​​

利休って凄すぎね?今でも現代日本に影響残してるとか

利休って凄すぎね?今でも現代日本に影響残してるとか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:49:53.29 ID:JkxnqQHa0
まぁ、利休が本当に求めたものは一切残ってないんだけどね
利休って凄すぎね?今でも現代日本に影響残してるとか
引用元:利休って凄すぎね?今でも現代日本に影響残してるとか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388699393


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:49:53.29 ID:JkxnqQHa0


まぁ、利休が本当に求めたものは一切残ってないんだけどね



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:50:22.18 ID:1vtr9KTci


お茶



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:51:13.52 ID:s5RZtFZs0


7カ条の人?

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:53:39.90 ID:JkxnqQHa0


>>4
いきなり訪ねた挙げ句、利休七則が実践できてないから似非侘人として言い残すとか
鬼畜な面もあるよな


一、茶は服のよきように点て
二、炭は湯の沸くように置き
三、花は野にあるように
四、夏は涼しく冬は暖かに
五、刻限は早めに
六、降らずとも傘の用意
七、相客に心せよ

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/8335/k-sadou-sikinanasoku.html



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:51:43.05 ID:GVkll+eT0


売僧で切腹させられた屑



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:52:10.58 ID:gOs2i7TtO


フィリピンあたりの二束三文の茶碗にプレミアがあるとか言って高値で売るのは流石に関西人やでぇ

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:56:01.27 ID:JkxnqQHa0


>>7
その美意識が日本人にも根付いてるあたりヤバい
利休が本当に質素な茶器を愛したかはともかく




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:58:03.01 ID:UNNLvEj+0


茶葉で遊んでたキチ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 06:59:14.01 ID:JkxnqQHa0


>>12
茶碗わって継ぎ目が美しいとか言う織部のがキチってね?


茶人・古田織部
織部は千利休の「人と違うことをせよ」という教えを忠実に実行し、利休の静謐さと対照的な動的で破調の美を確立させ、それを一つの流派に育て上げた。職人や陶工らを多数抱え創作活動を競わせ、自らはいわば茶の湯のコーディネーターとして指導にあたった。

織部が用いた「破調の美」の表現法に器をわざと壊して継ぎ合わせ、そこに生じる美を楽しむという方法があり、その実例として、大きさを縮めるために茶碗を十字に断ち切って漆で再接着した「大井戸茶碗 銘須弥 別銘十文字」や、墨跡を2つに断ち切った「流れ圜悟」があげられる。

大井戸茶碗 銘須弥 別銘十文字



流れ圜悟



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:05:07.53 ID:6awU9kyE0


>>13
よくわかんないけどあの時代みんなキチ。まあ今の価値観で見たらって話何だけど。


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:07:13.43 ID:JkxnqQHa0


>>20
政治的な意味合いも強いとは言え、茶器で城が建つレベルだからな


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:14:34.22 ID:cE3BGvNd0


>>24
とてつもない強運の持ち主だったんだろうな
まあすげー奴は運もすごいけど


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:16:19.19 ID:mPLLZtHo0


>>32
たしかに今川義元とか武田勝頼や武田義信、松平信康みたいにすごくても
運とずる賢さがないと当時は大成できないからな
その点信長や秀吉、家康のずる賢さと運はやべぇよ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:19:30.73 ID:njfGRwtl0


