​​

【悲報】江戸時代に食っても美味いもの、焼き魚くらいしか無い

引用元:【悲報】江戸時代に食っても美味いもの、焼き魚くらいしか無い
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622408829/


1: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:07:09.67 ID:NYUxWgfa0


品種改良される前のもんは絶対不味いわ



3: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:07:45.36 ID:aBQ7+d+J0


寿司とうどんはいけそう



36: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:13:22.95 ID:NYUxWgfa0


>>3
米と小麦が品種改良されてないから不味いやろ



196: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:28:43.21 ID:O0QDh7c7M


>>3
江戸時代の寿司なんて食えたもんじゃねえわ



4: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:07:57.55 ID:lCRr6xYn0


醤油とか味噌は逆にうまそう



5: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:08:15.53 ID:H4/Rnyyla


大福とかは?



7: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:08:47.29 ID:xINp72XF0


スイーツ系基本全滅だと考えていいか?



11: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:09:31.45 ID:gqu4lQPi0


>>7
江戸時代に和菓子文化花開いてるし大丈夫やろ



16: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:36.69 ID:wzc/CCq70


>>7
織田が堺に行った時にはカステラとか南蛮菓子あるわ
宣教師のルイス・フロイスも教会作ってたくらいやぞ



8: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:08:49.81 ID:gqu4lQPi0


鶴とか美味いやろ



9: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:09:20.70 ID:xINp72XF0


>>8
それで思い出した
トキ食べてみたい



10: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:09:21.82 ID:849M/ChvM


明治あたり観光したら楽しそうや



13: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:07.66 ID:XV2F9KHmp


実際今と同じ味なんか?
酢飯不味そう



229: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:31:51.31 ID:4kUnn8DMd


>>13
米は確実に不味い
平成以降の米の味知ったら昔の米は食えんって爺ちゃんが言ってた



14: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:09.77 ID:9QWEa6B9p


天ぷら美味いやろ絶対



15: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:27.34 ID:Z/hVPnmfd


寿司って言っても穴子と漬けくらいか?



17: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:40.51 ID:QvQwO1gt0


やっぱ魚って昔のが美味しいんだろうか



33: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:12:56.09 ID:YmWzfigQ0


>>17
ボラが高級魚扱いされてるくらい
だから美味いんじゃない
後昔はいたけど今はいないって魚がちらほらいるし



19: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:54.73 ID:+DWDqQDfa


蕎麦はあかんのか?



26: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:11:21.40 ID:Z/hVPnmfd


>>19
江戸の蕎麦は醤油と酒だけやで



20: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:10:55.17 ID:/ZCzl2OKa


野菜は言うほどまずくなさそうそれより肉の当たり外れは酷そう



23: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:11:05.73 ID:YywBeykw0


みたらし団子って当時からあるんやろか
あるなら間違いなくうまいやろ



25: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:11:19.22 ID:YmWzfigQ0


今より海が綺麗だったから
海産物はなんでも美味いんじゃないか?
なんだったら東京湾の海水だけで
煮魚するんだけでも食えそう



43: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:14:07.19 ID:xINp72XF0


>>25
海が綺麗だと実際そんな単純にうまくなるんやろか
貧栄養とかだと不味そうにも聞こえるが



30: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:12:17.80 ID:QSueW/3q0


冷蔵技術も輸送技術も無いから地方のものとか全然食べられないんやろなぁ



43: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:14:07.19 ID:xINp72XF0


>>30
昔は冷凍技術が発展してなかったからその名残で現代でも山の旅館とか海の幸がご馳走のように振る舞われるんやろなぁ



37: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:13:23.17 ID:LBYrp7TG0


鶏やイノシシとかなんなら豚もあるやろ



56: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:16:06.17 ID:xz187yQL0


>>37
江戸時代は獣肉を食わないぞ

主な食料は米や
塩漬け菜っ葉と味噌汁で茶碗飯を3杯も5杯も食う



445: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:59:57.39 ID:qvnKP6PB0


>>56
野鳥は食べてたから
獣食べる文化はあるやろ



44: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:14:35.34 ID:gMmfhWG2p


おはぎとか無いんか?



