​​

謎の勢力「山で遭難したらとにかく登れ」←アホすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

引用元:謎の勢力「山で遭難したらとにかく登れ」←アホすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602551642/


1: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:14:02.450 ID:KkUshKrNM


どうせ下るだろwww



2: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:14:22.461 ID:d0xqPdDR0


下りの方が危険なんだよ



6: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:15:11.934 ID:e9ecmdGc0


とりあえず地形把握大事



7: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:15:35.431 ID:M/cNmdPu0


対処方法は登っている山によるとしか



12: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:16:25.257 ID:e9ecmdGc0


>>7
場合によっては絶望になるかもしれんしな、、w



8: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:16:01.677 ID:pZnr79AH0


下り切れないから上るんだぞ



9: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:16:05.391 ID:NVKh820ia


下りる方が危険ともいうね



10: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:16:20.084 ID:AlQcDRhg0


お前エベレストでも同じこと言えんの?



18: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:17:12.293 ID:PwjBJFfr0


地形図を読め
地形図すら持ってきてないやつは時世の句を読め



19: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:17:25.385 ID:r2PzhrVf0


登山道を見つけろってことだから



20: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:17:34.539 ID:oknTdVaPd


とりあえず落ち着け



22: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:18:07.491 ID:Tmj3YU210


登山道はだいたい尾根に沿ってるから



24: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:18:16.670 ID:2Qzsrnyg0


山によるとしか 頂上がハゲてるなら登った方が救助ヘリが来るから見つけられやすい



32: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:20:24.959 ID:oHg0LLWX0


基本ハイキングで登るようなその辺の1500m級程度で且つ夏山の対処法な
それ以上の山や季節に上るような奴は相応の経験者だろうからそれ以外の対応も取れるしそれが出来ない素人は大人しく山頂目指しとけって話



33: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:20:38.762 ID:+Nkxc15m0


山に登るな



34: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:21:41.583 ID:Tmj3YU210


無闇に下ると沢に入って詰む



37: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:22:03.550 ID:VzhrObMe0


頂上は一つしかないからな
頂上まで行けば正しい道を見つけるのも容易いのだ



78: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:41:32.517 ID:u8NlL2nX0


>>37
この世の山は全て富士山のような形をしていると思いで?



93: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:57:03.011 ID:aPHiO2cI0


>>78
してないとでも?www



38: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:22:19.413 ID:PIqMx+Bx0


正解は「山 遭難 対処方法」でググる
お前らのしょうもない知識より役立つ情報がわんさか出てくる



42: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:23:42.248 ID:FxGBIGST0


>>38
ケータイの電波届くなら、グーグル先生が居るんだから迷子にゃならんだろw



45: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:24:11.705 ID:snn5q0Uka


>>42
ケータイの電波、山だと入らないとこも多くね



49: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:26:46.015 ID:IE04fzbPd


>>45
アンテナ建てたらいいやん!



54: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:30:42.683 ID:snn5q0Uka


>>49
アンテナ建てるのだってタダじゃねーんだ
利用数少ないとこにわざわざ立てる金はねーよ



まぁ最近は、ヘリ搭載基地局使って、遭難者が出たら空中基地局展開して、スマホの電波発信源を見つける技術とかもあるけど



40: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:23:07.335 ID:OiBhxCBqM


俺だったらとりあえず普通にタバコ吸うかな



52: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:28:25.916 ID:V5j71L9c0


俺も一度遭難したがパニックで降りたあと
だんだん崖ぽくなって登り直したら道に出た



56: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:31:21.232 ID:aGvggFZXp


笛もってても気付いてもらえないもんなん?



60: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:34:07.447 ID:RY2wlzdrM


>>56
居ることは分かっても遭難者の方向が見つけられない
音が拡散するのと木々で方向を絞れない



58: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:33:16.870 ID:JKZCl13O0


下手に動くよりその場で助け待った方が良くない?
救助隊の想像もできない場所で大往生しないとも限らんやん



62: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:34:44.866 ID:A5vu4dT70


この前途中で喧嘩してじいさんは下って婆さんは登って婆さんだけ死んだ事故あったぞ



63: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:34:56.783 ID:dNfO0AZra


1合でも駄目なのか?



71: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:37:52.573 ID:m4Cfn1Vl0


>>63
1合で遭難するかはともかく遭難したと感じるなら元きた道を戻るのが基本



70: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:37:43.444 ID:S7YiKKAr0


サバイバル技術を身に付けてから登る



79: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:42:16.325 ID:s51OS6Eo0


お前ら一生引きこもりなんだからそんな知識いらんだろ



84: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:48:48.029 ID:Htfozlmd0


下りのほうが正解だぞ
登ると気温は下るし体力の無駄遣い

日本の2000m以下の山なんて適当に下れば降りられる



88: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:53:10.880 ID:7ZwGeRhYM


>>84
この前男子高校生がそれで死んだろ



97: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:00:12.845 ID:keJJj11sd


下りは多少無理に飛び降りしがち
その次が飛び降りられないくらいの高い崖かもしれない
そうなると体力の少ない状態で登り直さなきゃならない
それが無理だと詰む



109: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:08:58.767 ID:IIWeNWwq0


実際遭難しそうになったとき登るのしんど過ぎて下ったら滑ってプチ滑落したわ
落ちた先で奇跡的に道が見えたから助かったけど



110: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:09:16.871 ID:lF8H4BZ40


実際は迷うとパニックになって歩き回って体力なくなって夜になって投資するパターンなんだろうなあ



111: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:10:38.364 ID:qRn2Upii0


狼煙上げちゃだめなの?



123: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:40:11.673 ID:J6sHlv/j0


いかに体力を消耗しないかなんだよな



124: 名無しさん 2020/10/13(火) 11:42:05.481 ID:Z1Ol7kBg0


最初から山で暮らすつもりで準備すればいいんだろう?



154: 名無しさん 2020/10/13(火) 15:09:40.631 ID:u6UtXYoCd


動かないのか一番いいんじゃないの?



158: 名無しさん 2020/10/13(火) 15:13:17.830 ID:m4Cfn1Vl0


>>154
そうなんだけど、日が落ちてくると焦って下っちゃうんだよね
軽装で山中一泊する決断はなかなか下せない



69: 名無しさん 2020/10/13(火) 10:37:12.530 ID:NAJKLtA9d


そもそも山で遭難しないように山へ行かないようにしたほうがいいんじゃないか?



【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」

【画像】JC「えっちパーティーの始まりだよ❤」どれ選ぶ?wwwwwww

【朗報】ワイ、元カノのハメ撮りで抜くwwwwww

【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)

【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)

【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

238038:名無し@まとめでぃあ2020年10月21日 19:33:35

登山道はたいてい山頂に向けて集まるようになってるからな。
それに標高上げると視界も広がり、地形が把握できれば現在地もわかり次の一手が見つかるかも。

238039:名無し@まとめでぃあ2020年10月21日 20:27:38

お椀型の山は登って、富士山型の山は下れば大体大丈夫

238040:名無し@まとめでぃあ2020年10月21日 21:25:23

富士山お椀型じゃないの?
てか、富士山下っても裾野が広大そうだし、樹海やらで迷いそうな気がするけど

238041:名無し@まとめでぃあ2020年10月21日 22:02:43

一番ダメなのが川の傍に人が住むって考えて川伝いに降りる事
迷った人間は自分が迷っていると気が付けない
そして迷ったと思ったら来た道を戻るのがまず正解

入山する前の計画から外れた時 そこからもう遭難という事
見極めが大事

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245432件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