​​

子供の学力は家庭の財力に比例する←絶対的真理

子供の学力は家庭の財力に比例する←絶対的真理
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:18:13.31 ID:pVW/VmLb0
論破不可能
子供の学力は家庭の財力に比例する←絶対的真理
引用元:子供の学力は家庭の財力に比例する←絶対的真理
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386148693/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:18:13.31 ID:pVW/VmLb0


論破不可能



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:02.20 ID:VIJw56SL0


中流家庭だけど東大行ったやつ知ってるんだが



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:27.28 ID:KsvAq3Kt0


学力だけでなくすべてのステータスは経済力に比例する



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:39.69 ID:4mlClGTm0


ホームレスからハーバード行った人いるよな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:21.58 ID:kEvsGQ/u0


例外もいるけど、
確かにそういう傾向はあるな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:20:28.55 ID:6G0+Ms4L0


学力だけならまだしもって感じ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:21:26.77 ID:Ug0OVIOm0


必ずしも学力=賢さってわけでもないからな



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:21:50.35 ID:e3VIQ1BQ0


まぁ教育に注げる資金力の差が半端無いからな



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:23:16.33 ID:tNd8HOAaO


平均とればそうだろうな
そして底辺は例外を夢見る



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:23:41.45 ID:vG2u90xsi


これは少し違うな
親が研究者の子供は頭いいし、逆に歯医者の子供は対して頭良くないのが多い

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:29:16.22 ID:KPGKSV5Hi


>>18
研究者の息子でもアホだよソース俺()
三人もいたら一人くらいアホでも仕方ないよね!!




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:26:14.39 ID:S5tf/mYQ0


うち両親ともに医者だったが自分の能力を相対化し、子供に方法論を教えるってのができなかったんで
兄弟そろって伸び悩んだわ。
「勉強なんてふつうにすればいいのになぜできない?お前らは狂ってる」とかよく言われたw
まあいまじゃあ向こうが狂ってるとわかったんで楽になったが。



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:26:38.24 ID:ZzdRNbYPi


金持ちは頭いいから金稼げた
で、それが遺伝した



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:27:10.14 ID:hfhS8ncHi


この間の子供の取り違え事件をみればいかに家庭環境が大きな影響を及ぼすかは明白



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:30:32.46 ID:kfvTf+vn0


財力より文化資本が重要だろ



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:31:31.92 ID:FOHgw+Wu0


親と教育方針、経済環境次第
つまり障害を持っていない人間は生まれた時点でほぼ決まってんだよ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:31:55.98 ID:S5tf/mYQ0


まあ高学歴でも例えば子供が勉強に集中できない時に

「なぜこんなこともできない?お前は能無しだ。」っていうのと「集中力なんて一朝一夕にはつかないし。
地道にやらせよう。あと時計は見せず、時間じゃなく達成した問題数でやらせよう。」

って家庭では子供の自尊心とか能力に違いがでて当然と思うわ。
というか勉強うまく教えられない親って自分が自分を特別だと思い込みたい秀才タイプが多い気がする。



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:33:37.05 ID:8zn79Bc70



燃料投下
この画像見てひとことくれ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:36:11.82 ID:CVyFn1vx0


>>37
200万未満の進学実績が良いのはどういう理由なの?
面白いデータだから分析が気になる


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:42:45.43 ID:8zn79Bc70


>>40
資産課税についてのアンケート調査、で検索すればでてくるかもしれない
格差是正原理の細く説明みたいな感じで出された図だからさ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:59:43.03 ID:+5byLOF+0


>>37
200万はサンプル数少ないだけだろ
綺麗な数字ばっかり




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:36:46.37 ID:S5tf/mYQ0


まあ人間なんて環境の動物だから周りの子供が勉強せず、勉強で成功した人間のロールモデルがないと
なかなかモチベーション保てねえわなあ・・・
あと勉強する自分の部屋がないのに自習できる図書館とかもないと詰むし。

