​​

日本は世界で一番長く続いている国ってちょっとおかしくね?

日本は世界で一番長く続いている国ってちょっとおかしくね?
1:中身犬 ◆RSz8dR4VIqEd :2014/01/07(火) 09:23:45.14 ID:77GB94+/0
日本全体が一つの国だって意識が生まれたのはごく最近だろ
日本は世界で一番長く続いている国ってちょっとおかしくね?
引用元:日本は世界で一番長く続いている国ってちょっとおかしくね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389054225


1:中身犬 ◆RSz8dR4VIqEd :2014/01/07(火) 09:23:45.14 ID:77GB94+/0


日本全体が一つの国だって意識が生まれたのはごく最近だろ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:25:04.51 ID:b5E5Z2pd0


国とはいったい・・・うごごご



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:25:37.30 ID:Wpd1URyB0


そんなこと言ったらどこの国もそうだろ
一応天皇制は続いてたんだし一つの国ってことでいいんじゃね

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:56:10.96 ID:oKF/Q/5a0


>>3
制度じゃないと何度言ったらわかるんだうすらハゲが


205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:39:06.07 ID:ocbYWuy20


>>80
制度だろ


206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:40:50.51 ID:8PXJcvWc0


>>205
象徴天皇制は制度だけど、天皇という存在自体は制度を超越していると思うよ




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:25:37.84 ID:c4MbffrO0


日本はずっと日本だろ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:26:07.41 ID:CB+ZSWcN0


エチオピアのが長くなかった?

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:27:17.36 ID:HukrLQaU0


>>7
現存するってことだろ
エチオピアのは最近消えたし


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:28:04.27 ID:P7g2p8mR0


>>10
40年ほど前に共産革命があって王家が途絶えたな


1270年から1974年まで、1936年からの5年間イタリア領東アフリカに編入された時期を除き、エチオピア帝国と称してきた。1974年のクーデターの後、1987年まで社会主義エチオピア、1991年までエチオピア人民民主共和国と称し、1995年に憲法改正によりエチオピアとなったが、1995年に再度の憲法改正により現在のエチオピア連邦民主共和国となった。



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:27:27.91 ID:8PXJcvWc0


これのことか?↓


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:32:18.67 ID:aZkRCQ/y0


>>11
これ小国分立とか書いて誤魔化してるけど分立してる時点で日本じゃないよね

そもそも邪馬台国でさえ三国志に数行記述があるのを頼りにしてるだけなのに


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:47:36.69 ID:kWFByfJD0


>>31
トップが帝で居続けてるから日本でいいんだよ
政策が違うだけで基本的な事は全部一緒だった訳だしな


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:44:05.90 ID:phAMUTYn0


>>11
懐かしいわ社会の教科書に載ってたな

確かに日本ってアメに降伏したときも植民地にならなかったし
なんでこんな長く続いてるん


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:48:13.17 ID:kNuAdu4O0


>>53
権威と権力の分離がなされてたから
権力が権威から分離されていたことで、権力を簒奪した勢力が権威まで欲する必要がなかった
ところで、国家の連続性は権威で決まる




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:27:54.10 ID:LmmE1BK+0


そもそも江戸時代まで70くらいの国に分かれてたよね
武蔵とか上総とか

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:29:07.22 ID:8PXJcvWc0


>>12
朝廷の名の下の幕府の名の下に群雄割拠していただけ


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:05:09.40 ID:NUl0KHT70


>>12
大雑把に言うと連邦制みたいなもん


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:11:13.78 ID:huStGEc2O


>>98
太古に統一国家があって、それから荘園を支配する貴族
→代官の武士が独立大名になる
→戦国大名は法律や収税は独自に行う独立国家→
秀吉が戦国大名を連邦制で統一
→徳川家康が幕府を開き連邦制で支配
→明治政府が戦国大名を解散、近代国家になる
じゃね?


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:13:02.26 ID:fUEGH4iXP


>>118
権力的にはそう、権威的にはずっとバックボーンに朝廷が続いてる




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:28:20.20 ID:c4MbffrO0


平家と源氏も戦国時代も全部国内での権力争い
国を二分したとか分裂したとか一度も無いから日本はずっと日本



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:29:53.48 ID:Mwl+TTtF0


大日本帝国と日本は違う国ですがな(´・ω・`)

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:31:12.11 ID:EKjNO0N40


>>21
同じ扱いだぞ
政府に継続性があるから当時の貨幣がまだ使えるんだ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:39:04.23 ID:kNuAdu4O0


>>21
実態はともかく、形式上は完全に一致
何故なら、日本国憲法は、大日本国憲法を大日本国憲法の手続きに則って改憲したものだから




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:31:14.45 ID:mI+wr2VTP


中国は?

