​​

木村拓哉が宮本武蔵役をやるらしいけど二刀流って本当に強いの?

木村拓哉が宮本武蔵役をやるらしいけど二刀流って本当に強いの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:01:05.94 ID:PnxO6BRy0
どう考えても俊敏に動けないよねw
木村拓哉が宮本武蔵役をやるらしいけど二刀流って本当に強いの?
引用元:木村拓哉が宮本武蔵役をやるらしいけど二刀流って本当に強いの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388023265


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:01:05.94 ID:PnxO6BRy0


どう考えても俊敏に動けないよねw



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:02:31.57 ID:WpS7y64i0


肝心の武蔵が最後には剣を捨てたから弱いんだろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:04:25.67 ID:qCqp0FRo0


ちっちゃいの両手に持てばいけそう



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:05:27.80 ID:vlcqEIlp0


そりゃあ強いよ
一刀流の2倍強いよ 手数2倍!



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:06:00.54 ID:MPA03UmI0


小次郎 「武蔵はまだか!!」


武蔵 「ちょまてよ!!」

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:08:05.15 ID:WpS7y64i0


>>7
評価する




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:06:42.85 ID:jC1J3FKj0


片方は防御用じゃなかったか



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:08:04.53 ID:xMFVt9Of0


そもそも実戦ではほとんど使われたことはないとか



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:11:03.75 ID:somyupnjP


剣道でも強い人が使えば強い
剣道の二刀流と剣術の二刀流じゃ結構違うだろうけど

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:59:36.99 ID:eEws2z+aP


>>13
剣道の二刀流は一本になりにくいから弱い
よっぽど変わった人しか二刀流は使わない




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:12:59.46 ID:dFD6Zq+l0


武蔵はムキムキだったらしいからな
正直、俊敏な動きよりパワー一点を重点的に固める為のまもりが欲しかったんだろ
更に好きがあれば攻撃にも活かせるし

てか、武蔵は本当になんでもやってるからな
武術だけじゃないのが恐ろしい

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:42:52.81 ID:7dBVhWwy0


>>16
なんでもってなんだよ
全部教えろ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:44:38.66 ID:dFD6Zq+l0


>>69
絵に文学に工学に
本当になんでも




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:14:46.87 ID:aavU+BG/0


ゲームと違って少しでも切られたらまともに動けなる事を考えればアリかもな



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:15:35.80 ID:somyupnjP


最強かっていうと疑問だけど強いのは確かだと思うよ
60戦無敗が格下相手で誇張入ってるにしても格下を安定して倒すのって実力なきゃできないし

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:16:49.65 ID:dFD6Zq+l0


>>21
数々の名高き剣豪を倒したからこそだろ
吉岡とか


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:20:42.82 ID:somyupnjP


>>25
吉岡って武蔵が倒したとされる剣豪の中でも実在が怪しい奴なんだけどね


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:22:00.16 ID:dFD6Zq+l0


>>31
佐々木小次郎より?


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:23:41.13 ID:somyupnjP


>>33
佐々木小次郎も怪しいけどさあ


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:24:26.59 ID:n2cn9Ccq0


>>31
吉岡流は柳生宗厳の伝書でも言及されているから実在の人物でしょ


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:30:21.74 ID:somyupnjP


>>110
吉岡流自体は実在してるけど武蔵側の記述が正しければ武蔵との戦いで壊滅しててもおかしくないのに何事もなく存続してる
吉岡側の記録では特に武蔵とどうこうってのは無いし清十郎やら伝七郎って人物の記録も無かったりする
負けたから隠ぺいしたと見れなくもないけど


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 14:24:12.00 ID:YFU7wA2Q0


>>112
「吉岡伝」には武蔵の名前も出てくるよ
吉岡側と唯一引き分けに近い扱い
ただ、現実の宮本武蔵とはほとんど別人だがね




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:16:22.32 ID:jqwb0D/mP


一本は投てき用です



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:17:34.04 ID:/gBGnq9W0


スレタイのキムタク関係無さすぎふいた



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:19:44.63 ID:s/2/pKVwP


片手でぶったぎる腕力ってものすごいよな



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:20:27.09 ID:Zu/AziXg0


み、宮本武蔵の身体能力は近代オリンピック選手を凌駕するから!!

