​​

こういう炊飯器ねーの?作ったらズボラに売れそうじゃね?

こういう炊飯器ねーの?作ったらズボラに売れそうじゃね?
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:21:18.20 ID:50jvzn2l0 クラウドとかスマート家電とかいらないから全自動追求したのが欲しい
炊飯器に米ストッカーと水道と直結して、ボタンひとつで洗米から炊飯までできるやつ
作れないのかなこんなの

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:21:18.20 ID:50jvzn2l0


クラウドとかスマート家電とかいらないから全自動追求したのが欲しい
炊飯器に米ストッカーと水道と直結して、ボタンひとつで洗米から炊飯までできるやつ
作れないのかなこんなの

イメージ↓





2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:22:12.21 ID:Pv8r/YuX0


お前が作れよ

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:23:27.95 ID:50jvzn2l0


>>2
そんな技術ねーわ




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:22:24.54 ID:41ZWVE2H0


パン食えよwwwwwwwwwwwww

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:23:27.95 ID:50jvzn2l0


>>4
米無いとサンマ食えねーだろks




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:23:25.15 ID:5JuOm9tW0


>>1
小麦粉入れとけば毎朝パンを自動で焼いてくれる設備の方が欲しい



8: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:15) ゴミクズ ◆dD9oLU2iXg :2012/10/13(土) 12:24:13.05 ID:zwIBX4F10


ついでに丼にご飯盛って皿洗いもしてくれて不思議な道具とか出してくれると嬉しいな



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:24:31.00 ID:E4yG4rxbO


今の炊飯器は米と水入れたら洗ってくれるよ
30000くらいだったかな無洗米買えよって話だけど

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:26:17.90 ID:50jvzn2l0


>>9
まじかよ
どこの製品だよ

米ストッカーと計量装置追加するだけでええやん


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:30:42.30 ID:pynfnZDA0


>>9
洗ってくれるけど水捨てるのは手動ってやつじゃなかった?




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:24:37.44 ID:ELFmMbWr0


これは新しい



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:25:13.92 ID:/ZlWcj1PP


咀嚼して飲み込むところまで自動化したらいいんじゃね



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:25:16.06 ID:FINJ2m080


そのアイディア盗んで特許取るわwwwwwwwwwwwwwwwww



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:26:12.49 ID:DpxNcrvo0


無洗米オンリーになるけど、まあ良いかもな
業務用のだけど、米びつと炊飯器セットになったでかいやつがあったような…

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:27:27.94 ID:50jvzn2l0


>>13
炊飯器に洗米マシン組み込めば行けないのか?
ミキサーみたいな機構作れば問題ないでしょ?




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:26:36.89 ID:ci+TKezs0


洗米する炊飯器はあるね
水をどうするかは知らね



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:26:54.49 ID:On8pvzyz0


食中毒になりそーな炊飯器しか思いつかん



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:27:44.51 ID:ELFmMbWr0


てか、無洗米買ったほうが安くね?



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:28:37.43 ID:p8WHu6Le0


水道直結だと使わない間にホースの水が腐りそう
浄水器も付けるべきじゃね

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:30:08.59 ID:50jvzn2l0


>>20
最初に出てくる水を一定量排水するプログラム組み込めばOk




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:28:57.26 ID:JklSXi+y0


家政婦雇えよ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:29:38.57 ID:ELFmMbWr0


停電用に無停電装置もつけたほうがいい



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:32:34.35 ID:mXxWL7Qs0


ズボラーが米炊くと思うのか?よくて無洗米
あとはチン飯か外食

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:35:47.12 ID:50jvzn2l0


>>25
だからこう言うの作ればズボラでも米がボタンひとつで炊けるようになるんだよ
そうすれば米を洗って炊くという面倒な作業も冷食チンするより簡単になるだろ?




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:33:56.14 ID:5JuOm9tW0


水と米いれてチンしたら食える袋なかったっけ



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:34:31.11 ID:Ed7hmPfYP


佐藤のご飯パックでいいじゃん
チンして終わりだぞ

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:36:58.64 ID:50jvzn2l0


>>27
高い

洗濯機みたいに流量コントロールするようにすれば自動化出来るでしょ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:35:11.06 ID:47msDeT60


蛇口って事は結局手動で水出すのか

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:36:58.64 ID:50jvzn2l0


>>28
洗濯機みたいに流量コントロールするようにすれば自動化出来るでしょ




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:38:14.64 ID:Kox9UbBv0


衛生的に問題ありそう

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:38:51.27 ID:50jvzn2l0


>>33
加熱できるんだから熱消毒すればいいじゃん




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:38:21.72 ID:50jvzn2l0


釜の中にミキサー的な開店する機構作れば洗米から釜の自動洗浄までいけるんじゃね?

