1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:00:24.29 ID:1uon+XtE0
まだ仮説だけどもかなり有力だと思う
この記事は時系列をかなり無視しています。
この説にはこの説で返すという議論に注視していますので
読み辛い場合もあるかもしれませんご容赦下さい
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:00:24.29 ID:1uon+XtE0
まだ仮説だけどもかなり有力だと思う
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:00:53.24 ID:jCwwRs9V0
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄. | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:01:22.50 ID:0MTeDv1v0
>>5
お前だったのかよ・・・・
|
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:50:22.05 ID:6PTvFDo30
>>5
お前を見に来た
|
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:00:57.63 ID:f6DWUB4V0
興味あるよ!
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:03:12.69 ID:1uon+XtE0
こんなにみんな興味があるなんて思わなかったなぁ
俺の仮説では重力なんて力はそんざいしなかったんだ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:03:44.14 ID:DOqG7HJp0
イ重力レナ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:06:08.53 ID:L8zDNCj80
>>16
やめてあげて!
|
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:03:48.97 ID:7bldwtzM0
そんなことよりお前らイ重力けよ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:04:17.75 ID:0lEsHaFt0
自転の遠心力の反作用だろ!そんなん高校生でも分かるわ!
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:05:16.06 ID:1uon+XtE0
>>18
お前超能力者か?
俺の脳内を勝手に読むのはやめてくれ
|
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:06:35.02 ID:1uon+XtE0
俺はまじで>>18が重力の正体だと思ってる
ちなみに万有引力は☆と★の磁力の引き合いだとにらんでる
|
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:14:22.67 ID:2Yr3zgNR0
>>22
作用反作用は釣り合うから無重力にならね?
公転が関係してるとしたら、昼と夜で体重変わっちゃわね?
|
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:16:28.10 ID:1uon+XtE0
>>39
ならない
釣り合ってるのは無重力状態ではない
無重力状態は箱を空中から落としてる間の箱の中身の状態
これもこの理屈ならなぜ無重力状態になるのかが説明できる
|
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:23:59.78 ID:2Yr3zgNR0
>>48
釣り合ってる=力が加わってない=重力がない=無重力なんですけど?
落下中に無重力を感じるのは、閉じた系の中では他に力が加わってないからなんですけど?
|
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:26:11.91 ID:1uon+XtE0
>>64
釣り合ってるのと力が加わってないのは別物だよ
釣り合ってるのは見かけ状そう見えてるだけで地球の外からみたらしっかり動いてる
|
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:29:04.02 ID:YcQF8r1V0
>>69
しっかり動いててもそのまま体重計に乗ったら0kgを示す
|
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:30:48.43 ID:1uon+XtE0
>>72
体重計よくみろ
しっかり体重計の針は右に触れてるはず
|
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:31:46.61 ID:YcQF8r1V0
>>75
今現在は釣り合ってる状態じゃないから
|
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:34:00.19 ID:1uon+XtE0
>>76
釣り合ってるよ
地面と自分の体の間で矢印が二つ見える
|
88: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/10(水) 21:37:43.21 ID:VL1XF4990
>>79
うーん、でもさ、いわゆる重力の加速度g = 万有引力 - 遠心力 は緯度によって変わるんだよ?それどういう風に説明するの?
|
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:29:01.79 ID:9RnYqt9l0
>>64
それはちがくね?
ふたつの磁石の同極を浮かせられる状態にして置いてもふたつの磁石は落下しようとしつづけるじゃん。釣り合ってるだけで、無重力では無いよ。
|
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:06:38.98 ID:YcQF8r1V0
遠心力の反作用しかなかったら地面に押し付けられないような気がする
地球の引力から遠心力を引いたものが重力であり
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:10:15.02 ID:1uon+XtE0
>>23
それは無重力状態で限りなく大きい球体あるいは楕円状の物体の上に物を乗っけてみないとわからない
公転してるのもひとつの要因かもしれないし
イメージとしてはティッシュをひらひら落として横に手で叩く感じか
普段俺たちは地球の自転や公転を意識してないと思ってたけど
実は意識してたんだよ
|
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:10:56.76 ID:0A8rZLxI0
>>23
実際地球のミニサイズを作って自転させてやってみよう!
|
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:07:24.47 ID:olXsgG/00
じゃあ鉄球回してる室伏には重力場が発生してるの?
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:10:14.75 ID:uvEdOLuR0
>>24
ボールを二つ用意して小さいボールを大きいボールの中に入れるじゃん?自分は大きいボールの中にはいるじゃん?ボール転がすじゃん?ゆっくり転がすと小さいボールに吸い寄せられるじゃん?
|
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:13:29.39 ID:0MTeDv1v0
>>27
カップ焼きそばのステマでもしてんのかてめーは
|
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:08:52.99 ID:2v9nD6WC0
問題は制御できるかどうかだろ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:12:29.81 ID:+ZBxAlK30
重力って質量ないってきいたけどマジですか
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:13:58.41 ID:1uon+XtE0
>>31
この理屈ならそれはマジ
これで全ての地球上の運動は説明できる気がする
|
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:15:15.70 ID:lxc49o/L0
>>31
重力というか重力子は質量がないから無限に力が伝わるとは何かで読んだ気がする
|
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:17:25.98 ID:1uon+XtE0
>>45
無限に力が伝わるとは常に力が加わってる事と同義
つまりこの理屈が成り立つ
|
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:12:42.15 ID:Hy5ZLyOn0
全ての物体には引力があるらしいのに何で俺の周りには誰もいないの?
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:13:01.96 ID:uvEdOLuR0
宇宙に地球と同じ丸さの物体を浮かせて自転しだしたらその物体には重力が生まれるってことか
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:14:56.94 ID:1uon+XtE0
>>35
正確には自転し始めて等速運動を始めたら重力が産まれる
のかもしれない
|
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:13:10.55 ID:dvVJV4Dq0
回転で重力が生まれるのか
てことはUFOが円盤型なのってもしかして
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:16:09.70 ID:JZD37dQ00
じゃあ球体を高速回転させたらそれにも重力できるから球体の重さ変わるんじゃ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:16:27.45 ID:qvxooBqV0
昔地球の自転がもっと早かったから重力少なくて巨大生物が居たって聞いたんだが
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:17:26.60 ID:Lo3ta9jY0
回転率にかかわらず、重力が質量によって決定されるのをどう説明するんだ?
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:20:08.20 ID:1uon+XtE0
>>51
原子とか物体そのものに力が伝わりやすいか伝わりにくいかという性質の違いがあるからでは?
仮説だが
ゲル状の物は伝わりにくいよね
それと似たようなものだと思ってる
|
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:21:34.79 ID:Lo3ta9jY0
>>56
ゲル状には重力が伝わりにくい?
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:23:22.95 ID:1uon+XtE0
>>59
力が伝わりにくい
卵を上からおとしてもゲルが下にあれば割れないでしょ
あれは力が伝わりにくいから反作用の力も弱くなるからでしょ?
|
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:26:01.41 ID:Lo3ta9jY0
>>62
ちげーよwww
ゲル上物質が、落下による作用を吸収して落下物以外の方向に放出してるからだろww
反作用の力が消えてなくなってるわけじゃない
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:28:13.74 ID:1uon+XtE0
>>68
じゃあまさにその性質が力が伝わりにくいか伝わりやすいかの違いなんだと思う
|
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:18:21.18 ID:1uon+XtE0
この理屈では自転の速度が早ければ重力は重くなるぞ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:19:34.93 ID:646uJW9o0
元々重力というものは概念だから正体なぞ関係ありませんし様々な形態をとるものです
時間の正体わかったとかほざくようなもの
はい論破~
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:19:42.35 ID:+ZBxAlK30
重力子が質量ないのか
何か重力だけがブラックホール通れるとか聞いたから重力SUGEEEEってなった
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:19:45.84 ID:uvEdOLuR0
地面でも空でも重力は同じなのは何故なのか
気圧は重力と関係があるのか
電気など重力の力を受けないとされているものはそれ自体に重力が生まれているのか
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:22:08.12 ID:1uon+XtE0
>>55
重力は気体の重さも関係してるんだと思う
ちりも積もればやまとなるっていうし
|
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:22:10.80 ID:2v9nD6WC0
体重65kgの俺と47kgの女ではなぜ俺の方が重く感じるんだ?
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:24:57.96 ID:1uon+XtE0
>>61
重いからだと思うよ
|
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:23:52.94 ID:9RnYqt9l0
星の核質量で決まるんじゃなかったか?
