​​

世界三大料理はフランス・中華・トルコであるってさ

世界三大料理はフランス・中華・トルコであるってさ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:23:56.60 ID:euMkdn+/0
意味合いはどうあれ、今本当の意味での三大料理は 中華・イタリア・インドだよな。特にインドはもっともっと評価されるべき
世界三大料理はフランス・中華・トルコであるってさ
引用元:母子家庭をバカにしてくる友人を殴りたい
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387059836/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:23:56.60 ID:euMkdn+/0


意味合いはどうあれ、今本当の意味での三大料理は
中華・イタリア・インドだよな。特にインドはもっともっと評価されるべき



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:24:45.16 ID:Q+hiMFEj0


俺は目の前の納豆が美味けりゃそれでいいわ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:25:01.08 ID:kXnVE51u0


カレーとチャイしかないやん

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:32:41.18 ID:euMkdn+/0


>>3
インドはカレーしかないっていうのは
和食はしょうゆ味しかしないっていう程乱暴な意見じゃぞ
インド料理はスパイスの使い方が世界的に見ても凄く優れているんだ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:34:35.13 ID:TtDAZ9dv0


>>17
でもカレーじゃん




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:25:01.70 ID:euMkdn+/0


ちなみに5大にまで枠を広げるなら
+フランス&和食ってレベルじゃろ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:25:36.59 ID:tIoUykX+0


中華が一番好きかも



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:26:36.23 ID:xsvpHglS0


中華の安定感



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:26:37.72 ID:fggh6+EXP


トルコ料理は西洋人の家庭料理としての好みらしい

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:12:40.39 ID:NXuAgmA80


>>9
世界三大料理ってのはフランス人の料理家の概念で
単にヨーロッパからみて一番近い「異国」がトルコだからだよ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:27:23.03 ID:ijz8aoKS0


マックとKFCだけでアメリカ食い込むんじゃねぇかとちょっと思っちゃう



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:28:55.89 ID:tIoUykX+0


まず中華嫌いな奴が珍しいレベル



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:29:35.86 ID:fggh6+EXP


本番中華は食える気がしない
日本風がいい



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:39:00.65 ID:eI1kMDDW0


トルコ料理って何一つ思い浮かばないな



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:39:40.47 ID:ZypgU4LsO


中華油っぽくてやだ
イタリアインドは同意



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:39:41.32 ID:bJLzZ2x70


あれだ、ケバブはトルコ料理だろ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:40:26.59 ID:+aF+SZbu0


かきこんで食える飯じゃなきゃヤダ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:41:09.36 ID:urlwwEFDO


インド文化を広めたイギリスは評価されてもいい



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:42:22.23 ID:fggh6+EXP


トルコ旅行行った時は焼き魚とかでたよ
他の日本人が盛ってきてた醤油かけてくった

サバサンドは見たけど食わなかった



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:44:52.81 ID:mpCJpHwi0


フランス料理の元ネタはイタリア料理だったような
確か、イタリアの料理人連れてきたのが始まりじゃなかったか

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:47:11.87 ID:urlwwEFDO


>>30
嫁入りのやつな




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:45:50.80 ID:cDJznWR+0


トルコ料理ってトルコライスぐらいだろ?
別にうまいもんじゃないよな

114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:25:23.71 ID:orotN5bl0


>>31 タラモサラダとか




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:46:40.51 ID:7sEIEhMEO


中華うまいけど油ギトギトばっかやんけ



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:47:11.31 ID:bRh8sijf0


ドイツ・イタリア・スペインやろ

日本は論外

232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 10:04:40.17 ID:X3y+0jBN0


>>36
ドイツはないわ
ジャガイモばっかだし




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:47:21.02 ID:Pe7uVA15O


日本料理は寿司とかしかうまいもんないもんな

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:48:44.10 ID:bJLzZ2x70


>>39 他にもうまいもんたくさんあるやろ!と思うがそれは俺が日本で育ったからか
スペインのパエリアうますぎる


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:52:34.80 ID:bRh8sijf0


>>43
パエリア意外にもしこたまあるわ
北は煮込み系南は焼き系
どれも美味い スペインは最高 酒もうまい




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:47:43.80 ID:/PPNDUvgi


タイ、ベトナムも美味い



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:55:29.39 ID:RAPBwm1d0


ワースト3はイギリスとなんなの?

