​​

日本史ですげーって話おしえれ

金曜夜だしジャズでも聴かないか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:03:01.18 ID:8vAirZsT0 有名な話でも、全然知られてない話でもおk

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:03:01.18 ID:8vAirZsT0


有名な話でも、全然知られてない話でもおk



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:03:58.85 ID:YFZwTzRt0


清麻呂は穢麻呂になった

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:12:58.90 ID:HNegQJcf0


>>4に書かれてた

清麻呂の姉の広虫も、狭虫と改名させられたという説がある


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:14:01.10 ID:xdPGvT8+0


>>15
蘇我蝦夷と入鹿も本当は違ったんじゃないかって言われてるよね


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:28:45.83 ID:kmU78saI0


>>4
和気清麻呂か
道鏡にやられたんだよな?




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:04:40.17 ID:fYwJ8Ups0


対馬領主がいない隙を狙って侵攻してきた李氏朝鮮軍12000名だかを居残り組600人で追い払ったらしい

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:05:47.11 ID:xdPGvT8+0


>>7
すげー!!




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:05:42.27 ID:nb4u36Ub0


敗走中家康が食い逃げしたがババアに捕まって銭取られた

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:06:46.76 ID:xdPGvT8+0


>>8
BBAツヨスwww


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:48:22.83 ID:N22IjwLy0


>>8
今も銭取って地名に成って残ってる


384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:58:23.53 ID:4Zu9AglU0


>>8
銭取小豆だかって地名の由来だったよな?


388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:00:31.54 ID:h9r90XRS0


>>384
浜松のやつか?
浜松なら何故か徳川家康の逸話が結構あるけどいくつか嘘っぽいのもあるし

武田軍を布の橋作って罠にはめて崖に落としたとか




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:07:10.61 ID:sLmnqtAB0


有名だけど、イザナミが「一日1000人の人間を殺すと言ったらイザナギが「じゃぁ一日1500人の人間を生ませるわ」って言って、それがいまの統計そのまんまなこと

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:08:42.46 ID:xdPGvT8+0


>>11
なにげにすごいな・・・当時って統計なんぞなかったろうに




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:15:10.32 ID:F+X0HdfL0


道鏡巨根説

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:16:06.42 ID:xdPGvT8+0


>>17
ラスプーチンも巨根っていわれてるけど、
時の権力に取り入った坊主って、巨根じゃないとダメなんかね?


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:18:58.88 ID:OJIUmA5N0


>>19
坊主違いだろ




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:15:35.78 ID:AEV1saLm0


世界で多くの人間の人生を終わらせてる覚せい剤は明治時代に日本で発明され戦争に使われた
しかし実はあくまで医療目的での発明だったので、軍事利用をするというアイデアはドイツから逆輸入した

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:17:04.10 ID:xdPGvT8+0


>>18
これだなw





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:18:39.42 ID:XJk+hB/XO


森欄丸は美少年で筋肉ムキムキだったらしい
つまりそういうことだ

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:19:06.28 ID:xdPGvT8+0


>>21
アッー!!




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:18:59.81 ID:wuVTePT10


西南戦争の時元農民主体の官軍が籠る熊本城が官軍の10倍の薩摩芋に攻められるが
一人も薩摩芋は城内に入れずに終わったそうな

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:19:46.20 ID:xdPGvT8+0


>>22
薩摩芋、だと?


260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:54:17.73 ID:+HSn1zg+O


>>22
官軍の10倍の数のサツマイモを想像したらワロタwww




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:19:13.69 ID:DtrTRBCc0


山中鹿介は厠の中をうんこまみれで逃走した

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:08:36.77 ID:tekiX/qW0


>>24
桂小五郎も厠のなかをうんこまみれで逃走してなかったか




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:20:12.37 ID:oMPN8fBi0


天武天皇と持統天皇は夫婦であり伯父と姪の関係



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:21:31.23 ID:F9Xw25960


保科正之は徳川秀忠の隠し子

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:23:21.42 ID:xdPGvT8+0


>>27
徳川家光の異母弟とあるけど、違うのか


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:31:13.76 ID:FIlLKEwTO


>>30
その通りだよ
徳川秀忠と正室の江与との間に生まれたのが家光
徳川秀忠がちょっかいを出した女中との間に生まれたのが保科正之
だから秀忠の隠し子であり家光の異母弟で合ってる




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:23:08.93 ID:5IJpVTZL0


最初の天皇が即位なさったのは今から2672年前

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:29:20.12 ID:B8fZwu3lO


>>29
零戦から72年か…




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:24:21.50 ID:o5DWr/9r0


天武天皇が、兄である天智天皇より年上な件

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:27:05.23 ID:xdPGvT8+0


>>31
生年が不明なんだな、天武帝って。
でもそれでなんで年上ってわかるの?


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:35:08.36 ID:o5DWr/9r0


>>33
以下、Wikipediaのコピーだよん

>天武天皇の出生年は日本書紀に記載がない。他に記載がないのは崇峻天皇のみであり、これは異例の事である。

>鎌倉時代に成立した『一代要記』や『本朝皇胤紹運録』『皇年代略記』が記す没年から生年を計算すると、それぞれ生年が推古天皇30年(622年)・31年(623年)で
『日本書紀』による兄・天智天皇の生年・推古天皇34年(626年)を上回る。従来、『一代要記』などの65歳没は56歳(同55歳)の写し間違いで、逆算して631年生まれであるとの説が定説化していた[5]。

ところが戦後になって、前記の史料が示す年齢を正確なものと解釈し、系図上では父が舒明天皇で天智天皇の弟とされているが
「天武天皇は天智天皇の異母兄、若しくは異父兄だったのではないか」という説が現れた。
天智と天武は兄弟ではないとする非兄弟説や
母皇極天皇が舒明天皇の前に結婚していた高向王との間に生まれた漢王と同一人物ではないかとする天武異父兄説がある。

ただし、天武が天智より年上だとする主張は
日本書紀の記述における天智の生年と、日本書紀以外の記述における天武の生年を比較している。
同一史料内で天智・天武両者の生年が併記されているものについては、天智のほうが年下と記すものはない。
そのため天武が年上とする事を前提とした諸説は、史料の扱い方が恣意的という批判がある。




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:26:57.19 ID:oMPN8fBi0


比叡山延暦寺焼き討ちは織田信長以前に足利義教もやってる
しかも延暦寺サイドも別の事件で京を焼いている

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:28:03.52 ID:xdPGvT8+0


>>32
比叡山って、正直ろくなことしてねーよな
なにかあればすぐに強訴強訴って、アフォかとw

そりゃ焼かれて当然だわw




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:29:31.70 ID:CJOdIsXw0


兵士が用足してる間にその兵士の不在が原因で勃発した戦争あるって聞いたことあるけど、誰か知らない?

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:32:34.43 ID:SStBZ5op0


>>38
日中戦争のことかああああ
最初は両政府も穏便に済ませようとしたけどそこでかの牟田口が出しゃばり取り返しのつかないことに
牟田口は最初から無能でした


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:34:31.03 ID:CJOdIsXw0


>>44

日中かthx
日本史とか中学以来だ・・・




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:30:16.73 ID:SStBZ5op0


神の子孫を名乗る一族は皇室だけじゃない
物部氏や中臣氏、菅原氏など古代の有力豪族も古事記や日本書紀の神が先祖であるとしている

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:33:40.22 ID:xdPGvT8+0


>>39
物部氏については、これが面白いかも
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1209.html




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:30:34.24 ID:mkH3z9810


確か西郷隆盛は本当は隆永って名前だった
名前間違えられたのにまぁいいかって訂正せずにそのまんま

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:43:09.11 ID:L/toouy/O


>>40
(-⊆-;)マジか




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:35:10.35 ID:Zk16QU7J0


関ヶ原の戦いの跡地は今 田んぼ

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:37:02.22 ID:xdPGvT8+0


>>49
歴代の徳川将軍が神社とかたてそうなもんだけど、しなかったんだな
なんか不思議


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:24:39.50 ID:L1avPLg8O


>>49
近くの桃配山って壬申の乱で大海人が陣営にしてたんだっけか。


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:31:23.65 ID:xdPGvT8+0


>>120
まじで??


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:42:19.19 ID:L1avPLg8O


>>130
天平・ペルシアでぐぐるといい。在唐ペルシア人だったけど何の因果か時の遣唐使の帰国にともなってついてきた人たちの一人。ちなまに菩提せんなもその一人


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:43:48.11 ID:xdPGvT8+0


>>143
まだ冒頭しか呼んでないけど、興味深いね
http://www.geocities.jp/gur_bahram/pn/pn03.htm


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:55:11.47 ID:L1avPLg8O


>>146
後半はやや怪しいけど意外にしっかりかかれててびっくらこいた。


全く関係ないけど、19世紀にフランスだかどっかの国が琉球に対して何故そんなに貧しいのかと親書だかなんだで質問された時、清の他に薩摩藩に支配されていることを隠すために琉球がトカラ国っつー架空の国をでっち上げた話を思い出した。ソースなんだったっけなー。


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:56:10.06 ID:xdPGvT8+0


>>159
トカラ列島のトカラからとったんかね?
にしても、すっごく興味深いね


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:03:15.97 ID:L1avPLg8O


>>161
多分それかも。まあ東大日本史解いてて興味深くて印象に残ってただけだから史料ソースはおまいら任せたwてかよく考えたらスレチ疑惑だった。


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:07:57.90 ID:xdPGvT8+0


>>171
これかな
http://manyu.cocolog-nifty.com/yunnu/2008/04/post_9620.html




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:38:05.82 ID:L/toouy/O


ペリーが来た時、伊能忠敬の日本全図を見て
こんな地図が作れるのなら軍事力も侮れないと慎重になったらしい

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:39:25.54 ID:xdPGvT8+0


>>51
あんな地図があったら相当な測量技術があると思うし、
そりゃほかの技術力もあるって思うわな




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:41:45.51 ID:FIlLKEwTO


ちなみに家光は正室に五摂家の一つ鷹司家から孝子という正室を迎えるんだけど完全にそりが合わず仲が冷え切っていて
結婚後まともに顔を合わすこともないまま2年で江戸城本丸から出され江戸城の庭の外れの御殿に移り住む
「御台所」と呼ばれる事もなく、以後25年間近くお互いにほぼ顔を見ることなく家光は死亡
孝子はその後さらに30年近く孤独に暮らして死亡、遺体は将軍家の菩提寺には入れて貰えず
長男の家綱とも養子縁組させてなかったため家綱も喪にも服せないという忌み嫌われっぷり

