​​

刀って正直武器としてはどうなん?

刀って正直武器としてはどうなん?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:45:15.91 ID:PUrBUwx3i
取り回し辛くね? 当時の人は今より小さかったんだろ?
刀って正直武器としてはどうなん?
引用元:刀って正直武器としてはどうなん?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386294315/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:45:15.91 ID:PUrBUwx3i


取り回し辛くね?
当時の人は今より小さかったんだろ?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:45:50.58 ID:m24RCGdX0


装飾品

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:47:12.04 ID:PUrBUwx3i


>>2
江戸あたりはステータスくらいなもんだったのかなあ


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:49:14.69 ID:tOqMTHGQ0


>>5
江戸時代はめったに殺人なんておきなかったからな

カタナと言っても野太刀とか長巻とかいろいろバリエーションあるし
そもそも槍より近い間合いになれば普通に使うだろ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:51:50.67 ID:PUrBUwx3i


>>11
槍より近いならもう小太刀で近づいて組み付いたほうが早いと思うのよね
なんでわざわざ長いのぶら下げてたんだろって思ってさ




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:47:08.40 ID:+ZU4umtN0


弾丸が切れる程度の武器

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:48:49.14 ID:PUrBUwx3i


>>3
でもタッパいらんよね




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:47:39.73 ID:CILPTHn20


槍の方が強いって聞いたけど、バガボンド読んでそれが真実だと知った

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:38:22.12 ID:3pwMX3sE0


>>6
強いからこそ邪道って考えだからね。
強すぎるということで「なぎなた」かは男が使うのは禁止だったし。
左構えの方が有利だけど邪道だから左利きの人も右構えにするし。
戦う前にいちいち名乗ってから戦うとかね。




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:50:47.44 ID:1InMj8Rx0


槍のほうが強いから
戦は射程距離の長い武器のほうが強いことくらい馬鹿でもわかるだろ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:50:58.26 ID:58yWUu2c0


いつも思うんだけど刃物投げられたら終わりじゃね?
切って来ると思ったら投げるんだもの

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:52:22.16 ID:tOqMTHGQ0


>>17
刃物持ってる側の心理としてただひとつある武器をそう簡単に手放せないだろ


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:03:04.07 ID:lcJhDC/+i


>>17
やってみればわかると思うけど、包丁をなげて10m先の的に当てるのはかなり技術がいる
さらに言うと、鎧に弾かれるし綺麗に刺さらない限り相手を殺すことは難しい


槍信者がかなりいるけど、槍はすぐ折れるから消耗品
最初の一撃を槍で突いて、そのあとは剣で殴り合うのが西洋の戦争
日本人が何故刀を使っていたのか知らないけど、刀は何本も携行していたらしいから理には叶ってる




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:51:49.14 ID:YK/BKbEh0


刀で一番強い攻撃は斬るんじゃなくて突きなんだよな
で、その突きがメインの槍の方が圧倒的に強い
使い手同士の戦いなら



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:52:13.96 ID:zH5r5g1I0


戦場の武器じゃないよね
銃でいえば拳銃みたいに思う



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:53:31.59 ID:DEzu6KHz0


あくまで予備の武器 今でいう拳銃みたいなカンジ
2メートル半ぐらいあればただの竹槍とか棒っきれのほうが強いと思う



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:54:06.52 ID:4Ev+PtaE0


かっこよさが第一で第二は携行性じゃないの
槍は室内に持ち込みづらい

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:55:24.29 ID:CILPTHn20


>>29
室内で戦いは起きないだろ
つまり、暗殺用の武器ってことか


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:04:21.19 ID:4Ev+PtaE0


>>31
合戦のようなものを想定してるなら起きないな
俺は水戸黄門一行みたいなのを思い浮かべてた
旅籠を渡り歩くような暮らしなら刀や短刀持ってないと厳しい




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:54:51.12 ID:Zvth1wNm0


飛び道具がすべてのロマンをぶち壊した



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:56:13.57 ID:Zz9XO0xW0


暗殺用なら忍者刀があるじゃない



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:57:42.50 ID:tOqMTHGQ0


忍者刀は反りがないしあまり切れないらしいな
突いて使うものだそうだ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:58:28.37 ID:3aXOSMvH0