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:56:38.25 ID:fggh6+EXP


>>48
フィンランドあたりが酷評されてたっけな
フランス大統領に




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:56:48.83 ID:EWQzDPzb0


ジャップ料理は大抵中国が起源だしな

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 07:58:16.15 ID:FFTrnIyT0


>>51
あらゆる料理取り込んでる気もする
中華から一番影響受けてるだろうけどね




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:00:56.02 ID:yOtIzdzx0


メキシコ料理が世界遺産 ←認められない

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:02:27.05 ID:bJLzZ2x70


>>54 タコス!




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:05:40.30 ID:bJLzZ2x70


イタリアは魚介類の料理がうまいよ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:08:45.66 ID:bJLzZ2x70


アメリカの超高カロリー料理を一度食ってみたい

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:12:31.74 ID:FFTrnIyT0


>>63
ハートアタックシェーキとかいう、超高カロリーのシェーキ飲んで
ほんとに心臓止まって死んだおっさんいたよね




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:15:06.48 ID:bRh8sijf0



日本が誇れるのはせいぜいシースーぐらいでしょ

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:16:10.23 ID:3p1goII90


>>81
何  故  そ  れ  に  し  た


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:16:50.11 ID:bRh8sijf0


>>83

じゃこれ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:17:28.55 ID:3p1goII90


>>87
美味そうなの選べよ……




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:16:12.74 ID:UBwAdGK30


中国は料理だけは評価されてるよな



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:16:16.14 ID:QUyXHNWEP


日本が誇れるのはソイソースこと醤油だろ
醤油があるから寿司も美味いわけで
まぁ種類はちょっと違うけど、醤油なら中国にもあるんだけどな

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:16:55.88 ID:3p1goII90


>>86
いや大豆加工だろ


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:18:52.42 ID:UBwAdGK30


>>86
日本料理が海外に勝っているのは薄味で豊かに表現してるところだと思う


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:26:42.60 ID:QUyXHNWEP


>>94
それは単に腕のいい職人が作ってるだけであって、
中華だろうとフレンチだろうと腕のいい職人なら薄味でも豊かな表現はできる
逆にいえば腕の悪い職人が和食を作った場合、食えたものじゃなくなる

和食にそういう方向性が強いことは事実だろうけど


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:29:28.88 ID:FFTrnIyT0


>>119
料理人の腕とか言い出したら全部一緒だろw

そういうことじゃなく、素材の味を引き立てるような意図を持って調理されてるということだろ
他でもそれは一緒だろうが、日本は極端にその傾向が強いと
ダシなんてその極致じゃん




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:18:01.66 ID:bJLzZ2x70


カツ丼って日本料理に入る?

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:23:48.72 ID:DLLcPQ4S0


>>91
いわゆる伝統的な和食ではないけど日本の料理として定着してるな




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:18:05.71 ID:FFTrnIyT0


豆腐
味噌
醤油
納豆
おから
豆乳
きなこ

あとなんかあったっけ



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:18:29.71 ID:4+D+UCwF0


中国に留学してた時、中華むちゃくちゃ食べたな
本場は味が基本、油➕薬味➕塩味(塩or味噌or醤油orケチャップ…等)でシンプル
油っぽいのにしょっぱい味だけってかんじ
日本の中華はこれにコクや素材の旨味のような物がある
慣れればどちらも美味いし北京で食べた高級北京ダックは人生で一番うまかった

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:19:10.04 ID:bJLzZ2x70


>>93 北京ダックって皮だけ食うんだろ、中身どうしてんの?


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:31:45.27 ID:4+D+UCwF0


>>96
肉も普通に焼いたりスープにして食べるよ
恐らくよくテレビで見る皮と薬味を薄い生地に挟んで食べる料理を見て
「皮のみ使う北京ダック料理の一つ」から
「北京ダックは皮しか食べない」に
言葉の受取りや伝わり方が勘違いされたんだと思う
高級といっても1人3000円くらいだから向こう行く機会があるなら是非お勧め


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:20:01.04 ID:FFTrnIyT0


>>93
中国って、地方によっても味全然違うらしいね
中国人のエンジニアと一緒に仕事したことあるけど、
四川料理はマジ辛いとさ


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:36:17.01 ID:4+D+UCwF0


>>99
四川料理は本っっっ当に辛い!
何もかも真っ赤っかwwwあと唐辛子と違う舌がびりびり痺れるのも強い
しかし不思議なくらいめちゃくちゃ美味い
向こうに住むと日本のイタ飯屋くらい韓国料理屋が多くて
辛いもの慣れするんだよね(逆に辛くないと物足りないくらい)




