​​

来年の大河の黒田官兵衛ってどんな奴なの?

来年の大河の黒田官兵衛ってどんな奴なの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:44:07.26 ID:kEFGLUH+P
どんなことした奴なの? 簡単に頼む
来年の大河の黒田官兵衛ってどんな奴なの?
引用元:来年の大河の黒田官兵衛ってどんな奴なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387208647/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:44:07.26 ID:kEFGLUH+P


どんなことした奴なの?
簡単に頼む



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:44:41.86 ID:sYxgl/zA0


空をとんで



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:44:47.55 ID:JJRxNFNzi


強い



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:45:07.23 ID:K1wq0bD50


白髪で顔色悪いよwww



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:47:15.68 ID:zZhLUHMjO


球で戦って鬼の手召還する

多分何かと契約してる





12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:49:27.79 ID:VVfyIdQC0


竹中半兵衛の後釜



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:51:24.00 ID:dxN3mJA90


>>1
秀吉に自分の死後はこいつが天下を取るとまで言われた天才軍師
竹中半兵衛の死後秀吉の軍師として活躍した
竹中半兵衛は今孔明とまで言われた天才軍師な



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:49:33.02 ID:kEFGLUH+P


とりあえず足が無いからずーと御輿にのって移動してるんだよね



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:50:14.42 ID:iaDIoMnT0


足はある



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:51:00.87 ID:JJRxNFNzi


三本ある

頭部に醜い瘡があったと言われる。これは有岡城にて投獄されていたときに患ったものとされる。長期に渡って劣悪な環境の土牢に押し込められていたため、救出された際に足腰が立たず、背負われて城を脱出したとされる。なお、左脚の関節に障害が残り、歩行や騎行がやや不自由になり、以後は合戦の指揮も輿に乗って行なうようになったとも言われるが、これの最も古い出典は大正時代の『黒田如水傳』である。小寺高友宛の秀吉からの手紙によれば、孝高は城うち(本丸)にいたとされる。



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:51:28.12 ID:kEFGLUH+P


足あるのかw
大谷吉継みたいに御輿で戦場を指揮してるイメージだったわ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:53:19.69 ID:SFBuauwq0


神輿といえば立花道雪も忘れんな

道雪は『大友興廃記』などによれば若い頃に落雷を受けて半身不随になり、以後輿の上で指揮をとっていたとされる。また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたとされる。またこの逸話から、「鬼道雪」「雷神」と呼ばれ畏怖されていたともされる。
しかし、秋月氏との合戦では「自ら太刀を振るい、武者7人を斬り倒した」という記録もあり、この年代の資料にも輿に乗っていたという記述は無い為、「若い頃に落雷によって下半身不随になった」というのは創作ではないかとも言われ、真偽はわかっていない。

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:54:52.59 ID:kEFGLUH+P


>>19
そうそう それも聞きたかった
黒田大河で何で福岡が喜ぶんだろ?
福岡の英雄と言えば立花家だと思ってた。


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:03:09.91 ID:VVfyIdQC0


>>22
福岡の名付け親だからだろ


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:06:58.77 ID:kEFGLUH+P


>>27
へー 福岡って黒田が名前をつけたんか 勉強なったわ




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 00:59:55.15 ID:yuW1wq//0


福岡の地名は元々 博多
福岡は黒田かんべえの出身地の播磨地方の地名

黒田家が博多に移されてから
地名を故郷の地名の福岡に改めた

今でも福岡県民は博多派と福岡派で仲が悪い
その結果、銃弾と手榴弾の飛び交う修羅の国となっている



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:01:26.58 ID:/SwgXiJB0


飛躍しすぎワロタ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:03:11.92 ID:3rTXiDmV0


官兵衛は軍師で有名って事を知ってるけど実際どんな戦い方やらなんやらをしたのかわからん

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:10:10.97 ID:kEFGLUH+P


>>28
そうそう 俺もそれを知りたかった

秀吉の天下統一に一番に貢献したのは石田三成だと思ってたんだよな。
この人が後方で補給の指揮にあたってたから兵士は遠い中国、四国、九州まで平定することができたって習ったけどな。

黒田は具体的にどんな貢献をしたのかエピソードが知りたい。


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:16:18.15 ID:P1tEXeFB0


>>37
三成に軍才は無い
豊臣政権でもそれがネックで三成を上に置けなかったので
「よっしゃ俺も軍事頑張って軍才あることを見せちゃうぞー!」って
わざわざ秀吉の水攻めを模してまで張り切っちゃったのが「のぼうの城」
それに失敗しちゃって「うわー俺やっぱ軍才無いわ・・・」と悟って
大枚払って臣下にしたのが島左近


