​​

仏教・神道で面白い話ないー?

仏教・神道で面白い話ないー?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:41:31.61 ID:2PsGgY0w0
日本の宗教でもいいから面白い話聞きたい 何かない?
仏教・神道で面白い話ないー?
引用元:仏教・神道で面白い話ないー?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1387912080


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:41:31.61 ID:2PsGgY0w0


日本の宗教でもいいから面白い話聞きたい
何かない?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:46:08.81 ID:fmzbrcgn0


千手観音や馬頭観音は、みんな観音菩薩だから
まったく偉くないとか、そんな話?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:47:46.71 ID:2PsGgY0w0


>>5
え、偉くないってどゆこと
同じ階級ってことじゃないの

幅ひろーく
なんでもいいよ豆知識でも


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:00:10.82 ID:fmzbrcgn0


>>7
千手観音や馬頭観音は、変化観音って言って、観音菩薩の変化した姿
観音ってのは位(くらい)の名前じゃなく、観音菩薩の観音

菩薩って位(くらい)は、悟りを開いてない人の位で
悟りを開いた人は、如来って位で呼ばれる
菩薩は如来の弟子と言うか付き人、脇侍として扱われている
例えるなら、水戸黄門が如来、助さん角さんが菩薩

菩薩は悟りを開いてない俗物


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:04:50.01 ID:2PsGgY0w0


>>18
なるほど…
そうだよね、お釈迦様以外は悟り開いてないんだから
でも俗物って言われると違和感


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:16:41.34 ID:fmzbrcgn0


>>23
釈迦如来以外にも大日如来、薬師如来、阿弥陀如来とか
で、次に悟りを開いて如来になると言われてるのが、弥勒菩薩

脇侍もだいたい決まっていて

釈迦如来→文殊菩薩、普賢菩薩
大日如来→虚空蔵菩薩
薬師如来→日光菩薩、月光菩薩
阿弥陀如来→観音菩薩、勢至菩薩

文殊菩薩、普賢菩薩は、原子炉の名前にも使われてるよね


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:21:50.43 ID:2PsGgY0w0


>>37
へえ…勉強になる
菩薩は分身?みたいなものだと思ってたけど違うのかな?


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:34:09.60 ID:fmzbrcgn0


>>44
菩薩は、悟りを開こうと修行してる人
悪く言えば、こだわりを捨てきれなくて悟りを開けない人
この場合「人々を救う」もこだわりで、それが悟りを開けない原因だったりする

キリスト教で言えば、菩薩は
神にパシられる天の使い(天使)みたいなものだと思えばOK


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:43:37.75 ID:2PsGgY0w0


>>61
なるほど…
じゃあ各地に散らばってる菩薩様は派遣社員みたいなものか




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:47:22.96 ID:gxNjCOjn0


空海と最澄は本を貸す貸さないで揉めて絶交した

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:49:00.03 ID:2PsGgY0w0


>>6
なんか微笑ましいな
なんの本だったんだろうか


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:39:12.36 ID:hHhww3vSO


>>6
そのお経は理趣教
今ではお経どころか解説本まででている
いい時代になったな


理趣教
「金剛頂経」の第6会にあたるとされる密教の経典。日本の真言宗の常用教典である。
金剛頂経は真言宗(東密)で特に根本経典(最も重要な経典)とされ、「金剛頂経」と『大日経』の2つの密教経典を「両部の大経」という。真言宗で唱えられている『理趣経』は、「金剛頂経」系テキストのうち『理趣広経』とよばれるものの略本である。
空海(774年~835年)は、唐の長安において青龍寺の恵果(746年~805年)の弟子となり、密教の伝法潅頂を授かり、『初会金剛頂経』の教理と実践方法を伝授(大日如来―金剛薩埵―龍猛―龍智―金剛智―不空―恵果―空海と付法)される。806年に日本に初めて、『初会金剛頂経』に基づく実践体系を伝えている。



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:49:06.60 ID:ppY4ZepQ0


・釈迦の毒矢のたとえ
毒矢を撃たれ負傷する仲間を見て
「この矢はどこから飛んできたのか?誰が射ったのか?毒の成分は何か?」
このようにあれこれ考えるのも良いが、まず刺さってる矢を抜いてやれよって話。

コレは釈迦が理屈っぽい弟子に「死後の世界はある?輪廻転生はある?」とあれこれ聞かれた時に説いた例え話。

要するに「死後の世界とか色々先のこと気にするのもいいけど、まず今やらなきゃいけないこと沢山あるだろお前」ってこと。

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:54:27.75 ID:2PsGgY0w0


>>9
死後の世界が気になるのはその頃からだったのか
なんか分かり易そうで難しい例えだ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:52:40.22 ID:nd1Y0KWZ0


