​​

お前らなんで哲学に興味ないの?

お前らなんで哲学に興味ないの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:36:01.12 ID:pV2n0aGv0
善く生きようと考えるなら必要だと思うんだけど
お前らなんで哲学に興味ないの?
引用元:お前らなんで哲学に興味ないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386776161/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:36:01.12 ID:pV2n0aGv0


善く生きようと考えるなら必要だと思うんだけど



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:36:35.46 ID:gxGgzRqwi


それは哲学ではない



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:37:06.33 ID:YrPWyv+70


マルエージング鋼とか硬くていいよね



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:37:22.75 ID:iEyDvAq20


浅い哲学だな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:38:23.54 ID:fkkKPowg0


なぜ善く生きる=哲学なのか

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:39:34.70 ID:pV2n0aGv0


>>7
十分条件と必要条件の関係や違いもわからないの?




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:38:58.48 ID:Lnd4bCEY0


断言するが必要ではない



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:39:22.19 ID:eEvoP1NG0


哲学おもしろいけどあんま意味ない



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:39:35.15 ID:3MI3k+n/0


なぜここにいる奴等が善く生きようと考えるなどと思ったのか

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:41:36.35 ID:pV2n0aGv0


>>12
それは盲点だった




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:49:31.34 ID:qFyRkhpi0


哲学上の大事な問いって「どうすれば善く生きられるか」なの?

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:50:54.51 ID:pV2n0aGv0


>>22
別に違うけど徳を求める生き方をするのは西洋哲学の伝統だろ
最近のは知らんけど


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:52:18.29 ID:qFyRkhpi0


>>24
ほかにどんな問いがあるの?


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:57:15.78 ID:pV2n0aGv0


>>29
簡単に言えば
倫理の分野だと勇気や愛とはなにかとか
あと論理学と自然学に分けられる
前者は倫理と自然学の道具として研究されるべきもので
後者は伝統的のだと運動についての問いつまりいまの物理学に相当する




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 00:58:09.51 ID:iEyDvAq20


哲学なんてものは論理的に思考を表現する手段
いい捉え方をしたものもあれば悪い捉え方をしたものもあるし、どちらなのかすらわからないものもある
一概に善い生き方のためのものとは言えない
哲学とはなにかすら明確な答えがあるともわからんのに
哲学と偉人の名言を勘違いしてるんじゃねーの?

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:00:50.17 ID:pV2n0aGv0


>>36
ただ煽りたいだけの馬鹿乙
そもそも哲学の中に論理性が包含されているだけであって
哲学⊆論理学じゃないからな




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:01:45.01 ID:/J5dZUmP0


興味はあるけど半端な知識で哲学おもしろそーなんていったら
理屈っぽい奴らにこてんぱんに叩かれそうで怖い

哲学って自分と同じ考え方の哲学者の考えについて詳しく学んでいけばいいのか?

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:03:15.09 ID:FWn5MJhv0


>>43
それを否定した哲学者がいて、論破されている場合もあるので
そのへんも見てくといいと思います

こういう問題点があるよね

こういう考え方で回避できます

なるへそ

みたいな感じ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:47.72 ID:/J5dZUmP0


>>45
ほえええー
んじゃ
人間は常に自由でありなにものにも縛られない
自分の人生なんだからやりたいことやっちゃいなよ
こういう考え方の哲学者を教えてくれ
そして上の考え方と反対の考え方をしてる哲学者も教えてください


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:23:33.90 ID:qFyRkhpi0


>>57
難しいけど既存の価値に縛られる必要はないっていう意味なら現代思想が強い
フーコーを読もう


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:20:00.94 ID:FWn5MJhv0


ここまでかじったことすらない人しかいない・・・ww

まあそんなもんだよねw

57 返信
>>45
ほえええー
んじゃ
人間は常に自由でありなにものにも縛られない
自分の人生なんだからやりたいことやっちゃいなよ
こういう考え方の哲学者を教えてくれ
そして上の考え方と反対の考え方をしてる哲学者も教えてください