>>24
城どころか滝川一益なんか茶器欲しかったのに貰えなくて変わりに国+幕府役職貰っても悔しがったんだぜ


天正10年(1582年)になり、信長が甲州征伐を企図し、嫡男の織田信忠に軍を与えて信濃へ攻め込ませた。この際に一益は家老・河尻秀隆と共に軍監となり、森長可らと合わせて、攻略戦の主力となっている。この甲州征伐において武田勝頼を追い詰め、天目山麓で討ち取るという功績を挙げている。また、甲斐で北条氏政の使者が信長に拝謁した際、やはり一益が申次を行っている。
戦後処理として、3月23日一益は上野一国と信濃の小県郡・佐久郡を与えられ、同時に東国取次を命じられている。しかしながら一益は領地よりも、茶器(安土名物とも呼ばれた「珠光小茄子」)を所望したが叶わなかったことを悔しがったという逸話がある。信長は名馬「海老鹿毛」と短刀を下賜し、引き続き一益を関東統治の取次役にした。一益の役名は史料により「関東守護」「関東ノ主」「関東御警護」などと伝わる。3月29日には、河尻秀隆が甲斐一国(穴山領除く)と諏訪郡、森長可が信濃4郡、毛利長秀が伊奈郡を与えられ、木曽義昌が木曽谷と安曇郡、筑摩郡を安堵されている。



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:04:01.77 ID:7Mt7tCEg0


実際会ってみたかった日本史上の人間ベスト10に入る



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:04:32.66 ID:mPLLZtHo0






21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:05:59.95 ID:7HC5tajC0


俺は友達にはなれないな



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:06:42.78 ID:mPLLZtHo0


俺の日本史上ベスト10は
駒姫
明智珠子
お市

茶々


甲斐姫
望月千代女
松永弾正

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:09:01.10 ID:JkxnqQHa0


>>22
見事に女ばっかやな
松永の自爆は確かに見たいけども




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:10:16.04 ID:beJPnv/r0


これは名作




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:11:01.74 ID:NkkPce930


秀吉さんと大のお友達だったのに切腹させられたんだよね
実際このおっさんはどう今の日本に影響与えたんだ?

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:13:50.14 ID:mPLLZtHo0


>>28
本能寺の変の黒幕は千利休さんだと説がでるクラス
各地の大大名は皆利休を師匠と仰ぎ宗教の教祖のように尊敬した


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:17:45.43 ID:JkxnqQHa0


>>31
利休の影響力があまりにも大きすぎたから切腹て説もあるね
詳細は不明らしいけど


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:20:28.18 ID:mPLLZtHo0


>>38
影響力懸念説もある秀吉との美に対する考え方の違いや政争と色々説あるけど
俺的には色々な事が織り交ざって最終的に切腹させられたんだと思う




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:11:23.44 ID:gOs2i7TtO


茶器に価値観を持たせたのは信長で
領地は限りがあるが、茶器ならいくらでも恩賞にくれられるから、とか聞いたことがあるな
だから、徳川時代は廃れたとか

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:16:05.18 ID:JkxnqQHa0


>>29
茶の湯を行うことを許可制にして禄としての価値を持たせたらしいな
茶器自体は町人の間で持て囃されて売買されてた




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:15:57.90 ID:inqpB7dr0


花の慶次とへうげものから入ったニワカもいいとこだけど海老蔵の映画期待してた。
けど評判悪いから見ていない、残念

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:29:17.27 ID:sllVLp3m0


>>34
腫れた目でお茶しばくんだろ?




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:20:51.47 ID:7RBQN8wS0


茶の湯の体形を完成させたのは利休だけど茶の湯のスタートって今井宗室とかの商人たちって話だったな



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:23:37.81 ID:mPLLZtHo0


当時の戦国武将の茶器に対する価値観っていま思うと異常だよな
有名な所だと松永霜台と織田信長との九十九髪茄子や平蜘蛛なんかだな
学生時代に平蜘蛛の現物の写真を見たが涙が止まらなかったし
思い出しただけでいま涙が出てきた