仏教の用語で
「乱暴な言葉を吐かないこと」を
「不悪口(ふあっく)」と言う

単なるトリビアだな、すまん

十善戒
仏教における十悪(十不善業道)を否定形にして、戒律としたもの。

不殺生(ふせっしょう) 故意に生き物を殺さない。
不偸盗(ふちゅうとう) 与えられていないものを自分のものとしない。
不邪淫(ふじゃいん) 不倫をしない。
不妄語(ふもうご) 嘘をつかない。
不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さない。
不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わない。
不両舌(ふりょうぜつ) 他人を仲違いさせるようなことを言わない。
不慳貪(ふけんどん) 異常な欲を持たない。
不瞋恚(ふしんに) 異常な怒りを持たない。
不邪見(ふじゃけん) (善悪業報、輪廻等を否定する)誤った見解を持たない。



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:53:01.63 ID:YO/WpDTEO


お釈迦様曰く、「戦争と殺戮の火種、宗教はいらない」だとさ。



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 02:53:26.38 ID:gYElNQHW0


  ┏━南都仏教━┓        ┏━━━━━━━━━━━┓
  ┃  華厳宗    ┃    ┌─╂    鎌  倉  幕  府    ╂─..臨済宗いいよ臨済宗 .──┐
┌╂  法相宗    ╂──│┐┗━━┿━━━━━━┿━┛            ┏禅宗━━━━┿━━━━━━━━━━━┓
│┃┌────┐┃    ││      お         ↑│↑    ハ,,ハ      ┃            ↓                ┃
│┃│律宗    │┃    ││      前          氏│└─..( ゚ω゚ ) ─┐┃  ┌臨済宗────────────┐┃
│┗┿━━━━┿┛    ││      が          ぬ└支援するよ ─┐│┃  │Q バナナはおやつに入りますか ? │┃
│  │真言律宗│←氏ね──┐    な        よ            ││┃  │∧_∧                  │┃
│  └────┘      │││    ↓          │              ││┃  │( ´・ω・)  入りますん         │┃
│┏━平安仏教━━━┓│││  ┏日蓮宗━━━┿━━━━━━┓││┃  │( つ旦O                      │┃
│┃┌─密教──┐  ┃│││  ┃                    ┃││┃  │と_)_)                  │┃
│┃│  真言宗  │  ┃││└─╂\(^ν^)/ 法華経こそ正法   ┃││┃  └───────────────┘┃
│┃│┌───┐│←╂──氏ね╂   l_l   邪法は氏ね     .┃││┃  ┌曹洞宗────────────┐┃
│┃└┤天台宗├┘  ┃││    ┃  / \                   ┃│└╂─┼                        │┃
│┃  └┼─┼┘    ┃││    ┗━━━━━┿━━━━━┿━┛└─╂→│                        │┃
│┗━━┿━┿━━━┛││                氏          └─氏ね→┃  │(-_-)  …                    │┃
└───┼──────┘│                ね                    ┃  │(∩∩)                  │┃
        │  └─────┴────────│─.汚物は消毒だ~!!.→.┃  └───────────────┘┃
    うるさい黙れ                    │                    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
        ↓                          ↓
┏━━浄土宗系━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌浄土宗────┐┌浄土真宗────────┐┌時宗─────────┐┃
┃│ナムアミダブツナムアミ││ /⌒ヽ 善人(笑)が     .││♪ ∧,_∧   レッツ !!     │┃
┃│( ゚д゚ ) ダブツナム││∩ ^ω^)浄土に逝けるなら....││   (´・ω・`) )) ダンシング♪ │┃
┃│ノヽノ |.アミダブツナ.││|   ⊂ノ 悪人のオイラも   .││ (( ( つ ヽ、    ♪     │┃
┃│ < <ムアミダブツナ││|    _⊃余裕で逝けるお   . ││   〉 とノ )))         │┃
┃│. ムアミダブツナムア.││し ⌒               ││  (__ノ^(_)          │┃
┃└───────┘└────────────┘└───────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:03:57.43 ID:gYElNQHW0


たしか三蔵法師って破戒僧だったんだろ?

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:12:09.01 ID:au8jhoSiP


>>21
三蔵法師って一杯いるからなー
鳩摩羅什は確かに破戒して還俗した


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:16:49.25 ID:gxNjCOjn0


>>30
一般に三蔵法師のモデルとされてる玄奘は同時期に鳩摩羅什が長安にいたのに
あいつは俗っぽいからヤダとかいってわざわざインドに出かけたんだよな


鳩摩羅什
鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう)
関連サイト様
http://blogs.yahoo.co.jp/namoamidabutsu18/30137373.html