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:43:09.33 ID:xdPGvT8+0


>>53
鷹司家(´・ω・) カワイソス




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:42:01.48 ID:b90Nwetl0


戦国時代に勝率7割と世界史でも稀に見る名将がいた

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:43:09.33 ID:xdPGvT8+0


>>54
信長で5割ちょっとなんだっけか


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:44:26.99 ID:XJk+hB/XO


>>54
前田慶二?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:45:59.43 ID:b90Nwetl0


>>57
毛利元就




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:46:36.49 ID:/bPk9QDk0


小林多喜二の最期は悲惨

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:48:58.12 ID:xdPGvT8+0


>>60
「全身が拷問によって異常に腫れ上がり、特に下半身は内出血によりどす黒く腫れ上がっていた。しかし、どこの病院も特高警察を恐れて遺体の解剖を断った。」
ひでぇ話だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%A4%9A%E5%96%9C%E4%BA%8C
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurajinyapoo/25559169.html


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:51:07.53 ID:/bPk9QDk0


>>65
畳を縫う針で足を刺されてたらしい
指も全部折られてたとか…
特高怖すぎ


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:55:19.82 ID:xdPGvT8+0


>>68
畳針って太くて長いから、足とか相当深く刺されたんだろうな




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:47:56.21 ID:4pSSHNne0


1457年のアイヌと和人の戦いであるコシャマインの戦いは
アイヌ少年が和人の鍛冶屋に注文したマキリ(短刀)が全然切れないと
文句を言いに行ったところ「切れねえだって?てめえの体で確かめてやる!」
とそのマキリで切り殺されたという故事か諺みたいな出来事が発端

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:49:54.93 ID:xdPGvT8+0


>>63
民明書房刊 って感じだなw




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:48:49.36 ID:L/toouy/O


細川忠興とガラシャはすげえヤンデレ夫妻

ガラシャと話した男を忠興はガラシャの前で殺し
ガラシャはガラシャでその時血がついた着物を三日着続けた
まぁ有名か…

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:49:54.93 ID:xdPGvT8+0


>>64
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:50:42.25 ID:N9HxBwJS0


毛沢東にベッドの上に縛り付けられて殺された劉少奇はもっと悲惨だよ
あんなに仲良かったのにね

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:55:19.82 ID:xdPGvT8+0


>>67
日本史じゃない件w
排泄物の世話もされなかったって、意識があったらそれだけで拷問だな・・・


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:55:43.90 ID:b90Nwetl0


>>67
死ぬ前に青空すら見せてもらえなかった彭徳懐もかなり悲惨
権力は人を惑わす




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:52:37.53 ID:FIlLKEwTO


大老、井伊払部頭(かもんのかみ)直弼が首を斬られて暗殺された桜田門外の変
そのときに庶民がそれを皮肉って風刺した狂歌が何気に酷い
事件が、3月3日の雪の降りしきる早朝に起きたことから

三月は 雛のまつりか 血まつりか あけ(朱/明け)に染めたる 桜田の雪

桜田に 胴と首との 雪血がい 井伊馬鹿ものと 人はいふなり

井伊掃部頭 逆から読めば 頭部を掃って井伊

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:55:19.82 ID:xdPGvT8+0


>>69
そんだけ憎まれてたってことか




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:53:34.48 ID:5gE5gIL/0


天皇が任命するはずの将軍の座を
自分たちで勝手に跡継ぎ決めたり跡目争いしたりで
完全に世襲制にして日本国全域を数百年支配していた徳川王朝と
それに国土全域を支配されたりクーデターが起こったり敗戦したり国号も憲法も変わったりしているのに
なぜか教科書の見開きでずっと日本を支配していたことになってる
謎の国家・日本

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:58:45.79 ID:xdPGvT8+0


>>70
支配というか、後見に近いんじゃねーかと見てる
武家政権だと、その武家を形式上でも任命していたのは天皇だし、
貴族政治だと、その貴族が実質的な政治をしながらも、その貴族の上には天皇がいる、と。




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:58:30.80 ID:C79/DngC0


一向宗の団結力凄すぎワロタ
織田信長も最終的に和睦に持ち込んだし

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 00:59:40.22 ID:xdPGvT8+0


>>74
信長の長島の一向一揆鎮圧は苛烈を極めたしね
それほどまでに邪魔な存在だったんだろうね




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:00:05.25 ID:4pSSHNne0


ヘボン式ローマ字で有名なヘボン先生だが
本名はJames Curtis Hepburn、つまりヘボンとはヘップバーン
自ら日本語で署名する際は「ヘボン」と記していた

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:01:11.10 ID:xdPGvT8+0


>>78
それ始めて知った時に驚いたw
ヘップバーンとヘボンが同じなのかよ!!ってw




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:01:02.54 ID:I8ngYOss0


卑弥呼と同じ時代に
狗奴国の男王卑弥弓呼という紛らわしい奴がいる

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:03:38.00 ID:xdPGvT8+0


>>79
ひみここwww
いやしく、いよいよ、弓を呼ぶって、なんだか戦争好きみたいだな




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:04:04.31 ID:N9HxBwJS0


日本で木綿を初めて栽培したのはインド人
799年の頃のことであった

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:05:12.19 ID:xdPGvT8+0


>>82
マジで!?平安時代に印度人が木綿栽培www


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:17:22.03 ID:N9HxBwJS0


>>85
752年に東大寺で開かれた大仏開眼供養のときに開眼導師努めた菩提僊那もインド人だぜ

あと654年には今の新疆ウイグル自治区にいたトカラ人もきてる


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:20:10.90 ID:xdPGvT8+0


>>111
そうなのか・・・
当時のインドってまだ仏教は残ってたんかね?


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:25:35.17 ID:N9HxBwJS0


>>113
セーナ朝が滅ぼされるまではいた
日本で言えば鎌倉の北条執政体制が全盛の頃だな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:28:08.96 ID:xdPGvT8+0


>>124
そうなのか、思ったよりは最近まで仏教徒がインドにいたんだね




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:04:39.30 ID:kuCFAcIN0


黒船が来た時、日本人は白旗の意味もわからなかったので、アメリカ人が「白旗を振ったものには危害を加えない、話くらいは聞いてやろう」と言われたのであっさり白旗を振った

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:06:01.87 ID:xdPGvT8+0


>>84
一歩間違えたら、日本がなくなってたかもしれないと思うと
運が良かったのかね?


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:08:31.94 ID:kuCFAcIN0


>>87
ペリーは大統領に、「戦争するなよ」と釘を刺されていたからそれはないと思うけどな




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:05:59.83 ID:C79/DngC0


1333年 鎌倉幕府滅亡
一味散々北条氏という語呂に衝撃を受けた

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:06:51.13 ID:b90Nwetl0


>>86
いいくに造ろうのほうが衝撃受けた




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:06:59.01 ID:wvbIIsoJ0


真田幸村(信繁)の親父昌幸は敵の伝令兵に自城を案内してまわったことがある

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:08:49.07 ID:xdPGvT8+0


>>89
アホスw
もしくは、何らかの意図があったのかしら




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:07:22.63 ID:38bTCrLT0


原敬が暗殺されたのは、「腹を切れ」を「原を切れ」と聞き違えたから

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:07:46.48 ID:b90Nwetl0


>>90
それガチ?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:11:47.23 ID:38bTCrLT0


>>92
ガチ
裁判の公判でこう言ってるらしい


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:08:49.07 ID:xdPGvT8+0


>>90
なにそのコントw
とはいえ、コント紛いで東京駅で殺されたんじゃ洒落にならんよな




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:08:47.72 ID:5gE5gIL/0


1イ1イ9ク2ニ2ツ9ク6ロ0オ鎌倉幕府で覚えたが
なんか今は違ってるんだっけ?
いつに訂正されたのか知らん

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:14:53.82 ID:/3Nd9npp0


>>95
間違いというか、どこで幕府が成立したかの解釈の違い




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:09:29.51 ID:jEMmEAGI0


千田是也の芸名の由来は関東大震災の混乱の最中朝鮮人に間違えられて恐い思いをしたことから

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:14:25.79 ID:xdPGvT8+0


>>97
千駄ヶ谷のコリアンが由来ってw




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:09:58.06 ID:dX+0YbmK0


伊藤博文はロリコン、女大好き

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:13:36.55 ID:48neY1Jd0


>>99 
ロリコンってより水揚げ大好き(処女好き)だな
花柳界でついたあだ名が「箒の御前」




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:10:03.99 ID:4pSSHNne0


1708年、宣教のために屋久島に密航した
イタリア人・シドッティは和服に二本差しという侍の変装をしていたが、
一瞬でバレてお縄になった

これだけ聞くとまぬけな人物のようだけど、イエズス会の指示ではなく自らの意思で
日本を訪れ、長い軟禁生活の結果足が動かなくなっても布教への情熱を捨てなかったことを考えると
キリスト教版鑑真のような立派な人物だったのかもしれない