九十九髪茄子


松永久秀が所持した頃は、当時の茶人の垂涎の的となっていた。ルイス・フロイスの記録にも登場している。だが、足利義昭を擁して来た織田信長に要求されるとなす術もなく九十九髪茄子を献上し、久秀は信長の配下になった。九十九髪茄子は信長のお気に入りにもなり、天正10年5月に供を連れて上洛した時も携えている。本能寺の変のときも信長の側にあり、この時に灰燼に帰したという説がある。
この後、九十九髪茄子は大坂城に置かれた。大坂夏の陣では再び戦火にさらされ、徳川家康の命令によって焼け跡から探し出されたが、かなり破損していたため藤重藤元・藤厳という漆塗りの名工父子に修理のため預けられ、そのまま東照大権現拝領の家宝として藤重家が伝えた。明治になって三菱財閥、岩崎弥之助の所有となった。この時、弥之助は兄から借金をしてまで買ったという。
本能寺の変で失われたはずの九十九髪茄子がなぜ大坂城に渡ったかについては、
同じ茶器がもう1つあったとする説
本能寺焼け跡で羽柴秀吉が入手し、子の豊臣秀頼に渡ったとする説
本能寺の変の前夜に織田信忠に与えられ、彼が二条城に持ち帰り、変の当日に同じく二条城に泊まっていた織田長益(後の有楽斎)が持って逃げ、後に彼が秀吉の御伽衆になったため大坂城に入ったとする説
などがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/九十九髪茄子


古天明平蜘蛛


蜘蛛が這いつくばっているような形をしていたことから、「平蜘蛛釜」の名が付けられた。
松永久秀は織田信長へ臣従した際に名物・九十九髪茄子を進呈したが、それ以降、信長から幾度も所望された平蜘蛛に関しては断っている。後に久秀は信長に侵攻され信貴山城にて自害するが(信貴山城の戦い)、この際に平蜘蛛は、信長の手に渡るのを潔しとしない久秀によって打ち壊されたとも、爆死のために爆薬を仕込まれ消失したともいわれている。
一方で現存するとする意見もある。静岡県浜松市西区舘山寺町の浜名湖舘山寺美術博物館には「平蜘蛛釜」と伝わる茶釜があり、その由来によれば、信貴山城跡を掘り起こした際にこの茶釜が出土しており、信長の手に渡り愛されたものだという。



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:24:57.50 ID:NkkPce930


こんなのが欲しいなんて意味わからん


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:28:34.83 ID:mPLLZtHo0


>>44
その茶釜本来の美ではなくその茶釜についてくる美術品としての歴史や価値だからな
神社なんてただの古い木造建築だけどそこに宗教的な意味があるからこそ価値がある
あればただの民家だったらただの家みたいな




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:27:28.36 ID:7RBQN8wS0


茶器はまだ理解できるだろ
怖いのは秀吉在命中だけ異様な高値を誇ったルソンの壺だと思う



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:27:36.88 ID:zXjyZQmu0


秀吉に竹を切っただけのものを茶器と偽ったらさすがの秀吉も庶民出身だからってバカにしてるんだろと
投げ捨てたわけだが
そのときの割れたのがわびサビといってまた売り出すあたり
腹切らされてもしかたが無いと思うわ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:30:07.10 ID:JkxnqQHa0


>>46
利休好みはマニアックすぎた
小堀遠州の綺麗寂は大衆受けしてるしな




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:33:10.79 ID:1m+L0mhI0


侘び茶だっけサビ茶だっけ?

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:34:22.61 ID:JkxnqQHa0


>>49
侘び茶が正解


※書院における豪華な茶の湯に対し、四畳半以下の茶室を用いた簡素な茶の湯を指す。
 また、千利休系統の茶道全体を指す。



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:36:34.87 ID:gOs2i7TtO


権力者が利用していた権威が権力者を貶める事になれば、粛清されるよな



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:37:41.56 ID:mPLLZtHo0


ノンスタイルの漫才で
石田が
「俺、豊臣秀吉やるからお前、千利休やって」
って言って井上が
「なんで、お前戦国武将でかっこいいのに俺、人知れず茶たてなあかんねん」
ってツッコむのがあったけどやっぱ関東では秀吉はかっこいい戦国武将よりも猿のイメージが
あるがやはり関西ではかっこいい戦国武将っていうイメージなんだな