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:09:56.01 ID:Gi+KFRKj0


産道と参道は掛詞



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:53:52.33 ID:WpAgHTasO


参道が左側通行なのは刀の鞘当て防止

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:58:24.08 ID:2PsGgY0w0


>>157
まず参道が左側通行なのか知らなんだ




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:13:59.22 ID:6UPnZuue0


地蔵ってそこら辺にあるけど実は結構位が高いすごいやつ

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:15:36.36 ID:2PsGgY0w0


>>31
菩薩より上だったけ
そこらへんわからん


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:28:09.78 ID:6UPnZuue0


>>35
地蔵は菩薩だけど人間を全て救わないと俺菩薩やめるわって感じで菩薩の地位を捨てて救われない民を救う旅に出かけた


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:33:11.25 ID:2PsGgY0w0


>>54
慈悲深いすぎ泣いた
お地蔵さんって事故現場とかにポンポン作られるからなんか軽く見がちなんだよな


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:35:07.30 ID:6UPnZuue0


>>60
例えばビル・ゲイツが金に困ってる奴いたら金やるよって言ったらめちゃくちゃ崇めるだろ
記念碑建てちゃったりして
地蔵菩薩が助けてくれるってなったら感謝しまくってポンポン作るわけよ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:46:04.49 ID:2PsGgY0w0


>>63
なんだかなあ…(・ω・`)




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:35:06.78 ID:hHhww3vSO


お地蔵さんの正体は
地天という神様とも
閻魔様とも言われている

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:43:37.75 ID:2PsGgY0w0


>>62
閻魔様ってどうしてそうなった


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:50:16.96 ID:hHhww3vSO


>>70
すまん、閻魔様の由来は忘れた
閻魔様のインド名ヤマは最初の人間で、やはり最初に死んだであの世で裁判官を始めた
まあ、ひとり裁判だから、検察のような厳しさと弁護士みたいな優しさとを持ってたんじゃね


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:56:36.72 ID:2PsGgY0w0


>>80
ただの怖い人じゃないってことかあ
というか最初に死んだ人だったとか初めて知りました


後に閻魔の本地とされる地蔵菩薩は奈良時代には『地蔵十輪経』によって伝来していたが、現世利益優先の当時の世相のもとでは普及しなかった。平安時代になって末法思想が蔓延するにしたがい源信らによって平安初期には貴族、平安後期には一般民衆と広く布教されるようになり、鎌倉初期には預修十王生七経から更なる偽経の『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略して『地蔵十王経』)が生み出された。 これにより閻魔の本地が地蔵菩薩であるといわれ(ここから、一部で言われている閻魔と地蔵とを同一の尊格と考える説が派生した)、閻魔王のみならず十王信仰も普及するようになった。本地である地蔵菩薩は地獄と浄土を往来出来るとされる。



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:15:29.02 ID:gYElNQHW0


一休さんの破戒僧っぷりは有名すぎてネタにならんかな

一休宗純
自由奔放で、奇行が多かったといわれる。以下のような逸話が伝わっている。
印可の証明書や由来ある文書を火中に投じた。
男色はもとより仏教の菩薩戒で禁じられていた飲酒・肉食や女犯を行い、盲目の森侍者(しんじしゃ)という側女や岐翁紹禎という実子の弟子がいた。
木製の刀身の朱鞘の大太刀を差すなど、風変わりな格好をして街を歩きまわった。これは「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」ということで、外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。
親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がりこみ、蓮如の持念仏の阿弥陀如来像を枕に昼寝をした。その時に帰宅した蓮如は「俺の商売道具に何をする」と言って、ふたりで大笑いしたという。
正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた。
こうした一見奇抜な言動は中国臨済宗の僧・普化など唐代の禅者と通じるものがあり、教義の面では禅宗の風狂の精神の表れとされる。同時に、こうした行動を通して仏教の権威や形骸化を批判・風刺し仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らすものでもあった。彼の禅風は、直筆の法語として『七仏通誡偈』が残されていることからも伺える。
この戒律や形式にとらわれない人間臭い生き方は民衆の共感を呼び、江戸時代に彼をモデルとして『一休咄』に代表される頓知咄(とんちばなし)を生み出す元となった。
一休は能筆で知られる。また、一休が村田珠光の師であるという伝承もあり、茶人の間で墨蹟が極めて珍重された(なお、珠光の師という説は現在の研究ではやや疑わしいとされる)。
著書(詩集)は、『狂雲集』『続狂雲集』『自戒集』『骸骨』など。東山文化を代表する人物でもある。足利義政とその妻日野富子の幕政を批判したことも知られる。



217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:35:33.30 ID:87xnt8YI0


一休さんの置き手紙

ちょっと出かけてくる。
俺はたぶん賭場か女郎部屋かそこらにいるから用事があったらそこらへん探してくれ。

224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:44:23.66 ID:2PsGgY0w0


>>217
一休さんやさぐれすぎワロタ
どうしてそうなったんだろう




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:15:38.78 ID:hHhww3vSO


空海は虚空増菩薩とであって、仏教に目覚めた

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:21:50.43 ID:2PsGgY0w0


>>36
菩薩本体に出会った…だと?




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:18:21.65 ID:IJdTSs+y0


白隠禅師が教えを受けたのは仏教無関係の仙人

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:23:42.36 ID:2PsGgY0w0


>>39
白隠禅師が誰かわからなかった
有名な方なの?