ソースはバキ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:24:27.30 ID:QI2EXAob0


巌流島の近くに住んでるけど巌流島を訪れた人間のガッカリ感は異常
勝手に妄想を抱いて来たくせに文句言うな

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:29:31.43 ID:lcr34kRF0


>>35
降りたときに「シーバス出発は30分後でーす」って言われて
そんなんで回り切れるか早すぎだろ、と思ったが
実際は時間が余りまくるという




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:25:26.43 ID:taUaw1Qm0


使い手が少なすぎて強いかどうかわからん



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:28:53.98 ID:96qKZfRS0


二天一流は片方投げて牽制にしたりするしな



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:29:13.13 ID:It8Pi9fP0


俺が気になるのは居合切りが実戦で強かったかどうか

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:31:29.30 ID:somyupnjP


多人数相手なら二刀がいいって言ってたんだっけ 確かに便利そう

>>41 あれって刀抜いてない状態から緊急回避的に攻撃できるっていうのが利点で
別にわざわざ刀納めた状態から戦うものじゃないと思うんだよなあ




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:30:00.68 ID:I6bT0QlaO


フェンシングの剣みたく軽いヤツなら強そう



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:31:32.07 ID:WaZz+q0B0


武蔵って武術以外にも絵も描けるし彫刻は掘れるし田んぼも耕すんだろ
すげえな

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:43:00.39 ID:NYIs4kMRO


>>46
田舎の中流以上の武士階級はみんなそんなかんじだったんだけどな。


片手で両手並みに振れないと成り立たない、マッチョ向けの流派だからな。
当然一刀でも強くなきゃできない。




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:32:48.97 ID:dFD6Zq+l0


てか、現実的に広まってる二刀流は武蔵流じゃないだろうからな
本人の使い方がどんなか分からない限り、現代に当てはめて考えるのは不可能



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:34:31.65 ID:wLx+Lw7G0


検視のくせに石投げて相手の隙を作るゴミ屑



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:35:19.90 ID:nnMjnDRF0


vs小次郎じゃ二刀流関係ないじゃんwww

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:36:36.42 ID:dFD6Zq+l0


>>53
小船に刀積んだら沈むんじゃ……?
とか、悩んだ結果だったんだよ。たぶん

最初の方は刀いれてたけど、まったくすすまなくて、んで降ろして
それで遅れたとか




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:36:11.17 ID:MCraozBP0


>>1
宮本武蔵は左利きだったんじゃないかと言う説を見たことがある
左利きの人は昔は右利きに矯正されたので、両手が利き腕のように使える人が多かったから。
だから右利きの人間が二刀流を使う場合と、動きは違ってくるのでは?



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:36:26.39 ID:rzjDc90R0


武蔵は勝てばよかろうななのだを実戦してただけでしょ
まともに正面からやらずに二本使ってみたり長いオールを使ってみたり



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:37:54.47 ID:Zu/AziXg0


よく知らんけど
小太刀での有効打なし
きれいに決まらないと一本と認めてくれない

と明らかに二刀流よく思わない上のやつらから圧力受けてるよな

小太刀じゃダメとか何のための二刀流だよ

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:38:27.44 ID:dFD6Zq+l0


>>60
それだけ強すぎたという事では?




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:37:56.22 ID:T+x4Jy0w0


あのyoutubeにあがってる居合いの達人の動画はよ

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:52:14.13 ID:MPA03UmI0


>>61
ほらよ


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:23:08.83 ID:aTprCoVHP


>>61


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:41:14.19 ID:I6bT0QlaO


>>109
スゲー切れ味だな




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:39:56.89 ID:ZVc8gCJ20


なんで日本人は盾装備しないの
片手剣片手盾が最強だろ?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:42:08.61 ID:dFD6Zq+l0