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:20:38.38 ID:kEFGLUH+P


>>46
そっかなー?
俺は三成は軍才あると思うけど

後ろで三成が緻密な計算をして食料や人員、弾薬を最前線に送ってくれるから兵士は安心して戦えると思うんだけど。これも軍才の1つとしてカウントしてあげたいな。


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:10:36.01 ID:P1tEXeFB0


>>28
関が原が始まった時、自軍の主力は息子が持っていってたけど
九州にいた官兵衛は黒田家の財産投げ打って少ない私兵を組織

数日後九州をほぼ平定した


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:14:43.57 ID:kEFGLUH+P


>>39
あー 確か九州制覇まで残るは島津のみってなったときに、島津が3万人の軍団を向かわせてきて膠着状態になったんだよな。

黒田は島津の主力は関ヶ原にいると勘違いしてたんだとか


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:18:24.24 ID:P1tEXeFB0


>>44
島津義弘が島津家の主力持って行っちゃってたら黒田幕府になってたかもしれないわけか
面白いな


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:23:19.38 ID:kEFGLUH+P


>>51
島津は九州制覇を黒田に潰されて
黒田は天下統一の夢を島津に潰されたって言うwww

島津の兄貴の決断だったのかな


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:30:03.19 ID:P1tEXeFB0


>>57
当時島津本家は石田になびいてて、
義弘は徳川になびいてる、という形を取ってたんじゃないかな
もちろんどっちが勝っても主家は生き残るために

そのため義弘は寡兵で討ち死ぬ事を覚悟してた、と
しかし参戦する約束してたはず徳川側の城から締め出されて成り行きで西軍石田側に

その結果軍本体は薩摩に温存、黒田に抵抗出来た
義弘はその経緯と奮戦により徳川側からも賞賛・擁護の声があがり主家温存という運びとなった


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:33:51.10 ID:kEFGLUH+P


>>65
島津は黒田に対抗できたのはたまたまだったんだ?
黒田の動きが怪しいから主力を関ヶ原に送らなかった訳じゃないんだね


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:38:35.31 ID:yuW1wq//0


>>69
息子の長政を救ったのは竹中半兵衛だな
官兵衛が牢獄にいる間に裏切ったと思った信長に殺せといわれたけど
半兵衛は命をかけて長政を領地の岐阜に匿って助けた

半兵衛はその間に病死するが命を懸けて息子を守ってくれた事に感動する
そして半兵衛が命をかけて救った息子に対して異常に厳しくあたる事になる

官兵衛は優秀な人間だが息子に対する対応だけは厳しくて冷酷だった
その結果が関が原の結末にも繋がっていく


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:45:02.21 ID:P1tEXeFB0


>>71
でも官兵衛は晩年、臣従に対して当り散らし老醜を演じたらしい
それはつまり「あーこいつ早く死なねえかなあ」と思わせることで
息子が家督を継いだ時に「あー長政様になって良かったわー」と
家が安堵することを意図したもの、と言われている
それが本当ならやっぱ官兵衛は頭良いっすなあ


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:46:46.10 ID:3rTXiDmV0


>>78
そういう逸話がうまれるくらい頭良かったって事だな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:05:08.99 ID:za3oYKGYP


信長が死んだと聞いてショック受けてる秀吉に、これはチャンスだよと言った人



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:07:33.36 ID:yuW1wq//0


かんべえの一番有名な戦術は高山攻めの際に
水路を塞ぐ方法に秀吉が困っていた

かんべえは川を引いてそこに船を通して沈めて塞いだ

こういうスケールのでかいアイデアは秀吉の得意技だったんだが
かんべえは秀吉の発想のスケールを上回っていた

そのせいで警戒されることになる

備中高松城の戦い
天正10年(1582年)に織田信長の命を受けた家臣の羽柴秀吉が毛利氏配下の清水宗治の守備する備中国高松城を攻略した戦いである。秀吉は高松城を水攻めによって包囲したことから、高松城の水攻め(たかまつじょうのみずぜめ)とも呼ばれる。