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:39:03.45 ID:CVyFn1vx0


>>41
親が低学歴でも貧乏でも
勉強してそれなりの学歴を身につけるのは良いことだという価値観さえ持っていればなんとかなるんじゃないかね


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:41:05.47 ID:S5tf/mYQ0


>>45
ただインフラがないときついと思うわ。
親だって勉強ができた人間じゃないとどう教えていいかすらわからんし。
ホリエモンみたく学校の先生に勧められて進学塾行ったら別世界だったみたいなのがないとなかなか
ムズいとは思う。


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:42:26.05 ID:CVyFn1vx0


>>47
受験情報は豊富な時代だから
意欲と少しのお金があればインフラも難しくないはず
勉強法にしても参考書の選び方・読み方にしても
何種類も本は出ているしネット情報も多い




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:46:45.00 ID:4Dv9Y7bC0


中国のど田舎で生まれたけど毎朝4時起きで勉強して日本の筑波大学で博士号とって今はマーチで講師してる人がいる
結局は努力なんだと思う



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:47:28.28 ID:hfhS8ncHi


うちは借金まみれの底辺家庭だったけど、一番上の姉だけは大学進学して今は小学校の教師してるわ
一方俺と弟は中卒で働いて姉の高校と大学の学費と借金返済の為に底辺で働いてた
まじで死にたい



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:47:40.86 ID:rpTx47a60


昔はマジで頭良い人が東大行ってたけど、今は金持ちバカが東大行ってるからな
年々、親の収入との相関が大きくなってる
格差の固定はかなり深刻なレベルまで来てる、少子化対策や公教育の充実が急務なんだよ

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:49:16.57 ID:CVyFn1vx0


>>58
昔っていつだよ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:55:11.06 ID:rpTx47a60


>>60
つい二十年前でも全然ちがう
先輩連中の学位論文を見てみ、レベルが違うから
理系はフォーマットが与えられるから差を感じることができないが、文系のはマジで歴然




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:51:30.12 ID:hrrDpfVJ0


補足をするならば、財力の使い道は学習塾などを通すことが予想されるが、比例していた場合、学習能力の係数は0であるので、学力は伸びない
裏口入学という手もあるが、それはもはや立場を金で買ったというだけであり、学力にはなんの影響もないのである



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:00:21.89 ID:S5tf/mYQ0


特別に優秀な人間に期待するよりも全体の底上げする方法を考えなきゃなんないんだろうけど
今は受験は塾、予備校行くのが前提になってるから財力の差が学力に比例するのは仕方ないのかも。
つべとか使った教育みたいのが発展してコストが下がるといいのだが。

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:02:30.10 ID:CVyFn1vx0


>>75
学校もそうだけど
勉強というと授業ありきの前提を変えないといけない
予備校を含めてたいていの授業はどこかの本(多くは参考書)に書かれていることをしゃべっているだけ
それだったら自分で本読んだほうがいい




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:02:45.95 ID:FJT6fzBn0


高い傾向があるってだけだろ。
俺は母子家庭で宮廷だけど同じ境遇のやつ意外に居るぞ。それ以上に金持ちは多いが。



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:06:12.87 ID:1LeIjtYC0


基本的に貧乏な家庭の子って勉強できない子が多い気するわ(勿論例外はある)
俺の知り合いの貧乏人は高卒フリーターか底辺職しかいないし
貧乏をバネに這い上がるのなんてほんの一握りなんだろうな



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:11:08.97 ID:rpTx47a60


問題なのは「年々相関が大きくなっていること」であり、例外の話をしても仕方ない
ニート対策を考えてるときに「ニートは働け」と個別の話をするようなもの



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:12:46.35 ID:kif8qsRf0


河合に行ってた奴が河合のテキストに比べたら1対1はゴミって言ってたな
やっぱ予備校行くのが一番効率良いよ



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:15:24.96 ID:1LeIjtYC0


なんか塾運営側のステマが激しいけど


独学でも参考書なり問題集なりでしっかり勉強すれば普通に学力つくよ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:20:54.54 ID:S5tf/mYQ0