とりあえずこれに答えるなら、哲学は思考することが人間としての絶対条件だから
哲学を否定しない限り、この答えには達しない
よって哲学者にはいない(哲学やめた人ならそういうのいっている人もいるかも)




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:01:50.13 ID:mBI2BsR90


そもそも善く生きるとはなんなのか
親の金で飯食い、自分は何もせずにただ起きてただ寝る生活以上に善い人生などあるのか

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:04:35.54 ID:FWn5MJhv0


>>44
それは思考停止

あるかもしれないし、ないかもしれない
いまがその善き生きかたなのかもしれない

それをとことん考えて答えだしているかってこと
答えが出ているなら、それは間違いの可能性が高い


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:20.70 ID:iEyDvAq20


>>49のに対するレス見ると哲学ってもんは不要だと思うわ
答えなんて人それぞれで変わってくるし、そもそも答えなんてない
それでいて答えを無理にでも出せば批判の対象になる


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:10:30.93 ID:FWn5MJhv0


>>55
でもな、これが答えだでみんなが生きているわけじゃないだろ?
人生のいくつモノステージで悩み、とりあえずの答えを出して後悔して
考え続ける
逃げられないよ哲学からは
積極的にやるべきかどうかはしらんけどな

おれらがつきつめて考えたよりはるかに高いレベルの答えを哲学者はだしている場合があるから
哲学という分野は生き残っていると思うよ
たとえ、答えそのものは同じだとしてもね、視点が違ったりするんだよ




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:06:29.68 ID:+mxI6yXH0


哲学って内輪向けのロマンだろ
傍から見れば存在価値ないよな

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:59.35 ID:FWn5MJhv0


>>52
存在価値がないというより、だれもが哲学している
していないものなどいないと断言してもいい
ただ多くの人は、それほどその哲学の心の注意を払わないだけ
震災とか身に余る出来事が起きると、回帰する




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:52.56 ID:3DhYObAU0


哲学といっても玄人向けのものから、成功哲学とか人生哲学みたいなものまでいろいろあるわな



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:11:04.90 ID:o67hEtCp0


普段は意識することは少なかったけど先日仕事で1週間ほど哲学書読まなきゃになって
初めて読んでみたら中々面白かったよ
進んで読むことは無いけど、いざ触れて見たら面白く感じる人は多いんじゃない



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:12:55.29 ID:FWn5MJhv0


哲学やっているか軽く調べたい

カントによる悪を定義する方法とはどのようなものか
答えられる人いる?

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:15:47.48 ID:iEyDvAq20


>>71
知らないけど、善悪の定義は犯罪者の言葉を聞いた方が真理であるような気がする


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:17:13.92 ID:qFyRkhpi0


>>71
何をやっても見方によっては悪いことになっちゃうからー
自立する?ことが善なんだよー?
みたいな講義を受けた気がする

わかりましぇん><


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:23:21.18 ID:FWn5MJhv0


じゃあ答えも出ないので>>71
の答え書きまーす

カントによる悪の定義

理性を超えた範囲での本能的行動 (お○ん○んびろーんで街中走りまわったりとか)
行為に普遍性があるか(みんながそれをやっても害を被る人がいないか)

この二つに照らし合わせれば、自然と悪が浮き出てくると彼はいいます
これはかなり強力な理論です


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:27:54.82 ID:iEyDvAq20


>>86
その理性を超えたっていうラインは人それぞれじゃね?

連続殺人犯が人を殺すのに理由がいるのか?っていったことがあるけどこいつにとっては殺人も理性の範疇じゃないの?


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:28:53.71 ID:FWn5MJhv0


>>93
違う
そして普遍性にも違反するのでどっちにしろ悪


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:32:46.84 ID:iEyDvAq20


>>95
悪と決めつけているがそもそも悪とは?
例えば西洋で手掴みで食事をする事はマナー違反であり、すなわちそれは悪であるということだよね?

