​​

ここ15年で本屋が8000店舗潰れたらしいぞ

ここ15年で本屋が8000店舗潰れたらしいぞ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:28:44.67 ID:BIGwsa/F0
お前らがAmazonで買うからだ
ここ15年で本屋が8000店舗潰れたらしいぞ
引用元:ここ15年で本屋が8000店舗潰れたらしいぞ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388989724


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:28:44.67 ID:BIGwsa/F0


お前らがAmazonで買うからだ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:29:27.43 ID:IJ+ZYXHV0


時代遅れの本屋がわるい



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:29:32.12 ID:LuQatuBx0


ブックカバー付けてくれるから本屋だわ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:30:05.36 ID:UC90BCQAO


本屋の雰囲気好きだよ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:30:31.26 ID:uiXkqnAFO


映画館も潰れてるしインドアはアニメくらいしか残ってないのか



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:30:33.35 ID:XQGX/ANO0


田舎だと本屋行っても欲しい本置いてないからな



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:31:34.32 ID:AaulAr+k0


本屋ってよく考えたらチョロい商売だったよな
在庫代ほとんどかからんし作業も少ない
おっさんがテレビ見て座ってるだけで商売が廻るんだぜ

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:32:04.88 ID:5hQybTD30


>>12
それだと客こない
配達ないと死ぬ


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:33:36.85 ID:Uvgb9FfZ0


>>12
利益めっちゃ少なくて従業員に給料払えないってジュンク堂の社長が泣いてたぞ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:31:58.66 ID:E4DQf2UJ0


本屋で立ち読みして本屋で買う←わかる

本屋で立ち読みして通販で買う←二度と本屋にきて汚い手垢つけんなハゲ

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:34:25.15 ID:Uvgb9FfZ0


>>15
立ち読みで料金取ればよくね?


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:35:31.23 ID:E4DQf2UJ0


>>22
それもうネカフェのほうがいいだろ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:33:16.14 ID:y3oGPoT90


ネットはなにより欲しい本を探すのが容易

ネットがない時代に、何十件と本屋回って、どこにあるかわからない本を棚からよく探してたなと思う。

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:34:26.46 ID:59RMXs0y0


>>19
それが楽しいんじゃあないか…




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:36:54.92 ID:xXteFpfc0


商売敵が居るのに昔と同じことしてるからだよ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:38:58.33 ID:OP3nDtRD0


本屋にあったらなるべく買うようにしてるけどAmazonが便利すぎるからしょうがないんだよな
消去法じゃなくてAmazon一択



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:39:26.01 ID:UykhbjTF0


マガジンを30分以上かけてじっくり立ち読みしてサンデーとジャンプを毎週買って行ってるけどこれは迷惑か?



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:40:18.37 ID:3WPuPiyv0


売れ残れば返本すりゃオケで価格競争もなく定価で売るだけ
ただ店に置いてるだけの本屋が一端に商店ずらしてわめいてんじゃねーぞ



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:40:32.75 ID:YeixkWcx0


AmazonよりTSUTAYAとゲオのせいだと思う
どんな田舎にも出店しているからな



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:41:12.12 ID:YblLn0hy0


都会の大書店は生き残るだろうな
でかい書店はテーマパークみたいなもんで今でも面白い

町の小さい本屋さんみたいなのはみんな消えるだろうな



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:43:30.63 ID:1z8SBcBR0


ちゃんと本を読んで
本屋が責任もってレビューしたらいい
Amaはレビューがクソという致命的な欠陥があるからな
それくらいしか本屋が勝てる要素がない



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:43:41.59 ID:JJEwI2S60


ネットのせいで雑誌とかいらないからな
情報が全部ネットで手に入るんだもの



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:44:08.52 ID:xXteFpfc0


取次ぎやら何やらのせいで好きに本揃えられないとかもう実物置いてるメリットも無いよね



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:46:09.52 ID:Gc8WMmFI0


本屋はそのまま店内にカフェを併設したらいいんだよな

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:50:29.32 ID:OP3nDtRD0


>>39
TSUTAYAスタイルいいよね




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:46:10.02 ID:QQ9CyuRe0


漫画とかは取り敢えず本屋行ってなければアマだな
なさそうなのは最初からアマで買うわ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:49:14.34 ID:jrr0d+1F0


アマが便利すぎるというかそれに対応出来ずに今までと同じ方法で商売してた本屋がただ負けただけだろ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:52:16.60 ID:L/mLKB1L0


俺は本屋で買うことにしてる。Amazonは絶対使わない
まあ馬鹿なんだけどな



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:54:20.26 ID:zrET8mXO0


小説とか全部DL版買ってタブレットで見てるな
場所取らないし一回読んだら読まないからこれでいいや



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:54:45.15 ID:lPlVsY/V0


漫画とかで限定のおまけがつくときはとらのあなとかゲーマーズで買って
それ以外は三省堂とかでかい書店で買ってるわ
地方の個人でやってる本屋はあんまり行かない。大型書店と比べて品揃えもよくないし