>>94
俺はそもそも「しっかり勉強する」のやり方が全然わからなかった。
今なら「問題集のアウトプットを中心にテキストに情報を一元化し、目次を書きだして全体構造と進捗状況
を把握する」とか自分なりにやりかた身に着けたけど、知らなかった頃は問題あまり解かずにテキストの内容を
そのままノートにしたり、なのにやたらと丁寧に作ろうとして時間くったりとか無意味な事してたわ。
だから塾だろうと学校だろうとどこでも基本的なやり方を学ばずに独学は危険だとは思う。




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:20:59.19 ID:wbvNP8pq0


後生まれた月もな
3月の後半とか不利ってレベルじゃねーぞ

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:25:46.02 ID:hfhS8ncHi


>>100
小学生の1年の差はでかいからな
その差で遅生まれは幼い時に劣等感を持ち始めてのちのちに影響するんだろ




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:26:28.62 ID:S5tf/mYQ0


あと周りに人間がいない状況でモチベーション保てる人間なんてなかなかいないしね。
一人でやるってのはよほどの鋼鉄な精神がないとできない気がする。
スポーツでいうマネージャー的な役割を果たしてくれる人がいないと俯瞰でみることもできないし。



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:30:12.36 ID:t2zh65Tc0


じいちゃんが金持ちで公文、市進におしげもなく金かけてもらったけど
やる気ないのに無理やり通わされてたって感じだから偏差値55の高校に入れたけど
勉強大っ嫌いになって、ドロップアウトして
単位制の通信制高校に編入して、ゆとりもって卒業した

全日制時代に仲良くしてくれてた女子が今だに夢に出てくる



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:43:19.59 ID:fcyPjfFi0


相関関係はあるな。でも生活保護受けて高校時代はバイト週4でしてたけど、うちの兄弟三人全員東大だからな。
貧乏でも頑張れば東大レベルはいける



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:48:20.61 ID:CVyFn1vx0


あまりに貧乏だと馬鹿でいられないというのはあるんじゃないかね
馬鹿ってある程度温室育ちである必要があって
勉強しないと生活できない
少なくとも日々主体的に考えないと生きていくこともままならないほどに貧乏であれば
考える力は勝手に身につく
身につかなかった奴は死ぬ



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 20:03:32.74 ID:oULQV9U10


勉強に限らず物事に取り組みやすいんだろうな
それを妨げる要素が少ない



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 20:05:38.57 ID:CVyFn1vx0


逆にかんがえると金持ちの馬鹿の悲惨さったらないな

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 20:08:29.31 ID:mI1ZDnuf0


>>132
同意、小学校から塾いってて俺より頭悪い奴とかどんだけ馬鹿なんだろって思う。(^ω^)




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 19:11:28.55 ID:1LeIjtYC0


朱に交われば赤くなると言うように周りの環境も大事だろうね



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

超絶難問「4+6×0÷2」解ける奴いる?

【驚愕】NHKが来たから部屋見せてテレビないこと確認させたらwwwwwwwww

FNS歌謡祭で口パクした意気地無し一覧wwwwwwww

女上司「俺君って彼女いたことあんの?」俺「いやありませんけど…」

バイト先で「あー、彼女なんて出来る訳ねーよ」って言ったらwwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

【速報】クレヨンしんちゃんの映画最新作がヤバイ!!!! こんなの絶対泣いてまう・・・(´;ω;`)

【ヤバイかも】さっきバイト上がったんだがバイト先から電話来たwwwwwwwww

3年間ひきこもった結果wwwwwwwwwwww

俺の父親の年金支給額わろたwwwwwwwwwwww

縄文時代って1万年もあってなんで進歩しないの?