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:32:16.04 ID:Wpd1URyB0


>>27
支配民族変わってるから怪しいな
でも中国という国のトップに立ったやつが国名変えてるだけのときもあるしそういうときは同じ国でいいんじゃね


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:33:02.70 ID:8PXJcvWc0


>>27
もう政府どころか権威の大元の部分が立ち代わりになっているから土地の歴史ならばかなり長いけど、国となると未熟になる


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:37:49.41 ID:aZkRCQ/y0


>>33
いや王朝の入れ替わりにおいては禅譲があったり「○の力が衰えたから○に代わって徳のある私が受け継いだ」という概念で武力革命起こしたりと継続性はあるよ
史記から始まる正史が清まで受け継がれ歴代王朝によって管理されてることでも分かる

というか中国って中国史の中でも中国史を異常に重視してて(三国志で春秋戦国時代の逸話や例えが何度も出てきたりする)、日本なんかよりずっと歴史重視だからな




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:35:50.95 ID:86p8JQJl0


他国から見ると、皇族の血が途絶えないのが異常
他民族に襲われないのがでかい



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:36:56.61 ID:c4MbffrO0


わかりやすく言うと
日本で戦争が起こって政府を倒し天皇も全員処刑してそいつが新しい王を名乗れば日本は違う国になる

海外じゃ王様を殺して新しい王様を作ったりするから国その物が変わる



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:36:57.29 ID:8PXJcvWc0


やっぱり海の盾って大事だわ



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:37:02.04 ID:Wpd1URyB0


地続きで他国と接してるとか怖すぎますわ
歴史見れば隣国と戦争してない国なんて無いんだし



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:41:32.78 ID:XbOedDtw0


大日本帝国と今の日本に連続性があるなんて抜かすやつがいるから国外から反省しろとかバッシングされるんだよ
その辺ドイツの立ち回りが上手い

238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:16:51.11 ID:CCZ4osZv0


>>46
戦争はドイツ軍じゃなくてナチ党の保有している党の軍隊が全てやったことだから、今の私達のドイツは戦争に関与していないとかぬかす方のが反省して居ないと思うんですが?


240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:22:05.59 ID:ssR5KLwU0


>>238
あれは自分とはまったく関係のない人がやったことなんですけど・・・?
なぜ赤の他人がやったことを自分が反省しないといけないのですか?

まぁそりゃそうだよな

あれもこれも自分がやったことですが?

じゃあ反省しろよ

こういうことじゃないか?




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:41:39.74 ID:BBk6dLE60


ギリシャ文明って今のギリシャと関係ないの?

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:45:04.96 ID:Wpd1URyB0


>>47
そもそも民族が違う
当時の人の血はほとんど流れてない


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:47:07.01 ID:aI4i6whv0


>>54
いや流れてるでしょ


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:49:57.42 ID:Wpd1URyB0


>>57
ほぼ流れてないで
何回も他民族に侵略されてるし、侵略してきた他の地域の民族と同レベルくらいしか流れてない


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:53:15.10 ID:aI4i6whv0


>>65
何度も占領されたがそんな大規模な略奪はくらってないでしょ
マケドニア人もローマ人もトルコ人もそんな風になるまではやってない


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:56:24.80 ID:Wpd1URyB0


>>72
略奪とかじゃなくて、侵略戦争に勝ったからといってギリシャ国民皆殺しにするわけにもいかないからその時点で混血が進む
それを繰り返してるから当時の血は相当薄まってる
ちょっとでも残ってるって言うんなら現代のギリシャ人は古代南マケドニアの民族の生き残りって表現もできてしまう


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:02:24.71 ID:aI4i6whv0


>>81
そんな薄まるほど混血にするような事はやってないでしょ
ローマ人がギリシャに大規模な移住をしていったなんてわけでもないしトルコ人も半島にはあまり行ってない


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:08:15.25 ID:Wpd1URyB0


>>94
んーそうだな
仮に獲加多支鹵と俺らが同じ民族かって言われたらほぼそうだと思うけど、他の民族がすぐに入ってこれる土地で4600年もあれば当時のギリシャと関係ない民族も相当数入ってる
侵略戦争もあれば単に民族移動の場合もあるけど


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:14:21.46 ID:aI4i6whv0


>>108
あー話が噛み合わない理由がわかったぞ
そっちはトロイア文明の頃と現代で
こっちは暗黒時代後と現代の話をしているからだ
トロイア文明と現代のギリシャ人はあまり繋がってないだろうな




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:41:50.52 ID:8PXJcvWc0


結局今の政府も改革しただけで明治政府と一緒という認識で良いの?