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:26:00.74 ID:IJdTSs+y0


>>47
軟蘇の法って聞いたことないか?


白隠慧鶴
臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧。

1685年 駿河の原宿で生誕。幼名岩次郎。
1700年 地元の松蔭寺の単嶺祖伝のもとで出家する。沼津の大聖寺息道に師事する。
1703年 清水の禅叢寺の僧堂に掛錫するが、禅に失望し詩文に耽る。雲棲袾宏の『禅関策進』によって修行に開眼、諸国を遊方する。美濃(岐阜県)の瑞雲寺で修行。
1708年 越後(新潟県)高田の英巌寺性徹のもとで「趙州無字」の公案によって開悟。その後、信州(長野県)飯山の道鏡慧端(正受老人)のもとで大悟、嗣法となる。
1710年 京都の北白川で白幽子という仙人に内観法を学び、禅病が完治する。
1716年 諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷。
1763年 三島(静岡県)の龍澤寺を中興開山。
1768年 松蔭寺にて示寂。




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:18:52.81 ID:Fos/suMI0


ブッダは断食して悟りを開こうとしたけど途中で『あ、これ意味無いわ』と悟った。



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:19:41.60 ID:ppY4ZepQ0


スピリチュアリズムって危険な思想らしいな
輪廻転生と釈迦の空理論が合わさってしまってるって

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:26:10.16 ID:2PsGgY0w0


>>42
スピリチュアリズムってなんでしょうか
ググれって話しですが


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:44:13.41 ID:ppY4ZepQ0


>>52
江原啓之とかのやつ
魂は実在して前世来世という輪廻が存在するという思想
これに空理論(簡単に言うと世の中全ては幻と考える)が乗っかったものが
オウムのポアの思想


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:48:29.15 ID:2PsGgY0w0


>>72
ありがとう

その二つがどう混同するのか謎だ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:02:42.39 ID:ppY4ZepQ0


>>76
輪廻転生
苦しめば苦しむほど来世では善人として生まれ変われる考え
悪いことばかりすると悪のカルマが溜まって来世ではゴミみたいな人間として生まれてしまう
けど断食などで体を苦しめ償うことで悪のカルマは消える

空理論
世の中は幻、無であると考える
これによって煩悩すらも幻であると考えた
煩悩が消えれば苦しみも消える
苦の概念が消えればカルマも消え、輪廻も消えるって考え
でも偏りすぎると「全て幻なんだから人殺してもいいじゃん、夢の中で殺しても罪ないでしょ?」って考えにもなってしまう

この二つの悪いとこを合わせると
隣でイビキ立てて寝てるうるさい迷惑な奴がいたら、こいつの悪のカルマがどんどん溜まる前に出来るだけ苦しめて殺してやろう、お前は幻なんだから殺しても問題ないよな?って考えになる、これがオウムのポアの思想

まぁ簡単に書いたけどこんな感じだと思う


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:08:52.19 ID:2PsGgY0w0


>>95
ありがとう
とりあえずスピリチュアリズムというよりオウムが危険なのがわかった
悪のカルマによってふりかかってくる苦しみを苦しみと思わないようにすることでカルマを抹消し悟りを開いて輪廻を抜けろと




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:21:50.36 ID:NQetSkVy0


葬儀屋だけど
よく浄土宗の遺族の方から「戒名っていくらくらい出せばいいんですか」って聞かれるけど
「戒律のある宗派じゃないので戒名ではなく法名ですよ、なのでいりません」っていつも答えるんだが

家に置いてる仏壇の位牌とかみんな見ないもんなんだな



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:23:57.66 ID:IJdTSs+y0


若干スレチだが
安倍晴明の業績はほとんど清明以前の陰陽師の功績を阿部家が捏造して奪ったもの
残りは創作で本人は大したこと無い



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:31:48.38 ID:IJdTSs+y0


修験道は元々一般人のもの
よって山伏は頭を剃る必要が無い

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:37:43.63 ID:2PsGgY0w0


>>58
山伏って髪の毛剃らないイメージ




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:32:52.42 ID:ij9hCOotP


落語は元々寺の住職が行う法話が派生しただけあって
仏教に関する話がたまに出てくる

百年目という噺に出てくる旦那という言葉の由来だとか

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:37:43.63 ID:2PsGgY0w0


>>59
旦那は仏語だったてこと?