刀は鎧の隙間を断つのに使えるかも
相当な練度がいる上メイスで鎧貫通したほうが早いんじゃないのかってのはスルーして



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 10:59:46.66 ID:R5huFluz0


普段着で携行出来るという強み
槍弓甲冑フル装備の戦場では活用しづらいが日頃持ち歩くには最適なサイズ



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:00:29.24 ID:CILPTHn20


つまり戦で使えない欠陥武器、浪漫武器ってことか

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:05:09.83 ID:Blo7Gk5IO


>>40
質にこだわらなきゃ槍より量産しやすいから歩兵が発展した時代には主力よ
敵を消耗させるための捨て駒が持つにはちょうどいい




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:04:23.09 ID:Y+ByjujX0


前々から思ってたけど剣と槍じゃ用途が違うだろ

西洋のロングソードより軽くて切れ味も良い
でも性質上刃こぼれしやすいので継戦には向かない
ロングソードはまず布製くらいしか斬れない。これ以上の強度の物に斬りつけるならそれは叩きつけると同じ感じ
刀は鎖帷子くらいなら斬れる。でもやはり刃こぼれがはやい



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:04:36.41 ID:tOqMTHGQ0


なんで刀に限って議論してるのかわからんがここまでの理論だと
そもそも「剣」って武器が欠陥、ってことになりそうだが

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:10:14.82 ID:lcJhDC/+i


>>46
剣は斬撃武器としては欠陥
鈍器としては優秀
そもそも、鉄板を鉄で切ろうとしている時点で無理がある

だから貫通力のある槍が強いんだけど、その槍を発射している弓が最強

モンゴル帝国か最強だったのは弓を使っていたから




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:07:09.24 ID:nGpko5mS0


櫓から弓売ってるだけで刀も槍も死ぬよね

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:10:19.08 ID:Blo7Gk5IO


>>54
ぶっちゃけ二次大戦あたりまで白兵戦はそのスタイルだからな
攻め側は全滅するまでに敵陣に取り付けたら勝ち
守り側は敵を撤退もしくは殲滅させたら勝ち
そら死人もえらい数になりますわ




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:08:14.02 ID:wj2rqP7+0


でも槍みたいな長モノは抜けなくなったり引っかかったら終わりじゃない?刀は力も入るし重みでなんとかなるけど

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:08:55.60 ID:CILPTHn20


>>56
折れたらどっちも終わりやん


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:17:29.34 ID:wj2rqP7+0


>>58
槍は折れる可能性大だけど刀はそうそう折れんだろ


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:23:21.98 ID:lcJhDC/+i


>>86
刀は折れるし刃こぼれするし血糊でだめになるから一人切ると使い物にならなくなるぞ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:25:50.05 ID:tOqMTHGQ0


>>100
アホなこというな
昭和刀の最低辺の「3人切ったら云々」の話よりひどいじゃないか


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:35:08.28 ID:lcJhDC/+i


>>105
それって精錬された日本刀じゃないの
量産品はポンコツだぞ




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:09:07.53 ID:3aXOSMvH0


刀って地味に防御に向いてる気がする
やりじゃ懐に飛び込まれたら詰むし斧槌は重くて手元をカバーできないけど剣は払うなり防ぐなり



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:11:32.22 ID:6/MbRxBgi


槍って詰められて間合いにはいられたら終わりじゃね?