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:14:25.79 ID:xdPGvT8+0


>>100
自らの意思っていうのもまたすごいな




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:11:07.23 ID:C79/DngC0


日露戦争がよく持ち上げられるけど日清戦争で
国力が数倍上だった清朝に勝てたのもけっこうな奇跡

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:13:40.81 ID:b90Nwetl0


>>101
でも日清戦争は清の軍閥がやる気なくて金も兵もけちってたけどね軍艦だけはいいのを揃えてきたようだけど




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:11:59.44 ID:FIlLKEwTO


うちのカーチャンも毎晩飲んでる、スーパーやドラッグストアでよく見かける養命酒
あれは実は400年前からある
主な愛飲者は徳川家康、赤穂浪士、山本五十六など
養命酒の箱パッケージの上のほうにある丸いマークは飛龍と呼ばれ「徳川家御用達」の証であり、日本初の商標ともいわれている

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:14:25.79 ID:xdPGvT8+0


>>103
養命酒製造株式会社すげーw




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:13:56.43 ID:4pSSHNne0


赤穂浪士で思い出した
結構有名な話だけど、赤穂浪士が全員切腹になった理由の1つは
「英雄を英雄のままで死なせてやるため」という慈悲

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:15:35.51 ID:xdPGvT8+0


>>106
それが理由だったのか
確かに死ぬと英雄として永遠に名が残るしな




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:16:22.18 ID:kuCFAcIN0


乃木希典は今の右翼の方々には崇拝されてるが、実は愚将で、日露戦争の旅順攻略戦での作戦が、まさかの「突撃」そのため銃で撃たれまくって戦死者を日清戦争とは比べ物にならない六万人も出す結果となった

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:17:28.86 ID:b90Nwetl0


>>110
乃木さんは今村均に評価されるぐらいの人だぞ


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:20:10.90 ID:xdPGvT8+0


>>110
坂の上の雲でも、結構アレな将軍として描かれてたねw




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:21:05.41 ID:5gE5gIL/0


世界で始めてF15戦闘機を空対空の戦闘で打ち落としたのは日本の自衛隊の航空機

そして世界で始めて空対空で撃墜されたF15戦闘機も日本の自衛隊

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:22:53.12 ID:xdPGvT8+0


>>114
???
日本の空自のF15同士の模擬戦で落としたのが世界初?


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:26:02.32 ID:5gE5gIL/0


>>116
訓練中に本当に寮機に向かって実弾ミサイル発射して見事にぶち込んでしまうという
とんでもないことをやらかした・・・


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:28:08.96 ID:xdPGvT8+0


>>125
まじかよ・・・アホスと言いたいところだが、
違う意味で貴重で高価なデータがとれたんだろうな




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:21:55.47 ID:yV03geiiP


乃木愚将論って否定されてなかったっけ。
乃木を持ち上げようってんじゃなくて、児玉源太郎や海軍を高く見積り過ぎっていう流れで

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:23:28.70 ID:xdPGvT8+0


>>115
相対論として、乃木希典がアレってことなのかね




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:23:41.79 ID:eH4OwEL20


和歌が好きすぎた後鳥羽上皇
・歌人を集めて百首ずつ歌を詠ませる会を開いた
・百首ずつ読ませてさらに一首ずつ対決させる大会も開いてみた
・藤原定家らに新古今和歌集を編纂させ、自分でも口を出した
・和歌の並べ方にまでこだわり、4年かけて完成したが、満足せず
 隠岐へ流されても持って行ってひとりで改訂を続け
 これこそが決定版だ!という詔を隠岐から発した

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:25:34.42 ID:xdPGvT8+0


>>119
そこまでこだわると、さすがにかっこええなw




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:24:53.42 ID:uWOr+lu70


日本語とヘブライ語には
同じ発音で同じような意味になる言葉が
約500文字ある

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:26:21.97 ID:xdPGvT8+0


>>122
日ユ同祖論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

日ユ同祖論でいくと、ヘブライの館は必須だなw




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:29:35.03 ID:jyDLk0pN0


身分制度により綺麗な着物を着れなかった粋な城下町の民が着物柄の刺青を入れ始めたのが今の和彫りの始まり

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:31:23.65 ID:xdPGvT8+0


>>128
和彫りという入れ墨方法が完成したのって、その頃なのかね?




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:30:30.18 ID:y39wnQB80


壇ノ浦で入水した安徳天皇と承久の乱で有名な後鳥羽天皇は兄弟



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:37:57.90 ID:y39wnQB80


微妙にスレチだけど藤原道長は実は一回も関白やってない

136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:39:07.38 ID:xdPGvT8+0


>>133
摂政だけなんだ


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:43:25.00 ID:y39wnQB80


>>136
摂政も1年2か月だけだけどな




134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:38:04.01 ID:W6aU00cq0


舩坂弘は太平洋戦争で瀕死の重傷を負いながら基地に這いずって帰り翌日には歩いてた
その後も致命傷を何度も負うが翌日には歩いてた
瀕死で敵に囲まれてもそのまま敵を殲滅したり拠点を破壊して次の日には普通に生活していた

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:39:48.51 ID:xdPGvT8+0


>>134
最早ゾンビ並だな・・・




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:40:08.96 ID:09iytTzoO


我らが主神、天照大神には男性説がある

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:41:01.66 ID:xdPGvT8+0


>>139
マジか・・・どうしても女性って思っちゃってるわ


191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:16:00.03 ID:CQU5qr+w0


>>139
天照大御神でいうと
女性の最高神は世界的に見ても稀
さらに、処女神が強い力を持っているというのも稀
普通の女性神は性欲が強い=力も強いというのが世界の慣例
お前らの処女信仰もここから来ているという仮説がある

アマ公まじ最強


195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:17:52.93 ID:xdPGvT8+0


>>191
処女懐胎、単性生殖で生まれたアマテ(ry
おいで、ラキシス!




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:41:35.89 ID:ezLapm7B0


上杉謙信が実は女だったんじゃないかという説

月に一度体調を崩して篭る日があったとか

144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:42:27.49 ID:xdPGvT8+0


>>142
織田信奈というのも(ry




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:44:18.65 ID:+lnxmS9H0


日本兵「おい、これはどういう道具だ」

捕虜「は?お前ふざけてんじゃねぇぞ。」

日本兵「さっさというんだ!」

捕虜「これ作ったの、日本人だぞ・・・」

後の、八木アンテナである。

149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:44:46.65 ID:xdPGvT8+0


>>148
ワロタけど、八木アンテナすげーw




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:47:28.22 ID:7uy0RinB0


徳川慶喜は過激尊王攘夷派の家に生まれたのに西洋の料理を愉しんだり開国論を押した
国を憂いて危険も承知で押す今の政治家に足りないものを持ってたんだね

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:49:35.51 ID:xdPGvT8+0


>>153
文化から学んだ何かがそうさせたんかもね




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:51:37.15 ID:N9HxBwJS0


慶喜ってナポレオン3世と交流あったよな
洋服も貰ってるし

158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:54:54.53 ID:xdPGvT8+0


>>155
すげー!
思わずググってみたwww




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:52:27.62 ID:Ca+aK6jTO


たぶん有名だけど徳川慶喜の趣味は写真

157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:53:07.39 ID:y39wnQB80


>>156
あの人絵もかなり上手いよね


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:54:54.53 ID:xdPGvT8+0


>>156
いろんな写真が残ってるよね、彼が撮影した
でもって末裔も写真やってるんだよね
http://media.yucasee.jp/posts/index/510




160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:55:38.53 ID:FIlLKEwTO


女性説なら9代将軍徳川家重にもある
昭和の発掘調査で出てきた遺骨が顎が細く骨盤が広く全体的に華奢、という女性的特徴を持ってた
あと重度の障害があり、大岡忠光を常に側に起き彼しか言ってる事が解らないというのも男女関係を匂わせ
また極度の頻尿で鷹狩りの際は市道に何箇所もトイレを設置して小便公方と呼ばれたり、死因が尿毒症というのも女性に多い兆候



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:57:30.22 ID:4pSSHNne0


フランス水兵殺害の咎で切腹を命じられた土佐藩士たちは
切腹で腹から溢れ出た自分の腸を、切腹を見届けるフランス人たちに投げつけた
その余りの凄惨さに軍艦長トゥアールは処刑の中止を要請
これが世に言う堺事件である

166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:00:12.35 ID:xdPGvT8+0


>>163
腸を投げつけるのって、千利休もそんな話があったよね




164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 01:58:09.66 ID:FIlLKEwTO


慶喜は一橋時代に豚肉を食った、ってのが奇異がられて広まって「豚一公」って呼ばれてたんだよね

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:01:01.67 ID:xdPGvT8+0


>>164
明治維新を先駆けて一人突っ走ってたのかしら、慶喜公はw




168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:01:42.87 ID:Z7eLRIMg0


イタズラして死んじゃった天皇

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:02:32.03 ID:xdPGvT8+0


>>168
四条帝ktkrw




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:03:02.84 ID:y39wnQB80


東久邇宮稔彦首相のその後
首相辞職→皇籍除外→事業起こすも失敗→新宗教立ち上げるも失敗→女に騙されて訴訟沙汰
→享年102歳

174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:04:26.02 ID:xdPGvT8+0


>>170
宗教始めた時に東久邇ってつけて怒られたんだっけw


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:05:45.95 ID:y39wnQB80


>>174
「ひがしくに教」だからな
完全アウト




172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:03:40.18 ID:Ca+aK6jTO


織田信長は自分を狙った暗殺者を捕まえた際、首から下を地中に埋め横にのこぎりを置き
道行く人々に少しずつのこぎりで首をひかせるという処刑をしたとか

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:04:24.65 ID:y39wnQB80


>>172
杉谷善十坊乙


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:07:57.90 ID:xdPGvT8+0


>>172
それって切りにくい竹鋸を使ったんだっけか




176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:05:53.78 ID:Z7eLRIMg0


杉原千畝ってなんであんまり授業で取り上げられないんだろうな
俺が一番好きな歴史上の人物なんだけど

179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:06:56.92 ID:y39wnQB80


>>176
日本のシンドラーか
でも中国のシンドラーとか他にもいろんな国に何人かいたような




181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:09:04.22 ID:aI3ecNyc0


武田信玄はホモ

184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:10:52.33 ID:y39wnQB80


>>181
それは常識が逆で、秀吉が一切男色しなかったのが逆に珍しい例
もっというと一人の女房だけとしか関係もたなかったのは三斎さんくらい




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:10:04.46 ID:P/aeBdA0O


日本史とは違うかも知れないが

新渡戸稲造がドイツ留学中に、ドイツの大学教授から日本にはキリスト教もあまり普及してないし
道徳教育も無い(当時日本は道徳教育は無かった)のにどうして皆品行方正に生きられるのかと聞かれ
回答の代わりに執筆したのが武士道