でも東南アジアでは手掴みで食事をする事は普通であり、なんの問題もないよね?

日本では捕鯨をするけどオーストラリアでは捕鯨は悪と捉えられてるよね?

善悪なんて環境によって変わってくるんじゃないの?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:35:32.91 ID:FWn5MJhv0


>>98
これは根本悪の見抜き方
だれがどの方向から見ても悪となりえるものの見抜き方
カントによると、だれがどの方向から見ても善となるものは定義できない

悪なら根本悪を見抜くこの方法で定義可能と説いています

先ほどのマナーの話は、この根本悪のルールに反しない限り
どの方向から見ても悪といえるほどの根本悪ではないとおもわれます


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:39:28.58 ID:iEyDvAq20


>>102
70億もの人がいてすべての人が「悪だ」と感じとれるとは思えない
それが哲学なのかも知れないけどそこまでの領域には俺は進みたくない

自分で疑問に感じ、悩み、答えを見つける
別に表になんてだす必要はない
それで十分


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:43:02.11 ID:FWn5MJhv0


>>108
というより、根本悪はかなり厳しいルールなので
多くの人が善としていることのかなりの部分が悪とされます
善とされるもののなかに実はすごくたくさんの悪が潜んでいるという
罠にこの理論は気づかせてくれます

たとえば無思考に人を助ける行為はその無思考せいゆえに悪とされます
無思考=本能的行動とされるから


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:50:49.62 ID:iEyDvAq20


>>111
たぶん相当調べてそこまでの知識を得たんだと思うし、すごいと思う
でも本能的行動が悪いとは思えない
人間は動物で唯一理性を持ってると思うし、理性は大事なんだと思う。
でも本能が残ってるからこそ人間だし、時に本能的に動く事も人間として大事だと思う。
理性だけで行動がしてしまったらそれはロボットだと思うし
そして本能のすべてが悪ではないと思う
確かに本能に任せて生きるれば悪い行動もとるかも知れないけどそれで悪を学び、次に生かしてきたのが人間
無知は罪であっても悪ではない
そして理性だけに縛られたらそれはロボットではないだろうか


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:54:44.62 ID:FWn5MJhv0


>>125
理性の範囲内であれば問題はなにもありません
理性を超えた本能的行動はまわりに害を被った人がいないという幸運があるにしても
それ自体が確実に悪です

ただ理性を失うことを前提に先に対策を打つ(部屋に閉じ込めておいてもらう)
などは理性の範囲内といえると思います




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:17:38.43 ID:Zsc5QOjn0


哲学って「哲学とは何か」みたいなことだと素人の私は理解している



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:17:41.35 ID:veUd8+C50


AIには過去の思想家の哲学論は絶対に組み込んではいけないらしい



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:25:02.06 ID:+mxI6yXH0


こうやって延々と考えるだけで何も生み出せないんでしょ
2chやTVの討論型バラエティならそれでいいのかもしれないけど、それで学問でございと言われてもさ

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:27:30.06 ID:qFyRkhpi0


>>89
社会学とかも哲学の影響強く受けてるよ




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:32:28.71 ID:nyPN5Ua+0


人を簡単に見下すような奴が得意げに語る学問なら、なんであろうと悪印象は持つだろうな……

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:43:59.48 ID:HAPYS+UE0


>>97
本来哲学や宗教は自分を省みるためのもの
人を見下してるだけの人は
それが出来ない愚か者




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:34:25.64 ID:nj+iqLmp0


哲学はよく生きるためじゃないよね
日常生活でふと感じた疑問を考えすぎてしまう人の学問だわ

哲学病なんて言われることあるしな


デカルトの、我思う故に我ありとか
自己の存在というものがわからなくなって、考え続けた結果
今こうして考えているということは自分が存在しているという根拠になりうるなんて意味不明なこといって、
我在り!!とか一人納得している変態

