​​

ブラック企業って無くなったら困るの消費者だよな

引用元:ブラック企業って無くなったら困るの消費者だよな
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1619246791/


1: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:46:31.235 ID:Ufma3FIsd


世の中の全ての企業がホワイトになったらいろんなモノの値段が爆上がりするだろ



2: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:47:15.869 ID:cxW0e81Ir


たしかに



3: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:47:41.021 ID:gz7VMVQK0


皆ホワイト企業に勤めてれば給料も高いだろ



9: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:50:31.911 ID:Ufma3FIsd


>>3
消費者の給料高くなっても
供給者の価格競争がなくなるわけではないでしょ



4: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:47:42.422 ID:+EOXji/00


果たしてそうなのだろうか



15: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:55:44.692 ID:Ufma3FIsd


>>4
極端な話、パート・アルバイトの産休認めてるスーパーが他のスーパーより安い刺身を売れるとは思えん



5: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:47:50.020 ID:XfbMi1VkM


その分正しい賃金の仕事につける人が増える
そうでないところで働かない選択肢が増える



11: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:52:20.028 ID:Ufma3FIsd


>>5
増えたところで供給側の価格競争が
止まるわけではない



6: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:48:16.145 ID:xndxN+VG0


人件費上がりすぎて日本の技術が海外に流れちゃって
メイドインジャパンなんて言葉もなくなったもんな
日本の衰退を招いたのは間違いなく労働者



10: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:52:03.282 ID:XfbMi1VkM


>>6
人件費を削りすぎて
の間違い



71: 名無しさん 2021/04/24(土) 17:21:27.833 ID:4bwpH1bC0


>>6
違うぞ
もう古い技術を外国が真似しただけ

日本は新しい技術についていけなかった

そして未だに古い技術を盗まれたから日本は衰退したんだって言い訳して新しい技術を生み出さない過去の栄光を盲信し続けてる



74: 名無しさん 2021/04/24(土) 17:34:50.158 ID:Ufma3FIsd


>>71
古い技術を外国が安く作れるようにしたんだよね

で、新しい技術を作る人間を育成する土壌がない
出来るか出来ないかわからない、出来たとしていつになるかわからない技術に投資する余裕がどんどんなくなっていってる



7: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:48:47.206 ID:Ufma3FIsd


つまり世の中の消費者=一方で労働者は
「自分のとこだけホワイトになってそれ以外はブラックであれ」って潜在的に思ってると言える



37: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:12:48.791 ID:1cPnac8m0


>>7
そりゃそうだろ今だってみんな
「おまえら自粛しろ(俺以外)」って思ってる



8: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:50:18.218 ID:yaRFEJhr0


グレーじゃダメなんですか



12: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:52:23.328 ID:wAH+C9hE0


消費者は労働者でもあるのでホワイト企業が増えた方が結局みんな幸せになるんやで(ニッコリ)



14: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:54:25.711 ID:Ufma3FIsd


>>12
なら労働者は消費者であるのでブラック企業が増えた方が結局みんな幸せになるんやで


という理屈も成り立つ



19: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:58:33.821 ID:sptExmhF0


>>14
成り立たない
行き着く先は1億総貧民でしかない



21: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:00:49.706 ID:Ufma3FIsd


>>19
総貧民なら安いものに群がるでしょ

安くするためにはよりブラックになる必要がある

その行き着く先ってのはブラック企業を支援する要素に十分なり得る



25: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:01:54.633 ID:sptExmhF0


>>21
いくらでもブラックになるが
いくらでも安くなることはない

全員メシが食えなくなるだけ



33: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:10:20.824 ID:Ufma3FIsd


>>25
なぜ?

価格競争が終わることはないってこと?



35: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:12:36.105 ID:Ufma3FIsd


>>33
間違えた

価格競争には終わりがあるがあるってこと



36: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:12:40.703 ID:sptExmhF0


>>33
日本は鎖国しているわけではない
ほとんど全ての資源は輸入に頼っている
物価が下がれば下がるほど生活が苦しくなるだけ



13: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:53:36.067 ID:bCtwRzOa0


既にホワイト企業に勤めてるやつや自営業者や無職には大して得がないな



17: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:57:17.111 ID:Ufma3FIsd


>>13
スーパーやコンビニ、ガソスタみたいな生活必需品の小売業で値段上がられたら富豪以外困るだろ



16: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:56:57.772 ID:dNBtTiUDr


それで物価上がるのが健全なんじゃないの?



20: 名無しさん 2021/04/24(土) 15:58:58.817 ID:Ufma3FIsd


>>16
健全とは思うが同じ質のものなら安いもの買いたいでしょ

だから価格競争が起こるわけで


みんなが「せーのっ」でホワイトになるなら成り立つけどさ



28: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:02:58.507 ID:dNBtTiUDr


>>20
そこは問題だけど安かろう悪かろうは淘汰されるよ
徐々にインフラ傾向に持ってくしかない
数年単位で最下層まではいかんよ
コロナあったからあれだけどここ数年一定層はかなり恩恵あったよ



30: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:07:28.403 ID:Ufma3FIsd


>>28
安かろう悪かろうはもちろんだけど価格競争の話

同じ商品を売るとして値下げするしか競争力がないなら固定費削るのが利益上げやすいでしょ

そりゃ付加価値とか言い出したらキリがないけどさ



22: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:01:20.951 ID:QVjVGNUHM


同じ価格なら質が変わる
昔はみんな日本産にこだわって買う事でこの関係が維持されてた
今は言わなくてもわかりますよね?