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:46:54.90 ID:ij9hCOotP


>>65
ネタバレになるから詳しくは言わないけど
お釈迦様のそばに生えてた植物のセンダンとナンエンソウからとってダンナンが訛ってダンナになったとか

若干こじつけのような気もするし、
寺の檀家を指す言葉だって言う説明もあるね


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:51:15.59 ID:2PsGgY0w0


>>75
そうなんだ
それがどう今の旦那の意に繋がったか気になるなw




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:40:35.21 ID:neQBLwbN0


まんが日本昔ばなしに出てくる仏が結構酷いことしてる気がする
とうせん坊とか

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:43:57.54 ID:fmzbrcgn0


>>68
仏の行いは全てが善だから…

人間にとって不都合でも、神の試練とかそんな感じで…




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:42:43.48 ID:hHhww3vSO


神道の諏訪大明神は思い悩んで仏教に帰依した、伝説がある

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:48:29.15 ID:2PsGgY0w0


>>69
人間くさくてなんかいいねえ
神様でも縋りたくなるんだ




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:45:17.04 ID:CWCvP9mx0


天岩戸に籠った天照大御神を呼び出すためにアメノウズメが踊ったのは裸踊り

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:51:15.59 ID:2PsGgY0w0


>>73
この前天の岩戸お参りしてきたよー




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:48:59.51 ID:KZubhPL10


中国の清朝末期には弥勒思想というのが流行った
つまり救世主である弥勒菩薩が現世に現れて悪を討伐してくれるってこと
そこにキリスト教やらイスラム教やら果ては拝火教やらがごった煮に混ざって当時の宗教反乱はかなりカオスになっていた

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:53:57.66 ID:2PsGgY0w0


>>77
やっぱ仏教以外の宗教が混ざるとロクなことない




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:49:42.43 ID:IJdTSs+y0


少林寺の座禅は仙道や道教の技法でインドとは違うが日本の禅はもっと違う

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:51:01.56 ID:PtDVsVfWP


>>79
少林寺拳法はさらにまた別物だっけ?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:54:07.59 ID:IJdTSs+y0


>>81
それは日本の武術
少林寺のは少林拳だけどそれも寺やその周辺でやってる武術の総称だから
七星拳とか紅拳、秘宗拳など数えきれない程ある




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:51:37.81 ID:euT8kAEV0


釈迦が開祖した当時の仏教と、日本のいわゆる大乗仏教って何か別モンに思えるんだが…?
何がどうなってこうなったんだ?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:57:31.24 ID:qJmKsh/N0


>>83
221 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/09/07(日) 01:11:17 ID:Oy8wBgQj
浄土真宗系のできかたって、いかにも日本的だと思うんだよなー。
仏教開祖のお釈迦様が、当時の日本の思想的エリートが導き出したこの結論を見たら
モニタに茶を噴くのは間違いないと思う。w

比叡山で修行した法然。→浄土宗
「ぶっちゃけ悟って仏になるの、俺ごときでは無理(←このへんが日本人的謙遜)
働いてる一般人なんかもっと無理。今の仏教は金と暇のある金持ちにしか役立つ可能性がない。
でも安心しる。阿弥陀様って偉いお方が、自分が十分にレベルうpしたら
おまいらも引っ張り上げてやんよ、ていってる。これはそこに張るしかないっしょ。
はらたいらさんどころじゃないよ。「あみださまに、全部」 さあ何度でもいいつづけよう」

親鸞→浄土真宗
「法然さまはおおむね正しいけど、阿弥陀様なめすぎ。
念仏言った回数で差別するような方じゃねえはずだよ(←このへんが日本人的舶来びいき)
心に思うだけで、修行とか、戒律とか自分をどうにかする必要もないよ。
だから俺なんか結婚だってしちゃうもんね。ただ阿弥陀様に乗ればいいのさ」

おまけ 一遍→時宗
「おまーも阿弥陀様なめすぎ。あの方は信者だろうと何だろうと、一切区別しないの。
つまり俺たちは阿弥陀様のおかげで勝ち組。もう決まってんの。(←日本人的暴走)
だから感謝の踊りを踊ろうぜ、let's dance!」


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:00:39.36 ID:PtDVsVfWP


>>89
これ好き


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 03:59:16.58 ID:2PsGgY0w0


>>83
大乗仏教が大乗仏教たる所以のあった時代のせいだと思
溢れかえった犯罪者をできるだけ善人にする政策みたいなもの




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:01:23.80 ID:J/i/qwiw0


日本の神話はヨーロッパの神話のパクリばっかじゃねえかwww

とか

石川五右衛門や利休は陰陽師だったwwww

とかか

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:05:12.55 ID:2PsGgY0w0


>>92
利休が陰陽師?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:08:38.42 ID:J/i/qwiw0


>>98
後付のこじつけばっかじゃんwwwというのはさておき、
利休が作り上げた中の重要なものには陰陽道の要素だけで作られたものがあったり
住んでた場所が有名陰陽師のゆかりの地だったりと、
いろいろあるらしいよ


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:13:11.25 ID:2PsGgY0w0


>>102
まじか
茶人はカモフラージュなのか
でも茶人のくせに政事に関わってた時点であれだもんねえ


※関連動画




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:08:31.25 ID:m6qf4J+o0


キリスト教の聖人にジョサファという人が居るが
この人の正体はブッダその人

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:11:53.55 ID:2PsGgY0w0


>>100
リアル聖おにいさんか…


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:16:09.96 ID:m6qf4J+o0


>>108
ブッダの四門出遊の伝説がヨーロッパに伝わる過程で
キリストの聖人誕生の伝説として置き換わったらしい
後世の研究でブッダと同一人物であることが確認され
破門されたらしいね
詳しくは「聖バルラームと聖ジョザファ伝」でぐぐるといい





