​​

バカ「寿司を握るのに何十年もいらない」 俺(バカ)「握るって行為はシャリの上に刺し身乗せるだけじゃないんださぁ」

引用元:バカ「寿司を握るのに何十年もいらない」 俺(バカ)「握るって行為はシャリの上に刺し身乗せるだけじゃないんださぁ」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1616567489/


1: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:31:29.526 ID:2BbMzR2qr


魚の塩梅見なくちゃあなんねぇ
アガリにムラサキの良し悪しも見抜かなきゃあなんねぇ
ガリにだって手ぇ抜けねぇよなあ
全部ひっくるめて職人なんでさぁ……



2: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:31:55.711 ID:Qwg/PKqh0


VIP職人の言うことは違うね



6: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:33:06.393 ID:2BbMzR2qr


>>2
伊達に江戸前の旬数巻よんでおりませんでさぁ……



12: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:35:22.440


でも女は髪触るじゃん



4: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:32:48.434 ID:iO/P6Q+80


実際握るのに10年もいらん
半年あればいける



5: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:32:49.928 ID:ZibsixSmM


でも醤油つけるときにネタ剥がれるからなあ



7: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:33:34.137 ID:bLQEzR2h0


それはわかった上で再度言うけど、何十年もいらないだろ
数ヶ月から1年もあれば学べる事にしか見えん



8: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:33:44.930 ID:Ul0xhJTza


ちょっと練習したらできるよ



10: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:34:42.627 ID:dRtOHug90


取材用だろあんなの



11: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:35:19.793 ID:PuJhhNFc0


材料費とか設備使用料とか全部自腹でいいなら延々と握りつづけりゃ1年でいけるかもね



13: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:35:41.554 ID:B6xHcmrla


寿司握って1年目の人と20年目の人の寿司を科学的に分析しても違いはないって言ってたろ
実際プロや食通も違いわかってなかったし



16: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:36:58.591 ID:2BbMzR2qr


>>13
……スッ🍣
おあがんなせぇ……



20: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:39:53.128 ID:B6xHcmrla


>>16
寿司屋がサーモンの寿司出すのか
やるやん



27: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:42:26.025 ID:2BbMzR2qr


>>20
こいつぁ朝イチに選定したマスでさぁ……
うめぇでしょう
マスひとつ見抜くのも昔のあっしは満足にできなかった……(以下、回想シーン)