SNSから手を引いた結果wwwwwwwwwwwwwwwww

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

警察の職質に「そんなんお前に関係ないやろ」って言った結果wwwwwwwwww

彼女とのデートに色んなとこに連れて行きまくった結果wwwww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

スマホのモバイルバッテリーを買ったんだが電器屋の店員に感動した
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

45267:以下、変態の発言でお送りします2013年12月06日 15:08:06

つまり俺は詰んでいると

45271:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 15:16:09

底辺の言い訳w
漏れなく金持ちの成績いい奴は勉強してる
そーいう意味では金持ちは勉強させる

お前ら

45275: 2013年12月06日 15:28:03

年収3000万4000万の小企業社長の息子は頭悪いのが多い
本来Fランは、そういう金は有るけどまるっきり勉強できない連中を行かせる為のものだった。

45276:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 15:31:43

小学校と中学の教科書は、すごく低レベル。
とくに小学校の教科書が、すごく薄い。高学年になっても教科書が薄いままである。(教科書の実物で確認済み。)

学校教科書の自称「発展的記述」とやらは、参考書では標準的に説明してる内容にすぎない。(教科書の実物で確認済み。)

なので子供を塾に通わないと、マトモに学業を受けさせられない。

45278:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 15:34:05

そういう言い訳が通じない社会になって欲しいけどな
本人のやる気が前提だけど、結局は本人のセンスだけどな

45281:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 15:43:18

※45278
本人の学力センスが必要なのは、理系大学とか、MARCH以上の大学とか、大学院以上とか、ある程度、高いランクの学校への進学の場合。

ニッコマあたりまでの私立文系とか、高校入試の偏差値60くらいまでとか、中学入試とかだと、
塾に通えるかどうかのような教育格差が、モロに出る。

45282:名無しさん2013年12月06日 15:48:48

なぜ貧乏人が減らないか
貧乏人は貧乏人しか作れないからだ

45284:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:00:55

塾は効率の良い勉強法を身に着けるところだろ
独学で開発はなかなか厳しいで

45286:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:01:19




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/04(水) 18:19:02.20 ID:VIJw56SL0



中流家庭だけど東大行ったやつ知ってるんだが



”比例する”とわざわざ言っているのにいちいち例外をドヤ顔で出すなよ低学歴が
まぁこの東大生が上流家庭に生まれてたら飛び級でハーバードにでも行ってただろうな
>>1が言ってるのはそういうことだよ

45287:名無しさん@ニュース2ch2013年12月06日 16:04:13

>>2
個人の話はしてねーから。
中学生かよ・・・・・・

45288:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:07:06

こういうときに特殊事例上げるやつって自分がばかだと
気づいてないんだろな。かわいそうに。

45289:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:14:54

データは歴然とした事実
だけどお前がデータの通りになる必要なんて無いんだぜ?

45290:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:19:14

金があると選択肢が増えるだけ
本人にやる気がなければ金持ってても意味ない
大学行きたかったけど金がなくて進学諦めたような人なら
お金があったらと言ってもいいけど
俺が無能なのは家に金がないから(キリッ
なんてことはただ他人のせいにしてるだけ

45291: 2013年12月06日 16:21:26

金持ちの子供は有能に育ち、その子供もまた有能に育てられる

45292:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:25:43

そういう傾向にあると言うだけで、全ての人がそうである必要はない
だからうちは貧乏だったから俺はだめだったんだとか言っちゃうのはなんか悲しいと感じるな
確かにそうなりやすいからしゃーないのはわかるけど、それをいいわけにしてもどうしようもない

45294:なまえ2013年12月06日 16:32:15

まー本当に優秀なら、学費免除、学生ローンで利息免除あるしね。

中の上の奴だと、金がものをいう。

45296:ゆとりある名無し2013年12月06日 16:40:15

俺もそう思うわ

俺自身が育った所は貧民地帯ということもあって、地元の都立高校からの進学実績はやばい
日東駒専でエリート扱いされるレベル
もちろん生徒は貧乏人の子供ばっかでけがらわしい

でも俺は中高私立に通ってて、周りはもちろんそれなりの所得の親の子供のみ
当然進学先も東京一工~早慶がほとんどになる
それは高い金を出していい学校に行かせるんだから当然のこと