イメージ↓



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:42:29.15 ID:FtCWhDQM0


>>34
なんとなくフタ側に付いてる方が良いきがした


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:44:20.47 ID:50jvzn2l0


>>39
確かに。底にあると米がひっつきそうやな


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:53:28.45 ID:0aDj+ooa0


>>42
>自己洗浄機能
くやしく

家庭用でしょ、高温スチームは㍉


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:56:08.16 ID:50jvzn2l0


>>53
に書いた通り
釜の内部に洗米と釜の洗浄を兼ねたプロペラ的な機構を組み込む
高温スチームなんてヘルシオができてんじゃん
現行の炊飯器でも高温スチーム売りにしてるやつあるし
いけるんじゃないの?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:00:48.78 ID:0aDj+ooa0


>>55
>プロペラ的な機構を組み込む
くやしく。釜の形状は?

あと、釜だけなら殺菌考える必要ない。
問題は釜の周辺だが、そいつ等はコスト的な意味でめんどくさい。


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:19:42.89 ID:50jvzn2l0


>>58
イメージ的に食洗機の内部に取り付けられてるやつ
釜の構造は洗米、洗浄時の排水あるから、すり鉢状か三角錐に近い形、もしくは普通の炊飯器と違って傾ける


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:22:21.37 ID:0aDj+ooa0


>>68
そんなんでうまい米炊けるかな?

傾ける場合、炊飯時には当然水平に戻すんだよね。


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:33:13.70 ID:50jvzn2l0


>>71
傾けたまま炊飯するのは難しいか
それなら昔の羽釜みたいな形状にして底に排水孔作れば行けんんかね?
多分水平な底面だと洗米時の排水がうまくいかない気がする


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:37:03.48 ID:0aDj+ooa0


>>71
傾けたままでも可能だろ、食いもんになるか分からんがw
排水が未解決なのは分かった。

加熱はどうする?


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:40:12.94 ID:50jvzn2l0


>>84
加熱は今まで通りのIHでいいんじゃないかな?
炊飯の技術はすでに高いレベルにあるから


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:47:58.83 ID:0aDj+ooa0


>>88
で、IHどこに置く?


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:50:59.49 ID:50jvzn2l0


>>97
今の炊飯器って釜を取り囲むように配置されてるから一緒でいいんじゃないかな?


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:53:33.97 ID:0aDj+ooa0


>>106
排水考えたらそれが難しいから聞いてるんだが。

電熱なら自由自在だね。


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:55:37.45 ID:50jvzn2l0


>>113
底面にヒーター無くてもIHいけるよね
側面加熱でいいんじゃ無いのかな?火力あるしp


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:57:48.75 ID:0aDj+ooa0


>>117
なら加熱は解決だね(とりあえず1が納得って意味では)

掃除どうする?


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:05:48.13 ID:50jvzn2l0


>>120
基本的に食洗機と同じような仕組みで
蓋にプロペラ的な噴射口つけてそれをぶん回して洗う
同じ仕組みで洗米時も行う


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:08:24.79 ID:0aDj+ooa0


>>126
それ釜だけだよね。
外ふたごはんつぶどうする?


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:12:48.42 ID:50jvzn2l0


>>131
プロペラ部分を三脚状にして脚部分の裏表両面から水を噴射しよう


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:14:37.59 ID:HaBGPYWa0


>>140
製造コスト高すぎ。生産するときの工程もめんどくさすぎ
サイズもデカくなるだろうし買うやついねーよ
食洗機だって買うやつ少ないんだぞ?


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:09:18.76 ID:zSHMX0Qt0


>>126
今は洗米は軽く混ぜて、水を入れ換えるだけ十分だよ。
水を噴射したら、お米が割れちゃう。


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:12:48.42 ID:50jvzn2l0


>>133
水圧弱くすればいいじゃん




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:40:11.13 ID:CVA7MObx0


冷食工場の炒飯はそんな感じで作られてるけどな

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:42:28.20 ID:50jvzn2l0


>>36
じゃぁ小型化で一発じゃん
得意だろ日本企業
普及版はよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:42:49.61 ID:/anKLL3v0


>>38
需要が無い


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:45:30.09 ID:50jvzn2l0


>>40
クラウド炊飯器より圧倒的に需要あるだろ
スマホと炊飯器連動とか誰が特するんだよ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:48:17.40 ID:/anKLL3v0


>>43
ソフトウェアは低コストで作れる
話題作りや遊び程度の軽い感覚で売り出せる
工場のラインに大きな変更も必要ない

新しい機構ましてや今までに無い機械を併せるのはそんな気軽にできない


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:50:48.64 ID:50jvzn2l0


>>47
メーカーしか得してねぇじゃねえか


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:53:54.07 ID:/anKLL3v0


>>51
だからメーカーは作るんだろwwww馬鹿かwwwww
自分が得するから作るんだよwwwwwwボランティアじゃねえwwwwww


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:57:41.35 ID:50jvzn2l0


>>54
くだらんアイディアの売れねーもん作るよりも、こういう確信的なもの作って生活に貢献しろってことだよ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:59:24.70 ID:/anKLL3v0


>>56
メーカーが大赤字払って一部の人間の希望を実現しろってこと?
その赤字は自分じゃなくてメーカーが負担しろと?