104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:10:06.70 ID:CWCvP9mx0


秀吉がある寺で休息したが、一杯のお茶も出してもらえなかった
その寺は秀吉の命令で「茶くれん寺」と改名させられた

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:15:58.28 ID:2PsGgY0w0


>>104
秀吉かわいい


湯沢山茶くれん寺
英賀城攻めを前に秀吉が立ち寄る、との報を受け、宝林寺では鑵子(茶釜)一杯に湯をたぎらせ、また雑兵が手を付けないようにと鑵子に蓋をくくりつけて、秀吉一行の来訪を待っていた。
そこへ雑兵数人のみを連れた軽装の秀吉が現れ、茶を所望する。住職は秀吉と気付かず、まず白湯を出したところ、「その鑵子の茶が欲しい」と言われた。傍に居た庄屋が「これは秀吉公に差し上げる茶なので、どうしても差し上げられません」と断ると、秀吉は呵呵大笑し「我こそ秀吉である」と名乗った。住職も庄屋も仰天し平伏した。
秀吉は戯れに「今後は『湯沢山茶くれん寺』と名乗るがよい」と言い、9石9斗9升9合の朱印状を与えたと伝えられる。
現在も境内に残るカヤの木は、秀吉来訪を記念して山主が植えたという。



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:11:36.12 ID:J/i/qwiw0


ダルマはサンタだったwww

とか

カッパは宣教師がモデルwww

とか

天狗のモデルは山篭りしてた宣教師www

とか

どこそこの盆踊りはキリスト教由来で歌詞もあっちの言葉だwwww

とかしょうもない話、たくさんあるね

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:15:58.28 ID:2PsGgY0w0


>>105
むしろサンタさんがお釈迦さんな気がする
サンタさんの半生知ったらそう思った
くだらなくても面白い好き




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:16:06.65 ID:PtDVsVfWP


うろ覚えやけど川崎大師の近くに夜光って不思議な地名があるねんけど、これはその地が夜にも関わらず光続けていたため、ためしに網を投げ込むと、そこに弘法大師の像が沈んでいたらしい
それを安置したのが今の川崎大師やな

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:21:53.50 ID:2PsGgY0w0


>>112
やっぱり空海ってすごい坊さんだったんだな…




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:17:08.63 ID:IJdTSs+y0


修行はインド→中国→日本の順に単純になっていく
インドでは人体にある七つのパワーの中枢を下から鍛え上げ力を操作し
中国では腹、胸、頭の三つに集中させ気を制御するが
日本は腹が一番大事なんだからそこだけ徹底的に練り上げりゃ良いだろ、気?知るかそんなもん

って思考



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:25:31.58 ID:CWCvP9mx0


ザビエルは日本布教の当初、デウスを「大日」と訳してしまい、僧侶に同門だと勘違いされた

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:28:16.59 ID:2PsGgY0w0


>>121
へえ面白い
偶然ってすごい


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:35:50.71 ID:euT8kAEV0


>>127
ん?それは偶然じゃなくね?
ジャップ「お前の言うデウスって何者よ?」 ザビエル「うーん…まあここでいう大日みたいなもんだな!デウス=大日のことだよ!」
っていう話だったような
一神教的な神の概念を多神教世界で伝えるのはえらい困難だった、ということだと思う


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:39:16.50 ID:2PsGgY0w0


>>134
そういうことかあ
それでも一部ちゃっかりキリシタンができちゃったのは日本の国民性のおかげなんだろうなあ




130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:30:08.51 ID:WpAgHTasO


日本の片田舎でもヨーロッパと同じような神権裁判みたいのがあったってのはおもしろいよな
神の利用法ってのはどこも一緒だわ

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:35:01.09 ID:2PsGgY0w0


>>130
神権裁判てどういうことすんの?
ググったけどわかんなかった…


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:42:28.16 ID:WpAgHTasO


>>133
ヨーロッパの神権裁判ってのは簡単にいったら裁判の結果を神にまかすかんじ
なんとも判定のつかない被疑者に毒のませたり縛って水に落としたりして「生きてたら神様が味方したってことだから無罪な」っていう乱暴なやりかた
日本でも水源あらそいなんかで村の代表者通しが熱した鉄なんかを神様のお札はった腕なんかにのっけて「無事だったほうが神様のご加護があったから勝ちな」とかやってた