これが現在でも当時と同じ桜の絵をあしらった表示で第何百版と現在も刊行されている

185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:11:26.85 ID:xdPGvT8+0


>>183
新渡戸稲造の武士道は名著だね
日本の道徳は欧米によく見られる宗教道徳とはちと違うから、
理解はしにくいのかもしれない


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:12:30.44 ID:xdPGvT8+0


>>183
いい忘れ。
今はかなり廃れてしまったのかもしれないけど、文化として「恥」というのがあるから、
それも大きな道徳観念を生み出しているのかもしれないね




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:12:03.64 ID:L/toouy/O


岩倉具視は日本人で唯一シシィと会い、会食した

188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:13:25.73 ID:xdPGvT8+0


>>186
シシィがわからんくて思わずググった
でもなぜにエリーザベトがシシィ?w




190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:15:12.84 ID:eH4OwEL20


大分県の誇る思想家 三浦梅園
・生涯ほとんど大分を出ず、思索にふけった
・医学・天文・政治・地理など諸事に通じ、「条理学」という誰にも理解できない独自の思想体系をつくった
・殿様に米の値段が上下するのはなぜかと問われて書いた「価原」が
 アダム・スミスの国富論より3年早かったことで世界に知られた

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:17:11.35 ID:xdPGvT8+0


>>190
3つ目すげー!!!




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:17:24.09 ID:4pSSHNne0


新渡戸稲造の武士道、名前忘れちゃったけど本文の前に
外人さんの紹介文が載ってるんだよな
そこで紹介されてたある日本人留学生が病にかかって余命幾許も無いときに
キリスト教への改宗を勧められて「たとえ私が安息を得ることができようとも
私の人生の残りかすを主に捧げるわけにまいりません」と改宗せず死んでいった
って話がすごく印象に残ってる

198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:19:05.58 ID:xdPGvT8+0


>>193
キリスト教道徳、というか倫理が規範となってる欧米の人には
理解できないだろうね、そういうのは特に




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:17:42.80 ID:N9HxBwJS0


女の最高神ってわりと原始宗教にはみられるが
あと神道には処女崇拝はない
昔は巫女は娼婦の兼業がざらだったし

212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:26:21.14 ID:CQU5qr+w0


>>194
うむ、原始宗教だと数が多すぎだろwww
それに、現代で殆ど消えたり、吸収されてるから判断がむずかしいよねん


503:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:16:15.54 ID:jwzaegn80


>>194
マジかよ
巫女さん色っぽかったんだろうな。
重要な役割だとは思うが、巫女さんの地位が低かったのか、娼婦が一般的な女性の職業だったのか、どっちなんだろう


506:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:18:11.38 ID:6Bkvb9KSO


>>503
世界最古の商売は『娼婦』だと言われているよ


517:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:26:30.45 ID:CQU5qr+w0


>>506
最古は泥棒じゃね?


518:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:29:02.14 ID:mMq3O1Du0


>>517
それだと泥棒が盗む物を作る職人さんがすでにいる


523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:31:58.41 ID:CQU5qr+w0


>>518
なんか鶏と卵のパラドックスみたいだなwww

ググッたら幾つか候補はあるみたいね
どっちも入ってた




199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:20:18.16 ID:D5+JdD4d0


歴史じゃないけど刑場で死刑囚の遺体重ねて刀の試し切りしてたってのがショックだったな

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:21:44.03 ID:xdPGvT8+0


>>199
「据物」ですな


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:22:57.74 ID:mMq3O1Du0


>>199
お宝鑑定団で五つ胴(人間重ねて5人目の胴まで斬れた)の刀に1000万の値がついてた


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:27:17.52 ID:D5+JdD4d0


>>201
すげーそれは知らんかった


223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:31:20.89 ID:mMq3O1Du0


>>214
たまたま見た回にでてた。俺もそれまで人間で試し切りしてたこと知らんかった。
補足で江戸時代までは罪人で試し切りしてたが、明治以降は豚使ってた。
他にも兜割れたとか木材切れたとかいろいろある




202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:23:00.72 ID:FIlLKEwTO


少年といえば
少年が春をひさぎ体を売る陰間茶屋には、客を取り始める前の11~13歳くらいの少年を一人前の陰間にするために
ありとあらゆるテクニックを仕込んで調教するという専門の職についてる男性が各茶屋にいたそうな

205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:24:30.85 ID:xdPGvT8+0


>>202
なんともいいようがない専門職だな・・・




203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:23:54.36 ID:6jg7+5J60


虚舟ってすごくね?

207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:25:00.44 ID:xdPGvT8+0


>>203
>虚舟
オカ板ネタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:28:48.02 ID:6jg7+5J60


>>207
オカ板ネタったって
曲亭馬琴他がまとめてるし
都市伝説では無い訳で


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:30:25.67 ID:xdPGvT8+0


>>217
お約束ってことで(;´∀`)


227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:35:36.36 ID:CQU5qr+w0


>>221
一応、砲撃と空襲もやってるよ
クリスマス近くに攻撃する計画があったけどアメリカ人を刺激し過ぎないために中止したとかなんとか




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:25:02.95 ID:dljyP2Xa0


キスカ島撤退作戦

1.作戦の6日前~当日まで米海軍がキスカ島周辺で警戒、当然日本軍は孤立してgkbr状態。
2.濃霧の影響か何かは知らんが、なぜか7隻くらいの艦艇が米海軍のレーダーに映り米海軍は日本軍と勘違いし砲撃、弾薬を思い切り消費。
3.日本軍がキスカ島に突入する日に、米海軍は哨戒艇含む全艦を後方へ退かせ補給へ。
4.まんまと7/29日に日本軍は撤収
5.7/30日に米軍上陸。が軍医が撤収前に半分ジョークで、医療所の前に英語で「ペスト患者収容所」なんて書いたせいで米軍パニックに…。

211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:26:02.52 ID:xdPGvT8+0


>>208
奇跡って呼ばれてるよね
でも最後のオチにワロタw


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:27:31.64 ID:dljyP2Xa0


>>208
付けたしだが2.の段階では「日本海軍の船は米艦隊の索敵範囲に存在しなかった。」
ある意味ホラーだな…。




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:25:14.66 ID:7+eWG0cR0


戦時中という超上下関係激しかった頃に部下からマジで役に立たないので死んでくれといわれた馬鹿がいる

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:27:51.45 ID:xdPGvT8+0


>>210
牟田口廉也乙w


220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:30:00.89 ID:7+eWG0cR0


>>216
ラピュタの無能将軍とかまんまあいつだよなwww


222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:31:08.86 ID:xdPGvT8+0


>>220
ムスカ様の「君のアホづらには、心底うんざりさせられる」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:34:33.09 ID:7+eWG0cR0


>>222
100%皮肉ってるよなwwww
おまけに当時の敵に間違ってなくね?とかいわれて狂喜乱舞しちゃうっていう


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:35:36.95 ID:xdPGvT8+0


>>226
なんであんなのが作戦指揮してたのか、マジで謎w




213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:27:02.53 ID:ehYhIl5w0


秀吉の右手の指は6本あった

218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:29:10.91 ID:xdPGvT8+0


>>213
多指症だったの?
なんかソースあったら、教えてくれください


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:31:34.16 ID:ehYhIl5w0


>>218
ルイス・フロイスと前田利家がそれぞれ記録してる




219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:29:13.87 ID:CQU5qr+w0


第二次世界大戦中ジェット気流の存在を知っていたのは日本だけ
さらに研究もしていた
で、完成したのが風船に爆弾を付けてアメリカ本土を直接攻撃するというトンデモ兵器
因みに民間人が犠牲になりました…

221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:30:25.67 ID:xdPGvT8+0


>>219
英国を除き始めて、米国本土を攻撃した国になったんだっけか




231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:36:43.06 ID:dljyP2Xa0


後地元の某研究所についても箇条書きで書いておくかw

1.学徒出陣で理系の大学生まで出陣させたため、研究所に送り込む人数が少なくなり、理系の帝大生に10日間教育を施し送り込んだ。
2.研究開発した中には「殺人光線」なんて物騒なのがあった。今で言うレーザーや電磁砲の研究をしてたとか…。
3.強制労働で駄目になった人を使い人体実験もしていた。祖母の父がこの近くに畑を借りていたため、畑作業を手伝ってた祖母も運ばれる現場を見たらしい。
4.青酸カリもここで開発された。
5.上京してきた新入生のM大生やS大生には「いいか?生田駅やM大周辺でふざけて肝試しするなよ?いいな絶対だぞ!」とサークルの先輩が伝えるが、無視した奴はとんでもないものを見るらしい。
 3代以上に渡り多摩区に住んでる人の中では割と有名な話

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:38:57.58 ID:xdPGvT8+0


>>231
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
生田駅周辺の研究所ってなんだろ・・・


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:47:41.84 ID:dljyP2Xa0


>>234
陸軍第九研究所、通称登戸研究所の事だ。

説にもよるが、公式では第八研究所までが書類上存在する扱いだった。
だからここは極秘扱いだったんだと。

でも俺はここの存在がバレてたと思うがな…、近くの枡形山に高射砲があったらしいけど米軍ならぶっ壊せてた。
にも拘わらずここを攻撃しなかったのは生物化学兵器のデータを終戦後に回収するため。
731部隊が裁判に掛けられずに済んだのは、ここでのデータを全部渡したからだと言われてる。
これなら整合性もあるしな…。
まあその後この731部隊の連中がミドリ十字のお偉いさんやって薬害を起こすんだがw