アホだな


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:17:15.45 ID:50jvzn2l0


>>57
売れたら赤字回収できるじゃん
普通の米をいれておけば手間いらずで米炊けるってスマホ連動()よりよっぽど話題性もあるんじゃないか


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:21:22.39 ID:/anKLL3v0


>>67
話題性はスマホ連動より大きいかもね
でも開発・生産コストの大きさはその比じゃないだろうね
話題性狙いでそんな大きな投資はできません
せいぜいソフトウェア+αで出来るようなこと、それこそスマホ連動みたいな

そして「売れたら赤字回収できる」なんて簡単に言えるな
その見込みがないからやらないんだろ


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:31:25.16 ID:50jvzn2l0


>>70
そこは経営努力だろ。コストカット含めて
釜の素材とか高機能()とか実際アキアキしてるじゃん
売れるかどうかなんて売ってみないとわからん部分もあるでしょ?
実際そのマーケティングが下手くそだったから家電業界が振るわなくなってる節もあるしさ。昨今のガラパゴススマホとか見てても
たまにはこういう見た事もないような機能見て見たいやん
スマホ連動よりこっちの方がネクストスタンダードになり得る気がするけどなぁ


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:36:06.21 ID:/anKLL3v0


>>75
だからスマホ連動はスタンダートを狙ってるんじゃなくて少ない投資で低リスクの事業なんだよ
さっきからスマホ連動と比較してるのが馬鹿


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:37:54.50 ID:50jvzn2l0


>>81
じゃあ全く新しい炊飯器ってことで
夢あるじゃん


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:41:40.97 ID:/anKLL3v0


>>85
そういうこと
全く新しい炊飯器として考えなきゃいけない
夢はある
しかし金にはならない
だからメーカーは作らない


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:45:46.13 ID:50jvzn2l0


>>89
そうやってメーカーが勝負に出ないオナニーばっかしてるからしりすぼみになってるじゃねーの?
どうして売れないって言い切れるんだよ?


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:50:02.52 ID:/anKLL3v0


>>93
利益につながってるならオナニーじゃなくて何かしら世の役に立ってるんだよ
売れもしないものに投資して大赤字を計上したらそれこそオナニーだけどな

売れないと言いきっては無い
投資費用を回収できる可能性が十分でない
だからやらないというのがメーカーの判断

「少しでも可能性があれば挑戦」なんてのが通用するのはガキの間だけ


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:52:50.22 ID:50jvzn2l0


>>103
お前メーカーなの?


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:55:23.39 ID:/anKLL3v0


>>111
俺は違うよ
そうじゃなくてメーカーが手を出してないわけだ
利益になる、事業とする価値があればどんな会社でも必ずやる
やらないってことはその価値が無いってこと
会社は夢のためではなくお金の為に動いてるんだから


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:03:56.87 ID:50jvzn2l0


>>116
企業が利益追求してるのはわかるよ
結局作れるけど作らないって言いたいんでしょ


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:05:17.37 ID:/anKLL3v0


>>124
いや言いたいのはそういうことじゃなくて
作らないメーカーを非難してるお前が頭の中お花畑のアホだって言いたいの


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:09:05.84 ID:50jvzn2l0


>>125
だって家電業界なんて完全にしりすぼみやん
ソフト部分でちょこちょこやって新製品!って同じことばっかやってても、しょうがないんじゃない?




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:42:08.07 ID:iNXpbP7q0


デカイカまで飯炊いたことない発想 いちいち洗わないとどんどん飯は不味くなる

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:44:20.47 ID:50jvzn2l0


>>37
だから自己洗浄機能ついてんじゃん
それに家庭用だぞ
10合も炊ければ十分すぎる




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:46:40.97 ID:5ev24SHP0


ぶっちゃけ米炊くのめんどすぎてここ1年ぐらいでどんだけ菓子パンとカップラーメン食ったか分からん

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:47:56.38 ID:50jvzn2l0


>>44
そんなあなたに全自動炊飯器よ
米をストッカーにぶち込んでおけば、ボタンポチーで一発炊飯




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:50:03.51 ID:Kox9UbBv0


無洗米使えばいいんじゃないんすかね

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 12:53:15.66 ID:50jvzn2l0


>>49
米びつから米取り出して水いれてという手間と
米を食った後に釜を洗う手間が省けるやん




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:01:19.47 ID:Ed7hmPfYP


新しい家電製品はワクワクするね



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:21:19.65 ID:Kox9UbBv0


>>1の構造からすると一つの蛇口独占することになるが
食器洗えなくなるよこれじゃ



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:27:37.71 ID:rP1GAW3mO


嫁もらえ



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:32:21.77 ID:0aDj+ooa0


売るとして>>1はいくら出す気かな?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:35:54.52 ID:50jvzn2l0