だから下痢首相(売国思想)や徳田(犯罪者)みたいな金持ちの家なのに学歴が日本人とは思えないほど低い奴らを見下してる

45297:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:40:51

医者の息子はたまにバカいると思う
親が東大の場合ほとんど秀才だったな

45299:名無しのフィール2013年12月06日 16:44:53

家庭の財力=家庭の偏差値だしな
金の稼ぎ方や貯め方を知らん馬鹿の子供は、やはり馬鹿だろう

45300:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 16:56:45

財だけが基準とか いろいろおかしい時代だな。

45301:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 17:00:16

例外が有る時点で真理でも何でもない

45302:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 17:01:43

高校時代に田舎のエリートクラスにいたけどそんな感じだったわ。
商売人の子供と公務員の子供ばっかりだった。

45305:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 17:03:48

学力は学習時間に比例する
こっちのほうが真理だろアホか

45307:名無しさん@ニュース2ch2013年12月06日 17:05:37

そりゃあ貧乏だたっら塾へ行けない、参考書買えないんだから当たり前。

もちろん、「金があっても怠けてる」「金がなくても必死に勉強する」と
なったら変わってくるが、それはそういうハンデ戦をやってはじめて
そうなるって話だろ。

親の経済力以外の条件は公平に揃えた上での比較にしないと、
親の経済力が子供の学力にどう影響するか、の話には
ならないんだから、子供の能力を一方にだけ有利にするような、
上記の「ハンデ戦」は無意味もいいとこだ。

45309:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 17:18:38

勉強できる時間をつくるためにはお金が必要なのだから当たり前ではある。
時間=金、まさに時は金なり。
芸術やスポーツなど才能が物を言う世界ですら金がなければどうしようもない。

高学歴・高収入な家庭で育つ=高学歴・高収入な親が習慣を伝授
なわけだから最初から低所得の家庭に比べて優位。

45319: 2013年12月06日 17:51:06

うん、学力は家庭の財力に比例する、が、幸せは学力にも財力にも依存しない。

よく切れる包丁があれば料理は上手にできるかもしれない。しかしそれがあっても上手にできない人もいる。それがなくても上手な人もいる。だから料理を上手に作りたいからといって、よく切れる包丁を求めるのは正しいとは言えない。無いといって諦めるのも正しいとは言えない。

45322:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 17:57:36

裕福な子供が勉強してる時間に遊び呆けていた連中が
現在の惨めな境遇を親と環境のせいにするスレやね

45331:2013年12月06日 18:20:26

金がないと親が喧嘩する。
包丁振り回して喧嘩されたら勉強どころじゃないよ。金で親が親であるべき環境が整った上で、その後に塾とかが来るんだよ。

45333:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 18:23:17

中学の頃から塾通いしててセンター600も取れないバカボンボンなんてごろごろ居るじゃん。
勉強の量=学力になるのは頭悪い人達だけでしょ?

45340: 2013年12月06日 19:00:05

※45333
傾向の問題だと理解できないお前みたいな人のこと?

45343:管理さん:( ゚д゚)<これは本当に不具合!2013年12月06日 19:04:00

わかりやすいのは最近あった乳児の取り違え問題だよなぁ

本当の親の下だったら、兄弟同様それなりの大学いけて
優良企業に就職できただろうに
トラック運転手をやってたってのはかわいそすぎる

45345:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 19:23:40

で、反論は
金持ち育ちの劣等性 と 貧乏育ちの優等生 の比較
しかないのか

45375:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:33:20

うちは父親は年収800万円程度のごくごく普通のサラリーマン、母親は趣味でピアノ講師やってる兼業主婦。両親合わせて年収が1000万円に満たない典型的な中流家庭。
俺は3人兄弟の長男で、浪人して底辺地方国立大に入り、大学院を経て、市役所に就職。
二つ下の弟は現役で難関国立大に入り、一部上場の製菓メーカーに就職。
六つ下の弟は現役で地方国立大の6年制学科に入学したものの中退し、京都大学の6年制学科に入学し直し。現在大学1年生。
兄弟3人とも塾には行ったことありません。親は完全放任主義で、基本的には勉強のことや進路のことでは一切口を出してこなかった。
中流家庭で学校の課題と進研ゼミのみで勉強した場合、俺みたいな基がカスな奴は地方国立大にしか行けないし、弟みたいに基が良ければ京大にだって受かるようです。
俺ら京大を見ていると、家庭の経済状況うんぬんより、本人の才能が大きいような気がする。