27: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:02:43.499 ID:SbUu/T900


まぁ必ず搾取して安売りするブラックが現れるし、大半の消費者は安売りに流れるからな



41: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:18:56.172 ID:Ufma3FIsd


>>27
それ

同じ質ならより安く

これが消費者が求めてるもの



31: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:07:53.076 ID:KQJ1bJbL0


ブラック企業は雇用の数は増やしてくれるのでブラック人材にとっても恩恵ある



34: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:11:41.594 ID:dNBtTiUDr


それなんだよなー
働いてるほうが悪いまである
抜け出す努力をしないならいつまでもそうなる



40: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:18:29.737 ID:sptExmhF0


日本が奇跡の食料自給率100%を達成したとして
1食5円で満足なメシが食えるからお前の月給1000円で十分な
となっても水道代は2ヶ月3000円だし電気代は1kWh20円なんだわ
わかるか?



44: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:22:31.453 ID:Ufma3FIsd


>>40
ごめん全然わからない



45: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:23:17.084 ID:sptExmhF0


>>44
論外だから何も語らない方がいいよ



49: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:26:41.454 ID:Ufma3FIsd


>>45
そっか

説明出来ないんだね



46: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:23:32.066 ID:ERwQqQVz0


無駄な残業だけやってる会社とか
意図的に非効率にしている会社とかはいらんだろ

自爆上等で安売りはモノによるとして



47: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:24:42.892 ID:cPmPm8BQ0


ようするにブラック企業を完全に取り締まれない労基と法律が悪い

法律を破っても黙認ならどの会社もやるっしょ。



51: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:28:30.259 ID:ERwQqQVz0


>>47
厚労省管轄なんて全部腐ってるからどうしようもないってな



52: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:30:28.694 ID:Ufma3FIsd


>>51
労基入っても労基法にかからないブラックなやり方教えて帰っていくだけだからなあ



54: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:33:57.731 ID:xWSWFFbpd


資本主義はオワコン



55: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:35:21.752 ID:Ufma3FIsd


>>54
こんなに資本主義が成熟してるのに
社会主義、共産主義に移行しないなんて
マルクスもめっちゃ悔しがってるだろうね



56: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:38:28.925 ID:1v7QflfS0


多くの企業がホワイトになってから物価の値段が上がるんなら健全なインフレといえるけど日本ではもうそういう形のインフレは起こり得ない
日本で起こるのは物価の値段が上がってからそれより遙かに劣る割合でホワイト企業が増えるかもしれないという順序
むしろ物価の値段が上がりブラックな企業が増えているというのが現実



58: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:47:30.752 ID:e9+W3J7WM


少なくとも24時間営業は扶養とコロナの時短営業で浮き彫りになった



60: 名無しさん 2021/04/24(土) 16:52:18.189 ID:3Al/QHrVd


>>58
どんな狭い世界で生きているんだよ
労働者にとって20時に飲食店も弁当屋も惣菜屋も閉まっていたときはコンビニが頼みの綱だったわ



66: 名無しさん 2021/04/24(土) 17:05:37.100 ID:TkxrEVElM


従業員に払うはずの金が社長の懐に入ってるだけだから上の給料減らせば良いんだぞ



【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」

【画像】JC「えっちパーティーの始まりだよ❤」どれ選ぶ?wwwwwww

【朗報】ワイ、元カノのハメ撮りで抜くwwwwww

【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)

【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)

【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

240121:名無し@まとめでぃあ2021年05月02日 03:11:39

なんでブラック企業が消費者のためにブラック経営して価格抑えてるって思っちゃうんだ?
全部ブラック企業経営者の懐に入るだけだぞw
こんなのもわからん人がブラック企業奴隷になっていくんですね

240122:名無しさん2021年05月02日 03:35:35

別にそんな事は無いぞ。
全体的に、適正価格まで上がるがその中でも安さで勝負する店は存在するからそれ等を見付ければ良いだけの事。

雇用つったって、害国人労働者を全て強制送還すれば何の問題も無い。

240123:名無し@まとめでぃあ2021年05月02日 03:52:33

ワイブラック所属「会社がブラックだから社内では法律を一切無視していいやで!wだって会社が法律を無視してるんだから!」

240124:名無し@まとめでぃあ2021年05月02日 04:01:26

馬鹿だろ全く関係ねえよ。
ブラック企業が、ケチった人件費を消費者に還元してると思ってるならおめでたい奴だな

240125:名無し@まとめでぃあ2021年05月02日 04:33:56

平均所得下がってるから不況なのにアホやな
国内のブラック企業なんてどうでもいいわ
輸出業がうまくいけばそれでいい

240128:名無し@まとめでぃあ2021年05月02日 23:58:37

ブラック労働の単能労働部分をもっと機械化しろ
人間が働く時代を終わらせてしまえば解決する

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244964件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