>>65
一刀流の力に圧倒されちゃうからじゃね?
片手だから、剣のリーチも短いし
ある程度距離をおける長剣には振りだったんだろ

それを倒せる宮本武蔵は、片手で両手を凌ぐほどの力を持つ強豪だったという事になる


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:54:22.48 ID:HLIjZkIC0


>>65
鎧が発達したから不要になっただけ
西洋でも鎧が発達したら使わなくなったし


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:56:48.77 ID:KNmxGTDb0


>>84
ところが最初から鎧なしの決闘の場面でも
レイピア+バックラーが廃れてレイピア+ダガーの2刀が主流になって行ったりしてる


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:00:07.33 ID:HLIjZkIC0


>>87
それはレイピアやタウンソードの性質上突きに特化して、なおかつ細いので
バックラーではじくよりダガーではじいた方がいいとなっただけじゃね?
普通にブロードソード使ってたらそんな事になるはずが無いし、盾を使う技術の
衰退とかもあるんじゃねーの?


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:03:16.97 ID:KNmxGTDb0


>>93
まあそのうちダガーも廃れるわけで
持ち歩きに不便てのが一番の理由なんじゃないか


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:05:45.58 ID:HLIjZkIC0


>>96
決闘が激化した時代だろ?
だから前もって準備するんじゃなくて、飯食ってて喧嘩になって決闘なんて
日常茶飯事だから盾を用意するって事が難しくなったんだろうな


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:13:21.78 ID:KNmxGTDb0


>>100
もともと今残ってる剣術ってほとんど決闘特化なのかもな
戦国時代はそれこそ海道一の弓取りだの一番槍だので剣はサブだし


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 14:27:45.75 ID:YFU7wA2Q0


>>103
文献上剣術流派の伝書類が急激に増え始めたのは戦国後期の永禄年間あたりからだが
戦争が大規模化して戦乱が激化した時代だな
どういう状況になるかわからないんだから戦場に持ち込む武器にサブもメインもないんだよ
ちなみにその弓取りは一番槍をつけてきた服部小平太の足を切って戦闘不能に追い込んでる
義元がそのとき槍薙刀で迎え撃ったという報告は何にも出てこないからおそらくは刀でね




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:43:50.32 ID:lxwgAJft0


確か武蔵は決闘の前に病み上がりのフリして俯いてて、相手が「大丈夫か?」って顔を覗き込んだのを木刀でブチのめした秘境技もできんだぜ

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:44:52.41 ID:KcAXFmyP0


>>72
勝てばよかろうなのだァァァァッ!!


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:02:46.33 ID:eEws2z+aP


>>75
当時の武士は生き残ったら勝ちの世界だから正しい
初期の武士道とはいかに生き残るかだからな




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:53:18.51 ID:HLIjZkIC0


武蔵は剣術家ではなく兵法家だから、二刀流ってのも強いからではなく
戦術の幅が増えるからやってるだけで、有利なら二刀にするし不利なら一本の刀で戦う



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 11:57:57.93 ID:F8x6Vy8R0


バガボンドしか知らんけど100人切りはフィクションだよね?

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:03:16.97 ID:KNmxGTDb0


>>90
70人だろ
当時はそれで一躍有名になったんだし
作りと考える方が実は難しくないか




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:03:32.67 ID:NvwKYVvPO


実際宮本武蔵の家系(いきなり息子から養子だけど)の人は
両利きになる為にやる訓練は利き手じゃない手で箸使う練習から
って昔テレビで見た事あるな



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:30:46.45 ID:n2cn9Ccq0


剣術家としては異例の扶持で取り立てられたけど有名になりすぎたおかげで
偉人コンプレックス病の人にやたら目の敵にされてる剣豪というイメージ

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:52:00.29 ID:CUlLJFlm0


>>113
その取り立て理由が暗殺に加担したからって説があってもそんなこと言えるか?




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:44:19.89 ID:U22IR8n9O


そういや木村くんって剣道有段者だろ?強いんじゃね?

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:47:29.43 ID:somyupnjP


>>116
正直微妙 弱くはないけど県大会で3回戦負けするくらいの高校の剣道部員には余裕で負ける、そんなレベル




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 13:15:09.38 ID:XaHQlILui


片方は短剣とかじゃなく?
両方長いと使いづらくない?