45390:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 22:42:44

いるいる、お前みたいな謙遜を勘違いしてるタイプ
度が過ぎると嫌味ったらしくてウザいだけなのにね

45436:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 07:39:19

相関があるってだけで比例までは行かないよ

45447:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 11:01:45

ラヌマジャン
はい、論破

45453:名無し2013年12月07日 11:47:23

偏った環境下で育った子が
化けることはよくある

ただそれは
1%の勝利と99%の敗北を
争うようなもの

多くは参加賞を貰って
満足するところに落ち着くんだ

そして今
その参加賞のクオリティが
ものすごく残念なことに
なっている

一億総中流社会ではなくなったからさ

45468:名無しさん2013年12月07日 15:11:25

4割って数字がそれを否定する決定的な根拠じゃねーかw
もしも学力と財力が比例するのなら8割9割になってないとおかしいだろ?

まず30年前の「受験戦争」以降社会的に学歴偏重は否定的な側面を持つようになってだからこそゆとり教育なんてものが登場した。
「子供と言うのはすべからく東大を目指して必死になっている、だけど経済状況がそれを許さない」なんて観点は前時代的で古臭い見方だろう。

そもそも子供の全てが有名大学に進学する事を熱望してるのか?

>>37のグラフが実にそれをよく示していて年収4.500万の家庭が一番トップクラスの大学の進学率が低い。
それは子供たちが現状に満足していて自分の親と同じようになれればいいと考えているからだと解釈する事が出来る。
同じように高所得者の子弟は親のようになりたいと考え、結果親と同じような学校学部を選ぶ。

低所得者になると進学率が上がるのは逆に彼らは現状に満足していなくて上昇志向が強いせいだと考える。

60850:名無し@まとめでぃあ2014年02月17日 02:19:25

なんつうかその前に貧乏だと「親が管理出来ていない=DQNもしくは精神的に壊れてる=家庭が荒れてる、生活の基本が出来ていない」事がおおいから

60852:名無し@まとめでぃあ2014年02月17日 02:21:34

途中送信した。

多いから、勉強に集中できなかったりそれ以前の問題が大きい事がよくある 家族が大変だったらそれで考えもとられるし、自分だけの時間がとれなかったりする

学校でのいじめの対象もしくは逆に人をいじめてストレス発散することしかできなくなって、勉学どころじゃない 他人とも上手くいかないしね
やっぱり勉強以前に小学校とかでは生活指導をきちんとやるべきだわ

66682:名無し@まとめでぃあ2014年03月16日 16:59:14

教育にかける金は、そんなに年収に比例しないと思うぞ。

父・痴呆公務員、母・専業主婦の倅だった友達は小学校から「御塾通い」だったけれど、年収2000万円の親をもつ子供だった漏れは「御塾」どころか学校の教科書も買ってもらえなかったんだが・・

66687:名無し@まとめでぃあ2014年03月16日 17:04:43

商売人の倅だったから、「学校の勉強を理由に(商売の手伝いから)逃げるな」っていわれて、消防のうちから簿記2級やらCOBOLやら、商売の哲学書やらを渡されて、「来週までに事務コンを使いこなせるようになっておけ」とか「WEBサイトを作れ」「帳票を作れ」とか小さい頃から商売の道具としかみなされてなかったわ・・

学校の勉強は寝ててもトップクラスだったから御塾通いしてしょぼい成績のやつを馬鹿にしてたな。

そのツケは大学受験で自分にはねかえってきたけどw


66689:名無し@まとめでぃあ2014年03月16日 17:10:11

>生活の基本が出来ていない

高校受験までは全く関係ない気がする。大学受験では難関大学を目指そうと思うと、生活が滅茶苦茶だと難しいかも。

173026:名無し@まとめでぃあ2015年10月15日 21:51:23

※66687
お?自分の頭は出来がいいですアピールかwwww
見てるわけもないから惨たらしく非難してやるぜwwww

222541:名無し@まとめでぃあ2017年12月21日 19:57:23

いくら金かけてもバカはバカだけど
人間はゲ~~~~ムみたいに
やればやっただけ成長するほど都合よくできてないよ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