ちなみに俺は工作員じゃねえから安心しろw日本は海自空自強化すべきって主張の右派だしなw


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:53:35.27 ID:xdPGvT8+0


>>248
731部隊については、色々な噂もあったりするけど、
その各種資料やデータが米軍に渡ったというのは真実味がかなりあると思ってる。
ナチスドイツから米軍にわたったとされるのもかなり色々とあるしね。
それこそ原爆研究の資料とかさ(スレチすまそ


266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:57:56.24 ID:N22IjwLy0


>>248
たしか夫々

第1(銃砲)
第2(情報、気球、測量)
第3(工兵器材)
第4(車両)
第5(通信器材)
第6(化学兵器)
第7(物理兵器)
第8(爆薬)
第9(秘密兵器)

だった気がする




236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:40:15.14 ID:4pSSHNne0


前に、江戸期の物乞いは創意工夫に富んでいて、
商店の前で白塗りにボロボロの服を着て
商売繁盛とおどろおどろしい声で言って
主人がお金を渡すまで帰らなかったり、民家の前で○○大明神と書かれたのぼりを背負って
奇声を発して同様にお金をせびったって話を聞いたんだが、
後で調べてもそれに言及している資料が見つからない
誰か江戸期の乞食文化について良い本知らないかな?

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:44:56.48 ID:xdPGvT8+0


>>236
被差別民だとそれなりに文献はあると思うんだけど、
物乞いに焦点を当てたのはなかなかないかもね
個人的に興味あるからしりたいけど


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:50:23.37 ID:4pSSHNne0


>>241
突然民家の軒先に現れて、ぶつぶつと意味不明な言葉を発しながら
懐から泥人形を取り出し、1つ、2つ、3つと家人が金を出すまで延々
並べ続けるとか、おもしろい物乞いの話を色々聞いたんだよ
しかし改めて調べてみても詳細分からず……


264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:56:49.76 ID:3SDNPPuJ0


>>241
大友家家臣の妻、妙林尼
大友と島津の戦いで追い詰められた大友が戦える男衆を全て本拠に移したために、老人家臣、農民、女子供ばかりを城に集めて籠城
攻めて来る島津を何度も追い返し、ついに島津から和睦を申し出てこれを受ける
城に受け入れて宴会を開いて島津と仲良くなり
島津軍が帰る時に「城を開けてしまった自分たちは大友にはいれません、家臣達と一緒に連れ行って欲しい」とお願いし、最後の宴会を開く
べろべろに酔った島津軍を「後で追いかけます」と行って送り出す。島津がのんびり帰っていると
背後から武装した妙林尼達が奇襲を仕掛けてきた。この戦いで島津軍は多数の武将を討ち取られてボロボロになり逃げ帰った


270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:00:53.73 ID:xdPGvT8+0


>>264
すげー!!なんという尼さん!
その根性たるやとんでもねーな




242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:45:20.44 ID:uJhe5XLk0


徳川家光が子供の頃、辻斬りの楽しさを知り夜な夜な城を抜けだして通行人を切っていた
それを懲らしめるために柳生十兵衛が女装して通行人になりすまし、切りかかってきた家光の腕を掴んで堀に投げ捨てた

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:46:32.58 ID:xdPGvT8+0


>>242
クイズハンターの祖先様キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:46:40.12 ID:ehYhIl5w0


江戸の打ちこわしのマナーはすげーって思ったな
儲けてる商店に討ち入って、店や商品をメチャクチャにするんだけど、
略奪・窃盗・暴行・放火はしない

清々しすぎだろ

249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:48:01.74 ID:xdPGvT8+0


>>244
似た様な話をタイムスクープハンターでみたような・・・




246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:47:05.87 ID:mMq3O1Du0


アメリカ軍ではゼロ戦と1対1で戦うのは禁止だった。ゼロ戦と積乱雲からは逃げるように言われてた。
鹵獲されて弱点ばれる&米軍の新型機完成で禁止ではなくなった

255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:53:20.09 ID:CQU5qr+w0


>>246
紙装甲で急降下できないんだっけ?
軽量化でのフレーム強度が…ってやつだよな?




253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:51:02.58 ID:jipQ6H1Q0


戦国武将の埋蔵金伝説で最も信ぴょう性が高いのは
佐々成政の埋蔵金である
ちなみに太平洋戦争前だかに一部が発見された報告があったという



254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:53:14.94 ID:jipQ6H1Q0


日本史というか事件だが
「アナタハン事件」の内容を調べてみると面白い
事実は小説より奇なりである

262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:54:52.78 ID:xdPGvT8+0


>>254
これなにかの時に行きあたって、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしながらも
興味深い事件だなとおもったやつだ




261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:54:29.08 ID:4pSSHNne0


三島由紀夫と言えば、緒方拳が三島を演じた映画『MISHIMA』は
傑作と名高いが日本未公開。もう潰れちゃったレンタルビデオ屋に
輸入盤のVHSがあったのだけど、その頃は興味なかったから
放置しちゃったわ。今でも後悔してる

263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:56:18.79 ID:xdPGvT8+0


>>261
未公開って言われると、興味湧いてくるね
どんなんだろ・・・


265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:57:44.88 ID:48neY1Jd0


>>263 つべにあるぞ


270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:00:53.73 ID:xdPGvT8+0


>>265
コッポラとジョージ‥ルーカス!!!





267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 02:58:03.92 ID:dljyP2Xa0


それと天皇ネタでひとつふたつw明日竹橋で土下座するんで許してください!

学生時代(学習院高等科3年の試験が終わった日)、学友である橋本明(橋本龍太郎の従兄弟)に「銀座に行きたい」と相談し、学友が「いつがいいか?」と尋ねると「今日がいい」と答えた。
「一人ではなくもう一人連れていこう」と提案し、承諾(もう一人は千家崇彦)。新任だった東宮侍従濱尾実など仕えている周りの人間を「今宵、殿下を目白の方にご案内したい」など騙して抜け出すことに成功し、3人で銀座をぶらついた。
このとき銀座4丁目あたりで慶應ボーイ4人と出会い、慶應ボーイは「殿下こんばんは」と挨拶したという。
高級喫茶店「花馬車」で橋本の彼女と合流し、皆でお金を出し合い、一杯99円のコーヒーを飲み、洋菓子屋「コロンパン」でアップルパイと紅茶を楽しんだり、満喫したようだが、当然ながらすぐに事件は発覚。
大騒ぎになり、目的地を知り、居場所を突き止められると、銀座にいた彼の周りに警官が20 - 30メートルおきに配置されてしまい、これ以上散策が出来なくなり終了した。
もちろん、連れ出した学友が警察と皇室関係者にこっぴどく叱られたのは言うまでもない。これが有名な「銀ブラ事件」である。

鉄道が大好きだが、特別扱いは嫌いらしくお召し列車は普通のグリーン車を所望なさっている。

269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:00:19.85 ID:CQU5qr+w0


>>267
今のお召列車って一般人も乗れてしかもグリーン車扱いなんだよね
はたして、彼はこれに乗るのだろうか…?


272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:04:41.53 ID:dljyP2Xa0


>>269
明仁天皇はもうお乗りになられたぞ…。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121006/imp12100610540005-n1.htm


273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:05:55.21 ID:xdPGvT8+0


>>272
両陛下がお戻りになられた際に東京駅が大騒ぎになってたね




275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:06:21.64 ID:VKoDe7sw0


近代史は岩崎弥太郎と三菱の歴史とも言える。

285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:13:56.26 ID:jipQ6H1Q0


>>275
日本の財閥企業の祖だな
小山ゆうの漫画「お~い龍馬」では
褌一丁に首からソロバンをかけたかなりおかしな風貌に描かれていたが
あれは弥太郎の子孫の方にも了解をもらってたそうだ


289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:16:01.18 ID:VKoDe7sw0


>>285
岩崎や新政府設立を支援したのがアヘン戦争でアヘンばら撒いてたジャーディンマセソン商会。




277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:07:58.27 ID:lljbBfNa0


戦国武将の藤堂高虎は、はじめ近江浅井家に仕え
浅井家が織田信長に滅ぼされると、織田系の武将に仕え
織田が本能寺に倒れると、豊臣系の武将に仕え
関が原の前に、徳川に鞍替えした

250年後、明治維新の頃、徳川幕軍に砲撃を加える藤堂藩の姿があった

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:08:53.16 ID:xdPGvT8+0


>>277
まさに寝返り上手w




281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:11:22.25 ID:CQU5qr+w0


鉄道ネタもいくつか
日本の定時運転は大戦中に高密度運転による大量輸送を実現するために徹底されていたもの
これが現代人の時間に厳しいという性格を作ったと言われるほど
開業当初の新幹線の技術は殆どが海外製で既存のもの
これは、運用実績が長く安全性が高いため
国鉄3大ミステリーという3つの事件がある

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:12:54.50 ID:xdPGvT8+0


>>281
日本の鉄道の定時運転の厳密さときたら異常w
国鉄のミステリーは、どうみても闇があちら側にすけて見えてgkbr


297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:19:28.69 ID:CQU5qr+w0


>>282
犯人は(ry

国鉄時代は事件やら不思議なお話しが多いんだよなあ
幽霊列車とか化けさせられる話がある年を境に無くなったりとか
一体その時に何があったんだよと




283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:13:10.92 ID:VKoDe7sw0


日露戦争で資金調達した先はこの間破綻したリーマンブラザーズ。

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:18:15.05 ID:xdPGvT8+0


>>283
「クーン・ローブ商会は1977年、リーマン・ブラザーズに合併された。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%95
これか!!!


