​​

光を閉じ込める簡単な方法見つけたwwwww

津波からたすかる方法思いついたwwwwwwwwwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:17:40.31 ID:GnWKRsHM0 限りなく反射率のいい素材で
30万キロメートルの長い筒を用意して
端から発射→光が帰ってくるまでに2秒あるから
蓋閉める、これで光閉じ込めることできるwwwwwwwwやべえwwwノーベル賞もらったwwwwwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:17:40.31 ID:GnWKRsHM0


限りなく反射率のいい素材で
30万キロメートルの長い筒を用意して
端から発射→光が帰ってくるまでに2秒あるから
蓋閉める、これで光閉じ込めることできるwwwwwwwwやべえwwwノーベル賞もらったwwwwwwww



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:18:16.06 ID:rBu3Y1cY0


ちょっとよくわかんない



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:18:23.10 ID:cCPjvr5g0


光って死なないの



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:18:29.93 ID:Mg+8yNpL0


蓋を二秒で閉められんの?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:18:54.10 ID:WyeWNOTJ0


どうやってとじ込められてること確認するの?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:20:17.76 ID:fRE4GRER0


空き缶でも手でふたすれば、
その瞬間に空き缶の中に入った光を
閉じ込めれるんじゃね?

もしかしたら、空き缶の中は、ピカピカしてるかもしれないぞ!



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:20:29.52 ID:g8BSKfyA0


つまち黄金聖闘士の攻撃も30万km離れれば2秒のラグで回避余裕ということか・・!
これでシャカに勝つる



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:21:02.50 ID:8DydyGa50


30万キロって地球何周分だっけ

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:26:03.36 ID:ga8yl6kAO


>>13
地球一周は赤道上で約4万km


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:30:17.84 ID:8DydyGa50


>>35
つまり7周半かさんくす




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:21:08.02 ID:rtlQbRcZ0


つまり光じゃなくて俺を発射すれば俺が閉じ込められるわけだな!?



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:21:08.31 ID:IUanN0x+0


こういった思考実験を行うことは科学者には必要な資質だと思う



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:21:24.48 ID:zWmUmITj0


せめて真空にしろよ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:22:24.18 ID:IoenEx+90


鏡を内張りにして立方体作ればよくね?



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:22:27.73 ID:d2GpBg+qO


熱エネルギーに変換されないか?



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:22:31.85 ID:lixRNUeC0


銀の鏡でも3%の光は吸収してるから
30万キロでも30秒ぐらいで消滅するんじゃないかな



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:22:36.42 ID:QSBxDTLZ0


反射率を電圧か何かで変えられる材料を使えば30万kmもなくていいな

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:26:07.18 ID:VnSvBAhb0


>>23
反射率は1にはならんだろうから減衰しにくいって理由でも距離はいるだろ




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:23:21.88 ID:lHx8Pn5YO


懐中電灯を箱に入れる
蓋をする



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:23:40.88 ID:7V3dxyk1O


案外有りかも
数分後に蓋開けたら眩しいかもしれない
マジで有りですよ

実験装置用意するのは無理でしょうけど



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:24:05.08 ID:xkvGVQNn0


これは?
http://goo.gl/N4C4q



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:25:02.96 ID:jQI1vvQJ0


その筒の中にカメラ入れたとしたら2秒毎に暗くなったりあかるくなるのか?



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:25:08.47 ID:pAvv1yuS0


開けた瞬間に光は逃げていくから閉じ込められたことが確認できない

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:31:19.35 ID:S2XUsXAJ0


>>33
開けた瞬間全力で覗けば大丈夫
バッ←蓋開ける
バッ←覗く




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:27:18.37 ID:BpYdoLKg0


これなら10cm×10cmくらいでもできる





42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:28:06.20 ID:VUkh+B6J0


筒の中で電気つければいいじゃんwww

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:29:30.50 ID:NsZR5qZZ0


>>42
正しい判断


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:31:26.24 ID:SmuCRf+VO


>>42
天才か




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:29:20.37 ID:IUanN0x+0


最初から密閉された空間(真空)に豆電球を入れる

空間の内側は全面が例の「限りなく反射率の高い鏡」

豆電球を一瞬つけて消す

空間の内面で光はずっと反射を続けるため、何時間かあとに空間を覗いてもまだ明るいはず

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:30:52.95 ID:jQI1vvQJ0


>>45
豆電球の反射率が悪けりゃ豆電球に当たって減衰しちまうんじゃね?