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:12:04.75 ID:CILPTHn20


>>67
刀って遠くから刺されたら終わりじゃね?
と同じ理論




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:14:05.13 ID:R5huFluz0


こういうスレだと甲冑があるから刀は効かないという前提で話す奴が多いけど、そもそも甲冑一式装備出来るほどの武士はそうそういないので充分実用的



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:15:32.43 ID:X9auJEvn0


盾に刀を装着して突き進む戦法は駄目ですか

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:24:24.59 ID:lcJhDC/+i


>>81
鈍器相手には微妙だし避けられたら後ろが無防備




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:21:51.18 ID:xS2moLRF0


凄腕の剣士が頭をガンガン鉄の棒で殴って不殺とかバカじゃねーの
せめてたけのこだよね



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:29:06.96 ID:go6AXbqz0


血糊っていうかあぶらだろ
塩田剛三の師匠が数人からあとは切れないから突くしかなかったって言ってた



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:36:44.05 ID:PDu+y23C0


何にしても刀以外の近接武器は初手が有利なものが多いってだけで勝負は錬度で簡単にひっくり返っちゃうんだよね
だから刀は武器としてあり、武芸者にとっては特にそう



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:38:45.08 ID:0trVAhq10


刀ってそもそも護身用の武器だろ
比べ方おかしいわ

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:40:22.51 ID:PUrBUwx3i


>>142
そうだとしても太刀は長すぎるよねって思って立てたんだけど
白熱してるな


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:42:02.14 ID:RFD3gsVc0


>>148
大太刀辺りは馬に乗って使うものだよ


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:04:24.28 ID:PUrBUwx3i


>>152
わり、よくわかってなかった
打ち刀だわ


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:07:38.94 ID:RFD3gsVc0


>>185
打刀は刀身が三尺以下だぞ、なにが長いんだよ


207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:13:35.23 ID:PUrBUwx3i


>>192
え、長くない?
三尺って90くらいでしょ?

その距離なら最初にいったけどわざわざ刀使わなくていんじゃん?


209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:16:18.30 ID:RFD3gsVc0


>>207
おまえホビットかよ


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:20:31.36 ID:PUrBUwx3i


>>209
当時の日本人てそんなイメージだわ


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:12:19.77 ID:M/Im6aXA0


>>185
太刀と打ち刀って、基本鞘の違いだけだぞ
刃を下にして腰に吊すのが太刀
刃を上にして腰に差すのが打ち刀




143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:39:09.31 ID:bgyDOoQh0


剣道やってる奴なら分かると思うけど突きって当てるの難しいから

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:42:30.62 ID:GjrNvSu50


>>143
剣道のは突きって喉に当てるけど、実戦では喉狙わなくていいからまだ楽そうってのは素人考え?


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:44:46.62 ID:3aXOSMvH0


>>153
大抵胴体にはちゃんと防具つけるから首頭肩くらいしか突いて有効打が出るところがないのよね




172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:52:18.16 ID:VhBIfnx70


弓が最強、槍が近づくまで何発も打てる
馬で逃げながら打てば無限に打てる!!
そんなかさばるもん持って俺についてこれるか~wwww

175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:54:35.85 ID:lcJhDC/+i


>>172
まんまモンゴル




181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:01:38.77 ID:VhBIfnx70


槍ってタイマンだとキャッチされやすそうなイメージだけどどうなの?

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:03:09.30 ID:6+Hses57O


>>181
お前、殺す気で思い切り振り回してるモップをキャッチ出来る?




198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:09:26.72 ID:SV5JDfCi0


刀(脇差)はニューナンブと一緒
平時だからこそ重宝されるものであって戦時であるとサブウエポンでしかない
戦時のメインウェポンは槍もしくは薙刀、または野太刀



216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:28:26.09 ID:SV5JDfCi0


戦場では先ず弓矢の応酬から始まり、そして槍が突撃する

槍の背後に投石隊が続き、混戦の場へ石を投げ込む
ちなみに戦場では投石による死傷が最も多い

抜けてきた相手の騎馬を薙刀や野太刀、斬馬刀隊が狩る

これが基本パターン

稀に奇策として大木で出来た超質量の杭(本来は攻城戦用)を突っ込ませたり、騎馬を縄で繋いで敵兵を転ばせたりする

じゃあ脇差クラスの出番は?と思うかも知れないが、脇差というより携帯用の匕首が格闘の末のトドメとして使われることが多かった



220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:35:20.88 ID:SV5JDfCi0


槍が屋内では扱いにくいとされていたが実はそうではない
室内に居るのは多くが女子供なので、接近戦に持ち込まれると不利

そこで接近戦に持ち込まれないように牽制のための槍や薙刀であった
槍や薙刀で牽制しつつ矢で射るのが屋内戦闘の基本

じゃあ敵側も矢を使うだろjkと考えるかも知れないが、矢で射ると"お楽しみ"が無くなるので敵側は使うのを比較的躊躇した(使わなかったわけじゃない)