301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:22:05.12 ID:VKoDe7sw0


>>293
そう。近代日本史が日本人によって作られたって発想が、中国の歴史が漢民族のものって言うくらいずれてると思うんだよね。


315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:50.79 ID:xdPGvT8+0


>>301
近世までならまだしも、近代となると世界史との境目がなくなるからね




284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:13:16.62 ID:mm2j21Sa0


ビタミンの発見の一年前に日本で
カッケの原因を探る研究でビタミンが発見されていたが
発見者が無名の医学者だったので森鴎外が嫉妬にかられて
発表の邪魔をした

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:18:15.05 ID:xdPGvT8+0


>>284
なにやっとんねん、森鴎外w


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:19:08.35 ID:6jg7+5J60


>>284
しかもそれだけじゃないんだよなw
陸軍軍医総監として脚気細菌説ゴリ押しして
日清日露で3万人くらい脚気で死んだんだってな


308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:27:14.85 ID:mMq3O1Du0


>>296
鴎外一人が悪いわけじゃない。当時医学先進国ドイツで脚気は細菌感染によるものとされてたし、鴎外もドイツで医学学んだからそう信じてた


331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:35:35.57 ID:6jg7+5J60


>>308
同時期に脚気患者がほぼいなかった海軍の食事を取り入れず
通達や要望を握り潰してたらしいじゃない




286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:15:01.34 ID:3SDNPPuJ0


戦国DQN伊達政宗と正室の愛姫はとても仲が良く
ある資料によると50までイチャイチャとセクロスしてたらしい

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:18:15.05 ID:xdPGvT8+0


>>286
リア充爆発しろw




287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:15:02.82 ID:4pSSHNne0


黒田官兵衛は天下を目論んでいたが関ヶ原の早期決着のためにそれを逃した、
みたいに描かれることが多いが、実際は関ヶ原でも真面目に東軍として戦ってるし
生涯で一度も裏切りをしたことがない

553: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/16(火) 11:00:16.36 ID:gohd59mIi


>>287
戦ったのは息子で、
家康に右手をとって労われましたーって喜んだ息子に
その時左手は何をしてたんだって嫌味を言ってんだが
(左手で殺しとけよ気が利かん奴だ)




288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:15:13.85 ID:XytTElXM0


かつて戦争末期に旧陸軍では特攻機「剣」を開発していた

飛び立ったら戻る必要はないため脚は離陸時に投棄、一度乗ったら戻れない機体だった

しかしその後、いろいろな不備が発覚。
「飛べない特攻機では意味がない」とお蔵入りに。

国を守るため若者を載せて飛び立つはずだった剣は、
皮肉なことに航空機として失格だったがために多くの若者の命を救うことになった。

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:18:15.05 ID:xdPGvT8+0


>>288
色々と考えさせられる話だね・・・




290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:16:20.07 ID:jipQ6H1Q0


八甲田山の雪中行軍の話は映画にもなったが
実は結末は史実のほうが悲惨なんだよな

298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:20:22.04 ID:xdPGvT8+0


>>290
wiki読むだけでもかなり凄惨だよね
本当は更に凄惨なんだろうけども


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:26:54.28 ID:jipQ6H1Q0


>>298
映画では緒形拳が数少ない生き残り兵隊の役をやってたけど
史実では数名生き残った兵隊のほとんが凍傷のため四肢切断になっている


300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:22:00.04 ID:CQU5qr+w0


>>290
正しく山を舐めるなって状態だよな
確か別働隊がいて、そっちは被害も出ずに帰ってこれたんだっけ


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:26:54.28 ID:jipQ6H1Q0


>>300
映画では緒形拳が数少ない生き残り兵隊の役をやってたけど
史実では数名生き残った兵隊のほとんが凍傷のため四肢切断になっている


315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:50.79 ID:xdPGvT8+0


>>300
各種条件が重なったとはいえ、天災の上に人災が重なったんだろうね
そう考えると、3.11の福島第一原発事故も


302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:22:40.62 ID:mMq3O1Du0


>>290
生存率11/210ってのがヤバい。どうしようもなくなって「ここで解散。各自下山しろ」なんて命令だすくらいだからな




303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:22:56.93 ID:XytTElXM0


実は太平洋戦争前、アメリカ軍にはある極秘計画があった。
その名も「東京湾海底基地」。沈没船を利用して中に円筒形のトーチカを設置。
数十名の人間が二週間ほど滞在して情報収集を行うというものである。


だが当然ながら人員の回収方法、費用、技術的な問題にぶちあたり結局プランのみで終わった。

315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:50.79 ID:xdPGvT8+0


>>303
当時の技術では無理だったろうけど、もし実現していたら
戦後史はどうかきかえられていたんだろうか




304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:24:16.62 ID:fwdmrzki0


福岡市か博多市か市名を決める会議で一人の議員を便所に押し込めて一票差で
福岡市に決定。

315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:50.79 ID:xdPGvT8+0


>>304
マジかお、なんだそれ・・・




305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:25:00.20 ID:smTLSZDu0


ベルヌーイより先にベルヌーイ数を発見し
ライプニッツが考案したものより一般的な行列式を考案し
ニュートンとほぼ同時代に解析学を組み立てた江戸の和算家関孝和

309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:27:22.64 ID:VKoDe7sw0


>>305
和算はかなり発達していたって言うよな。そのおかげで経済もかなり発達していたし→江戸時代。
近代手形を発案したのは獄中の岩崎弥太郎。


315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:50.79 ID:xdPGvT8+0


>>305
すごすぎ、関孝和w




307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:27:08.83 ID:mm2j21Sa0


東京は正式な日本の首都ではない

312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:28:56.93 ID:JblPjkUS0


>>307
首都法の制定の時点でうつってると思うけど。
天皇の遷都云々はネタレベルにしかならんかと。


316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:54.28 ID:VKoDe7sw0


>>307
まじ?kwsk


321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:33:55.46 ID:mm2j21Sa0


>>316
天皇を東京へ行幸願いでて、
一度目は京都へ返して京都市民を安心させておいて、
二度目に行幸されたときから京都へ返さなかった
正式に遷都の詔は出てないので正式にはいまでも京都が首都


330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:35:21.67 ID:VKoDe7sw0


>>321
まじか。関東民は田舎者なのか。


325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:34:28.72 ID:lHVreHFH0


>>316
日本を首都を東京と定める法律が無いだけだよ
つい最近まで君が代と日の丸が正式な国歌と国旗じゃなかったのと
同じ

実際はいちいちそうしなくてももう世界中が首都は東京って認識してるし


335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:36:40.43 ID:VKoDe7sw0


>>325
そもそも首都って法律で決める必要あるの?
法律では京都なのか?

まあ、グローバルスタンダードが東京なら問題ないな。


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:38:17.03 ID:xdPGvT8+0


>>335
首都建設法
第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその政治、
経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設することを目的とする。


343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:41:27.75 ID:VKoDe7sw0


>>336
え、じゃあ普通に東京が首都ってことでいいじゃん。


353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:46:03.84 ID:D4RKhQx00


>>343
ただその法律は首都を定める法令じゃなかったのと目的そのものがなくなっちゃったんで現在はない
まあそれ以前に天皇自身のお言葉内に東京を首都って指してる発言がある上に以前は帝国の都で帝都って呼んでたのも混乱の元




310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:27:55.15 ID:L1avPLg8O


邪馬台国=エジプトという清々しいくらい馬鹿げたトンデモ説が提示されたのはおりしも内藤虎次郎vs.白鳥庫吉の邪馬台国論争が勃発した直後という…(⊃д`)

318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:31:59.21 ID:xdPGvT8+0


>>310
そんな説があったのかwww
リアルオカルトかもw




311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:28:47.60 ID:x41o9HZVO


関孝和はライプニッツより先に序列数をニュートンより先に準ニュートン法を発見した天才数学者だが、コネだけの数学が全くできないライバルの人海戦術に負けたショックで数学をやめた。



313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:29:14.84 ID:4pSSHNne0


戦後の怪事件と言えば帝銀事件も外せない
逮捕された平沢貞通が実際に犯人だった説
731部隊犯説、GHQによる実験説等、妄想が尽きない
帝銀事件から数年後に酷似の事件が起こって
しかも容疑者は服毒自殺って店も気になるところ

318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:31:59.21 ID:xdPGvT8+0


>>313
帝銀事件の犯人とされた平沢死刑囚も獄中死しちゃったから
深層は闇の中だね




317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:30:45.78 ID:DLafGEhh0


はいはい勝海舟は金玉食われた勝海舟は金玉食われた

320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:32:32.57 ID:xdPGvT8+0


>>317
金正日の奥さんの名前が金玉・・・じゃなくて、なにその話?


323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:34:15.77 ID:zLibVfCiO


>>320
子供時代に寺子屋の帰り道で犬に襲われた。
その際に股間に噛みつかれ玉を片方失ってしまった。




319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:32:22.23 ID:fwdmrzki0


徳川慶喜は悲劇のヒロイン役のような見られ方をしているが実は相当のワル。
ニシン蔵事件は壮絶を極めた。

322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:34:01.39 ID:xdPGvT8+0


>>319
これかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%85%9A%E3%81%AE%E4%B9%B1#.E6.8A.95.E9.99.8D




337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:38:25.17 ID:mm2j21Sa0


和同開珎が日本最古のお金じゃなくなってた

339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:39:51.37 ID:xdPGvT8+0


>>337
富本銭キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:50:19.15 ID:L1avPLg8O


>>339
無文銀銭も忘れんといて




338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:39:08.53 ID:fwdmrzki0


大正天皇はクルクルパー

349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:45:03.97 ID:6jg7+5J60


>>338
幼少時に脳膜炎わずらったって話だろ
ひでえなw




341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:40:34.06 ID:N9HxBwJS0


毎日新聞は一度倒産したことがある
そのきっかけとなった西山事件もすごい

345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:41:49.91 ID:xdPGvT8+0


>>341
すげー知らんかった
1977年に倒産してたんだ


347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:44:15.59 ID:VKoDe7sw0


>>345
西山事件のせいで新聞のプレステージは地に堕ちたよな。




344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:41:32.36 ID:90WiOcCp0


テレビの登場は昭和30年代といわれるが、大正15年の12月末に
高柳健次郎博士によって遠距離通信できるテレビ受像機が開発されていた。

ちなみに、日本最初のテレビドラマは1940年に実験目的で放映された。

346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:43:58.87 ID:xdPGvT8+0


>>344
マジか・・・って、それ「イ」の話?


