​​

親が遺産相続で8000万円手に入れたんだけど、どうやって運用させたらいいの?俺に聞かれたけど俺も全く分からん

引用元:親が遺産相続で8000万円手に入れたんだけど、どうやって運用させたらいいの?俺に聞かれたけど俺も全く分からん
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604283693/


1: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:21:33.135 ID:lMLlO1OF0


これ放っておいたらインフレとか俺への相続税で半額くらいになくなっちゃうやつだよな



2: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:23:25.468 ID:lMLlO1OF0


誰もおらんか



4: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:24:48.721 ID:O6wpeJTwp


マジレスするなら相続税分は残して不動産運用かな



17: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:36:51.264 ID:lMLlO1OF0


>>4
やっぱみんな不動産運用するんだなあ
親が住んでたら相続税もその分安くなるんだっけ

素人なりにコロナ禍で不動産価格下がる気がしてるんだけど誰もわからないよなあ



6: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:25:59.459 ID:H/UnARDDd


>>1
インフラって言いたかったのか



7: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:26:57.780 ID:4XnDCwGf0


マジで何をやるにしても相続税分は残しとけよ
地獄見るぞ



22: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:38:47.388 ID:lMLlO1OF0


>>7
固定資産だと現金で税金払わないといけなくなるのか
いくら払えばいいかとか、事前にそんな計算できないよ



8: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:27:28.628 ID:/sqcO/L+0


うちの親は1年で全額無くなったよ



9: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:27:30.932 ID:YWpECXD5d


コインパーキング



10: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:28:54.965 ID:/sqcO/L+0


とりあえず増やすことじゃなくて使うことだな

ベンツ
海外旅行行けないからTDL



11: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:30:05.874 ID:H/UnARDDd


太陽光発電
駐車場経営
やって安定して稼ぐな



25: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:40:45.219 ID:lMLlO1OF0


>>11
駐車場って地味に稼ぐことができるのか
それも不動産価格が下がらないのが前提か
このあと人口減るし、リモートの事業増えるなるもしれないから駅前とかでも需要下がるかもなあ



34: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:44:11.252 ID:/sqcO/L+0


>>25
駐車場もけっこう必死だわ、 空きありますとかチラシが入ってくる
コインパーキングはこまめに料金の上げ下げしてる
近隣でコインパーキング2箇所、5年も経たずに閉鎖



47: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:48:39.122 ID:lMLlO1OF0


>>34
コインパーキングの設備も金かかりそうだし、リスクあるんだな
難しいなあ



15: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:35:51.515 ID:XUkRTIWwa


よく分からんのやったら8割インゴットに変えて2割で家とか車買えば
ゆとりある生活出来るよ



16: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:36:26.785 ID:UAeyhra7d


コインランドリーも需要あるらしいよ



18: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:36:57.501 ID:o0jvkJmSp


バカ親がバカ息子にアドバイスもとめてバカ息子が烏合の馬鹿達にアドバイス求めてるwww



33: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:43:26.983 ID:lMLlO1OF0


>>18
いきなり金が入ってほんとに困ってるわ
親も俺も全く資産運用素人な上に慎重な性格だから下手に触れねえ



23: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:39:17.694 ID:afpmAnZp0


>>1は何歳?
持ち家ある?



27: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:41:22.140 ID:lMLlO1OF0


>>23
アラフォー
賃貸
子供いる



31: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:42:47.472 ID:XUkRTIWwa


>>27
家建てろ



38: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:44:53.451 ID:lMLlO1OF0


>>31
俺もそれが良い気がしてるけど、一応親の金だから金ちょうだいとは言いづらい
ちゃんと利率つけて契約書書くからお金貸してって言えばいいのかなあ
そのほうが一族の金を減らさないためにはいいよね?



45: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:47:57.537 ID:XUkRTIWwa


>>38
貰う前提なら一応3000万位までは生前贈与の課税免除のはず
ローンですら住宅ローンは0.5%以下だったりするからそれ以下で借りれるならいいかもね



78: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:58:10.988 ID:afpmAnZp0


>>31
これだな
新築建てて
親から無税で行けるのは1500万だったっけ?貰ってローン
毎年無税で行ける100万贈与して貰って返済に充てれば効率的に資産移せるだろ



89: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:02:51.062 ID:lMLlO1OF0


>>78
1500万円も無税でいけるのか!