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:42:58.75 ID:kNuAdu4O0


>>49
総理大臣も、伊藤博文から数えて何代目って言うだろ?




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:42:12.01 ID:Wpd1URyB0


国が滅んだっつってもその国の人間が全員死んだわけでもないし、侵略されて滅んでなければ同じ国でいいんじゃね
内戦でトップが変わっても同じ国だろう

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:49:26.31 ID:GKNCvVc/0


>>50
国号が変わるかどうかって事だろ
ユーゴスラビアみたいな例もあるし
ソ連も崩壊して滅んでそれぞれ独立したしな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:47:10.12 ID:J3Yih4zhO


「中国」はともかく、「漢民族王朝」は南宋で一旦滅んでるな



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:50:50.67 ID:sjGw/zko0


簡単に言うと王様の一族が変わらないかぎり同じ国って判断
愛知県と岐阜県の政治家が喧嘩して総理大臣を決めてたのが戦国時代



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:55:03.75 ID:aZkRCQ/y0


というかさ、
こういうスレであまり足利義満が宋から日本国王に任命された事が話題にあがらないよね

それって名目としては天皇家に反逆したことになるんだけどな

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:57:56.53 ID:kNuAdu4O0


>>76
まあ元々諸外国からは「日本には二系統の王家がある」と思われてるわけだし


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:05:06.06 ID:huStGEc2O


>>86
皇帝の下に王がいるから
天皇から離れて中国の皇帝の下に付いた、という意味じゃないの?
将軍は武官だから、相手にされなかったとか


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:22:20.17 ID:42u8seyX0


>>97
天皇は日本の皇帝的な扱いで
王は義満だったんじゃね


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:26:16.33 ID:aZkRCQ/y0


>>194
んーと皇帝>王なのは知ってんの?
んで王は皇帝に任命してもらうもんだってのも知ってる?

本来なら中国皇帝から天皇が日本国王に任命して貰うか、
天皇が皇帝として義満を王として任命するんだよ

でも宋に日本国王にされた時点でそれは「俺は宋の皇帝の臣だから」って言ってるってこと。事実宋は義満から「国王にしてください」って言われた時に「おいおい、それヤバいんじゃないの?本当に良いのか?知らんぞ?俺?」みたいな感じになってる


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:29:04.37 ID:42u8seyX0


>>201
一応言っておくと宋じゃなくて明な
そういうことか




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:56:37.18 ID:un6Bgl1r0


中国のほうが長いと思うんだけど
国名変わるって重要なのか?
他民族が入ってくるか来ないかの方が重要だと思うんだけど

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:58:58.89 ID:kWFByfJD0


>>82
始皇帝の筋がずっと権威持ち続けてたらずっと続いてると言えるが
中国はそうではなく権威から奪い取って同じ土地に新しい国を作る
だから一緒には含まれない


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:01:37.19 ID:aZkRCQ/y0


>>89
最初に中国を統一したのが始皇帝だと思ってる辺り知識の無さが伺えるな。
始皇帝って単純に比較はできないけど状況的には源頼朝に相当する人物だと思うんだけどな。


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:05:44.46 ID:kNuAdu4O0


>>92
含まれたところで、結局中華人民共和国の直前で断裂してるけどな


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:10:15.40 ID:NUl0KHT70


>>82
中国は中華思想っていう特殊な概念があるからなぁ
別に漢民族でなくとも中華は成り立つ
もし日本が占領して完全に属国化したりとかすると日本が中華になってしまう




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 09:57:01.55 ID:qR4uoulN0


権威者天皇に任命された権力者が執政に当たるという形式は相当長いね
飛鳥時代で既に摂政が実権者だったわけだし



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:07:17.91 ID:n3SnFCXx0


邪馬台国って日本の扱いではないってこと?
卑弥呼はなんだったんだ?
無知ですまん

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:10:51.59 ID:aZkRCQ/y0


>>104
邪馬台国というのは三国志の東夷伝に
「東に~海里、南に~海里行った場所にある国から使者が来た」
って書いてある記述を日本の学者が

「場所は微妙に違うけどこれ多分日本だよなwww2世紀に日本には邪馬台国という国がありました」って言ってるだけ
一応倭って書いてあるんだけど当時の倭っていうのは日本じゃなくて東の果ての国、みたいな適当な意味合いだった。