362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:48:50.31 ID:90WiOcCp0


>>346
そうそう。それ!

本来は、1940年に開かれるベルリンオリンピックの生中継を目的にしてたみたいなんだけど
戦争の影響で中断しちゃったらしいね。


あと、補足いれるとブラウン管を世界で初めてテレビ目的に使用したのは日本人だよ。


367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:50:11.41 ID:90WiOcCp0


>>362

間違い

×ベルリンオリンピック

○東京オリンピック の間違いでした('A`)サーセン




348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:44:20.21 ID:5nEUpGc1O


薩摩の武士が殺した敵の肝臓を食べてたこと

357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:47:42.82 ID:ehYhIl5w0


>>348
カンボジアあたりでは最近でも殺した敵兵の肝臓食べるとか


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:49:49.58 ID:5nEUpGc1O


>>357マジか、敵の肝臓を食うのって普遍的な行為なのかな




350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:45:10.47 ID:4pSSHNne0


そろそろ寝るので最後に

あまり知られていないが、日本史上最高に可愛い服装は
アップで結んだ髪+袴+編み上げブーツの大正モダンスタイルであると
最近の研究で分かってきている

352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:45:48.29 ID:6jg7+5J60


>>350
同意


356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:47:03.82 ID:xdPGvT8+0


>>350
大学の卒業式スタイルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:50:20.67 ID:CQU5qr+w0


>>350
どこの研究だよwww

ファッションだと昔はノーパンが主流でスカートの下に履いてない事も…
一説では、白木屋百貨店の火災から下着着用の流れが出来たとも言われてる




355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:47:02.60 ID:GSYkjsLSO


清和天皇の御落胤の子孫とされる源氏は山賊の頭の末裔 その一族とされる徳川は田舎豪族の末裔 ともに征夷大将軍になるために家系図詐称をした。一方、秀吉は由緒正しい農民出身のため将軍になれなかった
ガチの天皇家出身の平家は滅亡、まさに悪貨が良貨を駆逐

365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:49:36.40 ID:xdPGvT8+0


>>355
信長は平資盛が云々なんていわれてるけど、本当なんかね?




371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:51:05.73 ID:xdPGvT8+0


肝心要っていわれるから、肝臓食べるっていうのは、
その人の武勇なり経験なりを得るっていうのもあるのかもね

375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:54:10.23 ID:CQU5qr+w0


>>371
人食でしか移らない病気があるはずだけどあれは、肝臓にはいないのかな?
一時期流行ったBSEも牛に牛の粉末食わせたからだったきがする


380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:56:30.71 ID:xdPGvT8+0


>>375
それクールーじゃね?
あれも死者の脳を食べることで感染するvCJD(変異型クロイツフェルトヤコブ病)の一つって言われてる

狂牛病の蔓延も肉骨粉が原因って言われてるな
感染原因って言われてる異常プリオンが、脊髄などにも蓄積されてて、
その骨を粉砕して栄養価を高めるために飼料に混ぜたのがマズー


389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:00:58.70 ID:CQU5qr+w0


>>380
なるほど、脳だけなのか
日本でもそうだけど敵の死体とか骨を祀って守ってもらうって発想がよく分からんな
日本史でいうと平清盛かな


395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:03:16.69 ID:xdPGvT8+0


>>389
将門じゃなくて、清盛?


397:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:03:58.89 ID:CQU5qr+w0


>>395
ごめん、きよもりじゃなかった…




373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:53:32.79 ID:vjw8TTefO


日本三大急流の一つである釜無川は氾濫を繰り返し民を苦しめていた…
信玄「川割るよ( ・ω・)」 家臣「え(゚Д゚)」

信玄は堤によって川を二分し水量を減らす大工事に打って出たのであった…
そして…

信玄「できた( ・ω・)」 家臣「やったー!」
民「信玄様わっしょいわっしょい!」
信玄「ワハハヽ( ・ω・)ノ」
人々はこれを「信玄堤」と呼ぶようになった おしまい

376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:54:14.07 ID:xdPGvT8+0


>>373
立派な治水事業だよな


390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:01:38.34 ID:vjw8TTefO


>>376
文字数が足らんでちょっと簡単になったけど
当時の技術ではちょっと変態レベルの治水だったらしいね




379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:56:13.23 ID:90WiOcCp0


あと一つだけまめ知識書いて寝ようかな。

今やどこにでもあるプールだけど、日本で初めてできたプールは、水着着用を「禁じた」らしい。
何故着用を禁じたかというと、当時の水着にはウール製だったので抜けたウールが浄化装置に入って壊れないようにするためだとか

ちなみに当時プールに入るのは男子のみで銭湯のような感覚だったらしい。

381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:57:14.56 ID:xdPGvT8+0


>>379
海外の温泉では水着着用がデフォなのと反対だぬw


382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:57:21.42 ID:XFjBlNrb0


>>379
ホモ大喜びだな




385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:58:27.46 ID:h9r90XRS0


新撰組の話は結構はっきりしてないところが多いよね
近藤土方沖田あたりの有名どころははっきりしてるけどそれ以外の隊士があいまいなところで4番隊隊長の松原忠司は死に方がはっきりしてないし8番隊の隊長藤堂平助なんかは生き延びたって説もある。

400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:05:21.64 ID:6jg7+5J60


>>385
松原忠司の死に方って愛人囲ってんのがばれて心中したって話か
あれも信憑性微妙なんだっけ


406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:09:39.40 ID:h9r90XRS0


>>400
松原のは脚色されてたり創作されてたりで話盛ってるところがあるらしいね。
ただ松原のことを記してある壬生心中とかいう話の作者は新撰組隊士の篠原や斎藤に聞いたとか

死に方の説が違うことによって松原の人柄が違ってくるというおもしろい話


415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:15:06.15 ID:6jg7+5J60


>>406
山南と松原が人格者として評判だったらしいよな




387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 03:59:33.14 ID:c9+0L7f30


宮古島の郷土史を初めてまとめた、
慶世村恒任の本に一番初めにかかれてる言葉を取り上げてみる。

> 怪物が宮古の天地を横行している。
> 讒誣、しっと、中傷、排他、侮蔑等いわゆる「宮古根性」の巣くう
> 先輩知己朋友なるものの多くがそれである。それ等の怪物が
> 牙を鳴らして暴れ狂う中にあって、絶対に少数なる先学知友の
> 勢援により勇ましく戦って漸く完成したのが本書である。
> 「宮古人は、人のやる事は皆嫌いなんだ!」

いったいどんな事されたんだろうな。
郷土史書くぐらいいいじゃねーかよと思うんだが。

392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:01:59.68 ID:xdPGvT8+0


>>387
なんか、とんでもない嫌がらせをされた風だな
秋田のどっかの村の医者が嫌がらせ受け続けて、医者がいなくなったっていうのと根が似てるのかも試練




404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:07:55.44 ID:ASpgQMpO0


別に日本史じゃないかもしれないけど
・「士農工商」で金勘定をする商人が一番下に回されたのは、部下が財務や経営に明るくなると反乱されるのを防ぐため。
・「女には血の穢れがあって卑しいから戦の前後に触れてはいけない」っていうのは、戦争で興奮して暴徒化した兵士が集団レイプに走るのを戒めるため。

409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:12:10.01 ID:N9HxBwJS0


>>404
>・「士農工商」で金勘定をする商人が一番下に回されたのは、部下が財務や経営に明るくなると反乱されるのを防ぐため。
士農工商ってのは偉い順って分けじゃないんだが

>・[女には血の穢れがあって卑しいから戦の前後に触れてはいけない」っていうのは、戦争で興奮して暴徒化した兵士が集団レイプに走るのを戒めるため。
これもどこの話してるかわからないけど、印度にしろ中国にしろ西洋にしろ日本にしても当時の軍隊は
兵士の妻や娘も戦場に連れて行くのが普通、史記やガリア戦記読んでみろよ


411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:13:05.50 ID:xdPGvT8+0


>>404
穢れって概念はかなり強かったと思うんだけど、戦だからこそより強く自制を促すために
いわれてたんだろうか




407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:10:58.26 ID:wDPZ54ZI0


大名行列は半分以上エキストラだったとか
貸しふんどし屋があったとか

411:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:13:05.50 ID:xdPGvT8+0


>>407
江戸期って、なんでもかんでもレンタル屋があってっていう話は聞いたことがある
実入りが少なくてもなんとか暮らしていける社会だったとも。




412:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:13:51.53 ID:c9+0L7f30


久松五勇士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%9D%BE%E4%BA%94%E5%8B%87%E5%A3%AB
とかおもしろい話があるんだが俺がまとめられない orz

ロシア軍がせめてきてると連絡しに船をこいだ話なんだけど
船を出さなくても連絡があったとかなかったとか



418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:18:10.70 ID:D4RKhQx00


戦中九州帝大で捕虜として捕えられた爆撃機パイロット複数名が生体臨床実験の被験者となった。
術式の結果全員が死亡した
対象者は民間人への無差別爆撃によって死刑判決が出ていた。

422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:19:40.83 ID:6jg7+5J60


>>418
遠藤周作海と毒薬のアレか


424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:19:58.88 ID:jipQ6H1Q0


>>418
「海と毒薬」ってモノクロ映画の元になった話かな




419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:18:13.89 ID:jipQ6H1Q0


トルコが親日な理由は
江戸時代にトルコの船が難破した際に日本人が救助と手厚い介護をしたことに遡る

425:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:20:31.20 ID:xdPGvT8+0


>>419
エルトゥールル号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:22:16.22 ID:c9+0L7f30