黒田官兵衛は中国の春秋時代に晋の智伯が晋陽城を水攻めしたことからヒントを得て、水攻めの策を進言した。
秀吉はこの奇策を受け入れ、即座に堤防工事に着手した。この堤防は門前村(現:JR吉備線足守駅付近)から蛙ヶ鼻(石井山南麓)までの東南約4キロメートル、高さ8メートル、底部24メートル、上幅12メートルにわたる堅固な長堤を造り、足守川の水をせきとめようとするものであった。築堤奉行には蜂須賀正勝が任命され、宇喜多忠家が黒田孝高の指導のもと難所の門前村から下出田村までを担当。原古才村を蜂須賀氏が、松井から本小山までを堀尾吉晴、生駒親正、木下備中、桑山重晴、戸田正治らが、蛙ヶ鼻より先を但馬衆が担当することとなり、浅野長政は船や船頭を集めて備中高松城が湖に浮かぶ島になった際の城攻めの準備にあたった。工事には士卒や農民らを動員し、1俵に付き銭100文、米1升という当時としては非常に高額な報酬を与えた。堤防は5月8日の工事着手からわずか12日で完成し、折しも梅雨の時期にあたって降り続いた雨によって足守川が増水して200haもの湖が出現。高松城は孤島と化してしまった。堤防を完成させた秀吉は堤防の上に見張り場を設けて城内の様子を監視した



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:08:57.18 ID:P1tEXeFB0


黒田節の黒田

備中高松城の戦い
酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士

この歌詞は黒田氏の武将の母里友信が長政の使者として福島正則の元を訪れた際に、正則の家にて酒を勧められた。友信は元々酒豪の者であったが、使者という立場上それを断った。
断る友信に対し正則は飲み干すことが出来たなら、好きな褒美をとらすと告げる。
更に黒田武士は酒に弱く、酔うと何の役にも立たないと煽る。
そこで友信はこれを敢えて受けて大盃になみなみと注がれた数杯の酒を一気に呑み干すと、褒美として、正則が豊臣秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望する。正則は不覚を取ることとなったが「武士に二言は無い」という言葉を受けて褒美に差し出した。これによって「呑取り日本号」という異名と、越天楽の節回しと供に「黒田節」として、黒田武士の男意気を示す逸話として広く知られるようになった。



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:10:18.60 ID:xYQ+mT3r0


関ヶ原で勝って喜び勇んで帰ってきた息子に
「なんで家康暗殺しなかったんじゃボケナス」って言った爺

まあ史料に無い話らしいが



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:12:59.49 ID:3rTXiDmV0


官兵衛は戦略戦術だとかそういうのではなく策略方面の人なのかね



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:13:44.15 ID:yuW1wq//0


かんべえの仕事のほとんどは諜略

壮大な兵法は竹中半兵衛の仕事で
かんべえは戦の前に敵を説得するのが役割だった

大規模な合戦というのはあまりないので
ほとんどの小さな合戦は交渉によって終わらせられた
そのほとんどを担当したのが黒田かんべえ

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:17:26.69 ID:kEFGLUH+P


>>42
なるほど 息子にもその才能があって小早川を寝返りさせたって訳か

謀略って評価が難しいよな
仲間からは仕事してないように見えるし




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:15:55.81 ID:yuW1wq//0


諜略 が得意だったので
小田原で北条氏を説得する大仕事もかんべえの仕事だった
そして成功させる

唯一失敗したのが大阪で荒木村重の説得
これに失敗して一年間牢屋に閉じ込められ地獄のような体験をする
今回のドラマでもここが最大の見せ場になると思う

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:17:02.74 ID:SFBuauwq0


>>45
荒木がびびりすぎて話すら聞いてもらえず投獄されたとかなんとか




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:16:37.74 ID:za3oYKGYP


個人的には官兵衛と呼ぶより如水と呼んだほうがイメージにしっくりくる



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:24:47.47 ID:P1tEXeFB0


大河の官兵衛での重要な見所は
果たして官兵衛は豊臣に忠誠を誓ってたのか?
それともやはり野望はあったのか?って所だよね
どう解釈するんだろうな



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:29:40.12 ID:yuW1wq//0


秀吉と官兵衛は明確に主従の契約をしていない

最初の出会いから仕事を任され、
それをクリアするとじゃあ次にこれ次はこれ
と次々仕事を任されてるうちに
何の契約もしないまま一身同体のような奇妙な関係になっていた

大して給料も領地もらっておらず
秀次は死の直前に官兵衛に対して
これだけ尽くしてくれたあなたに豊臣家は何もしてやれずに本当に申し訳ないと謝っている

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:33:51.10 ID:kEFGLUH+P


>>64
確か秀吉に恩義があったんだよね
息子が信長に殺されそうになったところを秀吉が助けたって話




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:47:53.73 ID:yuW1wq//0


黒田長政は関が原の実質的な東軍最大の功労者

秀吉には子飼いのいわゆる七本槍と呼ばれる武将がいたが
官兵衛の息子の長政は彼らの親分の様な位置にいた

地獄のような朝鮮の役の際に本土で秀吉の代わりに権力を握って指揮をしていた
石田光成に対して帰国後に代表して怒鳴りつける等、
長政は秀吉の配下の武闘派武将のリーダー格になっていたが
父の官兵衛はそれでも長政を出来の悪いバカ息子と思っていた