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:24:26.91 ID:LbWU9IoE0
その理屈だと北極は無重力か
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:32:07.14 ID:lxc49o/L0
>>65にも反論してあげなよ…
|
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:36:11.99 ID:ljwcixMd0
>>65で論破されてた
|
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:38:06.48 ID:RlBhH/cx0
>>85
でも北極点でも弱くはなるが遠心力はある上に
赤道に比べて重力も弱くなるから>>1の論破にはなってない
いや、>>1が正しいとか正しくないとかいうのとは別次元の話だけどな
|
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:40:11.22 ID:1uon+XtE0
>>90
がいいこといってる
|
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:38:55.55 ID:0lEsHaFt0
>>65
北極南極を軸に回転してんだから反作用はあるだろ
|
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:39:25.08 ID:1uon+XtE0
>>65
なんかあるはず理由が
なにかあるはずなんだ
|
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:42:08.90 ID:1uon+XtE0
わかった
>>65
地球は丸くないからだいなりしょうなり重力はどこでもあるんだ
|
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:29:54.72 ID:uvEdOLuR0
単純に原子の量が多い(重い)物質が地球の中心に引きずりこまれているのではないか?(適当)
ほら、空気中の物質は重力の影響をあんまり受けてないし
つーことで地球の中心にはブラックホールがある説の誕生
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:33:22.08 ID:PuqW2yOR0
てか宇宙ってなんか回ってるね銀河とか星とか・・・なぜ回る
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:34:20.15 ID:YcQF8r1V0
>>78
星ができるときの回転がずっと慣性で継続してると聞いたことがある
|
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:34:45.08 ID:Lo3ta9jY0
>>78
摩擦がほとんどないから、自然と回る、そして始まった運動がなかなか止まらない
|
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:35:38.25 ID:uvEdOLuR0
宇宙上に等速運動をする球体を動かないように放置してたらのちにオゾンが出来て空間が出来て第二の地球が誕生するわけだな。スゲぇ!
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:39:25.08 ID:1uon+XtE0
>>83
地球がオゾンやらを作ったから他の星も同じように出来るとは限らない
|
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:37:05.21 ID:PuqW2yOR0
ビッグバンとやらで物質が飛び散ったんだろ?
で・・・なんで回った?球状なのか?四角ではないよな・・・
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:38:08.22 ID:Lo3ta9jY0
>>86
飛び散った運動力がなくならない
そのうち、飛び散ったものが固まって、質量がでかくなる
それを中心に回り始める
|
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:40:37.19 ID:PuqW2yOR0
>>91
その固まる過程も知りたいよね
なんでムラが出たのか均一ならこんなにいびつになって無いはずだが
|
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:43:07.96 ID:Lo3ta9jY0
>>97
爆発するきとき、かならず均一に丸く爆発するわけじゃないだろ
|
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:47:26.83 ID:PuqW2yOR0
>>101
爆発した○が完全なる球なら均一にならないかな
いや少なくとももう少し綺麗な宇宙だったんじゃね?
|
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:50:02.40 ID:Lo3ta9jY0
>>114
キレイな宇宙って、暗黒空間のない宇宙ってこと?
無理じゃね?真空の水の中で粉まいてもバラけるのは不均一でしょ
|
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:53:35.06 ID:PuqW2yOR0
>>119
それって最初に用意されてたフィールドにムラがあるって事じゃないの
フィールドにムラが無く球も完全なら爆発点にズレがあったか
|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:55:17.72 ID:Lo3ta9jY0
>>126
最初は無から始まったとよく言われるが
無の状態はわからないという意味での無だから
最初の状態にムラがあったか、爆発そのものにムラガあったのかどっちかだろね
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:43:36.53 ID:VZCJPsRj0
>>1遠心力って何で発生するか知ってる?
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:45:01.00 ID:1uon+XtE0
>>103
正確には遠心力っていうか押し付ける力
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:46:21.30 ID:VZCJPsRj0
>>108
遠心力ってのは慣性によって生まれるんだよ
慣性に反作用ってあるか?
|
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:44:17.06 ID:uvEdOLuR0
宇宙はめちゃくちゃ広いのに惑星は小さいしな。惑星がせめぎ合ってるなら隕石の衝突の理由が分かるが...
銀河系の惑星は宇宙に飛び散った丸い小石の破片に過ぎなくて、もっと別の系に石がめちゃくちゃ散乱している宇宙空間がある確率はものすごく高い
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:47:13.80 ID:Lo3ta9jY0
>>105
でかくなるとブラックホールかしちゃいますし
あと小さいといっても、太陽の数千倍とかは観測領域内にあるんだから
これ以上でかかったら、こわくね
まああるんだろうけど
と超新星爆発起こした系に飛び込んだら、お望みのランダム石だらけの空間だと思うぞ
|
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:44:20.76 ID:rjVROOOr0
質量が高いほど自転速度が大きいほど惑星が大きいほど重力がそれに比例して
大きくなるってことか・・
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:44:28.12 ID:1uon+XtE0
高速で回転して気体による風が出来てそれに吸い込まれるんだ!
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:46:04.53 ID:1uon+XtE0
>>107はブラックホールね
|
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:46:22.17 ID:rjVROOOr0
じゃあ重力を発生させるには高速で回転させればいいのか?UFO?
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:47:37.56 ID:1uon+XtE0
>>111
必要なのは相対的に圧倒的な大きさと回転だと思う
|
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:46:47.25 ID:uvEdOLuR0
自転してると重力が出来て来てゴツゴツの石も内側に圧縮されていって球形になっていったのならわからんでも無い
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:48:19.97 ID:Lo3ta9jY0
>>112
重力で引き寄せられて圧縮されて球状になってるのは間違いない
|
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:48:11.25 ID:OJDe7NDIO
微粒子ひとつひとつに引力がある
摩擦も引力によって起こる
ニンゲンの体がバラバラにならないのも分子間の引力
重力は惑星上の物体にかかる引力のこと
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:50:59.07 ID:9RnYqt9l0
遠心力=gならば、太陽系・銀河などはどう説明するんよ
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:52:41.29 ID:1uon+XtE0
遠心力っていうか押し付ける力
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:53:28.13 ID:1uon+XtE0
太陽系は磁力で引いたり反発したりしてるんだと思うわ
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:53:30.04 ID:RHjeyBFIP
重力は、地球に人間や建物や車や空母や山脈を縛り付けておく程
凄まじい力がある
だが、人間の腕は簡単に持ち上がる
これはなぜなのだろう?
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:54:16.77 ID:1uon+XtE0
>>125
慣れてるからの一言につきる
ずっと寝たきりだったら腕すら上がらなくなるだろう
|
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:08:31.46 ID:80a5RfH80
>>125
おうお前、ちょっとジャンプしてみろや
|
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:54:12.39 ID:9RnYqt9l0
押し付ける力=引き寄せる力=g
はいロンパッパ
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:55:38.70 ID:1uon+XtE0
>>128
なぜ重力が引き寄せる力だと思うんだ
|
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:57:20.67 ID:9RnYqt9l0
>>131
この場合引き寄せると押し付ける力は同義
見方による表現でしかない
|
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:57:47.17 ID:I1tiTW9e0
>>131
重力は加速度なわけだけど、それが遠心力の反作用だってんなら遠心力も加速度なの?
|
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:01:06.07 ID:1uon+XtE0
>>136
加速度なのは大気の重さによって常に力が加わってるからだよ
重力は等速運動の物質による衝突
|
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:04:52.26 ID:I1tiTW9e0
>>146
じゃあ空気のない月に重力加速度があるのはなぜ?
|
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:07:41.80 ID:1uon+XtE0
>>159
多分空気以外の物質が宇宙にもあるってことだろう
それに衝突して力を貰ってるんだと思うわ
|
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:12:41.53 ID:I1tiTW9e0
>>168
そんなもの無いよ
つうか大気が重力加速されてるからお前の言う押し付ける力とやらが発生してるのであって、押し付ける力が重力とかアホか
あと、お前流にブラックホールの存在について解説してみて
|
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:16:04.66 ID:1uon+XtE0
>>181
急にそんなこと言われてもびっくりするけど
惑星の外側にある気体と惑星の自転によって強力な風がまきおこってそれに引き込まれるイメージ
|
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:17:36.19 ID:LhhXQMO70
>>194
惑星の外側は当然宇宙なんだけど
宇宙って大気存在しないよね。
風って基本的に大気の流れでできるから
大気が存在しない宇宙に風は出来ないんだよ
|
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:19:08.75 ID:I1tiTW9e0
>>194
だからなんで風なんか起こるんだよ
それうなるにはその惑星に大気を張り付ける力が必要だろって
だからそれが重力だって話なんだけど
|
205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:21:21.50 ID:1uon+XtE0
>>202
大気を貼付ける力はさっき誰かが気づかせてくれたけど
密度の違いだよ
|
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:22:02.98 ID:LhhXQMO70
>>205
もしもし、なんで惑星の外側にも大気があるって思ってるの?
そこが疑問なんだけど
|
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:23:37.22 ID:1uon+XtE0
>>208
大気に似たものはあると思ってる
そうじゃないと大気がなぜ地球の周りに張り付いてるのかわからない
水中に鉄の玉を入れれば鉄の中に水は入り込まないだろ?
それと同じだよ
物質の種類は関係無い
|
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:25:52.40 ID:LhhXQMO70
>>213
地球に大気が張り付いてるのは重力とか周りが真空だから押し付けられているだけだろ。
むしろ逆になんで宇宙に大気が存在しないと地球のまわりに大気が張り付いてるのか説明できないの
|
224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:28:31.25 ID:Qw4by2SrO
>>216
周りが真空だったら押し付ける力じゃなく引っ張る力になるよ。
|
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:29:38.47 ID:LhhXQMO70
>>224
ああそうだったすまぬ。
でも大気が張り付いてるのは重力に依る影響だったりするだろ。
|
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:28:58.18 ID:1uon+XtE0
>>216
真空ってどういう物?