>>419
ドイツ商船を助けた話はこっちの島の歴史にもある
サミットのときにきてたわ首相。楽しそうだったなぁ

話は変わるけど
台湾に難破した島民は
ほとんどが殺されちゃったという。。




426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:20:52.79 ID:N9HxBwJS0


あと、よく2chでいわれている戦場に女が連れて行けないからホモが流行ったってのも
でまかせだからな
実際には妻も同伴していたのが発掘調査からわかってる

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/shiseki/suzuki_c.htm

433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:24:01.30 ID:c9+0L7f30


>>426
こっちの地域での船での戦闘は
まず船先に女性を踊らせるってのがある


444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:30:57.62 ID:N9HxBwJS0


>>433
そういう文化って日本にもあるのか
ゲルマンやノルマンやインドにも似たような風習がある


452:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:35:34.20 ID:c9+0L7f30


>>444
巫女を船先で踊らせて
相手の指揮を奪うとか、こっちの指揮をあげるとか
理由は色々だった
その巫女達も、かるい戦闘には加わってたよ
女性達が敵相手に、毒物の食べ物あげるとか。


458:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:40:03.24 ID:N9HxBwJS0


>>452
沖縄のおもろそうしにもユタが先陣きって敵に突撃してゆく場面を詠った詩があるな
本土と文化的に別れる前からあった風習なのかも




430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:22:11.43 ID:wDPZ54ZI0


江戸時代でも金が有れば町人でも侍になれたとか

435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:24:38.69 ID:D4RKhQx00


>>430
養子にしたりとか武士じゃないけど庄屋や都市部で庄屋にあたるようなものの株の売買があったね。士籍が売買出来たかは忘れちゃった。


441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:28:05.45 ID:48neY1Jd0


>>430 樋口一葉の両親。
幕末のどん詰まりで同心株買って士族に成り上がる→明治維新




432:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:22:35.95 ID:v6U2tvRiO


縄文人の食生活は意外にバリエーションがあって豊か。マグロなんかも食ってたらしい。
あと繊維質の多い植物をたくさん摂ってたからメシ食いながら歯磨きするようなもんで、虫歯とも無縁だったそうだ。
虫歯に悩まされるようになるのはデンプン質の多い米中心の食事になってから。



436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:25:44.73 ID:5nEUpGc1O


宮古島は元々罪人をぶちこんどく島だったらしいね。沖縄本島の友達が宮古島の連中は気性が荒すぎるって言ってた

447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:32:00.87 ID:c9+0L7f30


>>436
それ俺もネットで見たんだけど、
宮古島は殺人犯人が石垣島は政治犯が
流刑されたと
これ資料手に入れたいんだけど、どこにあるんだろうか

確かに気性は荒すぎる
でも沖縄本島人も荒い部分はある


457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:39:03.78 ID:6jg7+5J60


>>447
あんま本島の人間の言う事真に受けるなよ
宮古八重山での人頭税の件書こうか迷ったけど此処すげーって話だから
やめといたんだ


471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:48:40.00 ID:c9+0L7f30


>>457
沖縄島内々での対立はしてほしくないよね
わかる。




437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:25:52.55 ID:CQU5qr+w0


台湾が親日な理由もちゃんとあるんだよな
日本が占領したけどインフラ整備と教育をしてくれた
しかし、大戦後に中国が来て以前より酷い仕打ちを受けたからとか
日本が整備した水道の蛇口の開け方すら分からない奴が統治してたとかいう話も

440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:27:42.91 ID:fwdmrzki0


>>437
犬去りて豚来るとはよくいいますねw


446:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:31:52.79 ID:CQU5qr+w0


>>440
本当だよwww

逆に韓国は愛国意識の為の反日教育
中国は中華思想による反日教育
で、台湾は特に何もやってないから親日なんじゃないか?って意見もあるみたいね
確かに、周辺国でもロシアとか東南アジアから嫌われてるイメージは無いよね




450:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:35:25.84 ID:v6U2tvRiO


日本社会は長子重視の印象があるけど、古事記に出てくる重要人物はみんな末っ子なんだよね。
スサノオも大国主も山幸彦もニニギも神武もヤマトタケルも(たしか)みんな末っ子。少なくとも長男ではない。
南方神話の影響と聞いたことはあるが詳しい理由はよく分からん。それか被征服民を「兄」になぞらえ取り込んだのかな。

461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:41:47.51 ID:mm2j21Sa0


>>450
末っ子は継ぐものが無いから自由にやった結果じゃないか?




451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:35:26.95 ID:7zrkwHJq0




葦原 金次郎(あしはら きんじろう、1852年 - 1937年2月2日)は、
明治後半から昭和10年代の長きに渡って大衆に人気があった精神病患者。
病名については「躁病の誇大妄想か、分裂病の誇大妄想か、
あるいは梅毒からくる進行麻痺の誇大妄想」など、
医師によって診断が分かれる[1]。葦原将軍、葦原天皇、葦原帝とも呼ばれる

462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:41:54.55 ID:4pSSHNne0


>>451
アメリカ最初で最後の皇帝ジョシュア・ノートン陛下が大好きなんだが
日本にもこんな人がいたのか。全然知らなかった




455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:38:17.21 ID:3SDNPPuJ0


14歳の若さで30過ぎのオヤジだった武田勝頼に嫁いだ北条夫人
わずか数年後に武田家が滅びることになった時に勝頼に北条家に帰るように言われたが
「貴方が今から死のうとしている時にどうして私だけ生き残れるでしょうか、その程度の覚悟なら夫婦になどなりません
生きる時も死んでも手をつないで三途の川を渡りたいと思うのが夫婦でしょう」
と言って最後まで勝頼に付き添って最後の戦いの戦場で自刃して亡くなった
この時北条夫人は19歳だった
戦国の女は強すぎる

469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:46:38.31 ID:joMVWAKe0


>>455
かっけーな
戦国の女って嫁いでも一生実家のデカさがステータスで執着心はんぱないイメージなんだが

瀬名とか


487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:02:44.66 ID:3SDNPPuJ0


>>469
なお北条側の資料には勝頼が外交で北条を裏切ったために「私は恥ずかしくてもう北条に帰れません」と言ったと記述されている
ただ夫婦仲は実際とても良かったようで戦闘の中で北条夫人が亡くなったと知った勝頼も戦いの手をやめ、すぐに後を追い切腹したらしい

北条夫人の姉の早川殿も家を出奔してまで夫と生涯を共にしたし
どうも北条家の女はどいつもいい女のよう




459:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:40:21.76 ID:wDPZ54ZI0


今有る三種の神器レプリカ
江戸幕府が建てられるまで江戸の町は田舎だった
天草四郎豊臣の子孫説

468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 04:45:55.28 ID:CQU5qr+w0


>>459
壇ノ浦の戦いで草薙剣が海に沈んだやつ?
他にも盗難とか、複製とか色んな説があるんだよね




486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:02:09.93 ID:VKoDe7sw0


フランス革命時の貴族の暮らしよりもこーしてカルピスのみながら2chしている俺のほうが豊かな生活。

492:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:07:55.09 ID:ehYhIl5w0


>>486
色んなもの食ったって点なら、現代の日本人は人類史上最高レベルだろうな
食い物のタブー少ないし




493:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:10:09.18 ID:N9HxBwJS0


平安時代は男が3日以上訪ねてこなくなると婚約は解消された
ちなみに家は女が継ぐものとされていたので
男のほうは自分の家を持つまでは関係をもった女の家を転々としていた



495:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:11:40.22 ID:iUhc0D1i0


大津事件で津田がニコライを斬った理由はいくつかある
・ロシアの南下政策により日本が支配されると思ったから
・死んだ筈の西郷隆盛が生きており、復讐にくると思ったから



501:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:15:30.59 ID:N9HxBwJS0


日本と中国にはヨーロッパの家父長権にあたるものが存在しないのは常識だが

たとえば家庭裁判権といったものをもたない
よって家父長が家族を保護することも裁くことも不可能だったわけ

514:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:23:34.92 ID:D4RKhQx00


>>501
大日本帝国憲法下での民事不介入を理由にした家庭内争議への不介入や大日本帝国憲法そのものにある家制度の規定とかぽっと出てきたものじゃないよ
それ以前からある慣行を法制化したものなんだよ


520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:31:00.99 ID:N9HxBwJS0


>>514
ローマ法やゲルマン法、スカンディナビア法に普遍的に見られる家父長権の規定が
律令法や慣習法をまとめた御成敗式目や建武以来追加や領国法にまったく現れないのは確かだし
戦前のお家制度は所詮ヨーロッパから移植したにすぎないと思う


529:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 05:53:56.46 ID:JblPjkUS0


>>520の書いてる女郎解放は先に奴隷制度に難癖つけたの日本の方だろ




546:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 09:39:34.27 ID:W1yeVEjW0


『稗田阿礼』は、漢字ではこのように描かれてはいるが、どう発音するのかは判明していない。

日本書紀、古事記に記されているような日本神話には、海外の神話と被る要素が多数見受けられる為、
編集者が勝手に海外の神話を参考にして勝手に書き加えた"日本初の二次創作説"が疑われている。




引用元:日本史ですげーって話おしえれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350313381/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

30:KJ2012年10月16日 20:00:28

玉石混交やな
とてつもないトンデモ野郎が一匹紛れ込んでるが

571:名無し@まとめでぃあ2012年11月05日 14:29:02

鹿児島にいた隼人民族。
熊本辺りにいたとされる隈野民族。
邪馬台国と戦い、破れたとされるが
非常に戦闘に強い民族であり、朝鮮から渡ってきた人を
寄せ付けなかった。その為、熊本から南は
あまり血が混ざらず顔つきが濃いまま。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