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:43:35.17 ID:pTTlZR2H0


>>142
タイムスクープハンターで
アツアツに焼けた石を持たせるとかしてたなあ


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:47:03.07 ID:WpAgHTasO


>>143
たいていは怪我がもとで死んじゃうらしいけど生き残って勝利をもたらしたものは不具者ながらその後は村から厚く面倒をみられたとか


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:51:59.35 ID:pTTlZR2H0


>>145
そうそう神のご意志とか
選ばれた人は泣いて逃げ出そうとするレベル


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:47:43.80 ID:2PsGgY0w0


>>142
怖過ぎ田舎ww
まあでも人柱とかもそういうことだもんなあ


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:13:42.95 ID:daO5lLVP0


>>142
盟神探湯辺りもそういった類の物だな


盟神探湯
盟神探湯(くかたち、くかだち、くがたち)
古代日本で行われていた神明裁判のこと。ある人の是非・正邪を判断するための呪術的な裁判法。

対象となる者に、神に潔白などを誓わせた後、釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる。毒蛇を入れた壷に手を入れさせ、正しい者は無事である、という様式もある。あらかじめ結果を神に示した上で行為を行い、その結果によって判断するということで、うけいの一種である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/盟神探湯



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:32:47.69 ID:IJdTSs+y0


四股踏みは邪気を祓い天地の気と共鳴する為のものだった
その為気功的観点から見ても非常に優秀な修行法



147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:47:55.90 ID:iY/2040m0


真言宗の修行は生存率50パーセントとか?

152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:51:24.77 ID:2PsGgY0w0


>>147
なにそれ


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:55:05.47 ID:iY/2040m0


>>152
空海が誰でもわかるようにと残した、唱えるだけで悟りが開ける真言をわざわざわけわからんルールつけて無駄に厳しくした本末転倒な話
聞いた話じゃ半分死ぬって


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:01:23.82 ID:2PsGgY0w0


>>161
まず唱えるだけで悟れるってとこがもう…




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:49:50.12 ID:m6qf4J+o0


仏教の三宝である仏法僧
これと同じ名前のブッポウソウという鳥が居るがこの鳥はブッポウソウとなかない

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:53:13.51 ID:pTTlZR2H0


>>150
別の鳥がブッポウソウって鳴くんだっけ


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:55:35.68 ID:m6qf4J+o0


>>155
夜中にブッポウソウと聞こえるから多分この鳥だろwww
と思って名前をつけたら全然そんな鳴き声じゃなかった
昭和になってラジオ番組でこの謎の鳥の鳴き声を流した所この鳥がコノハズクであることがわかったそうな


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 04:58:10.86 ID:pTTlZR2H0


>>162
このはずくだっけありがとう


※ブッポウソウ 鳴き声


※コノハズク 鳴き声




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:01:06.70 ID:OdH+mSpUO


未だに伊勢神宮出雲大社が偉いと思い続けてる国家神道の亡霊みたいなヤツラがいるのが問題
中途半端に神道調べてるヤツラに多い

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:05:23.80 ID:2PsGgY0w0


>>170
偉いじゃなくて格が高いってことじゃ?


183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:10:18.20 ID:OdH+mSpUO


>>177
その格付け自体が現代には存在しないんだよ
神社が自ら格式高いとか言ってたら観光客寄せのための言葉にすぎない


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:06:14.71 ID:euT8kAEV0


>>170
つーより、そういうシステムがまだ現代に残ってるせいだと思う
伊勢神宮と天皇を無理矢理こじつけて、天照大神=天皇=国体というトリニティを堅持するこの欺瞞ね
天皇制があるかぎり、これを崩すのは容易ではないと思うわ


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:12:52.96 ID:2PsGgY0w0


>>179
無理矢理かどうかは曖昧だけどね
伊勢神宮の御祭神天照は天皇のご先祖みたいだし
ただ元々伊勢神宮に格式高い神々が居たわけではない




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:03:58.01 ID:WpAgHTasO


日本でもヨーロッパでも邪視除けって籠目なんだっけ?
やっぱりなにかしらあるのかな



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:07:45.56 ID:2PsGgY0w0


>>175
不思議だよねえ
イスラエルの国旗もこれだしね


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:13:27.72 ID:WpAgHTasO


>>180
紋様自体は単純だからそりゃ世界中にあるんだろうけどね
迷信のなかでの使われ方まで同じってのはロマン感じるよ


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:16:41.73 ID:2PsGgY0w0


>>187
そうだとしてもなにか繋がりがあるんじゃってワクワクする
そういや地元の神社の祠にも掘られてたなあ




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:13:41.73 ID:J/i/qwiw0


相撲は古代イスラエルの神事だったああ!!!!
豆まきは古代ローマの風習だったあああ!!!!
青森にキリストの墓がああ!!!
日本のルーツは古代イスラエルだったあああ!!!