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:56:49.17 ID:1z8SBcBR0


「この漫画が凄い!」とかで煽った作品に飛びつく奴増えすぎだから
ますますAmazonの通販が捗るよな
ワンピとかジョジョとか進撃の巨人のゴリ押しで漫画に入ってきた連中は
今ならテラフォーマーズとか坂本ですがとか暗殺教室にホイホイ群がってる
書店でブツを見て買う必要がないほど売れる漫画が一極化してるよね



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:58:50.09 ID:r2RREgKm0


小さい本屋なんてどこも品揃えが一緒
マニアックな本も置いてなくて、売れてる本しか置かない
潰れて当然



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:00:40.97 ID:QalaA9Ja0


まあ普通の本屋は高めの専門書とか中身を見ないときつい時以外は使わなくなってるな
家電も何かあった時に泣き寝入りするのはきつい大型家電以外は通販だわ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:01:54.75 ID:xXteFpfc0


俺の読んでる四コマ誌全部置いてくれたらずっとそこで買ってやんのになぁ
四コマ誌ごとで置いてる書店とかコンビニが違うから面倒くさい



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:02:17.58 ID:4pgY+SHWP


地元のそこそこでかい本屋は店員おすすめの作品が、一巻の半分ぐらい立ち読みできるようにしてあって地味に便利
有名作品はもちろんだが妙にマイナー臭い作品もそうなってたりしてその作品が意外と面白くてつい買ってしまう



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:04:02.61 ID:YeixkWcx0


一部の大型資本が中小が稼いでいた利益を根こそぎ持っていくっていう構図だから
人口減少による産業衰退とは話が違う



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:05:03.64 ID:HJ9zJNwl0


映画館もゲーム屋も…
というか商店街的なものが全て等しく消えてなくなってる

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 16:23:35.35 ID:UykhbjTF0


>>56
映画好きな者としては映画館は消えないで欲しいわ
もう近場に映画館1件しかねえよ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/06(月) 15:31:55.20 ID:6WslNOXA0


個人店の本屋で生き残ってるのは地元の高校とかと提携してるから生き残れてるイメージ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【画像】元旦に福岡で起きた事故がやべえええええええええええええ

【驚愕】寝タバコした結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】地獄先生ぬ~べ~に出てくる小学6年生でかすぎwwwwwwwwwwwww

親にお年玉50万をATMでおろして叩きつけたったwwwwwwww

清楚な歳上の女性とデートした結果w w w w w w w w w w

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

ぶっちゃけ日本刀があればクマに勝てるだろ

【画像】NHKおかあさんといっしょの子供がヤバイ件 オーラ半端ねぇwwwwwww

男友達と二人っきりで旅行に行った結果wwwwwwwwwwヤバイwwwwwww

【衝撃的】従姉妹(11)にお年玉あげたらwwwwwwwwwこんなことがwww

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

歪み ←読み方で理系か文系か分かる

妹が今日から”謎のビデオ制作会社”で初出勤なんだが泣いて帰ってきた

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

【驚愕】彼女に高収入暴露した結果wwwwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

51906:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:23:19

何で消費者が店の存続を考えてやらなきゃいけないのか・・・
不便なものは淘汰されるのは当然だろうに

51909:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:25:51

51906
全くその通り
つうかネット通販だの大規模チェーン店だのがここまで拡大してくるまで何してたの?

51910:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:30:15

本屋というか古書店は
小さい個人店でも早くからネット販売に手を広げてる感じだね

51913:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:40:13

中高生のころにエロ本御用達の小さい本屋があったが、あそこが潰れたのはamazonとか大手のせいじゃなくて、ネットでのエロ普及のせいだと思う。

51914:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:40:43

~のせいとあほかよ
どこの世界に絶対保証がある商売があんだよ
どんな業種だっていくらでも潰れているわ

51915:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:46:51

安くなるわけでもないし
ペーパーとかブックカバーも欲しいから本は書店で買うわ。

51916:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:47:07

商店街関係は自業自得
すべてとは言わないけどね
チェーン店は元旦から、遅くても2日から開店しているのに
商店街は三が日しっかり休むからな
客足減るの当然だと思うわ