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:39:19.96 ID:nyPN5Ua+0


>>100
まあそうやって疑問を解消してけば、生きていく上で迷うことが少なくなるんじゃね?
たとえば、上で言われてるような 善悪の定義とか よく考えて答えを出しとけば、いざって時に迷わないかも
まあ宗教とか信じれば良い話なのかもしれないけど……


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:42:08.51 ID:nj+iqLmp0


>>107
なるほどね!
迷いを消そうとしてさらに深みにハマってしまう学問とはよく言ったものだ


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:47:34.73 ID:nyPN5Ua+0


>>110
深みにハマったらキツいな むしろ実生活に害さえあるかもしれない
でも考えて考えて、これって答えが出ると嬉しいよな ぱっと目の前が開ける感じ

こういうのって頑固な人間がやるんだろうね 他人の出した答えなんか納得できるか的な
昔の学者さんもそういう人たちだったのかねえ




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:36:24.84 ID:TYhR6Ehk0


中学、高校で一時期盲目的に哲学にハマるよな

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:37:45.23 ID:FWn5MJhv0


>>103
正しくは哲学らしき思考にはまるが正しい

実際に筋道たてて考える人は少ないんじゃないかな
かたよりがちな年頃だし




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:46:43.09 ID:hTRakpZlP


哲学はやめとけ
なまじ哲学かじると人を見下すようになる
ソースはこのスレ

かといって哲学科に進んでも
学べるのは哲学史であって哲学ではない



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:47:41.75 ID:mBI2BsR90


カントさんは結局
世の中には本当の悪なんてほとんどいないんだよ
っていいたいのか
世の中には本当は悪だらけなんだよ
っていいたいのかどっちなんだ



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:50:21.47 ID:B8dBXeBK0


むしろ動物単位で見れば人は全て悪

でも人間からそれを見るなら善である事が多い

全ての事象は平等に悪であり善である

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:52:22.33 ID:FWn5MJhv0


>>124
人間しか善悪は持ちえません
というか人間だけが悪を認識しうる
思考するということは悪を認識してしまうというのと同義だから

この一点において、人間と動物は一線を画すと哲学者は考えています


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:56:57.30 ID:B8dBXeBK0


>>129
それもまた定義

定義定義定義定義定義

決めなきゃ話を進められないのがヒトの限界


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:59:50.15 ID:FWn5MJhv0


>>136
懐疑主義は時に立ち返るにはいいふるさとだ
しかし決してとどまる場所ではない
そこからはなにも生まれないのだから

ってだれかがいってました


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:03:17.30 ID:B8dBXeBK0


>>142
感情論抜きならぬ定義抜きで考える

そうすると明日目覚めたらファンタジ-でモンスタ-が徘徊する世界である事も有り得る


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:04:38.79 ID:FWn5MJhv0


>>146
そしてその世界にも悪があり
おそらく、この根本悪のルールは通用するよ

法律として適用されるかは別としてね




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:54:00.01 ID:J3/CX3350


みんな馬鹿ばっかりwwww

そうやって馬鹿にしていた時期が俺にもありました


やがて気付いた
一番の愚か者は俺だった



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:55:20.77 ID:29l7X5y+0


真理を探究する事なんじゃ無いの?
善とかの価値判断は副次的な物でしょ?

お金にならないし、
今時は頭の悪い人材しか行かない分野だから
学ぼうなんて思わないけどね

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:58:53.70 ID:B8dBXeBK0


>>133
それ

善悪その他の人間が定義した事をするのに意味は無い

物理法則及び自然法則、生物法則などの世界定義の真理を求める

だからその手の学者もあるいみ哲学者


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:03:31.80 ID:29l7X5y+0


>>140
だったら科学の女王の数学で良いじゃんてなる
ウィトゲンシュタインみたいにさ

今時日本で学べる範囲の哲学は二流ドコロの言葉遊び程度の物




135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:55:52.12 ID:3uOhQVOx0


自分の言葉で哲学を語れないなら意味がない
「デカルトにあらざるを忘れるべからず」とはまさにこのこと



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:57:13.21 ID:jUInRSNU0


「哲学の仕事の本質は解明する事にある。哲学の成果は「哲学的命題」ではなく諸命題の明確化である」
「哲学の目的は思考の論理的明晰化である。哲学は理論ではなく活動である」 ウィトゲンシュタイン
あれ?哲学って役に立ちそうじゃね?