235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:45:41.73 ID:he6Sdbo50


>>220
通路とかで槍持たれると確かにキツそうだな




234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:45:28.11 ID:xS2moLRF0


なんだかんだで弓って超優秀らしいね
引いて撃つだけだからド素人にも出来るし
火縄銃と違ってすぐに撃てるし安価

236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:47:58.64 ID:yQaKT+gBi


>>234
当時の弓の張力は30kgやから
素人にはまったく扱えません。


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:54:44.44 ID:SV5JDfCi0


>>236
長弓だな
短弓なら比較的誰でも引けたし、当時の民衆は短弓を殆どの人が扱えた

嘘つくんじゃねーよと思うかも知れないが、答えは当時の娯楽にある
射的遊びは当時のメジャーな娯楽の1つで現代のような鉄砲射的じゃなくて多くは短弓射的

実はこの射的をする遊技場のことを「矢場」と言うんだが、江戸時代ここで遊んでた若者が使いだした言葉が「矢場い」だ
若者言葉とされる「ヤバイ」だが、江戸時代ずっと若者言葉なんだなw


245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:59:33.95 ID:yQaKT+gBi


>>241
農民の娯楽だと四半的かな?
今でもやってる田舎は普通にあるな
俺は昔弓道部だったから一応知ってるよ

ただ威力がなぁ・・・
猟師の使う弓はまだわからんがな


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:05:28.86 ID:SV5JDfCi0


>>245
戦場では1人負傷すると負傷兵を誰かが自陣へ連れて帰らなきゃ行けないから、1人負傷で2倍戦力が減るんだよ
だから怪我させるだけで実はおkなのだ

手榴弾とか耐歩兵地雷はそのコンセプトで設計された武器だな
殺しはしないけど怪我させる武器


254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:09:16.07 ID:yQaKT+gBi


>>252
四半弓は射程がカスだから広い戦場じゃ使えん
場所選んで山中だと四半弓持った農民が
一定の戦果を挙げてたりするがな




243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 12:57:02.81 ID:ZdWx0/gp0


突くのがいいって言うけどフェンシングそんなに強いん?

250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:02:50.40 ID:SV5JDfCi0


>>247
武器防具の時系列を考えなくてはならない
リネンキュラッサ→チェインメイル→プレートアーマの順で登場した
レイピアはチェインメイルの頃に生まれた武器
ちなみにモーニングスターはプレートアーマの頃に生まれた武器




257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:14:40.63 ID:rS/UA9dH0


一対一で最強の動きは突きだから、タイマンならフェンシング強いって聞いた
相討ち避けつつフェンシングを倒すのは日本刀にはきつい

259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:19:23.58 ID:WtQbJm9ei


>>257
ただフェイシングで相手一撃で殺せるか?
と考えると厳しい気もするんだよなぁ
昔の侍は手裏剣とか普通に使うから
投げつけてから切りかかればどうだろ


267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 13:32:10.54 ID:qgRLjNPG0


>>259
そもそも昔の武士は槍と刀両方持ってたりするしな
槍とフェンシングならどうみても槍だろ




281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 14:22:56.78 ID:YjZEvwwl0


槍とか薙刀って、先っちょにしか刃がついてないじゃん?
ひと突き目外して踏み込まれたら、案外弱いんじゃね?
木の棒で、長い刃物を防げるビジョンが湧かねえ

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 14:25:00.57 ID:2q8JLBvy0


>>281
横にドーンって凪ぎ払えばいくら刃がなくても普通にいたい
ってかみんな木を軽視しすぎ




290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 15:28:15.71 ID:PYBwM6eL0