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:09:06.31 ID:jTXHmzG20


1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/26(木) 12:14:18.16 ID:eEws2z+aP


>>101
天山さんなにやってんすか





10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕】おい、王将の社長撃ったやつヤバすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

彼女が事故って下半身不随になった結果wwwwwwwwww

【マジか…】1年前から従妹と妹と同居しはじめたんだが、ヤバすぎwwww

宅配員にあったかい缶コーヒーあげるの楽しすぎwwwwワロタwwww

【驚愕】東京理科大学の退学率wwwwwwwwwww

コンビニ経営者が語る、「マジで不快に思った客」wwwwwwwwww

合コンでしつこく好みの女を聞かれたので正直に答えたら大炎上した

年末ジャンボに15万注ぎ込んたった結果wwwwwwwww(画像あり)

スノーボードで半身不随になる奴wwwwwwww

ひきこもりニートの息子だけ1日1食にした結果wwwwwwww

ガチで涙を流して泣いたアニメ作品って何がある?

地方公務員♀だけど、出会いなさすぎワロエナイ・・・・・・

25歳実家暮らしが全財産下ろしてみた結果wwwwwwwwwwww(画像あり)

彼女に「金目当てで付き合ってるんでしょ?」って言ったらwww

店員「お先に大きいほう三千円お返しします」←これやめろ

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

「7+7÷7+7×7-7」←超絶難問。92%が解けない問題らしい

弟のPC盗み見した結果、とんでもないことしてたんだがwwww

【気をつけろ】駅で帰り賃がないというおっさんに230円あげたらwwwww

身内の会社から民間企業に転職した結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

49837:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月27日 15:44:31

武蔵の二刀流は、最終的に左右どちらでも片手で刀を扱えるようにする練習という意味合いが強い
結局は開けた平らなところで一対一で戦うという状況はほぼなくて、片手で石を投げたり、岩場を昇るとかのために片手を開けておいても問題なく戦えるよう鍛錬する必要性がある、という意味らしい

49840:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 16:06:39

両刀とも刃物として使い切れるならそりゃ乱戦で強かろうよ
吉岡勢、甲冑きてたわけじゃないらしいし人体と布
急所に刃先当ててちょいとずらせば一分で失血死するだろうし
刺したり鍔迫り合いして足止めたらあっという間に武蔵しんでたろw

49841:なまえ2013年12月27日 16:09:56

勝てばいいなら、鉄砲とか弓で負傷させて、最後に刀で切ればいいのに。

49842:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 16:12:56

武蔵の二刀流ってのは刀は片手で扱うものって話でべつに片手は空いてても大根持ってても良い

なんかもう詳しく描いてあったけど

49843:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 16:14:34

おいら剣道三段だけど
二刀流のおっさんにボッコボコにされた。
超つえーよ。

49848:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 16:51:16

佐々木小次郎って武蔵と戦ったときにには既にヨボヨボのおじーちゃんになってたんじゃなかった?

49849:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 17:06:36

相手選手の20の10倍だから200って意味なんだぞ
知らん人がほとんどだけどw

49850:名無し春香さん2013年12月27日 17:09:36

なお、その筋力で薙刀や槍でもぶん回してた方が強い模様

49986:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 23:57:44

二刀剣はどうよ?

50027:名無し2013年12月28日 10:05:58

鍔競りの際、片手だと不利だろってDISられて更に筋力強化した

というのは割りと有名な話

50132:名無し@まとめでぃあ2013年12月28日 20:20:40

戦国時代の古流武術と現代とでは身体の動かし方して違うから何とも言えない。

50150:名無し@まとめでぃあ2013年12月28日 22:07:22

武蔵チャーン

66805:名無し@まとめでぃあ2014年03月17日 10:43:18

両利きなら強いじゃない。
たまにいるじゃん

69044:名無し@まとめでぃあ2014年03月29日 03:05:05

居合いの基本は「抜くまで間合いが分からない」ところ。
特に居合いは踏み込みが大きいので間合いの取り方が難しい。
不用意に近寄ると一刀両断されちゃう。

ただし、抜いてしまうと間合いがモロバレなので防御がない分不利になる。
一度抜いてしまうと「死に刀」となってしまうのはそのため。
一撃で相手を仕留める力を持つが仕留められないと終わる。

76803:名無し@まとめでぃあ2014年05月08日 12:07:46

県大会2回戦レベルならアイドルとして十分強い方じゃね

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244988件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