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:06:45.10 ID:EnVT6Xdc0


哲学が何か分からん
なんのために生まれて、なにをして生きるのか?



158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:08:34.75 ID:9WWegVh40


哲学と処世術を混同しているやつって多いよね



165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:12:36.50 ID:EnVT6Xdc0


目の前にご飯が食べられずに泣いてる人がいたらパンを差し出すのが絶対的な正義だってやなせたかしが言ってた



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:00:33.60 ID:nj+iqLmp0


哲学はわからんけど
昔読んだ中道義道の「哲学の教科書」って本で、離人病って病気を読んだ

俺自身小学5年生位の頃に、風呂入っててふとその症状が出て
焦ったんだけど
お前らにもそういう経験ある?

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:01:37.97 ID:J3/CX3350


>>143
ある
それを厨二病という




169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:15:04.42 ID:nj+iqLmp0


離人症について誰かレスくれよ

一過性のものなら経験する人多いらしい


デジャブを初めて経験した時の衝撃、それを友達と話しあった時の感動を覚えているだろう(´・ω・`)

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:23:47.12 ID:3DhYObAU0


>>169
脳の機能から離人症を説明するね。
人が何かを認識するときには大きく分けて感覚器官と記憶の二つの経路があるのね。
で、感覚器官を通して得られた情報には脳の中で〈現実〉タグが貼られて、記憶から持ってこられた情報には〈想像〉タグが貼られるのよ。
で、離人症というのは、感覚器官から得られた情報に対して〈現実〉タグが貼られない病気
現実のはずなのにふわふわして、夢みたいに感じるのはそのせい。


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:43:23.48 ID:nj+iqLmp0


>>180
説明ありがとう
俺が感じた感覚とは違ったから、勘違いだったのかもしれん

湯船で自分の足見てる時に、この足が誰のかわからなくなって
自分が急に、赤の他人に感じられて怖くなったって経験
離人症ではないのかね




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:23:30.11 ID:B8dBXeBK0


思考+感情

つ-かぶっちゃけ哲学なんて無意味なのよね
「そうなってる」からそうなだけなのに

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:25:35.14 ID:FWn5MJhv0


>>179
でもひとはそうなっている部分に切り込んでしまうんです
普段から切り込む人が哲学的思考の人

まったく普段考えない人でも大きなトラブルを人生でかかえたときだけ考えたりします




192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:31:18.80 ID:HOovm1kpO


哲学ってなんの意味があるの?
個人的には意味あると思うけど。
なにが嘘なのかをはっきりさせることとか

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:35:20.35 ID:GNedQNs+0


>>192
無いね、究極の自己満足&自己陶酔、でも考えてるだけで楽しいからそれで良い


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:37:23.03 ID:B8dBXeBK0


>>194
つ-か全ての事象及び行為には意味が無いんだけどな


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:39:21.93 ID:GNedQNs+0


>>196
意味が無いと言ってしまえばそれにこそ意味があるという
哲学と言うよりも言葉遊びみたいになってきたな


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:42:25.55 ID:B8dBXeBK0


>>198
楽しく無い人生に意味があるか?

どうせ来世は自分じゃあ認識出来ない上そもそも来世があるかも分からんのに意味無いだろ?