51918:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:55:50

まぁ、今仕入れてある本を一冊ずつか+α程度に残して、漫喫に転換するのがベストやろなぁ

51919:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 21:59:06

値段が同じなら便利な方へ流れるんじゃないの

51920:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 22:01:28

これNHKの番組で言ってたね

51923:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 22:07:54

15年ならそんなもんだろ
その代わり15年の間に開店した本屋も数多くある
むしろ潰れていくのはこれからだよ

51927:名無しさん@ニュース2ch2014年01月06日 22:22:51

返品おk→完全買い切り・返品数制限あり
定価で売るだけ→【書店では】値引き『できない』
在庫が無い→注文入れても大型書店優先で中小書店には回ってこない

結論…中小の書店はもう詰んでる

51929:名無しさん2014年01月06日 22:29:13

51916
それはさすがに三箇日休めよと俺は思うわ
そうやって過当競争するから労働者がどんどんどんどんブラックな職場環境に陥っていくんだよなぁ

51932: 2014年01月06日 22:44:21

欲しいのは載ってる情報であって、紙の束ではない。
そう考えると、やっとあるべき姿になったと言える。

51933:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 22:50:17

いや人口減少も大きな要因だろ
書籍の市場規模自体が右肩下がりなんだから

51934:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 22:52:40

15年だとスパン長すぎてピンと来ないな、他の業界はどうなんだよw

51935:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 22:56:27

なじみの本屋は店の半分の面積がカード屋になってる。
近くに学校がある立地ならまだ生き残れるだろうな。

51937:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 23:03:01

セブンイレブンがここ15年で8000店できたらしいね

51938:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 23:07:16

地元の本屋、数年ぶりに行ったら規模縮小してた
本屋に行く時間とガソリンが勿体無いから、もっぱら通販だものなぁ
値段が同じなら、便利な方を選ぶのが普通だし

51939:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 23:09:01

せっかく店に行っても欲しい本が無いことが多いから行かなくなった
立ち読みできるってのはいいけどね

51940:名無しさん@ニュース2ch2014年01月06日 23:10:24

もう構造的に大型書店しか生き残れない

51952:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 00:01:39

存在を知って、探していた本があった。
少し遠い所の大きめの本屋を回ったが手に入らず。
それから3か月ほど気にして、時々、本屋へ行ってた。
結局、アマゾンで買った。

51957:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 00:36:43

大きい本屋はAMAZONで在庫なしのやつが残ってたり
サイン本があったりと行く価値あるけど小さいとこはなぁ

51960:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 00:58:31

本屋はサービスの質でamazonに負けている、以上。
消費者の利便性という点で最初から勝負にならない。

51966:ゆとりある名無し2014年01月07日 01:28:02

街の本屋はムカつくジジババ経営がほとんどだから全て潰れろw
本は全て尼で買ってる

52024:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 16:32:52

そもそも図書館がたくさんあるから昔からそんなに需要なかったような。

52026:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 17:10:19

数年前まで駅前の小さい個人書店をよく利用してたのよ。
でもそこって学生もよく来てたんで万引きも多かったんじゃないかな。
しかし俺はそこの書店に頑張って欲しいのでそこで出来るだけ本を買うようにしてた。
でも本屋でうろうろしたり立ち読みしたりする時間も長かったんで不審がられたのか、
本屋のオーナーから他に客がいなくてガラガラなのに明らかに嫌な態度を取られて俺がちょっと本を見てると狭い後ろの通路を何度も通り過ぎてびっくりして見ると睨みつけて来たりしたんで
なんかムカついてそこの本屋に行くのやめた
そしたら1年後ぐらいにそこの書店潰れてなくなってたわw
ちゃんと本屋に金落としてる客にそういう対応するからだわ
今ではほとんどamazonで買ってます^^

52035:名無し@まとめでぃあ2014年01月07日 17:34:41

アフィで稼いでる人が書き込んでそうだなw

52357:名無しの壺さん2014年01月08日 21:30:18

本屋いったことないけど
何でもかんでもシンプルになっていく時代が寒々しい

52397:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 23:30:19

本大好きだけど本屋ではほとんど買わんな
急ぎの資料が必要な時くらいだわ
マケプレがぼったくりクズだから、古書店巡りはするけどね

53377:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:42:26

ネットをやりだしてから、
エロ本買ったり、エロビデオ借りたりしなくなったな
だってネットならJS、JCのモロがタダで手にはいるからな

53545:名無しさん@ニュース2ch2014年01月13日 20:36:34

危機を感じた時点でビジネスモデルを見直すべきだったのに彼らはしなかった。結果絶滅。
自業自得

53756:名無しさん@ニュース2ch2014年01月14日 20:05:53

>>1
アマゾンでの購入者が増えたのは流れを加速させたけど
この流れは以前からあるんだよ
書物の商業形態は市場の拡大が前提となった利権と腐敗にまみれていた
ちなみに害悪となった人物は10~20年前にすでにマスコミ関係のビジネスに移動している
数年前には既にデリバティブに守られる立場にあり
現在はソシャゲや携帯電話等の事業から間接的に利益を得る立場にある

96669:名無しさん@ニュース2ch2014年08月01日 18:29:20

商店街なんて実はそんな歴史あるものでも正直ないからなあ・・・
駅前のそれなんかは正に戦後、職を失った人が片手まで始めたとかそういう店の集まり

だから専門にする人が出てくると資本もノウハウも劣る人は撤退して、商店街の住居専門化、シャッター街化は必然だったといえる

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244742件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