26: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:41:16.317 ID:O6wpeJTwp


考えるの面倒なら普通に家買ったり車買ったりして遊んでもいいとは思うけどね



35: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:44:17.042 ID:0Cfp1j5z0


ここまでの額になると金が値下がりしたタイミングで金投資が一番確実性高そうだけど



37: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:44:40.356 ID:nlEZ3X7s0


子供と孫に毎年コツコツ贈与で移してけばいいんじゃね
下手に投資に手だすよりいい



41: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:46:01.849 ID:O6wpeJTwp


とりあえずお前の家買いなよ
子供も喜ぶぞ
亡くなった爺さんか婆さんか知らんけど孫が喜んでくれるなら本望だろうよ



42: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:46:25.413 ID:lMLlO1OF0


投資信託とか全くわからん
証券会社行ったらカモにされるのが目に見えてるし、何から始めたらいいの



48: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:48:49.556 ID:0G3l+T2/a


>>42
投信ならネット証券で全世界分散投資してる一番手数料が安いの買っとけば問題ない
一度に全部じゃなくて少しずつ分散してな



55: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:51:36.468 ID:lMLlO1OF0


>>48
全世界的な証券、全世界的に景気悪くなったらどうしようとか考えてしまうオレは向いてないのだろうか



70: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:56:57.928 ID:/sqcO/L+0


>>55
たぶん8~9割の人には投資は向いてない
ちょっと小金(数千万~1億)が手に入っても無くなしちゃう人が時々いる
バクチもやった事のない人が、むしろ何か買ったほうが良い



43: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:47:12.941 ID:nlEZ3X7s0


1番の投資は孫に学費で1000万贈与して教育



61: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:53:15.105 ID:3yh2NA81d


>>43
これ教育資金贈与は一番効率良い身内への投資



71: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:57:04.586 ID:lMLlO1OF0


>>43
それなりの偏差値の中高一貫附属校とか入れるのかな?



51: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:49:57.703 ID:Xvz5DATud


銀行に運用してもらえ



62: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:53:22.186 ID:lMLlO1OF0


>>51
親の口座に入金された瞬間に支店の担当者から丁重な電話かかってきて、定期的に家まで挨拶に来る
怖いから話ししてないらしい



54: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:51:36.225 ID:/sqcO/L+0


兄弟いるの?



63: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:53:57.026 ID:lMLlO1OF0


>>54
俺の他にもう一人
全員で2人



85: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:01:09.539 ID:/sqcO/L+0


>>63
お前の時の相続税は大したこと無いね
親がさらに資産を持ってれば分からないが



102: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:09:03.504 ID:lMLlO1OF0


>>85
それはよかった!
計算の仕方とか本見れば分かるのかな

もう片方の親も自分の住んでる三千万のマンションとその他資産を何千万円か持ってるはずだけど、ちゃんと運用してるみたいだから俺は何も口出さずに済んでる



56: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:51:40.494 ID:XUkRTIWwa


東京の一等地なら駐車場で何世代も安泰出来るだろうけどなぁ
地方なら大変層



67: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:55:11.342 ID:lMLlO1OF0


>>56
一等地は8000万円全部突っ込んでも2台分くらいの土地しか買えねえ



58: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:52:07.250 ID:3yh2NA81d


>>1含めた相続人の人数次第
増やしても相続税に持っていかれる控除しかないなら、基礎控除分は毎年贈与してもらうと良いぞ



71: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:57:04.586 ID:lMLlO1OF0


>>58
贈与してくれって言うのがやっぱりいいのか
言いづらいなあ




60: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:52:53.341 ID:0FYsAZhHM


相続税払ってから考えろよ



82: 名無しさん 2020/11/02(月) 11:59:24.968 ID:0G3l+T2/a


というか親に贈与の意思があるかどうかで選択肢全然変わってくるんだが



92: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:05:09.323 ID:lMLlO1OF0


>>82
親は自分の老後のためにそれなりに持っておきたいんだと思うよ
いくらくれとか言いづらいなあ



105: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:11:01.852 ID:/sqcO/L+0


>>92
70歳すぎるとお金の使いみちが無くなる
一方、老後資金が心配になる、 介護でお金がかかる場合もあるが、全然お金がかからない場合もある



108: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:13:23.560 ID:lMLlO1OF0


>>105
そうだね
良い病室で長い間がん治療した爺ちゃんはそれだけで一千万円以上使った



110: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:15:36.608 ID:WGTIaTp40


>>105
介護でも
ホームで月25~40万
サ高住で入居費2000万~億の月20程度は覚悟だよなあ

年金と相殺でなんとでもなるのは
特養や老健くらいか



112: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:18:03.367 ID:lMLlO1OF0


>>110
資産何億たくさんあっても、認知症になれば税金投入されてる特養に入れる謎システム



116: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:23:59.286 ID:/sqcO/L+0


>>112
高額納税者だから税金を倍くらい突っ込んで良いんじゃない?



118: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:26:21.595 ID:lMLlO1OF0


>>116
そういうことか
社会に貢献してきたお返しか



87: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:02:04.051 ID:lMLlO1OF0


俺が株の上がり下がりを監視してるイメージつかないし、駐車場経営もよく分からないし、やっぱ孫のために家と教育費として贈与してもらえるよう頭下げるか
それでも一族の金を目減りさせたくないから、コロナ禍の先行き不透明な今土地を買うのが怖いというのも少しあるが



91: 名無しさん 2020/11/02(月) 12:03:45.788 ID:lMLlO1OF0


ここで選択肢がなんとなく分かってきたわ
ありがたい



【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」

【画像】JC「えっちパーティーの始まりだよ❤」どれ選ぶ?wwwwwww

【朗報】ワイ、元カノのハメ撮りで抜くwwwwww

【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)

【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)

【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246047件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