だから最優先するべき事象は自分が楽しむ事だよ




207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:48:44.57 ID:B8dBXeBK0


楽しけりゃなんでもいい、逆に楽しくなきゃ許さない
単純明解直線思考



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:49:53.59 ID:oTnQ+HDV0


その楽しさが「欺瞞」じゃないか
という疑問がつきまとう限り楽しむことはできない
快楽に逃げるのも人生の空費だよ



209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:52:09.23 ID:GNedQNs+0


ならその欺瞞ってのが俺のアイデンティティなんだろうな



205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 02:45:34.92 ID:oTnQ+HDV0


盲目のまま墓穴を掘る音を自らの賞賛だと思って死ぬよりは
絶望して死にたい



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

白人の彼女できたんだけど、これはやべーわwwwwwwwwwwwwww(画像あり)

妹(24)がブラック偏差値73の仕事をやめたんだが、とんでもないことに・・・

加藤茶が犯した“テレビ界の最大タブー”ワロタ・・・

【画像】本気で歯を磨いた衝撃の結果wwwwwwwwwwwwwwwwww

【驚愕】明石家さんまの共演NGタレント、ワロタwwwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

【速報】クレヨンしんちゃんの映画最新作がヤバイ!!!! こんなの絶対泣いてまう・・・(´;ω;`)

遂にマクドナルドが本気を出した・・・これはガチでヤバイ・・・

ロト6を2年間買い続けた結果wwwwwwww

俺の父親の年金支給額わろたwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」

SNSから手を引いた結果wwwwwwwwwwwwwwwww

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

【驚愕】従妹に告白されたんだが、振った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww

一日一個リンゴ食べた結果wwwwwwwwwwwww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

女上司「俺君って彼女いたことあんの?」俺「いやありませんけど…」って返したら衝撃の展開wwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

47122:名無し++2013年12月14日 17:26:46

哲学はピタゴラスで終わってる。
隠された事実。

47124:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 17:33:38

>>205の言いたいことすごくわかる
そう思いました

47125:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 17:35:30

自称哲学やっている奴って謎の上から目線が多いから
このスレの知ったかぶりの馬鹿のようにはなりたくない

47127:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 17:41:48

哲学とか宗教って割と人気のあるジャンルな気もするけどね。売れてる小説とかって割と哲学や宗教っぽい要素を難しくなりすぎない程度に通俗化して加えたものが多い気がするし。

47128:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 17:43:31

哲学者の言葉を引用してるだけの連中だからな

47130:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月14日 17:53:28

哲学は自分論の整理だからな
これ見よがしに哲学しても『にわか』どまりでしかないわ

47131:名無しさん@ニュース2ch2013年12月14日 17:53:59

自称哲学屋って自己啓発本とかくっさい本読んで自己満足してる奴多いよな

47132:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:02:04

「俺はお前らとは違う」って言いたい人ばっかだね。。

47133:名無しさん2013年12月14日 18:03:25

※47131
そんな奴いないだろw

47134:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:07:31

哲学やってる奴が気持ち悪い奴らばかりだから
サヨクと同じ目つきをしてるよね

47138:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:22:08

そうだな、哲学やってるお前はすごいよ

47139:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:27:37

哲学で何かをなしとげた
なんか結果を出した人がいるならともかく
ただ痛いだけの自己満足

47140:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:36:18

結局、自分の言葉でなくて借り物の言葉を並び立てて自分を実体以上に大きく見せる、またはそれで自分が大きくなったと錯覚させるのが哲学なんだよ。
ダメな作家やライターと同じで10文字で済む事を100文字1000文字かけてくどくど回りくどく書く事がグレートと思う事が哲学。
この書き込みのようにね。
自分で考える事をすれば別に哲学なんぞカジる必要ないんだよね。
自分なりの考えを持てるようになれば、哲学をカジってるやつからは
「それは○○が言ってたね」
とか自分の考えと似てる過去の哲学者を出してくれるから、そんな時に
「まあ、そうかな。。。影響を受けたと言われれば、それは否定出来ないねぇ」
な~んて返しておけば「そこそこデキるやつ」にランクされるから。