それがいまいちわかんない
それに真空の中に空気をいれれば真空はなくなるつまり空気は移動するんだ
だから宇宙には大気に似た何かが存在していないとこの地球の大気がとどまってる理由が見当たらない
|
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:30:53.94 ID:LhhXQMO70
>>225
じゃあお前の中では地球の大気がこの宇宙に存在する前惑星の大気の密度と同一だって言うんだな?
地球が大気を保ってるのは宇宙に大気があるからだ説だと、宇宙にも地球と同じような密度の大気が存在するはずだけど
|
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:45:20.02 ID:1uon+XtE0
>>232
地球の大気は太陽と生物の神秘で産まれたものだろうからなぁ
多分水に住む微生物とかで光合成するやつがいるんだと思う
宇宙の中で木は育たないだろうからな
|
282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:46:36.67 ID:LhhXQMO70
>>277
結局オマエは神秘だとしか説明できないじゃん。
最後は非論理的な回答に帰結しているだけじゃん。
こんなのをお前は理論として言っていたのかよ。
最終的には神秘って答えるのが理論ですが流石ですね。
あと、お前、俺の質問に答えてないだろそれは
|
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:48:40.93 ID:1uon+XtE0
>>282
俺は重力の正体がわかった気になってるだけだからそれ以外のことはわからない事いっぱいあるよ
|
293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:50:12.51 ID:LhhXQMO70
>>286
まず質問に答えろ。
>じゃあお前の中では地球の大気がこの宇宙に存在する前惑星の大気の密度と同一だって言うんだな?
地球が大気を保ってるのは宇宙に大気があるからだ説だと、宇宙にも地球と同じような密度の大気が存在するはずだけど
これに答えろ。まずは
|
299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:52:58.23 ID:1uon+XtE0
>>293
同じような密度である必要はないはずだよ
とりあえず真空でなければ問題ない
|
303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:54:21.76 ID:LhhXQMO70
>>299
いや、気圧が高いほうが、気圧が低い方に大気が流れ込むから、宇宙の大気の密度と地球の大気の密度は均一でなければならないんだけど。
もしそうだとすれば、この宇宙に存在するすべての惑星の大気の密度は地球の大気の密度とおなじになるんだけどって話なんだけど。
中学理科も出来ないようならさっさと寝ろよ坊主
|
310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:56:40.79 ID:1uon+XtE0
>>303
なら万有引力が少なからず大気にも作用していて
遠くにいくほど大気の密度は小さくなっていくそれがどんどん小さくなって宇宙の大気の密度と
同じになったとこで大気の拡散はとまるってのはどう?
|
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:58:00.52 ID:LhhXQMO70
>>310
お前の論理がぶっ飛びすぎてわけわからないんだけど。
万有引力が大気に作用するとなんで遠くに行くほど大気の密度は小さくなるの?
あと宇宙全体に大気があるとするならば、それは地球の大気の密度と均一にならなければならないっていう反証にはなってないよそれ
|
321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:59:37.76 ID:1uon+XtE0
>>315
遠くにいけば電気的な引力は減るから遠くにいけばいくほど密度は小さくなるでしょ
|
332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:02:00.00 ID:LhhXQMO70
>>321
万有引力をなんで電気的な引力としているのか意味がわからないんだけど。
んで万有引力が減るから遠くに行けば行くほど密度が小さくなるってのもよくわからないねぇ。
あとそれ宇宙の大気と地球の大気が均一でなければならないって反証にはなってないよ
|
340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:05:35.69 ID:1uon+XtE0
>>332
万有引力は電気的な引力だと思う
理由は離れた場所の物体に作用する力っていうとそれしか思い浮かばないから
大気がそれで引き寄せられてるなら必然的にそうなるよ
同一体積に入る空気の量は万有引力や上に乗ってる大気に寄って変わる
その万有引力が一番強い所は地表それからどんどん万有引力は弱くなる
それを無限に考えていくと最終的には宇宙と同じ密度の気体の層が出来上がる
そこで気体の宇宙への拡散は止まるんじゃないか?
|
362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:13:28.02 ID:NS5qKNZj0
>>340
気体が地球の重力振り切って宇宙に出てく速度は秒速7.9kmっていう猛烈な
スピードなんだけどね
|
305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:55:11.97 ID:I1tiTW9e0
>>299
そういや物理の教科書あたりに、真空にした入れ物の中で羽毛を落とす実験のやつあったな?
質量の大小で落下速度は変わりませーんってやつ
あれについてどうよ
|
317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:58:03.83 ID:1uon+XtE0
>>305
それは空気抵抗がないから地球の自転による移動によってその羽毛やら鉄球やらが移動したようにみえてるだけなんじゃないかな
実際は地球が同じ速度で動いてるだけだから落下速度はかわらない
|
336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:04:27.58 ID:I1tiTW9e0
>>317
地球の自転による移動なら横に吹っ飛んで行かないとおかしい
|
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:32:49.07 ID:HP1pcUyW0
>>225
真空は物じゃない状態だ
それに地球上で十分小さいもの同士にも互いの質量の積に比例した力があることは観測されてる
|
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:36:27.79 ID:1uon+XtE0
>>239
どういうこと?
十分小さいもの同士が互いの質量の積に比例した力で引き寄せ合ってるってこと?
|
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:49:19.59 ID:HP1pcUyW0
>>252
そう言うこと
あとちなみに反作用って言うのは
ここに+-で引き合う二つの粒子があるとすると
この二つの粒子は引き合うのであって片方が一方的に引っ張ってる訳じゃないよね、で今のところ一方的にに引く力は発見されてない=作用と反作用は必ず対で存在するから反作用という力が発生する訳じゃない
|
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:35:14.47 ID:Qw4by2SrO
>>225
オレもこれは前々から気になってた。
重力が関係しているのは間違いないだろうが、なぜオゾン層が宇宙に拡散しないのか。
|
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:38:30.66 ID:1uon+XtE0
>>248
多分宇宙と地球の大気の密度の違いで分離されてるんだと思う
水と油は相容れないように
|
284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:47:32.57 ID:Qw4by2SrO
よく考えたらやっぱ>>256はないか。
大気のような物があるとしたら、人工衛星とかは、空気抵抗みたいな感じでスピードが落ちてしまう。
|
295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:50:44.27 ID:1uon+XtE0
>>284
宇宙に大気のような物があるとしたら宇宙は無重力だし広いし
大気が押し付けられるような物も少ないから抵抗は無視できるのかもしれない
|
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:09:27.29 ID:Qw4by2SrO
>>146
それはさすがにない。
|
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:10:46.67 ID:1uon+XtE0
>>174
なにが違う?
衝突っていうか地球が俺たちを押し続けてるってイメージ
|
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:22:26.44 ID:Qw4by2SrO
>>175
真空状態では重加速度が生じないということになってしまう。
逆にヘリウムガスを入れた風船は上昇すればするほど上昇するスピードが落ちるということにもなる。
|
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:11:34.21 ID:1uon+XtE0
>>146だとすると
箱を落とした時はこの中は無重力状態になるっていうのとつじつま合うよね?
|
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:12:40.05 ID:YcQF8r1V0
>>176
もしそうだとすると大気の重さで力が加わっているとしたら狭い空間の中はどうなる?
|
188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:14:41.56 ID:1uon+XtE0
>>180
外の重力>中の重力の状態
|
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:57:28.46 ID:1uon+XtE0
宇宙は誕生したわけじゃないと思うな
元からそこに存在したんだよ
この地球の元になる物質も
もし本当に宇宙が誕生したのなら宇宙の外に何かがあるはず
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:59:10.50 ID:Lo3ta9jY0
>>134
宇宙の外に何かあるなんて、常識だろ
宇宙の外というか、宇宙の元になったものの外といったほうが正確か
|
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 21:58:01.28 ID:H4rugZAdI
お前らすげーな
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:00:06.57 ID:JNz1HeW/0
空間と物質は同時に存在できない
そのため物質が存在すると有物質空間が本来は無物質状態の空間を外側に押し退ける
この反作用として中心に向かって(物質の中核にむかって)反作用が生じる
って聞いた
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:01:35.31 ID:PuqW2yOR0
>>143
それ凄い説得力あるなw
|
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:02:48.64 ID:Lo3ta9jY0
>>147
つ静止エネルギー
|
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:03:37.00 ID:1uon+XtE0
>>143
有物質空間っていうのが大気の事で無物質空間っていうのが宇宙の事ならそうだと思う
|
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:07:03.43 ID:RHjeyBFIP
>>143
こういう柔軟な考え方出来る人はスゲーな
|
739:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 02:57:59.15 ID:yafNoXG+0
>>143が面白いと思った
量子スピンとかグラビトンとか色々あるのかなあと思ってたけど
宇宙開闢の前に時間と空間が混在していた状態から
それが区別可能な形になるプロセスのなかで
力の性質が重力と電気・磁気力に分かたれたというなら
重力の存在も空間と時間の相互作用から齎される反作用というのは理屈に合う気がする
|
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:00:54.84 ID:cmQcSE5l0
遠心力は地球の外側に向かって、万有引力は地球の中心に向かって働く
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:02:40.46 ID:1uon+XtE0
>>145
遠心力っていうか押し付ける力
|
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:04:42.52 ID:cmQcSE5l0
>>150
押し付けるって何がどう押し付けるの
言ってる意味がよくわからんぞ
|
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:06:50.29 ID:1uon+XtE0
>>157
地球が自転の方向に地球上の物質を押し付けてるんだよ
地球は限りなく大きい+周りには大気が満ちているからそれが重力になってると思ってる
|
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:11:51.78 ID:J2PrxbPI0
>>165
地球が自転の地球上の物質を押し付ける?