もしかすると邪馬台国はフィリピンだとかの可能性もあるし日本側に証拠は一切無い。


421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:14:55.36 ID:MjMnC2bU0


>>117
江戸時代に志賀島で発見された金印は証拠にならない?
あんなもん捏造するのは不可能だし


漢委奴国王印


日本で出土した純金製の王印(金印)である。読みは印文「漢委奴國王」の解釈に依るため、他の説もある(印文と解釈を参照)。1931年(昭和6年)12月14日に国宝保存法に基づく(旧)国宝、1954年(昭和29年)3月20日に文化財保護法に基づく国宝に指定されている。

印文は陰刻印章(文字が白く出る逆さ彫り)で、3行に分けて篆書で「漢〈改行〉 委奴〈改行〉 國王」と刻されている。印文の解釈は、文字と改行に着目して諸説ある。
文化庁編『新増補改訂版 国宝事典』(便利堂、1976年)「考古 金印」の項では「その訓みについてはなお定説をみない」としている。 『日本大百科全書』(小学館、1984年)「金印」の項では「1892年(明治25)三宅米吉により「漢(かん)の委(わ)(倭)の奴(な)の国王」と読まれ、奴を古代の儺県(なのあがた)、いまの那珂郡に比定されて以来この説が有力である」としている。
京大日本史辞典編纂会編『新編日本史辞典』(東京創元社、1990年)では「現状では金印について問題点が多く存在する。発見者については秀治なるもの、出土地については金印公園の地がよりふさわしいとされる。また委奴国の読み方にも諸説ある。(1)伊都国説、(2)ワのナ国説が代表的なものであろう」としている。



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:08:25.43 ID:ZPkF5w1DP


正式に記録に残ってる程度の新しい国出身の俺が来ましたよ

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:09:21.82 ID:VYB0f1lA0


>>109
アメリカ?


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:09:53.19 ID:ZPkF5w1DP


>>112
もうちょっと新しいんだな


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:10:11.10 ID:AqnEZnxTi


>>113
東ティモール

※1999年8月30日、国連主導の住民投票によりインドネシアの占領から解放され、2002年5月20日独立


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:12:21.17 ID:ZPkF5w1DP


>>114
新しすぎワロタ


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:10:48.62 ID:xGuUGtENi


>>113
南スーダン
※2011年7月9日に、スーダン共和国の南部10州が、アフリカ大陸54番目の国家として分離独立。


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:12:21.17 ID:ZPkF5w1DP


>>116
新しすぎワロタ


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:13:05.29 ID:EKjNO0N40


>>113
中華民国?


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:26:12.97 ID:ZPkF5w1DP


>>122
違う
カナダな、建国1867年


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:28:28.86 ID:xGuUGtENi


>>133
なんかこう……突っ込みどころに困るな


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:30:36.15 ID:AqnEZnxTi


>>133
ここまで引っ張っといてそれかよ


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:30:53.59 ID:un6Bgl1r0


>>133
サーモンに食われて氏ね


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:34:43.38 ID:sXTBPFTnP


>>139
クソワロタ




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:15:08.26 ID:NUl0KHT70


もし共産党が潰れて台湾の中華民国政府がまた大陸に帰ったら昔からの中国の流れはまた繋がるの?

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:15:06.26 ID:UceK2Rv/0


>>125
設定では繋がるだろうが、現実的に無理だろうな




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:54:04.44 ID:aZkRCQ/y0


古代の中国の皇帝「俺は神の子供だ(=天子)」

ちょっと前の日本の天皇「俺は神だ」

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:57:04.59 ID:TLD/ipd80


>>165
古代中国の皇帝「俺神の子だけど、神そのものでもあるよ」

この矛盾は漢代に董仲舒先生が解消済み


天人合一
人体に大節が12あるのは1年の月数に,小節366あるのは日数に相応し,五蔵は五行(ごぎよう)に,四肢があるのは四時の数に当たり,覚めまた眠るのは昼夜に等しい。すなわち人の身体は天の全体をそなえた小宇宙であり,それゆえ人は天と不可分の関係にたつと説く。



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 10:57:16.06 ID:j9Zd0QxG0


あれ?それじゃあ天皇ってローマ法王と立場大して変わらなくね?

