?(参考画像あり)

【驚愕】好きだった女の子が妹になったんだがwwwwwwwwwwwwwww

【画像】 海外の路上アートが気合い入りすぎだと話題に すげえええええええ!!!!!!!!!!!!

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

【驚愕】産まれて初めてできた彼女と1泊2日の温泉旅行に行った結果www

手首に数珠のブレス付けてるやつwwwww

デブがヒートテック着た結果wwwwwwwwwwwwwwww

世界史でいちばん人殺したの誰?

バイト辞めるって電話したらすごいことなった・・・・・・・・

【驚愕】本田がTwitterやらない理由がwwwwwwwwwwww

店員「お会計980円になります」俺「スッ」一円玉980枚

今日嫁に寿司食べたいって言った結果wwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

面接官「弾が4つ入った銃で5人確実に弑すにはどうしたらいいですか」

黒人4人に「ラピュタ」見せた結果wwwwwwwwwwwww

ご飯の代わりにジャガイモ食ってたらwwwwwwwww

ドジっ娘が好きでドジっ娘と結婚した結果wwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

43002:名無し@まとめでぃあ2013年11月27日 12:34:44

妖怪っつーのは要するに事象の擬人化だからね
ちなみにぬらりひょんは徘徊老人を妖怪に見立てたもの

43003:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月27日 12:51:29

べとべとさんは今でも遭遇するじゃん

43009:名無し@まとめでぃあ2013年11月27日 13:36:30

雪女はうる星やつらのラムちゃんと同じで落ち物のキャラなんだよ
つまり前半の話はどうでもよくて
どこからかやってくる謎の美女と結婚するという
男の願望を話にしたもの。
だが、最後までイチャラブされたら腹が立つので
最後には悲しい別れが用意されている。

43013:名無し@まとめでぃあ2013年11月27日 13:47:10

妖怪やモンスターと呼ばれていた多くは奇形の人間なんだよな。
だから日本でも海外でも共通する形をした奴が多い。

一つ目小僧 サクロプス 単眼症など

他にもアルビノや首や手足が長くなる奇形がエルフとか。

43016:狐どん2013年11月27日 13:53:16

ってか、ここまで、

「 のっぺらぼう 」 無し。

43017:狐どん2013年11月27日 13:57:24

だったら、
「 日本昔話 」の中で、出て来た、

大蛇 ・ 天狗 ・ 大蜘蛛

もな。

43018:狐どん2013年11月27日 14:03:25

※43017
追加で、

「 大ムカデ 」もな。

43023:狐どん2013年11月27日 15:13:56

※43017 さらに、追加で、
同じく、「 日本昔話 」で、出て来た、

「 山姥 」もな。

43027:名無し@まとめでぃあ2013年11月27日 16:11:18

江戸時代に絵草紙で創作された妖怪が多い。
ぬらりひょんは遊郭で遊ぶ大旦那を皮肉った絵に後付けが積み重なったもん。
自宅の近くに妖怪譚で付けられた地名がある。

43036:名無しさん@ニュース2ch2013年11月27日 18:29:12

妖怪も八百万の神の内。
故にいろんなヤツがいる。
人に仇成すと神でなく妖怪扱いされる。

43147:芸ニューの名無し2013年11月27日 23:15:00

チソ毛散らしとリモコン隠しはどうした?

44398:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月03日 14:18:48

茨城県か佐渡島の小豆洗いさん限定で会いたいw

45879:2013年12月09日 11:28:51

うまづら=カーチャンだろこれ

95276:名無し@まとめでぃあ2014年07月27日 13:54:46

からかさ小僧
特になにするわけでもない なにか能力があるわけでもない
ピョンピョンするくらい

99720:名無し2014年08月13日 21:41:19

うまづら…おっさん体型なのにすごく良い人。
私にもご飯作りに来てください…

182946:名無し@まとめでぃあ2016年02月20日 04:00:24

どっかで頭の長い老人の心霊ビデオがあってな、普通に家族に紛れてお茶飲んでフッと消えるんだけど。
「ぬらりひょんじゃん」ってビデオ見ながらツッコミ入れたけど、老人の幽霊で紹介されてて納得いかんかった。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245465件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