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:23:24.75 ID:FFTrnIyT0


フランスは食事よりスイーツのほうが日本人には馴染みが深そう



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:24:42.30 ID:Rb6BV2yDO


日本料理は凄いんだけど
あんま有名になって欲しくない
目立つと変なのが涌いてくる

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:26:03.60 ID:ni56AfgH0


>>111
実際海外の日本料理店はひどいらしい




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:25:11.13 ID:X9e8i+tY0


ラッシー最強伝説



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:26:58.06 ID:dLIidZFjO


和食は寿司だけっていってるやつは和食知らないだけだろ
日本料理屋でバイトしてたらすげーいろんな料理あったぞ

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:30:31.60 ID:QUyXHNWEP


>>120
世界に広がってる和食の話だろ
まぁ寿司と照り焼きソースぐらいじゃね
後はカップラーメンとか




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:28:56.75 ID:euMkdn+/0


薄味、というより素材の味を引き出す方向性を重視してるのが和食って事じゃないの?
中華は色々な調味料・素材のオーケストラみたいな感じで
フレンチは兎に角ソース命っていうイメージある



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:33:22.81 ID:9axC/S+K0


日本食はスパイスの使い方が下手だよな
なんで寿司は全部わさび、青魚は生姜なのかよって思うわ

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:38:08.37 ID:CXuc0/mP0


>>140
回ってる寿司しか行ったことねーのか?
すだちとか塩とかもあるだろ


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:38:39.79 ID:9axC/S+K0


>>156
スパイスの話してるだろ


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:39:26.44 ID:CXuc0/mP0


>>156
生姜とすだちの差って何よ?wwwww




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:36:25.55 ID:BYTcVosp0


出張で北京行ったけど「中国料理」はあんまり美味しくない
高級レストランとか行けば話は別なんだろうけど
一般市民が食べるものはあまり美味しくない

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:40:17.19 ID:QUyXHNWEP


>>148
それ吉野家ややよい軒に行って「和食食った」って言ってるようなものじゃね




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:36:58.41 ID:9axC/S+K0


四川のやつは唐辛子の素揚げ食うから味覚障害か何かだとおもう



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:52:57.75 ID:QUyXHNWEP


トルコ料理って正直イメージあんまりないな
ただヨーロッパにとってトルコ料理ってのは、
日本にとっての中国料理…とまではいかなくてもそこそこ影響を与えてきた存在なんじゃね
あとケバブは世界的に人気がある印象。日本では焼き鳥があるから人気出ないけど



190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 09:00:05.99 ID:UBwAdGK30


フランス人はフランス料理を毎日食ってんのか?生活水準パねえな

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 09:03:25.56 ID:mh2JNJbl0


>>190
いやフランス料理って言っても家庭料理もあるから
牛肉の赤ワイン煮込みとか日本でいう肉じゃがみたいなもんだろ




195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 09:04:11.05 ID:QUyXHNWEP


ヨーグルトはブルガリアとかそっちのほうが起源だと思ってたけど、
ぐぐったらトルコからブルガリアのほうに広がったみたいだな
トルコが世界三大にも入るのもちょっと納得



196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 09:05:05.87 ID:bJLzZ2x70


オスマン帝国のおかげで結構広いとこまで広がったのかな



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 10:02:55.85 ID:iMEb8cd/0


地球人と味覚レベルが同じくらいの宇宙人が地球にやってきた場合何をふるまうか



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

コンビニの中国人店員に「日本語上手いですね、どうやって勉強したんですか?」って聞いたらw

遠距離恋愛の彼女に「俺んとこ来いよ」って言った結果wwwwwwwww

加藤茶が犯した“テレビ界の最大タブー”ワロタ・・・

【驚愕…】Amazonでキャンセルしまくった結果wwwwwwwwwwwwwww

【驚愕】明石家さんまの共演NGタレント、ワロタwwwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

【速報】クレヨンしんちゃんの映画最新作がヤバイ!!!! こんなの絶対泣いてまう・・・(´;ω;`)

奨学金で宝くじ買った結果wwwwwwwwwwww

一日煙草100本を70年間吸い続けた98歳の曾祖父・・・

俺の父親の年金支給額わろたwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」

SNSから手を引いた結果wwwwwwwwwwwwwwwww

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

【驚愕】従妹に告白されたんだが、振った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww

一日一個リンゴ食べた結果wwwwwwwwwwwww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

女上司「俺君って彼女いたことあんの?」俺「いやありませんけど…」って返したら衝撃の展開wwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