>>1
近隣の国が自分たちの武器に採用したくなる程度には評価されていたが


戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm  
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。  
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、  
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)
この論断は歴史的事実と確かに一致している。  



291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 15:28:54.20 ID:PYBwM6eL0


剣術も込みで


「日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。
我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、子供の頃から武術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる」
揮刀如神

「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
単刀法選/1621年(程宗猷)

「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」
広東新語・語器/1630~95年(屈大均)



292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 15:29:31.55 ID:PYBwM6eL0


  柳成竜(朝鮮の領義政=総理)・著 『懲毖録』
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。

・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。

・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。

・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。

・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。

※当時の朝鮮人の言う「長刀」は大太刀の類→http://halto112.blogspot.jp/2011/09/blog-post_23.html



293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 15:31:02.15 ID:PYBwM6eL0


茅元儀 『武備志』
日本の刀は剛利で中国のものはそれに及ばない。


アビラ・ヒロン 『日本王国記』
繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された
鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。


アーノルダス・モンタヌス 『日本誌』
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。


ゴロヴニン 『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。


メイラン 『日本』
日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。


チェンバレン 『日本事物誌』
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。



294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 15:32:18.35 ID:PYBwM6eL0


文禄慶長の役のときに報告された日本刀と朝鮮の刀剣はこちら


ルイス・フロイス「日本史」  
  ・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。  
   
  ・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、  
  朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。  
   
  ・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。  



短く役に立たない朝鮮の剣と違って猛威を振るってるのはある程度の長さと切れ味の鋭さがあるからだろうな



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/06(金) 11:05:43.51 ID:Xzk6QaMLi


日本刀のすごいところは斬りも突きも高いレベルで両立してるところだろ?



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

超絶難問「4+6×0÷2」解ける奴いる?

【驚愕】NHKが来たから部屋見せてテレビないこと確認させたらwwwwwwwww

FNS歌謡祭で口パクした意気地無し一覧wwwwwwww

女上司「俺君って彼女いたことあんの?」俺「いやありませんけど…」

バイト先で「あー、彼女なんて出来る訳ねーよ」って言ったらwwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

【速報】クレヨンしんちゃんの映画最新作がヤバイ!!!! こんなの絶対泣いてまう・・・(´;ω;`)

【ヤバイかも】さっきバイト上がったんだがバイト先から電話来たwwwwwwwww

3年間ひきこもった結果wwwwwwwwwwww

俺の父親の年金支給額わろたwwwwwwwwwwww

縄文時代って1万年もあってなんで進歩しないの?

SNSから手を引いた結果wwwwwwwwwwwwwwwww

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

警察の職質に「そんなんお前に関係ないやろ」って言った結果wwwwwwwwww

彼女とのデートに色んなとこに連れて行きまくった結果wwwww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

スマホのモバイルバッテリーを買ったんだが電器屋の店員に感動した
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

45373:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:29:24

江戸時代なんてまともに戦争してないんだから、精神と、体力づくりのための剣術だろ。
戦争になったら、農民にやり持たせて訓練させたほうが強いし。

徳川家は銃と大砲の研究をすべきだったがな。

45374:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:32:27

サイドアーム持つのは当たり前、戦国武士はなんでもかんでも使って戦った
江戸以降実践的な武器は取り上げは刀以外は制限し
明治以降の大和魂の曲解やら江戸時代のフィクションが広まって現代では謎の武士道やら大和魂やら刀のイメージがついただけ

45376:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:33:41

室内戦では強い

45377:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:39:24

ありゃ戦時の人殺しの武器じゃないから。
平時の「いつでもやってやる!」ていう武器だから。

そういう意味では最高の脅しが効いてるでしょ。
胸元に隠したマグナムと同じだよ。

しかも、撃たれるより切られる方が痛そうだしww

45379:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 21:49:31

てかデマ情報多すぎだろ・・・

45383:ヒツジくん2013年12月06日 22:13:18

世界一の切れ味と高い耐久性そして撓らない、これが日本刀の特徴。 達人級では鎧兜は紙切れと同じ、重量に関しても江戸時代以降を「新刀」江戸時代以前は「旧刀」と呼び旧刀の方が遥かに軽くそして硬い。・・・って少しは調べろ!管理人