いいかな若い者達よ。
哲学なんぞカジらんでよろしい。
その代わり、自分の価値観をしっかり持って、ちゃんと考えるクセをつけておけば、こんな駄文を書かずに済むぞ。

47141:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:38:54

哲学の権威を利用するやつは嫌い

47143:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 18:55:58

真剣十代しゃべり場

47145:名無し++2013年12月14日 19:03:22

哲学という言葉自体が、成功体験話す脂ぎったおっちゃんの為のものとして広まってしまってる現状なんだもの
そらみんな敬遠するよ

47146:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月14日 19:10:03

哲学は社会に必要だが、できる奴とできない奴がいる事は確か
認識の枠組みを探るのが哲学だが、その枠組みを不変の所与のものとして利用しようとする奴は哲学ができるタイプではない

47148:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 19:12:39

こんな奴らばかりだから、こんな”社会”だし”文化”だし、汚らしい街並なんだろうね。日本は。結局、「自分がわかることが好き(自分を受け入れてくれると思えること)」「自分が好き」という程度のことしか言ってないね。それは、自由とかそういう話をするレベル以前の問題。ただの幼さ。
哲学の基本くらい教養として身につけておけよ。数十冊の本すら読むくらいのことができないで、哲学がどうとか言ってる時点で終わってる。でも、その程度の”生”を送れば良いと思うけど。

47149:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 19:15:23

まず哲学を誤解してる人が多い
なにをしてなにをいきるの?とかそれは命題のひとつにしかならない
というか哲学はすべての学問の根だから頭が悪い人にはできないよ

47150:名無しの日本人2013年12月14日 19:19:49

哲学に権威なんてそもそも無いけど
勉強して損は無い。過去の人々の思想や思考方を学び
自分の論理の間違えや正しさを学び、反論を知ることは悪くない
新たな考え方を得ることが出来るかもしれないし
それが無かったら、自分の哲学が正しかったと自信を持てる
人間は死ぬまで学び続けたほうが良い

47153:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 19:48:51

1のやりたいのは倫理学と宗教だと思う。

47166:名無し2013年12月14日 21:08:50

わい受験生、カントに激おこ
一人で5ページも抽象的な表現でいらつくんじゃ!

47167:名無しのにゅうす2013年12月14日 21:10:53

哲学かじってる奴はナルシストばっか

47168:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 21:15:12

真理に辿り着けないからよほど暇でなければ考えない
現代にそんな暇はない

47186:名無し@まとめでぃあ2013年12月14日 22:52:42

科学やる人は哲学知ってた方がいいと思うんだけどな。

47202:ゆとりある名無し2013年12月15日 01:07:38

西洋哲学よりも古代インドとか禅の方が楽しいぞ

47219:名無し@まとめでぃあ2013年12月15日 02:31:04

でもそういって思考停止している人間はどうなんだろうね
やっている人に嫌悪感を示す前に自分自身が向き合ったらどうだい?

47227:名無しの日本人2013年12月15日 04:17:02

一回かじって大体これでいいやって離れたのが大半だろ
元から本読まない奴は知らん

47270:名無し@まとめでぃあ2013年12月15日 09:53:50

哲学の成果が今の法体系とかにいかされてるらしいんで
無駄とは全く思わない。

けど哲学を学んだ人ってむちゃくちゃ頑張って先人の思考をトレースしてるせいか、
自分の言葉というのが引き出しにくい気がする。
ちょっと難しい話になると先人の名前と言葉を引用しまくる。

あと、学んだことをうまく現実の生き方に落とし込めてる人は
なかなかいないような気がするな。

47332:名無し@まとめでぃあ2013年12月15日 13:07:40

2chなんて哲学の塊だろ
何を見てるんだこの>>1

47343:名無し++2013年12月15日 13:44:11

哲学って要は『学問の基礎の考え方』で、経済学とか物理学とかの全ての土台。それ以上の意味も権威もないから、やたら高級な扱い受けるのはおかしいと思うな。面白いけどさ。