それだと、地球上の物質が宇宙に投げ出されるだろ?
|
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:13:37.76 ID:1uon+XtE0
>>177
一回ティッシュで実験してみなよ
押し続ければ手にくっついてるでしょ
|
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:14:50.67 ID:LhhXQMO70
>>184
それは手汗だとかそういうのがティッシュ箱の表面に付着して一時的に結合してるだけ。お前アホか
|
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:16:33.98 ID:1uon+XtE0
>>189
ボールでも同じこと出来るよ
|
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:18:18.86 ID:LhhXQMO70
>>195
ボールを一時的に接着してるだけだろ馬鹿か
|
196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:17:05.83 ID:J2PrxbPI0
>>184
いや、手でティッシュを押すのと、地球が自転してるのとでは全然違うだろ
地球は重力が全方向に発生してるけど、ティッシュは一方向にしか発生してないじゃん
|
200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:19:00.77 ID:1uon+XtE0
>>196
地球はとてつもなく大きいから俺たちちっちゃい物からしたら斜めの力を分解した上方向の力でさえも十分な力が発生してるんだろうな
|
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:13:49.68 ID:cmQcSE5l0
>>165
それって重力じゃなくて物体が大気から受ける力じゃん
全くの別物
|
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:02:03.66 ID:646uJW9o0
重力は概念だっつうの
俺がもともとレスしてんだろが
時間の正体聴くアホがいるか?
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:03:49.69 ID:Lo3ta9jY0
>>148
重力は素粒子
|
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:06:12.26 ID:646uJW9o0
>>154
だから概念だろ
考え方が違うだけじゃねえか
|
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:06:50.29 ID:1uon+XtE0
>>156
地球が自転の方向に地球上の物質を押し付けてるんだよ
地球は限りなく大きい+周りには大気が満ちているからそれが重力になってると思ってる
|
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:06:13.76 ID:Qw4by2SrO
全然話変わるが、地球の自転が急にピタッと止まったらどうなるのかね?
赤道付近だと人も建物もとんでもない強風に思いっきり吹き飛ばされる感じになって、
地軸の真上にいる人は恐ろしい速度でその場でぐるぐる回るのか。
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:08:39.00 ID:KPpFaNpq0
>>164
>地軸の真上にいる人は恐ろしい速度でその場でぐるぐる回るのか。
ボーッと立ってたらいきなり高速回転しだす様を想像してワロタ
|
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:07:36.75 ID:646uJW9o0
つうか重力を司る粒子って発見された?ソースあるなら謝るよ
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:14:29.21 ID:9RnYqt9l0
>>167
ヒッグス粒子なら発見されてるね
|
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:08:01.00 ID:uvEdOLuR0
宇宙の中心に大きい星(核)が有るのならそれに向かって重力が発生しているのかもしれんな。核に近づけば端?からは遠ざかるから、宇宙が大きくなっていると錯覚するし。
核はなんらかの方法で岩を無限生成していて岩どうしがぶつかったりしてるかもな。
核がブラックホールならばそのエネルギーで飛ばされたりしてたりな。
ブラックホールは物体を消しているんじゃなくて、ただ重力が増えててその間に物体が引っ張られ侵入することでものすごい速さで通過してるだけかもな。
宇宙には夢が転がりすぎている。
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:09:08.45 ID:LhhXQMO70
宇宙ってのは結構たくさんあるのが最近の通説
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:12:29.73 ID:646uJW9o0
証明出来てないが黒物質にも限りなく0に近い質量があると言われる
わかったらとっとと寝ろ
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:12:45.97 ID:1uon+XtE0
外の膨大な大気は箱の外側に力を加えていて
箱の中身の空気は微量だから無視できるんだよ
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:13:39.69 ID:JNz1HeW/0
間違った考えでも突拍だとワクワクするよね
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:20:48.48 ID:e+Q5kbha0
何でこういうアホって自分で実験しねえんだろうな
206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:21:58.34 ID:1uon+XtE0
>>203
実験したいけどお金がない
だからどっかの研究所で実験してほしい
|
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:27:31.72 ID:e+Q5kbha0
>>206
金掛からずにやる方法あるだろ
頭である程度考え纏まってるのに行動しないとかウンコと同じだろ
正しいかどうか分からないままずっと考えて死ぬの?
|
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:21:58.68 ID:XeCxZ6CU0
中一の俺にどうか引力と重力の違いを教えて下さい
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:23:03.78 ID:cmQcSE5l0
>>207
引力→2物体が互いに引き合う力
重力→引力+遠心力
|
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:25:13.31 ID:9RnYqt9l0
>>1
どうして押し付ける力にこだわる?
見方を変えれば引き寄せる力になるだろ?
H+O2=H2O
になるだろ?この式は互いに引き寄せる力が加わった結果じゃないか?
押し付ける力と解釈するのは押し付ける力とは何かの仮説か説明が必要だよ
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:26:42.93 ID:1uon+XtE0
>>214
分子間結合は万有引力に似たものだと思う
電気的にくっついてるだけ
ここでいってる重力はまた別なんだよ
|
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:27:37.30 ID:I1tiTW9e0
>>218
いやいやいやいやいやいやいや
なんで重力と万有引力を別に考えてるのか全くわからん
|
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:30:32.20 ID:9RnYqt9l0
>>218
つまり電磁気力だろ?それは知ってる。
原子レベルで引き合うのだから素粒子のグラビトンやヒッグス粒子が引き合わないなんておかしくないか?
ヒッグス粒子なんて質量を与える素粒子だぞ
|
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:25:26.76 ID:JNz1HeW/0
宇宙って広がったり狭くなったりしてるなら空間にも密度があるってことかな?
物質の存在そのものがひとつの空間(物質空間)としてなにもない空間(無空間)と考えたら面白いね
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:26:12.14 ID:I1tiTW9e0
>>215
広がってるのは知ってるけど狭くなったりしてるんだ
それいつの話?
|
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:28:09.31 ID:JNz1HeW/0
>>217
すまん
小学生の頃、先生が聞かせてくれた話だから結構テキトー
でも広がってるなら空間そのものにに密度があるって言えそうだと思いました
|
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:26:56.61 ID:YJLmvobG0
その理屈だと自転が極めて遅い金星が地球と同じ重力なのは何故なのか
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:30:31.11 ID:1uon+XtE0
>>220
公転軌道の半径が大きいから
|
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:31:44.68 ID:jUI+Aql20
>>228
金星は公転軌道の半径小さいんだが
|
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:34:22.35 ID:1uon+XtE0
>>228
ああ小さいのかすいきんちかもくどってんかいめいだった?
じゃあ小さいから重力が大きくなるんだ
|
253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:36:56.26 ID:JNz1HeW/0
やっぱブラックホールに至る必須過程が太陽の20倍の質量だから重力と質量は密接な関係にあるってことだと思うお
259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:40:16.70 ID:1uon+XtE0
>>253
わかった金星と地球の質量つまり大きさが違うから重力にも影響するんだ
重いものは加速しずらくあたったときの衝撃も大きい
|
258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:39:42.63 ID:jdwpRHpN0
重力質量と慣性質量の等価原理ってよく考えると謎だよね
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:40:24.05 ID:LhhXQMO70
>>258
よくある例えだとエレベーター。
まぁ等価原理ぐらいは相対論の優しい啓蒙書あたりにも詳しく書いてある
|
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:41:33.90 ID:1uon+XtE0
>>260
そうそうエレベーター乗ってる時を思い浮かべてこの理論を思いついたんだよ
|
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:42:56.00 ID:jdwpRHpN0
>>260
F=GMm/r^2で決まる重力質量とF=maで決まる慣性質量が等しい原理ってまだよくわかってないよね?
|
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:44:21.66 ID:LhhXQMO70
>>268
Wikipediaでも見てろ
|
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:47:46.97 ID:LhhXQMO70
>>279
そんな感じ。アインシュタインが証明したのは、
慣性質量と重力質量は同じ値だよってだけで、理由は説明してない
|
272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:43:55.64 ID:80a5RfH80
質問
月は海引っ張ってるみたいだけど
空気も引っ張るんですかい?