こういう話題ってなんか楽しくなってくる

198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:19:56.23 ID:WpAgHTasO


>>188
日ユ同祖論とかシュメールの16菊花紋とかバカバカしいとは思いつつもロマンを感じてしまうわ
司馬遼太郎でさえ日ユ同祖をネタに小説書いちゃうくらいだし



205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:24:39.59 ID:J/i/qwiw0


>>198
そういうのにワクワクする感性みたいなものは大事にしたいね
ウソに決まってんだろw何言ってんのばーかwwみたいに冷めた態度とる人にはなりたくない




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:15:52.21 ID:OdH+mSpUO


地域の小さい神社を悉く潰し謂われと記載のない土地神を許さず祭神を記紀神話の神にすり替えた国家神道には憎しみしかわかん

197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:19:12.71 ID:euT8kAEV0


>>191
伊勢神宮つながりで言えば、そこの近辺にあった小さい神社や寺全部潰されたんだよなあ
しかも近代国家設立のためとかいう、極めて卑小な目的のためにさ…
まじで国家神道が生んだ害悪は筆舌に尽くしがたいレベルだと思う


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:30:38.56 ID:OdH+mSpUO


>>197
国家が管理するに当たって全部は無理だからの合理化、ってのはわかるんだが、
国によってその土地の宗教が否定された事実がこの国にあるのが悲しいな




228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:48:50.55 ID:aJCydFnvO


朝鮮人を祭った神社が日本中にたくさんあるけど大半は名前を変えられてる
埼玉の高麗神社みたいに残ってるのも一部あるけど

既に出てたらすまん

233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:51:53.11 ID:2PsGgY0w0


>>228
そうなのか知らんだ
名前を変えるっていうのは朝鮮人名から日本風の名前にってこと?


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 06:03:04.95 ID:WpAgHTasO


>>233
神社のことは知らないけど昔から日本に帰化した大陸人や朝鮮人は面倒がないよう名前も日本風にしてた
日本では「名家の保存」の風習があるから元が名家の場合は代えなかったけど
いつの時代かわからないけど高麗なんてその典型なんじゃない?




239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 05:55:05.19 ID:y9usNF9H0


海幸彦 山幸彦


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/25(水) 06:02:32.71 ID:2PsGgY0w0


>>239
カオス




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

学校にタイ人の女の子が転校してきたんだが、その結果がwwwwwwwwww

【驚愕】2013から生まれた年を引いてみて下さい

【マジか…】1年前から従妹と妹と同居しはじめたんだが、ヤバすぎwwww

宅配員にあったかい缶コーヒーあげるの楽しすぎwwwwワロタwwww

【驚愕】東京理科大学の退学率wwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

合コンでしつこく好みの女を聞かれたので正直に答えたら大炎上した

年末ジャンボに15万注ぎ込んたった結果wwwwwwwww(画像あり)

スノーボードで半身不随になる奴wwwwwwww

ひきこもりニートの息子だけ1日1食にした結果wwwwwwww

ガチで涙を流して泣いたアニメ作品って何がある?

地方公務員♀だけど、出会いなさすぎワロエナイ・・・・・・

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

俺(身長185cm体重87kg)がコンビニで中学生5人に絡まれた結果・・・

【衝撃的】道民の彼女がヤバすぎる・・・同棲するまで異常性にまったく気づいてなかったww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

身内の会社から民間企業に転職した結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

49414:名無し@まとめでぃあ2013年12月25日 19:50:12

日月神示がないとは.......

49425:名無し@まとめでぃあ2013年12月25日 21:20:33

>天照大神=天皇

こんな事誰も思ってない件 国家神道とか言う幻想を信じてる時点で草不可避

49458:名無し@まとめでぃあ2013年12月26日 00:11:20

「国家神道」なんて言い回しが出てくる時点で、『(軍統制のもとで)強制された本来とは違う変な宗教』だって意識の方が今の日本人の多くにあることも暴露してしまう無能工作員乙。

なりきれないスパイは一番の害悪だよ双方にとって

49494:名無し@まとめでぃあ2013年12月26日 03:40:34

江戸時代まで仏教と元祖の神道が習合していたように、現代は土着神道と国家神道が混ざっている…それでいいじゃないか。無理して国家神道と土着神道を対立させるその行為こそ神仏分離令と大差がない。廃仏毀釈も土着神の放棄も結局やったのは国民だ。天皇制とか関係ない。意志があったんだよ。刷新するっていう。それが正当でないと思うなら、「保てば」いいと思う。



まあ、伊勢神宮は明らかに浮いてるけどな。鎌倉時代から

49528:名無し@まとめでぃあ2013年12月26日 12:47:26

あるところにとても優れた二人の王がいました。一人は自らが仏となることで人を救おうと考え、一切智威(成就)如来という仏になりました。だが、もう一人の王は仏になる力を持ちながら、あえて仏となることを拒否し、自らの意で人の身のまま地獄に落ち、すべての苦悩とさ迷い続ける魂を救おうとしました。それが地蔵菩薩です。
このエピソードは泣ける
あとクシティ・ガルバって名前がすごくかっこいい

93737:名無し2014年07月20日 17:36:38

その時々の時代の政治や移り変わりによる変遷はあるが、伊勢神宮が特別な神社とされて来たのは国家神道関係無く歴史的事実だよ。
ちなみに、天照大神が戦国武将からは勇ましい軍神として信仰もされていた事もある。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245960件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