47550:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 12:26:50

日本料理を
日本にある料理とごっちゃにしてる奴いるな
食文化レベルは高いけどな。
アジアはpどの国でも食文化が豊富



47551:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 12:33:25

ハーブとかスパイスがきつい料理は好みがあるからなあ。
一般的に人気を出すにはちょとムツカシネ
日本人ならイタリア料理は親和性あると思う。

47552:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 12:34:28

というか日本料理が外国の料理技術取り入れて変化するように
海外の料理も変化はあるから、~料理の基準は案外、日本=醤油のように単純なものかもね。

47553:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 12:36:32

フランス料理ったって何があるかわかんねえってのが正直なところだよな

47554:名無し2013年12月16日 12:43:59

日本人、いやアジア人ってほんと三大くくりが好きだよな

47555:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月16日 13:09:34

毎日食うメシがうまけりゃなんでもいい

47556:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 13:14:31

ケバブと一口に言っても非常に多様なんだよな
なんせ"kebap"という基本的には焼いた肉料理の総称で、しかも肉以外にも魚や野菜にも使われて、挙句焼いていなくても煮たり揚げたりしたものも「ケバブ」と呼ぶ場合がある

47557:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 13:16:46

世界三大音楽ジャンルを決めるくらい不毛

47558:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 13:25:15

トルコライスは長崎発祥だろwww

47559:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 13:25:49

トルコ料理がフランス・中国と並ぶってのは、フランス料理と中国料理は間違えなく世界の一級品
ならばフランスと中国の中間にあるトルコ料理は素晴らしいに違いない、ってネタ話がそのまま定着
したんじゃなかったっけ?トルコに旅行に行った時も「なるほど、世界三大料理だ」という感動はなかった

47564:名無しさん2013年12月16日 14:05:13

この人やべえ

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 08:39:26.44 ID:CXuc0/mP0
>>156
生姜とすだちの差って何よ?wwwww

47565:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 14:05:46

単純に、フランスはヨーロッパ文化の中心で大陸では最強国であり同様にトルコは西アジアの中心中国は東アジアの中心といった具合にヨーロッパ人が個々の文明圏からバランス良く代表一カ国を取っただけなんじゃない。

47566:2013年12月16日 14:51:27

トルコ発祥の料理は、ピラフとか、シャーベットとか。コーヒーも。
ケバブ食ってる地域=北アフリカ・中東だから、実はトルコ料理は食文化としても広範囲。
オスマン帝国の遺産。

47569:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 15:07:09

トルコ(というか中東)料理はまじでハマる
日本ではケバブだけの過小評価

47571:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 15:16:53

言うほど和食は外部のもの入れてない気がする
スパイス類は無視だし炒めもしないから独自色は残ってる
世界⚪︎大とか外人にウケるかは知らんが

47573:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 15:26:09

たった三つにする理由が無い。

47591:名無し@まとめでぃあ2013年12月16日 17:00:09

世界の人は三大何とかとかいう概念はあまりないんで
そんなこと気にしてないと思う

47644:名無しさん@ニュース22013年12月16日 21:06:56

ぼくの好きな食べ物ランキング1位ヴルスト、2位ドネルケバブ、3位ピッツァ
よって世界三大料理はドイツ、トルコ、イタリアで決まり、以上。
好きなもん食えばイインダヨ!

47701:名無し2013年12月17日 08:10:29

ヨーロッパ貴族料理が一般にいうフランス料理で
私の好きなフランス地元料理は多分ドイツ料理か
メキシコ料理の枠で食べることになると思う…
イラン(ペルシャ)やらエデン(イラク)やらの
中東の代表がトルコになっているんだろう…
多分、この枠組だと日本も中国の一部扱いで
下手するとエスニック(東南アジア)まで入ってるな…
ザツダナァ

47734:名無し@まとめでぃあ2013年12月17日 13:18:23

でも結局日本人だから何料理であっても日本風、日本人用に味付けしたものがうまい
それで育ってきたからね

49377:麻紀絵2013年12月25日 15:21:20

私は日本料理が好きじゃないし、白米・味噌汁も食べてない。

65140:名無し@まとめでぃあ2014年03月08日 19:34:02

※47554
日本人は『三大○○』、中国人は『四大○○』っていうのが好きだって授業で聞いた。
四聖獣とか中国四大美人とか。

73615:名無し@まとめでぃあ2014年04月23日 13:07:51

世界三大料理って
フランス料理、イタリア料理、日本料理(和食)
じゃないの?

127511:名無し@まとめでぃあ2014年12月09日 21:15:19

↑中華は入るだろ

178818:名無しさん2015年12月23日 01:29:00

和食(笑)とかローカル料理が入るわけないだろww
格が落ちるわ
和食なんて韓国料理、ベトナム料理みないな所詮田舎のマイナー料理

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