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:45:56.36 ID:JNz1HeW/0
>>272
引っ張ってんじゃないかな
気体かつ低質量だからあまり引っ張れないと思うけど
しかも観測できない
|
297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:52:03.84 ID:80a5RfH80
>>278
やっぱりそこまで変化しないか
引っ張られた反対側で天井低くなったらヤダなーって思ってさ
|
275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:45:14.44 ID:RHjeyBFIP
ヒッグス粒子はよくAKB握手会会場で説明されます
会場を訪れた大勢のAKBヲタたちが『ヒッグス粒子』だとします
そのキモイ人波の中を、AKBアイドルの1人が通りすぎようとすると
たちまち多くのキモヲタ達にまとわりつかれて動きづらくなります
この『動きづらさ』が、質量・重さだというのです
281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:46:04.96 ID:9RnYqt9l0
>>275
感動した
|
287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:48:41.42 ID:if2qTH/10
今北産業
294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:50:38.04 ID:9RnYqt9l0
>>287
1が
重力を押し付ける力(遠心力)と
主張
|
301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:53:46.45 ID:1uon+XtE0
>>294
厳密には俺が言いたいものは遠心力ではない
押し付ける力
|
320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:59:30.94 ID:9RnYqt9l0
>>301
さっきも質問したけど、引き寄せる力と押し付ける力は見方が違うだけだろ?
引き寄せる力10kg
と
押し付ける力10kg
何が違うのよ?押し付ける力にこだわるのは観測地点の違いからくる1の主観じゃないのか?
|
329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:01:16.21 ID:1uon+XtE0
>>320
逆だよ
引きつける力とみなすのは観測者が地球にいるから
地球の遥か遠くからみたら押し付けてるように見えてるんだと思う
|
343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:06:49.33 ID:9RnYqt9l0
>>329
いや、見えないwww
ブラックホールに捕らわれた星はどう説明するんよ?
ブラックホールではない力が星をブラックホール側に押し付けたからとでも言うのか?
|
361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:12:55.70 ID:1uon+XtE0
>>343
宇宙にも大気みたいな物はあると思うからそれが風みたいなものを作って引き込むんじゃないかな
|
366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:14:47.12 ID:9RnYqt9l0
>>361
やっと引き込むを使ったなwww
つまり、それはgだ!
|
377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:18:29.76 ID:1uon+XtE0
>>366
重力が引き込むんじゃない風が引き込むんだ
|
379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:19:10.05 ID:J2PrxbPI0
>>377
で?
その風とやらはなんで引き込む力を有しているの?
|
391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:22:11.92 ID:1uon+XtE0
>>379
台風とかその最たるものじゃない?
|
397:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:23:39.38 ID:HP1pcUyW0
>>391
高気圧があれば必ず低気圧が存在するはずだが
|
411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:26:21.51 ID:1uon+XtE0
>>397
ブラックホール自体が台風の目だとすればブラックホールに吸い込まれるでしょ
|
304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:54:23.83 ID:99tc3Gpa0
宇宙の外って何があるの?
307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:56:10.71 ID:J2PrxbPI0
>>304
夢がある
|
309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:56:21.55 ID:LhhXQMO70
>>304
現在の通説では、宇宙っていうのはたくさんあって、アインシュタイン・ローゼンの橋ってのでつながってるらしい
|
312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:57:28.74 ID:80a5RfH80
宇宙に何か気体があるとして
何か色々摩擦で燃えちゃったりしないの?
322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 22:59:39.34 ID:I1tiTW9e0
>>312
余裕で燃えちゃいます
ほとんどの隕石が薄っぺらい地球の成層圏を突破することすら出来ずに燃え尽きるんだから、アホみたいにでかい宇宙で摩擦を受け続けたら大変な事になっちゃう
|
345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:06:55.02 ID:80a5RfH80
>>322
じゃあもう宇宙に大気があって~ってのは無意味じゃないですかー、やだー
|
324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:00:15.90 ID:dU90KiA90
ブラックホールは何なの?
あれは超新星爆発で重力だけが残ったやつって聞いてきたけど
328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:00:58.50 ID:JNz1HeW/0
>>324
自分の重力に耐えきれなくなった惑星のなれの果て
|
335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:03:19.26 ID:dU90KiA90
>>328
だとしたら自転の遠心力の反作用が重力の正体じゃないんじゃないの?
今北だから今何を話し合ってるのか知らんけど
|
338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:04:44.74 ID:JNz1HeW/0
>>335
遠心力の反作用ってのは>>1のトンデモ理論だから
|
342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:06:08.74 ID:dU90KiA90
>>338
なるほど㌧
|
352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:09:05.89 ID:1uon+XtE0
>>338
誰も遠心力の反作用だなんて言ってない
押し付ける力だよ
そして地球はとんでもなく大きいから恐らく俺たちにかかる力はほぼ垂直
その力を更に分解して横方向の慣性力と垂直方向の重力になるんだと思う
慣性力は電車の中みたいな感じの奴
|
354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:10:59.51 ID:4ZVKbk6d0
>>352
地軸の上に立つと遠心力無くなるけどどうなるの?
宇宙に飛んでくの?
|
358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:11:49.10 ID:JNz1HeW/0
>>352
おまえ最初のほうで遠心力の反作用って言ってるやん
|
369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:15:07.56 ID:1uon+XtE0
>>358
言ってない
言ってたとしたらそれは俺じゃない
それに同調してたとしたらそれは急いでて厳密には押し付ける力と添えるのを忘れたんだ
|
330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:01:16.47 ID:RHjeyBFIP
ヒッグス粒子って答えじゃダメなの?
333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:02:11.76 ID:g+QiuLh30
>>330
困ったらそれでいいと思うの
|
359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:12:32.03 ID:HP1pcUyW0
でさあ重力は電気的な力なの?大気が体を押し付けるの?遠心力の反作用なの?
364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:14:02.09 ID:JNz1HeW/0
>>359
最後のは反作用の関係ですらないから違うっぽい
大気が押し付ける力は気圧だと思う
|
372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:17:01.08 ID:1uon+XtE0
>>359
万有引力は電気的な力だと思う
重力は押し付ける力
ここでいう万有引力は星と星の間の引力で
重力は地表の人達が受ける力
ブラックホールに吸い込まれるのは万有引力が大きいからかもね
それ+風もあるのかも
|
378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:18:30.51 ID:JNz1HeW/0
>>372
風
風wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
|
367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:14:48.16 ID:I1tiTW9e0
そもそもその気圧が重力によるものなのになあ
本末転倒だよ
381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:19:38.16 ID:HP1pcUyW0
>>367について
|
396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:23:23.74 ID:1uon+XtE0
>>381
それはだから宇宙が大気を押しのける力と万有引力が作用してるからじゃないか?
重力と万有引力は別物だと思う
|
403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:24:46.28 ID:HP1pcUyW0
>>396
その重力と万有引力の大きさが常に同じな件について
|
420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:28:15.14 ID:1uon+XtE0
>>403
そうだよ
だからそれを話してる
それが重力の正体
つまり押し付ける力
|
432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:31:43.22 ID:HP1pcUyW0
>>420
重力と万有引力は別物って自分でいってたじゃん
|
441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:33:30.12 ID:1uon+XtE0
>>432
重力は押し付ける力
万有引力は引力、斥力
|
464:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:40:23.09 ID:27qtVP1FO
>>458
>>1の言う万有引力と重力の違いって何?
|
482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:44:37.02 ID:1uon+XtE0
>>464
万有引力=電気的な力
重力=物理的な力
|
375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:18:03.01 ID:27qtVP1FO
電気や電波は遮蔽できるが重力は遮蔽出来ない
論破
389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:21:37.82 ID:1uon+XtE0
>>375
それはつまり地球が物体を通してさらにその上や中の物体に作用してるから
ろんはできてないよ
|
409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:25:49.94 ID:27qtVP1FO
>>389
それの正体が物と物が引き合う力、重力じゃないの?
|
448:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:36:15.04 ID:27qtVP1FO
>>389
どんな物体も通す重力とは何か説明願う
あと押し付ける力ってもう少し解りやすく教えて
|
461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:39:43.67 ID:1uon+XtE0
>>448
押し付ける力ってのは物体を空中で押し付けてたら下に落ちなくなるじゃん?
それ
|
472:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:42:54.31 ID:27qtVP1FO
>>461
もっと自然に考えろよ
そんな力どこにある?
ベクトル記号を図にして描ける話か?
|
394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:23:07.54 ID:WJSSFSHC0
>>1がエーテル論にまでたどり着いた
すでに論破された論だが
407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:25:26.85 ID:1uon+XtE0
>>394
なにそれ詳しく
|
417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:27:22.82 ID:LhhXQMO70
>>407
光の波動説粒子説ってのがある。
んで光ってのは波だってのが盛んになった19世紀に、じゃあ光を伝える媒質は何だって考えられて
エーテルが出来た。後にマイケルソンモーリーの実験及びアインシュタインの特殊相対論で否定された。
|
408:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:25:31.15 ID:Qw4by2SrO
誰か>>1以外の論理でオゾン層が宇宙に拡散しない要因を説明してくれ!
重力だけってのは納得できん!