48: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:15:07.18 ID:Z/hVPnmfd


考えたら江戸時代長いから何があるのかようわからんな



51: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:15:19.80 ID:F6KMIDhq0


柿やら木に成ってるものはうまかったやろ



71: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:17:00.03 ID:NYUxWgfa0


>>51
ああいうのもええ肥料だとか品種改良されて今美味いんやで



57: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:16:06.28 ID:THdd11Yr0


昔は砂糖ないから甘みがとにかくなくてつらそう
甘草とかいうちっとも甘くない草の汁飲むぐらい



74: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:17:12.78 ID:xz187yQL0


>>57
大正義はちみつや

熊と奪い合いやぞ



61: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:16:15.89 ID:K8enJKb80


酒うまいんやろか



88: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:18:11.23 ID:xz187yQL0


>>61
澄んだ日本酒自体が17世紀とか18世紀やろ
灘から船で運ぶ高級品や



94: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:19:03.07 ID:i8Ax3TZB0


>>88
関東の酒は見下されとったらしいからなぁ



65: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:16:33.72 ID:CsVTtiC80


江戸時代の最後の方とかすき焼きがあるだろ



68: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:16:54.80 ID:RJ2jnwM80


・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽

江戸時代の居酒屋のメニューらしい



80: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:17:37.20 ID:UJcxrwnYa


>>68
今と全く変わらんやん



146: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:24:19.95 ID:vsc2wrild


>>68
さすが日本酒に合うメニューばっかやな
こういうコンセプト居酒屋みたいなところあったらいいのに



92: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:18:32.87 ID:p7Cg/8rz0


出汁や調味料に慣れた現代人は無理やろ
強いて言えば捌いた鳥に塩かけて焼くのがええんちゃうか



95: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:19:03.96 ID:K8enJKb80


うなぎとか美味そう



99: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:19:15.30 ID:F6KMIDhq0


よもぎ団子とか今も昔も変わらんのちゃうか



108: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:20:26.97 ID:swBzd6bV0


豆腐はうまそう
今の豆腐なんてどうやれば水をより多く固められるかみたいなもんやし



125: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:22:15.50 ID:JLBION6F0


>>108
江戸時代前半は豆腐なんて僧侶しか食べてなかったぞ味噌汁に豆腐も一般に流れるまでなかった



118: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:21:43.69 ID:IK1Kbolz0


練り物とか天ぷらはどうだろう
油が悪そうだけど



297: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:37:33.30 ID:mXfpjzGax


芋は安定してうまいと思う



117: 名無しさん 2021/05/31(月) 06:21:42.83 ID:EBMWwxc60


そもそもどの地域の食べ物かで全然違うやろ
色んな調味料や食材を使える江戸の町人が食べるような食べ物なら今でも美味いやろうし
自給自足を基本とする地方の農民が食べるような食べ物じゃ美味しいはずがないわな



【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」

【画像】JC「えっちパーティーの始まりだよ❤」どれ選ぶ?wwwwwww

【朗報】ワイ、元カノのハメ撮りで抜くwwwwww

【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)

【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)

【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

240653:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 02:52:30

鬼平犯科帳でおいしそうなしゃも鍋や卵焼き出てくるけどなあ

240654:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 03:30:24

どの時代でも鬼饅頭なら何とかなりそう

240655:名無しのかめはめさん2021年06月05日 03:42:15

平成初期の米でも今とまったく味違うもんな

240656:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 04:44:19

今の味覚になれているなら江戸時代どころか昭和の高度成長期頃でも不味いと感じると思うよ
野菜類は無意味に甘いって事はないから人によっては好みに合うかもね

240657:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 06:34:36

美味い野草やキノコは江戸時代でも美味いだろ
タラの芽とか自然薯とかイグチとか銀杏が
昔は不味かったなんてことはないと思うぞ

240658:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 09:58:07

昔「豆腐百珍」って江戸時代の料理本を現代役したのみたことあるけど普通に美味そうだったから割と美味いもんあると思うわ

240659:名無し@まとめでぃあ2021年06月05日 10:07:33

豆腐百珍、面白いよね
豆腐は僧侶しか食べないとかいうレスがあるけど何なんだろ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244745件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