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:41:46.24 ID:JkxnqQHa0


>>53
関東育ちだが、秀吉は晩年耄碌して老害になりさがったイメージ
猿っぽいイメージはない


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:43:22.49 ID:mPLLZtHo0


>>54
俺は猿と呼ばれた男の影響かな?
でも戦国知らん奴の秀吉のイメージは猿だと思う




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 08:45:47.64 ID:gOs2i7TtO


たけしが前に、茶の湯も権力とは無縁なところでやっていたのに
茶の湯自体が権威になり、権力構造が生まれた
本来は茶の席では平等のはずが権威や格式とかを追い求めた結果、平等とはとてもいえないものになった
つまりは、利休はそういう存在


まあ、権力とは縁を切りたくてわざと秀吉を煽ったいたなら死刑になって本望なんだろうけど
違うよね

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 08:55:15.05 ID:JkxnqQHa0


>>57
利休自体は格式高い台子を快く思ってなかったらしいし格式なんかを追い求めてはないんじゃね
武家茶も実際には秀吉が織部に作らせたのが興りだろ
織田信長が茶の湯に目を付けた時点で利休がいなくとも高名な茶人が格式を作るのに
利用されただろうしな




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:03:35.32 ID:GVkll+eT0


利休さんは名物至上主義じゃなかった時点でひと味違う



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:10:11.55 ID:GfEpAUH90


利休=侘びのイメージが強いけど利休が草庵茶湯をしたのは晩年の三年くらいで、数寄茶湯をやってたほうが長いんだぜ
今の侘び茶が確立したのは宗旦あたりからな

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:12:50.86 ID:JkxnqQHa0


>>62
侘び茶と呼ばれる利休独自の茶は死ぬまでの10年と言われてるね




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:19:08.00 ID:oFMaNcF50


でもお前らも「一番頑張った人には世界に一体しかないフィギュアあげるよ」って言われたら頑張るだろ?
茶器も当時はこれと同じだったんだろ。
で、秀吉と利休は好きなアニメが違うせいで喧嘩別れになったと。
歴史って案外こんなもんだよ。



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:21:44.22 ID:JkxnqQHa0


一番すごいのはそのフィギュア自体に価値を持たせたことだなぁ
世界にひとつだけでもレディースバッグのために命かけられないし



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:24:37.71 ID:L+xAwzFn0


そりゃ千人もいたんだからそれだけいりゃ作品も残るだろ



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 09:27:48.72 ID:JkxnqQHa0


なお、利休の茶杓は2500万の価値がある模様



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 07:02:34.72 ID:Rsa7120d0


そちらは綾鷹ですぞ!利休殿!



http://bokete.jp/boke/6280263



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

歪み ←読み方で理系か文系か分かる

妹が今日から”謎のビデオ制作会社”で初出勤なんだが泣いて帰ってきた

【画像】地獄先生ぬ~べ~に出てくる小学6年生でかすぎwwwwwwwwwwwww

【裏山】親父がフィンランド人と再婚して義妹が出来たんだがwwwwwwww

【驚愕】たむろしてるDQNをエアガンで狙撃したらwwwwwwwwwww

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

なぜ鏡は左右反転して上下反転しないのか?これが解けたらノーベル賞だろ

【画像】NHKおかあさんといっしょの子供がヤバイ件 オーラ半端ねぇwwwwwww

高校生なのに妊娠して中退した奴の現在wwwwwwwwwwwwww

親戚のクソガキ共に渡すお年玉準備したwwwww(画像あり)

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

女VIPPER二人家に泊めた結果wwwwwwwwwwwwwwwwww

この女コスプレイヤー、ヤバすぎwwwwwwwwwwwww(調和しすぎて)

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

【朗報】筋トレとランニング毎日交互に繰り返してたらwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

51213:名無し@まとめでぃあ2014年01月03日 21:56:56

あの時代の茶人はキチってんじゃなくて、面白いやつがそれぞれに創意工夫してるだけのこと
今の決まりきった状況は、面白いやつがみんな去った後、面白いやつが始めたことに群がった奴らが何も考えずに固形化したのが残ってるだけの話

51268:名無しの壺さん2014年01月04日 12:25:17

本日のへうげものスレ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