もやもやして寝れん!
413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:26:36.15 ID:JNz1HeW/0
>>408
重力で沈殿による層状の堆積が理解できればその気体版と考えればいい
|
443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:34:08.10 ID:Qw4by2SrO
>>413
それは理解できるんだけど、オゾン層って気体じゃん?
気圧ゼロの宇宙に気体が面しているのに拡散しないのが不思議。
|
447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:35:51.69 ID:1uon+XtE0
>>443
やっぱり密度だよ
同じ密度になったところで拡散が止まるから拡散しないんだ
|
460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:39:41.65 ID:829ulRwJ0
>>447
その密度の差はどうやって生じてるの?
なんで星の周り(地表)だけ密度が高くなるの?
それは大気を抑える力が働いてるからじゃないの?
それが重力の存在じゃないの?
|
480:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:44:01.74 ID:1uon+XtE0
>>460
それは多分万有引力が原因でそうなってて重力は別なんだろう
|
455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:37:48.12 ID:JNz1HeW/0
>>443
気圧で層状になってるんじゃないよ?
そりゃ気圧で押し付けられてるなら一番上の軽いものから飛んで行っちゃうね
あくまで重力によって重いものから順番に並ばされているだけ
で、いっぱい並んだ結果として気圧があるのよ
気圧は結果であって過程じゃないから0でも影響を及ぼさないよ
|
467:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:42:01.16 ID:1uon+XtE0
>>455
万有引力は気体を引き寄せて層を作ってる
それで一番最後の宇宙の密度と同じ大気の層より密度の小さい層はできないんだと思うわ
宇宙があるからそれより外には出られないんだ
|
431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:31:39.13 ID:80a5RfH80
>>408
なんかよく分からんが、wikiさんによると
オゾンは大気中の酸素が紫外線を受けて解離したり、その後くっ付いてオゾンに
んでまた分解して…を繰り返してるっぽい
だから、拡散しないというか拡散する前に分解されてる…のかな?
|
410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:25:55.83 ID:abXX8OHv0
力学とは哲学
412:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:26:35.83 ID:9RnYqt9l0
>>1wikiより引用
電磁力(静電力と磁力)には引力と斥力の両方が存在する。電気と磁気にはそれぞれ2つの極性があり、同じ極性同士には斥力が働き、異なる極性同士には引力が働く。
416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:27:17.00 ID:9RnYqt9l0
>>1
>>412続き
一方で、これもまた4つの力のうちのひとつである重力(万有引力)は、引力だけが確認されており、斥力としての重力は確認されていない。
|
429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:30:16.65 ID:1uon+XtE0
>>416
多分斥力として見てないだけだと思う
斥力を引力だとして見てるんじゃないか?
近づいてたらそれは引力ってわけじゃないと思う
|
445:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:35:30.01 ID:829ulRwJ0
>>429
それは無理があるぞw
|
454:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:37:37.84 ID:1uon+XtE0
>>445
なんで?
超高速で動いてるんだからありえるでしょ
公転軌道が楕円なんだし可能性はあるよ
|
423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:29:10.46 ID:1uon+XtE0
>>412
いろんな星から作用を受けて今の公転軌道で全ての力が釣り合ってるんだろう
|
465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:41:15.13 ID:exqM4o+50
押し付ける力の反作用はどこにいくんだ?
471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:42:37.55 ID:I1tiTW9e0
>>465
さらにその反作用の反作用はどこへ
|
487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:45:50.14 ID:1uon+XtE0
>>471
下方向の力が横方向の力が大きすぎて無視できるようになるんだよ
|
491:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:47:07.48 ID:I1tiTW9e0
>>487
無視できるようになるの?
そいつはすげえや!!!!
|
476:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:43:33.00 ID:WJSSFSHC0
渦動説という宇宙に満ちたエーテルの流れが重力の正体だという説があったんだよ
ニュートンとかが提唱していた
否定された説だがある意味>>1は凄い
484:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:45:04.84 ID:I1tiTW9e0
>>476
あれ
エーテルが光を伝える役割をしてる云々って話じゃなかった?
重力についての説も付随してたの?
|
493:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:49:02.81 ID:231s7aR8O
>>484
重力についてもエーテルで説明しようとしてたんじゃなかったかな
たぶんWikipediaにもあると思うけど
|
490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:46:30.52 ID:1uon+XtE0
>>476
それは俺の考えと似てるけどちょっと違うな
|
495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:49:53.45 ID:27qtVP1FO
何に押し付けられてるんだよ…
496:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:50:14.49 ID:1uon+XtE0
>>495
地球に
|
509:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:53:10.74 ID:27qtVP1FO
>>496
地球はそこにあるだけですやん…
ベクトルの話しようよ…
|
523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:59:10.93 ID:1uon+XtE0
>>509
ベクトルは多分斜め方向でそれを垂直方向と回転方向に分解する
垂直方向が重力で回転方向が慣性力
地球には大気が満ちていて宇宙から離れてるから動いてる電車の中にいる感覚
多分宇宙近くの大気は渦巻いてると思う宇宙との摩擦かなにかで
|
540:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:04:27.40 ID:TDcRo8RFO
>>523
その話だと垂直に飛んで行かないか?それこそ普通の遠心力で
|
547:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:08:52.47 ID:g3YQioHx0
>>540
遠心力は関係ないと思う
自転速度が急激に遅くなったら飛んで行くと思うよ
|
562:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:13:40.29 ID:TDcRo8RFO
>>547
遠心力じゃ無いのかよ
確かに俺がベクトルの話をしようとは言ったが何の力くらいは書いてくれよ
で何のベクトル?
|
589:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:22:17.91 ID:TDcRo8RFO
俺の>>562に応えてくれ
話が進まん
|
596:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:24:16.81 ID:g3YQioHx0
>>589
地球が地表の物体を押す力のベクトル
|
603:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:26:08.30 ID:TDcRo8RFO
>>596
んでそれは遠心力ではないと
何力?
|
609:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:28:07.05 ID:g3YQioHx0
>>603
普通の力、特別な力ではない人が物を押す時みたいな力
|
613:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:30:44.45 ID:BiOhy0aV0
>>609
自転が早くなったら重力も増すということか?
|
624:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:33:20.14 ID:g3YQioHx0
>>613
他の条件が全て同じならそうなる
|
631:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:36:58.71 ID:BiOhy0aV0
>>624
線速度で自転の早い赤道上になると重力が少ないんだが、これについては?
|
639:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:42:24.72 ID:g3YQioHx0
>>631
自転が早いと思ってるだけで実は早くないって可能性が高いな
地球は新球体じゃなく楕円って言う人も居るし
|
646:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:44:44.24 ID:vPKsrWJ80
>>639
ほう、赤道が一番遅いなら、地球は実は砂時計みたいな形でもしてるのかな?
|
647:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:44:48.64 ID:BiOhy0aV0
>>639
線速度の意味わかってるか?
|
651:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:46:16.82 ID:g3YQioHx0
>>647
実はよくわかってないw
直線的な速度だと解釈した
|
681:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:58:00.10 ID:BiOhy0aV0
>>651
時計の針の先端と中程で考えると一周回ったとき円の大きさが違うよな
先端の方が大きい円になるのはわかるな
ということは同じ時間でも先端の方が長い距離を動いたことになる
この場所によっての速度が線速度
角速度は何度動いたかということでこれは針の長さには依存しない
|
661:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:49:32.88 ID:dst/VDFN0
>>639
地球の自転速度は単純計算で約1666kmしかないわけだが、この程度の速度で地球上のあらゆる物質が抑えつけられていると言うのは考えにくいのでは?
|
674:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:53:51.96 ID:g3YQioHx0
>>661
それだけ早ければ十分でしょ
|
648:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:44:56.12 ID:TDcRo8RFO
俺の>>617をスルーするってのは真面目に応えて「普通の力」ってことなのかな?
では普通の力とは一般的にニュートンの言う、物と物が引き合う力、万有引力でよろしいか?
それは違うんだろ?普通の力とは何か説明してくれ
|
654:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:47:08.29 ID:g3YQioHx0
>>648
>>648がキーボードを叩くような力
|
669:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:52:42.30 ID:TDcRo8RFO
>>654
もっと遠心力~とか電気~とか今までいろいろ言ってたやん
「~のような」じゃなくて名称を述べてくれたまえよ
|
676:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:55:02.89 ID:g3YQioHx0
>>669
力
|
692:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:03:09.54 ID:TDcRo8RFO
>>676
「力」ってのは「普通の力」より名称を絞れなくなってるわけだが…
普通の力とは何ですか?(二回目)
|
700:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:10:59.56 ID:TDcRo8RFO
とりあえず>>692に応えて
|
703:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:12:44.57 ID:g3YQioHx0
>>700
だから物理の教科書で一番最初に出てくる力だよ
|
707:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:16:53.50 ID:TDcRo8RFO
>>703
じゃあ逆にそれはなんですか?
|
709:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:17:44.03 ID:g3YQioHx0
>>707
強い力
だな
|
712:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:20:10.70 ID:yanqRRQy0
>>709
科学に対する好奇心があるならちゃんと勉強しろよ
そうじゃないと宝の持ち腐れだぞ
|
715:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:23:34.95 ID:TDcRo8RFO
>>709
すまん「強い力」を俺が理解してない。
でもそれニュートンの万有引力で正しくないか?