47691:名無し@まとめでぃあ2013年12月17日 04:20:42

まず哲学で幸せになれるのか
ただひたすら頭の中で考えるより、自分の脚で答えを探しに行ったほうが有意義な気がする
この世のどっかで哲学が役に立ってるかもしれないから否定まではしないけど、自分は考えても疲れるばっかりで面倒なのでごめんだわ

49460:名無し@まとめでぃあ2013年12月26日 00:14:32

やはり中高時代にカント入門やらニーチェ入門やらそういう入門系の本を電車で読んだけど、結局俺が落ち着いたのは、

人間の感覚器官や測量精度の限界で、未来や他人の思考を本当に理解することはできない。
→語りえぬものは沈黙しなければいけない
→それでも今を善く生きなければいけない。実用的なものが真実である。

そういう実存主義と道具主義が混ざったような生き方だな。

要するにベチャベチャ喋ってないで時間を大切に自分のやるべき事を行動する、みたいな。

哲学をちょっとかじって本当に良かった。

50259:名無し@まとめでぃあ2013年12月29日 13:36:50

数学を学んでると哲学が馬鹿に思えてくるよ。

55461:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 00:42:39

大学の時に単位のためだけに哲学を取ったけど
予想以上に面白くてのめり込んだ記憶があるわ

そんな私はイデア論が一番好きです(^q^)

57626:名無しる@ふわさん2014年02月02日 17:45:56

哲学って「智を愛する(Philo-Sophy)」ことであって、人生哲学とかはその一部でしか無いんだけどな・・・

そもそも、宗教アンチの日本人が哲学をやるのは難しい気がする。
このスレでも「理性と感覚が及ばない=真理にはたどり着けない=この世には虚無or快楽しかない」って結論にたどり着いてる奴が何人か居るし。

哲学は世界のありかた(形而上学)、世界の捉え方(認識論、あと価値論とか)の2つがメインテーマなんだけど、形而上学を理性的なアプローチで理解しようとしたのが科学なんだよね。
例えば、形而上学の一分野でもある宇宙論(宇宙がどう生まれて、どうあるか)ってことを理性的に説明しようとしたものがインフレーション理論であり、スレでもあるカントの善悪の定義も、科学的にアンスロポロジー(人の道徳とか精神とか)を理性的に解釈したものなんだ。
逆に言えば、理性のみではなく超越者(有神論、理神論、汎神論など)の存在を認めることによって、こういった形而上の事象及び善悪観を説明しようとするアプローチもある訳。

「学問に神とかwwww」って笑うかもしれんけど、形而上の事象全てを科学的手法で実証することは不可能な訳で。
だから、科学や経験則のみを価値基準とした生活から離れてみてもいいんじゃないかなぁ、とは思うわ。

58233:名無し@まとめでぃあ2014年02月05日 20:24:12

哲学は一貫した信念や確固とした実存のない者が己の拠り所を求めて世界を分析しようとこ試みる暇潰しというイメージ。
人生に退屈したり、非言語的な決断をするとき役に立つ心得でもある気がする。

80603:名無し@まとめでぃあ2014年05月22日 19:26:45

まずスレ主は哲学を理解してないし、そもそもアリストテレス以前なのか以降なのか、ニーチェ以降なのかで話が変わってくるでしょうが

82318:名無し@まとめでぃあ2014年05月31日 15:00:45

とりあえず形而上学ってことでいいんじゃないの?宗教画貼ってるぐらいだから近代以前かと。

130634:名無し@まとめでぃあ2014年12月28日 20:24:27

興味がまったくないわけじゃないが、哲学って当たり前の事を難しく言ってるだけなんだよな、それが面白いし改めて考えさせられるから哲学本みたいなのは読んでもいいと思う

164883:名無し@まとめでぃあ2015年07月26日 21:46:34

自由とか権利とか民主主義とか倫理とか、概念の問題は哲学が担当して頑張ってやってんじゃん。特にこれから科学が発達して「できること」が増えていく中でどこまでが倫理的に大丈夫なのかとか、そもそも倫理とは何かとか、いくらでもやる価値を見出せると思うけどね

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