>>76
高級な炊飯器と同じ価格帯から1.5倍くらいまでなら出す




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:33:47.21 ID:pYEkuirg0


方向性が間違ってるよ
炊くのが面倒なんじゃなくて片付けるのが面倒なのに

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:36:52.69 ID:50jvzn2l0


>>78
片付けないでいいじゃん
米をストックするだけで後は全自動


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:38:55.40 ID:pYEkuirg0


>>82
余ったら捨てちゃうの?


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:42:06.29 ID:50jvzn2l0


>>87
米が余った分はジップロックに入れるなりすればいいんじゃないの?


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:43:16.72 ID:BSyBBYnrP


>>90
炊飯器に水と無洗米を入れるより面倒くさいな


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:46:16.59 ID:50jvzn2l0


>>91
余ったらどうするんだよ
一緒じゃん


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:51:02.23 ID:BSyBBYnrP


>>94
だよね
結局普通の炊飯器と一緒
釜に米と水を入れるのも面倒くさいようなズボラには無意味ということ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:47:15.66 ID:pYEkuirg0


>>90
それが面倒なんだよ
炊くのとかは苦じゃない
お腹の賢者タイムに何もしたくないのさ




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:34:51.94 ID:Kox9UbBv0


洗濯機置き場ならぬ炊飯器置き場がアパートに標準装備される時代が来れば売れるかもね

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:38:19.18 ID:2u85+SAi0


>>79
なんとかその時代にまで持っていければ儲かるだろうな




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:44:56.75 ID:It2mEejR0


最近の保温機能って凄いらしいから
結構もつんじゃないの?



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:49:35.18 ID:vtJaNFPG0


というか一人暮らしはじめると家事全般がめんどくさいから
マジでメイドさんを雇いたくなるレベル



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:50:09.11 ID:zSHMX0Qt0


炊飯器はシンプルなのがいいよ。壊れにくいだろうし。
日本のメーカーはゴチャゴチャと多機能にし過ぎ。

お米は安物でもガスで炊いたほうが美味しい。



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:50:11.51 ID:ju8FLnRK0


炊飯器の手入れが大変そうだな
放っておくと洗濯機みたいになりそう

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:51:46.06 ID:pYEkuirg0


>>105
そういうのは大丈夫だろう
炊飯器クリーナーをどこかが出す


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:52:07.43 ID:LKWLeiS10


>>109
そこで小林製薬ですよ。




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:53:01.66 ID:AdwPKIRi0


いやいや
便利そうにみえて凄い面倒だと思うぞ



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 13:57:05.32 ID:/k27fK+60


最近洗米してくれる炊飯器でなかったっけ
洗ったあとの水は自分で捨てるってのにがっかりした



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:07:46.50 ID:wfOWlI8K0


オートメーション化が進んでいる外食産業でさえ、やっていないってことは
何か問題があるんだろうな



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:11:26.93 ID:mY496x6u0


正直この炊飯器商品化するよりも佐藤のごはんみたいな商品進化させる方が簡単だと思う



147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:17:40.27 ID:wfOWlI8K0


結局、圧力釜と、水と米を導入する部分の圧力の問題があるよ。
自動でフタを開閉するにしても、開閉部分の不具合が多発しそう。

圧力釜の安全基準とかハードル高そうだし

149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:22:38.16 ID:0aDj+ooa0


>>147
でもさ。 >>1 が全額負担して、一品モノつくると仮定してさ。
それでコスト度外視でつくったらどうなるかって話なら、思考ゲームとして面白いと思う。




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:20:08.22 ID:mY496x6u0


ほんとにもう!
ごはんがそんなにめんどくさいならパンを食べればいいじゃない!(ぷんぷん)



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 14:28:53.61 ID:mY496x6u0


もうオマエラがあんまりにもアレだからググっちゃったじゃないか!
http://www.nikkyu.co.jp/kitchen/rice/ricerobo.html
メイドインジャパンなめんな!

ってまさかあるとは思わなかった




引用元:こういう炊飯器ねーの?作ったらズボラに売れそうじゃね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350098478/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244741件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