そもそもおまえ自身が教科書の中身参考にするんならニュートンの万有引力もその筋に乗っ取って正しいと認められるのでは?
|
719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:29:03.40 ID:g3YQioHx0
>>715
もちろんニュートンの万有引力は俺の言ってた重力と同義
|
725:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:37:42.60 ID:TDcRo8RFO
>>719
「もちろんニュートンの万有引力は俺の言ってた重力と同義」ってォオイ
いや違うやん、違うからスレ立てたんやん
俺が違うだろ?って聞いたら否定しなかったやん
さすがボロ出てるよ
|
727:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:47:58.50 ID:g3YQioHx0
>>725
一応いっとくけどニュートンが発見したりんごが木から落ちるのは万有引力が働いているからっていうのだったよな
この万有引力は俺の重力と同じ物ってことです
じゃあ歯磨き終わったから寝るわ
|
734:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 02:16:55.67 ID:TDcRo8RFO
>>727
万有引力は電気だの磁石だのの引力や斥力だとか意味わからん事言ってたやん
ニュートンの万有引力ってものは物と物が本来持ってる力で無条件で働くものな
|
618:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:31:45.09 ID:yanqRRQy0
>>609
じゃあ俺たちは正しくないと思うか?
もしくは間違っていると。
|
628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:35:55.41 ID:g3YQioHx0
>>618
それはわからない
でもそれは違うって何もする前から決めつけるのはどうかと思う
|
636:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:40:57.95 ID:yanqRRQy0
>>628
あれ?お前何かしたっけ?
もしかしてお前の理論証明するために俺たちが頑張らなきゃいけないの?
|
642:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:43:34.39 ID:g3YQioHx0
>>636
別にしたくないならいいよ
絶対違うって思ってるもの頑張って証明しようとしてもモチベーション保てないだろうし
|
497:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:50:28.10 ID:9RnYqt9l0
1の理論な破綻している。
500:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:51:18.74 ID:1uon+XtE0
>>497
破綻してるかどうかは実験してみないとわからないだろう
|
504:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:52:07.13 ID:9RnYqt9l0
>>500
いや、ブラックホールの説明で無理があり過ぎる
|
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:56:58.87 ID:1uon+XtE0
>>504
極限にでっかい物体を極限に高速度で回転させたことないからそう思うんだろう
|
521:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:58:26.00 ID:829ulRwJ0
>>518
お前極限にでっかい物体を極限に高速度で回転させたことあるの?w
|
527:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:00:36.08 ID:g3YQioHx0
>>521
あるよ
俺の頭んなかでな
|
526:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:59:55.64 ID:HP1pcUyW0
>>518
そのくっつく力がどういうロジックで発生するのかもう一度詳しく
|
531:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:01:58.07 ID:g3YQioHx0
>>526
ベクトルは多分斜め方向でそれを垂直方向と回転方向に分解する
垂直方向が重力で回転方向が慣性力
地球には大気が満ちていて宇宙から離れてるから動いてる電車の中にいる感覚
多分宇宙近くの大気は渦巻いてると思う宇宙との摩擦かなにかで
|
528:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:00:52.09 ID:yanqRRQy0
>>518
あとそれ重力の正体を示す実験になってないよね
|
535:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:02:56.40 ID:g3YQioHx0
>>528
なってるよ
それが実証されれば地球の重力の正体は物理的な接触によるものだと確定したも同然だよ
|
553:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:10:47.01 ID:yanqRRQy0
>>535
こんな穴だらけの実験方法で!?
|
559:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:11:55.46 ID:g3YQioHx0
>>553
まぁそれは俺も思うけど
そこは各自練ってくれ
|
577:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:18:13.73 ID:yanqRRQy0
>>559
いや仮装実験ならいくらでも練れるだろw
しかも.>>535で確定事項のように話すからそれだけの根拠が出てくるのかと思ったら一瞬でブレるし
そんな理論でいったい誰が説得できるというのでしょうか?
|
581:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:20:27.37 ID:g3YQioHx0
>>577
仮想実験が絶対正しいって事にはならないだろうからなぁ
今確立してる物理法則が間違ってない保証なんてないし
|
584:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:21:48.48 ID:yanqRRQy0
>>581
いや、その仮装すら満足にできてない人が何を実験するっていうんですかー
という意味なんだけどもしかして国語も独学で勉強したの?
|
590:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:22:37.82 ID:g3YQioHx0
>>584
はい
てか俺の知識は全部独学
誰かに教えて貰った記憶はないな
|
505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:52:20.68 ID:exqM4o+50
>>500
どんな実験をするんだ?
|
518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:56:58.87 ID:1uon+XtE0
>>505
無重力状態で上に載せる物体からみてかなりでかい球体に近い物体を用意する
その球体に近い物体の上に十分小さな物体を載せて加速度的に回転させる
そしてゆっくりと加速度を0に近づけていく
そしたら多分そのでっかい球体に近い物体に十分小さな物体は張り付いたままになってるよ
|
513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:54:56.28 ID:829ulRwJ0
>>500
実験するためにはしっかりとした仮説が必要であって妄想を根拠にはしないぞ?
お前は実験資金を妄想垂れ流してるやつに渡すか?
|
507:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:52:22.59 ID:Qw4by2SrO
ごめん、オレの質問の仕方が悪いんだな。
映画とかで宇宙船に穴が空くと気体の移動の影響で宇宙に引っ張られる描写があるじゃん?
これは、気圧が高いところの空気が気圧が低いところの空気に移動するのと同じ現象だよね?
分からないのは、なぜ気圧が高いオゾン層が気圧の低い宇宙に移動しないのかってことね。
>>1は宇宙に大気のような物が存在するからって推理してるが、オレはこれにいまいち納得できないので。
510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:54:24.39 ID:80a5RfH80
>>507
地球と宇宙船どっちの質量が大きいでしょうか?
|
517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:56:25.97 ID:J2PrxbPI0
>>510
そんなとこツッコムなよ
どう考えても>>1の論理でいくとどうなるのかって話だろ
|
532:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:02:09.59 ID:by0fX46W0
>>517
だからさ、地球に大気が留まってるのは地球の質量が大きいからだろ?
宇宙船じゃ引く力が弱すぎる
地球で引っ張られている空気の限界がオゾン層なんじゃねの?
ついでに聞きたいけどオゾン層が一番外側にあるの?
|
512:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:54:41.07 ID:3oqqLqIP0
>>507
重力圏内だからだろ
|
514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:55:27.75 ID:8maGOsnT0
>>507
気圧の数字を色でいうグラデーションみたいなのと思え
宇宙のとオゾン層の宇宙と接する最上部の境目は限りなく気圧が0になってるんだ。だから宇宙に大気が漏れ出さない
|
520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:58:05.41 ID:Qw4by2SrO
>>514
素晴らしく納得できた。
答えは単純だったな…。
寝ます…。
|
525:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/10(水) 23:59:48.43 ID:1uon+XtE0
>>514
でも地球は公転してる
|
530:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:01:38.42 ID:VlRBN7BA0
>>525
回転してるとあかんのか
あ、ID変わったかもだけど俺514ね
|
539:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:04:22.07 ID:g3YQioHx0
>>530
だって動いてるってことは外の気体はその場に残されるってことだから
だからやっぱり最終層は密度が関係してると思う
|
546:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:08:00.63 ID:VlRBN7BA0
>>539
大気は地球の重力に引かれて集まってるから自転公転に付随して動いてるよ
その場に残されるなんてあり得ない
|
534:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:02:43.54 ID:nvZmAVTx0
>>1の理論だと重力は遠心力だから
太陽の20倍以上の質量の惑星がブラックホールになる瞬間って
いきなり回転し始めるってこと?
542:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:05:55.64 ID:g3YQioHx0
>>534
遠心力じゃないよ
|
548:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:09:08.63 ID:nvZmAVTx0
>>542
押し付けてる力って結局なんぞ
|
557:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:11:34.60 ID:dst/VDFN0
>>548
俺は1が押し付ける力=ダークマターと言い出すんじゃないかと物凄く心配だ
|
561:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:12:57.69 ID:g3YQioHx0
>>557
違う違うw
押し付ける力=地球が俺たちを移動させようとする力
|
568:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:15:03.94 ID:VlRBN7BA0
>>561
移動させようとする力ってなんぞ
一般的に慣性というものと違うの?
|
575:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:16:22.06 ID:g3YQioHx0
>>568
慣性もあるし物理的に押し付ける力もあると思う
|
537:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:03:11.59 ID:57syNa9C0
万有引力…質量が持ってる引き寄せる力
引力…磁力、万有引力含む恒常的に引く力全般
重力…星が持つ引力や遠心力等全てを計算した引く力
引力重力の定義はこれでおk?
543:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:07:13.86 ID:g3YQioHx0
>>537
違うな
重力は地球が俺たちを押し付けてる力
|
549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:09:15.17 ID:57syNa9C0
>>543
つまり地球限定で全てを計算した引く力って事でおk?
|
552:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:10:35.85 ID:g3YQioHx0
>>549
引く力じゃないよ
|
573:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:16:10.05 ID:57syNa9C0
>>552
押し付ける力と引く力の違いが分からんのだが
イメージ以外になんか違いあるのか
万有引力が持ってるのが押し付ける力って事?
大体上の定義での重力で働く一番大きな力は万有引力だと思うんだけど
万有引力は本来質量に働いてなくて、万有引力が引き寄せてるダークマターが質量をもたらしてるから押し付けるって表現してるって事か?
|
578:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:18:29.89 ID:g3YQioHx0
>>573
全然違うよ
世の中で引く力って電気的な引力しかないと思う
万有引力が引く力
ダークまたーは関係ないよ
押し付けてるのは地球
押し付けられてるのは俺たち
|
579:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:19:41.65 ID:dLCgL3cb0
>>578
地球が加速度的に膨張してるってこと?
|
585:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:21:51.56 ID:g3YQioHx0
>>579
違う
地球はとてつもなくでかいからこの理論は成り立つ可能性があるんだ
|
587:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:21:55.14 ID:57syNa9C0
>>578
地球が押し付けてるとしたらその力はどこから発生してるの?
|
591:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:23:27.24 ID:g3YQioHx0
>>587
地球は自転してるし公転してるじゃんそこから
|
608:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:27:43.98 ID:57syNa9C0
>>591
発生してる原因じゃなくて発生してる場所な
公転と自転によってどの位置から押し付ける力が発生するの?
垂直方向の力のみって事は上方向の直線上、大気圏からか?
|
616:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:31:17.66 ID:g3YQioHx0
>>608
地球の地表
垂直方向のみってのは実感できてるのは垂直方向の力のみってこと
|
622:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:33:04.04 ID:57syNa9C0
>>616
地球の地表から出てる力だったら押したら空中に浮くんじゃないか?
|
630:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:36:19.18 ID:isKl9dw7O
>>616
地球は真球体ではなく回転楕円体
その緯度によって重力は変わるんだが、その観測結果はお前の理論を支持しない
以上
|
635:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:40:18.55 ID:g3YQioHx0
>>630
俺も新球体ではないとは思ってたよ
楕円っぽい形なんだろうなと
その緯度によって重力が変わるのも俺の理論で結構説明できるところあると思う
データを示して欲しい
|
637:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:41:50.44 ID:VlRBN7BA0
>>635
説明出来るってならデータを示すのはおまえだろwwww
|
644:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:44:06.07 ID:g3YQioHx0
>>637
そうでした
すみませんw
|
659:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:49:10.12 ID:isKl9dw7O
>>635
ググれば出てくる
好きなの使え
赤道付近で弱くなり、極付近で強くなるというのは不文律だけどな
|
668:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:52:32.84 ID:g3YQioHx0
>>659
良く考えてみたら自転速度は極に近づけば早くなるよな
|
592:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:23:46.48 ID:FlqhVWWOO
>>578
そもそも電気的な引力って身近な例を挙げるとどんな現象?
磁力とは違うんだよね?
|
599:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:25:10.86 ID:g3YQioHx0
>>592
磁石だよ
|
619:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:31:50.91 ID:FlqhVWWOO
>>599
となると、お前の言う電気的な引力=磁力だな。
でも、世に言う万有引力≠磁力だよな。
非金属でも絶縁体でも引っ張るんだから。
|
628:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:35:55.41 ID:g3YQioHx0
>>619
金属や絶縁体が普段引きつけられてるって感じるのは重力のほうの作用だと思う
|
544:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:07:19.05 ID:dLCgL3cb0
大気の粘性に引きずられるってこと?
550:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:09:55.65 ID:g3YQioHx0
>>544
違う違う
引きずられるんじゃなく押し付けられる垂直方向の力で
水平方向の力は慣性力になって普段は気になってない
|
551:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:10:08.20 ID:dLCgL3cb0
なんでジャンプするとまた戻って来るのか
556:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:11:14.83 ID:g3YQioHx0
>>551
地球が自転してるから
|
570:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:15:14.98 ID:dLCgL3cb0
>>556
自転しているだけならジャンプする間もなく横に飛び出すと思うんだが
多少の空気抵抗はあるだろうが
|
567:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:14:42.20 ID:S8rPgyB60
慣性力という力が働いたら
慣性の法則は成り立たなくなる気が
571:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:15:36.53 ID:g3YQioHx0
>>567
まぁ簡単に言うと電車の中の状態が地球の中で起こってるんだ
|
601:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:25:52.57 ID:dLCgL3cb0
どうやって地球が物を押し付けるのさ
609:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:28:07.05 ID:g3YQioHx0
>>601
自転してそれで俺たちを押してる
俺たちは常にその力を受けているから気づいてないだけなんだと思う
|
607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:27:29.67 ID:vPKsrWJ80
重力は正確には周囲の空間を曲げる力だからまあ>>1の直感も見当違いではないと思うけど重力の再定義でしかないよね
それでも自転は関係ないし
それからゲルの上に落とした卵が割れないのは、卵に伝わるエネルギーが減ったわけじゃなく、
一瞬で伝わるかゆっくり伝わるかの違い。物理で習ったでしょう?
616:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:31:17.66 ID:g3YQioHx0
>>607
なんで自転は関係ないって言い切れるの?
実験してみた?
計算してみた?
その計算方法は正しいの?
計算結果は絶対間違ってないの?
なにもしてないのにそれは違うって思考停止はよくないと思う
|
656:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:48:00.30 ID:8PrP7Rn90
なるほどわからん
666:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:51:44.66 ID:g3YQioHx0
>>656
全然違うw
押し付けられてる方向が逆だわw
線速度ってのは水が関係してるみたいだな実際に調べる時も水が多用されるのかな?
|
670:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:52:45.28 ID:8PrP7Rn90
>>666
逆にしたらぶっ飛んでいくけど?
|
672:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:53:03.58 ID:g3YQioHx0
半径が小さくなるから
体感は早くなるよな
675:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:54:33.66 ID:vPKsrWJ80
>>672
なんねえよw北極でも一周するのには24時間かかるよw
|
680:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:56:47.86 ID:g3YQioHx0
>>675
体感は早くなるじゃん
遊園地とかであるコーヒーカップとか思い出して
|
682:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:58:21.11 ID:h/9nHDvb0
>>680
それだけは本当によく考え直してみろ
|
685:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:59:04.79 ID:vPKsrWJ80
>>680
24時間かけて一周なんて回ってるのかどうかすら判らないレベルだろ
そもそも体感的に早くなるって時間が?回転速度が?それ以外の何かが?
|
686:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:59:49.11 ID:dLCgL3cb0
>>680
なんねえよ
なるとしたら重心が中心に近づくから小さい力で早く回せるようになるだけ
|
687:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:00:20.05 ID:yanqRRQy0
>>680
ちなみに極に近づくほど遅くなるからな
お前の独学の物理って何だったんだろうな
|
689:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:01:23.59 ID:g3YQioHx0
>>682
確かに逆だったかも
|
702:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:11:39.29 ID:g3YQioHx0
そうかぁ
俺も楽しかったわ
久しぶりにこういう話出来た
そろそろ寝るわ
704:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:13:04.58 ID:bCM+phEb0
おいおい釣り宣言は?
706:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:15:02.26 ID:g3YQioHx0
>>704
俺はマジでこれでいいと思ってたw
このスレまとめに載ったら嬉しいなw
|
710:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:18:02.80 ID:fVzWYBAy0
>>706
今来たけど面白いな
重力のベクトルはいつだって地球の中心に向いてるんだから
それを引くととらえても押し付けるととらえても
同じに見えるが、外圧という点で新たな視点が生まれるわ
|
713:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:20:58.16 ID:g3YQioHx0
>>710
それも俺の考えてたのとちょっと違うんだよな
そもそも重力のベクトルは地球の中心に向いていないっていう考え
むしろ重力の反作用が地球の中心に向いてるイメージ
|
716:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:23:57.77 ID:fVzWYBAy0
>>713
可能であれば、地球と人間の簡単な絵でベクトル入りの画像作ってくれないか?
丸と棒人間でいい!
余裕があるならベクトルの種類ごとに色分けしてほしい
この場合ロケットで人が大気圏外に離脱した場合、
ロケットと人にかかってた分の重力と引力ってどうなる?
|
717:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:24:19.99 ID:BiOhy0aV0
>>713
それだと重力の作用の力はどこに行ったんだよって話だ
4時間以上もよく頑張った
もう寝ろ
|
719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 01:29:03.40 ID:g3YQioHx0
>>717
もう寝るわー
みんなおつかれー
|
533:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/11(木) 00:02:29.62 ID:iVJ1NEffO
重力って俺とお前らが引き合う力なんじゃないかな
引用元:重力の正体がわかった
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349870424/
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
26:名無し@まとめでぃあ:2012年10月15日 21:40:33
無知蒙昧の群れ