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:30:44.78 ID:USgd2yUl0


エサはどこからあげるの?



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:32:38.88 ID:jxjFvSTk0


家のあまり使わない部屋で襖全部閉めて、
電球つけて消すとすぐ真っ暗になるんだけど光はどこいっちゃったの?

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:34:38.77 ID:D3wWAtST0


>>62
ごめん実は俺が…


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:34:54.81 ID:7V3dxyk1O


>>62
壁や床に吸収されるんじゃね?


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:36:11.11 ID:jQI1vvQJ0


>>62
お前のことが嫌いだから出ていってんだろそれぐらい察しろよ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:38:01.17 ID:jxjFvSTk0


>>68
光にすら嫌われてんなら俺の事好きな物質や事象は存在しなそうだな・・・




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:34:20.89 ID:5cG8RUPOO


筒の中に空気があると減衰するから真空にしなければならない
それでも永久ということはあり得ない
光ファイバーも距離減衰が大きくて中間増幅しないと信号が消えてしまう



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:35:11.45 ID:jQI1vvQJ0


反射率100%の球体の鏡の中で一瞬だけ灯りをつけたら球体の中はどうなるんだ?
(灯りを灯す器具などの反射率は考慮しないものとして)

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:36:20.38 ID:IUanN0x+0


>>67
ずっと明るいのかな~と思った

しかし観測する方法に疑問が残る


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:38:22.15 ID:n0l2wrC90


>>67
球体の中の空気に含まれる塵等に吸収され全て熱になる


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:40:19.13 ID:jncoaCU50


>>74
球体の中が真空と仮定すると?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:45:37.98 ID:MP/sNup70


>>80
空間の壁に吸収される
反射率が完全に1なんてものがあれば別だが


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:44:02.79 ID:jQI1vvQJ0


>>74
球体の内部の空間に何もないとするとどうなるんだ?
(灯りを灯す器具と観測器具が存在する事で起こる要素についても考慮しないと仮定して)


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:45:22.65 ID:0Xfd/yrF0


>>82
内部でずっと光が飛んでるんじゃないの?見たら消えちゃうけど
何光年も先の星からやってきた光なんてずっと宇宙空間を飛んできてたわけだし
宇宙空間はそういうまだ誰も見ていない光がいっぱい飛んでるわけでしょ


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:48:40.46 ID:jQI1vvQJ0


>>83
てことは反射を蹴り返すわけだからすげえ明るく見えるのか?
青い波長の光なら内部は真っ青になるってこと?


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:53:52.65 ID:jncoaCU50


>>87
別に増幅はしないんじゃないの?




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:36:28.46 ID:WUePXwZGO


スレタイの光って宇多田とか伊集院とか太田でもいいの?

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 14:37:59.01 ID:jQI1vvQJ0


>>70
西田ひかるかもしれん




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 15:05:46.35 ID:dyUfTWzK0


光をソーラーパネルに当てて、充電池に接続してやれば光を電池の中に閉じ込められるんじゃね?
俺って天才
しかも、電球繋げば再び光として取り出せる
ノーベル賞いたただいた



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/15(月) 15:07:32.51 ID:jYShk7BeO


コロニーレーザーを集束して長さ1mぐらいのパイプ
太さは10cmぐらいで
に入れて持ち歩いたらすごくね?




引用元:光を閉じ込める簡単な方法見つけたwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350278260/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

31433:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 12:46:23

スピン無視かよ

181802:名無し@まとめでぃあ2016年02月04日 21:08:55

普通に魔法瓶に酸素充満させてマグネシウム入れて、火つければよくね。ふたしてからも光り続けてくれるんだから。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244980件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