14: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:36:04.171 ID:mYV3auMi0


寿司修行は握りだけじゃなくて会計から仕入や常客に顔を覚えてもらったりと
独立のための修行だと思うんだが



17: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:38:48.906 ID:N02o2LWed


握りよりも魚捌いたり貝とか仕込んだり卵焼き上手く作ったり安定したシャリを作れるかか難しそう



19: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:39:52.117 ID:2BbMzR2qr


>>17
さすが旦那でさぁ
わかってるじゃあないですかぁ……



18: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:39:19.002 ID:PfYDrnZxd


こんなに職人持ち上げるって日本だけなのかね



25: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:41:51.362 ID:ZibsixSmM


>>18
むしろ職人をないがしろにしてるのが日本
まあ西洋とかアメリカとか以外は良く知らんが



22: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:40:23.782 ID:7JU7LppwM


何十年も抜本的に変わらない育成システムが正しいと思ってるヤツなんか居ないだろ



23: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:40:38.771 ID:fxXSsz3ia


商売敵増やさないためのシステムだし
寿司の専門学校とか半年だか三ヶ月だっただろ



26: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:41:53.895 ID:t+/SwX+9d


お刺身乗せおにぎりしか作れないおじちゃん可哀想…



28: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:42:57.765 ID:P9GEWDKf0


でもさあ
ちゃんとした寿司屋の寿司って美味いんだよな
プラシーボとかじゃなく本当に美味くてびっくりした記憶がある



29: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:43:10.499 ID:ZibsixSmM


秘伝のやり方を効率よく全力で教える職人がいるかってんだな
水の温度を無断で確かめた弟子は腕を切られたって文句は言えねーや



30: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:44:49.295 ID:YUw2F58Dr


年に数週間とかの旬にしか使わないものもあるし
10年やっても数回しか扱わないものもあるし
そういうの使わないなら一年も必要ない



31: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:45:46.317 ID:bLQEzR2h0


ビジネスとして成功してるのは結局
ロボが握ったシャリにバイトがネタ乗っけた回転寿司だしな

寿司職人の寿司が美味いのはもちろんわかるけど
その職人も、専門学校で十分な知識と技術は身につくだろうなって感じ



33: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:46:59.692 ID:bwixwX1f0


教える方になんのメリットもないのにかんたんに教えるかよ



41: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:57:57.177 ID:F+mU8w46M


>>33
業界全体が死んでくよ
寿司屋も平成初期に比べると3割程度減ってるし

回転寿司なんかは名称そのものが現魚べいの商標登録なんだけど業界発展の為に使用開放してるし
廃れる側と発展する側の明確な差だと思うわ



37: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:53:48.860 ID:JAR1pSqh0


仕込み込みの握りだろ
仕込み全部終わった酢飯とネタ合わせるだけでいいならそりゃスーパーの惣菜おばさんも職人も大差ないだろうよ



38: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:54:33.467 ID:xVnei0fP0


寿司に限った話じゃない
バカはすぐに技術教えてライバルをつくって自分の首を絞める
なんのために徒弟制度なんて面倒くさいものがあるのかわかってない



43: 名無しさん 2021/03/24(水) 16:10:55.101 ID:xESidGKGr


でも実際、2時間くらい教えてもらったチェーン店バイトの作った寿司より20年働いてるチェーン店長の握った寿司の方がうまいじゃん



44: 名無しさん 2021/03/24(水) 16:24:53.431 ID:znig3+6F0


そう思って自分で握ったらゲロマズでわろた



35: 名無しさん 2021/03/24(水) 15:47:26.343 ID:PuJhhNFc0


学校→金払って教えてもらう
店修行→金少し貰って働きながら盗む

やり方の違い



【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」

【画像】JC「えっちパーティーの始まりだよ❤」どれ選ぶ?wwwwwww

【朗報】ワイ、元カノのハメ撮りで抜くwwwwww

【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)

【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)

【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

239685:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 03:32:26

元々は暖簾分けして独立するための修行だからね
寿司を握るだけの雇われ職人だけで終わらせるなら大した年数は必要ない

今は色々と完全に分業になっているから全ての知識が不要になっている分だけ時短出来るってだけだな

239686:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 03:36:28

信用買うのに10年要るねん

239687:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 03:48:19

魚の目利きとか気温や湿度での米や素材の状態管理まで考えると習熟に3年ぐらいはかかりそう
一定以上になったら順番待ちじゃない?

239688:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 04:18:48

ずっと下っ端仕事やらせたり見て覚えろなんてやってたらそりゃあ何年何十年掛かるわな

239689:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 04:54:20

大昔は科学技術もないし本とかで知識が得られる訳でもないからご飯炊くのも魚選ぶのも捌くのも全てが経験のみの頼りだし今よりはずっと難しかったんだろうな、それでも寿命が短い昔で10年かかるっていうのは本当なのか比喩表現なのかわからんけど。

239690:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 06:42:35

単に出店するだけなら年数は必要ないけど
更なる向上を望むのであれば終着点は存在しない
何十年ってのはそういった積み重ね込みでの話

239691:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 07:39:06

証券コンサルでも独立するなら大手で実務10年は無いと客が来ないからな
分かる奴なら大学生でも出来る業務だけど、現実にはそう

239693:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 08:39:55

本格的な寿司屋の寿司が美味いのはネタがいいからや
握りの腕は最低限あればほぼ関係ない

239694:名無しさん2021年04月01日 08:50:49

でも修業期間とか言う体のいい奴隷を手に入れるためにわざと何年も低賃金で働かせてるのは事実ですよね。

239696:名無し@まとめでぃあ2021年04月01日 10:41:35

※239694
まあ、満額奉仕したかどうかは別にして、その意味が分からずに途中で放り出した奴で、その道で成功した奴は見たことがない
加工屋だけど、経営者として職人を使えるようになったとか、営業やってその目利きで会社とか取引先さんに重宝されてるとかならばまだいい方で、全然別の職選らんで、しかもその先でもグジグジ言ってるような奴に再会すると、「修行した何年かが、全く無駄使いだったんだな」って心からガッカリする

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245440件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