45384:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 22:14:08

戦国武士が戦場に刀を携行した理由のひとつは、「首を刈るための道具として使える」から。
手柄の確認のために、討ち取った敵の首をとる必要があるのだが、短刀や薙刀より短時間で作業でき、かつ鉈やノコギリより武器としての性能が高い刀は、サブウエポンとして最適だったのだ。

45386:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 22:15:03

剣道の試合みててもわかるけど、刀ってそんなに振り回すものじゃなかろう?槍でもそう。
物理的に長いものって振り回すのにすごい力がいる。慣性モーメントが大きくなるってやつ。
だからどっちが強いとかじゃなく、使い分けるんだろうな。日本って木が多いからさ、戦じゃ槍より刀のほうが小回り効いたんじゃね?平野だと槍が有利だろうなと思うけど。

45387:名無し@まとめでぃあ2013年12月06日 22:30:41

日本の刀はバシュッと音が聞こえたら首が落ちている
つまり、音より速い瞬殺の技

45392:名無しのみんく2013年12月06日 22:50:10

>>383
旧刀なんていわねーよ
戦国までの刀を古刀、桃山時代の刀を新刀、江戸時代の物は新々刀だ。
それに鎧兜を紙のように斬るなんて漫画の読みすぎw
そんな記録も実物も無い。
テレビでうっすい鉄板斬ってたことはあったけどな

45408:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 01:10:25

「付け焼刃」を斬っているとは。

「言葉」が最強か。最強なのか。

45433:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 07:09:38

※45387
音速を超えるのか・・・
SAMURAIはほんと超人だな・・・

45448:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 11:22:02

現代においては銃撃を見るより剣術を見る事の方が少ないだろうから
剣術のすさまじい威力は分からないだろうな
もちろん銃の方が上ではあるが

45471:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 15:22:12

当時の侍は俺たちが推し量るようなレベルじゃないくらい一騎当千の化物だったんだよ、目にもとまらぬ神速で相手が切られた事に気付かないくらい一瞬で惨殺してたのさ。
刀身より長い敵だって風圧で斬ったし、突けば五、六人は一遍に串刺し。魂籠めて鍛え上げられた刀は銃弾さえ切り捨てた。槍や弓なんか全部切っ先切られて地に堕ちるのみ。
まさにロストテクノロジー。

45484:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 16:20:39

 10~15m位の間合いなら水鉄砲での塩酸連続射出が強い。
いや、SAMURAIは刀を一振り、その風圧で塩酸を吹き飛ばすんだろうな。それも当時のSAMURAIには他愛の無いことなんだね。きっと。

45550:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 19:17:10

てかそもそも槍って突いたり、斬ったりする武器じゃないし・・・もとは槍の重さで殴るような打撃武器だし まぁ良い日本刀は豚の頭骨をも余裕で切り裂いたと言われてるし

45686:名無しのみんく2013年12月08日 10:36:13

音速とか風圧で斬るとかw
どんだけ厨ニ病なんだよw

53388:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 02:30:10

戦場ならいざ知らず1対1の果たし合いだと
刀投げたりしたらギャラリーからブーイングだろ

53806:名無し@まとめでぃあ2014年01月15日 01:41:16

一人切ったら使い物にならないとかいう意味不明理論。
鎧の上からじゃほとんどの武器じゃダメージ与えられないからそういう例は除くにしても刃がついてなくたって角度の付いた鉄板でぶん殴られてただで済むと思ってるのか?
もしそんな奴が居るなら一度、鉄板でぶん殴ってやりたい。

63189:名無し@まとめでぃあ2014年02月26日 14:16:00

マジレスするとリーチの差を埋めるのってかなり大変。
間合いに入るのってそれなりのコツや実力差がないと難しい。それは素手同士の戦いでも結構度胸を要する

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246050件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