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:55:31.11 ID:yuW1wq//0


何故官兵衛がかなり優秀な長政をバカ息子と思い続けていたかというと
官兵衛は切腹した親友の息子である後藤又兵衛を養子で養っていた

この又兵衛が長政より優秀で
そのために長政が劣って見えたせいだと思われる
親友の半兵衛が命がけで守ってくれた子なのに、という思いもあっただろう

後藤又兵衛はその後、大阪の陣で真田幸村と共に戦う事になる
この話は軍師二人という作品で描かれていて最近もドラマ化されてた



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/17(火) 01:07:25.53 ID:Oxw5Akzk0


来年官兵衛なのか
久々に大河ドラマ見るか



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

やばい・・・餃子の王将の社長が亡くなったの俺のせいかもしれない・・・

【驚愕】三ヶ月間60℃の風呂に入ってた結果wwwwwwwwwww

【マジか…】1年前から従妹と妹と同居しはじめたんだが、ヤバすぎwwww

客「コーラのM、氷抜きで」店員俺「かしゃこまりw(プッ」

彼女いるのに浮気した結果wwwwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

合コンでしつこく好みの女を聞かれたので正直に答えたら大炎上した

【ヤバイ…】浪人して9ヶ月間遊びまくってた結果wwwwwwwww

スノーボードで半身不随になる奴wwwwwwww

ひきこもりニートの息子だけ1日1食にした結果wwwwwwww

吹いた画像を貼るのだ『沖田総司』

地方公務員♀だけど、出会いなさすぎワロエナイ・・・・・・

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

スーパーで牛脂いっぱいもらってきて「牛脂丼」つくった結果wwwwwwww

【衝撃的】道民の彼女がヤバすぎる・・・同棲するまで異常性にまったく気づいてなかったww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

美人上司(30)のクシャミwwwwwwwwwwwwwwwwwm
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

48346:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 13:13:31

あれ?官兵衛の嫁が主役とかどうとかじゃなかったっけ?

48348:ななし2013年12月20日 13:35:09

ジャニ事は苦手と意識しつつも、東山さんは憧れていたのと、岡田くんが大丈夫を歌う頃の姿は好きでしたので、役者さんが岡田さんで嬉しいし感謝です。王将を倒したのが飛車かなというところで検索して学ばせて頂きました有難う御座いました。

48351:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 14:01:52

>>46
忍城の水攻めは秀吉の命令なんだけどな
意味もなく関東諸将を忍城に集めたわけじゃない

48354:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 14:26:35

実はキリシタンだったりする

48355:名無しさん2013年12月20日 14:32:07

黒田官兵衛の実像は縦横家

48356:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 14:39:05

範囲は小さいがビームを撃てるタイプ

48357:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 14:50:42

福岡県になったのは官兵衛の影響だもんな
播磨だと?備前とかから持ってきた地名だった気がするが

48374:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 17:02:04

※48346
再来年とごっちゃになっとる

48381:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 18:21:31

一言多い、残念な軍師だなwww

48493:名無し++2013年12月21日 03:20:02

※48357
どうやら備前みたいだね。

あと>>25の地名が博多から福岡に変更されたというよりは、
福岡城周辺の地名の福崎が福岡に変更されたわけで。
別に博多派と福岡派で仲が悪いわけではないぜwww

50865:まー2014年01月01日 18:45:02

HNKのドラマ、また、映像が汚いようだ。
もう少し、現実的な映像にして欲しい。
NHKは、汚い映像が好きなのかな。

129412:名無し@まとめでぃあ2014年12月21日 06:34:28

福岡県の元になった地名の福岡は播磨地方じゃなくって備前な。宇喜多直家の居城があった砥石城付近。ちなみに官兵衛の親父あたりが、浦上の殿様を宇喜多が裏切った時に、浦上の殿様の兄貴の子供の養父だったから宇喜多の家来で浦上とも血縁関係があったとこに匿われてただけで出身地ではない。

151751:名無し@まとめでぃあ2015年04月24日 03:07:58

官兵衛は小賢しいだけ。頭の良さをひけらかして左遷されるような奴は結局利口なのではなく、ただ利口そうに見えるだけ、その種の利口
とはすなわち愚かであることに他ならないことがわかる。単純に利口すぎる馬鹿とでもいった
ほうがわかりやすい。

237863:名無し@まとめでぃあ2020年09月29日 01:29:54

海援隊の歌にもなった

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