176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:10:47.42 ID:fUEGH4iXP


>>168
皇帝って時点でまず法王と同格、さらに現存する最古にして最後の皇帝という位置
また神道という宗教からみると、それこそ法王的な立場であり、というか神道的には現人神そのものの血統
それが1000年以上(神話の記述を基にするなら2600年)、国体として続いてる状態

神道という部分を考慮しなくても、法王と同格ということで世界最高の権威
米大統領が最高儀礼の白ネクタイする方




180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:14:34.23 ID:ssR5KLwU0




上から三段目
平安キングダムとかショーグンキングダムとか
外国からだともうずっと続いたとかそういう扱はされてないよ
ずっと続いていたとかウリナラファンタジーならぬ
セッシャゴザルファンタジー

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:22:55.02 ID:Zr4Jdec00


>>180
> セッシャゴザルファンタジー
センスある




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:17:39.12 ID:ldD+Ea1v0


今の今まで天皇はスサノオノミコトの子孫って話だと思ってたわ
天照大御神の子孫ってのはわかったが天照大御神から初代天皇までどういう系譜が続くんだ
ググってもよくわかんね、これそこら辺の人間で把握してる奴居るのか

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:20:45.24 ID:8PXJcvWc0


>>186
天照の孫のニニギが高千穂に降臨、その後そのひ孫の神武が八紘一宇を掲げて東征
大和朝廷設立
みたいなイメージ


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:22:33.75 ID:j9Zd0QxG0


>>186




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:43:25.71 ID:ssR5KLwU0


天皇という”家”が続いていることと日本という”国”が続いていることはまた別の問題じゃないの?

たとえば大名家の前田家はいまだずっと子孫が続いていても加賀という国はないだろ
またもしもなんか維新でも起こって前田家が金沢近辺の支配者になっても
加賀藩はずっと江戸時代から続いていたといわないだろうし・・・

215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:49:03.23 ID:fUEGH4iXP


>>208
「天皇」は苗字じゃないし天皇家じゃないぜ、皇室

日本という国の成り立ち自体が、天皇という存在と共に生まれたものだから、日本の国体はイコール皇室
皇室が存続していれば日本であるし、逆に皇室が廃止されればそれは既に日本でないとも言える




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 11:44:56.11 ID:E8KoXC900


いや、制度だな
権力者としても宗教者としても、天皇という地位があることは制度以外の何者でもない
「日本人の心の拠り所」みたいな機能を考えるなら制度ではないとも思えるが
それは制度的な「天皇」あってこそだ



261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:40:37.83 ID:6P5/a/To0


何を以て国とするかで違ってくるから
日本は世界最古の君主国だって結論が出ただろ

266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:43:23.88 ID:j9Zd0QxG0


>>261
世界最古はエチオピアじゃないの
エチオピア帝国の皇室は3000年続いたとされる化け物だぞ今は途絶えてるけど




262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:40:56.42 ID:DtNDZyug0


東北の方に皇室があったとかなんだとか、長野の方の神社が昔は王朝だったとかなんだとかは?



268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:45:31.27 ID:akorZ7yz0



このへんからは実在してたんだよな



272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:46:55.74 ID:fUEGH4iXP


神話はそりゃファンタジーだけど、その神話、神道自体が
近年創作されたファンタジーでなく、遥か昔から受け継がれてきたものであるというのが大事よ
そしてそれを支柱にして国が継続しているというのが大事

建国の物語が神話と同じだなんて、古代ローマ帝国レベルの貴重なもの
科学的にはっきりしないというデメリットはあるけれど、それ以上に素晴らしいものが存在している

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:54:28.44 ID:VbRlgoIFP


>>272
あなたの価値観だからそれは否定しないけど自分はラーの鏡みたいのを
突きつけたらまったくなんの神話性もないしょぼい国だったっていう現実
突きつけられそう


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 12:56:00.01 ID:WwO+kgEJ0


>>279
元がしょぼくてもそれに培われてきた歴史があるんだからそれで十分なのでは?
それそのものが壮大な神話ともいえるよ




299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:11:33.66 ID:ssR5KLwU0


ところでいつのまに日本って中国の皇帝に貢物送ったり爵位を賜ったりの属国だったのに
どのタイミングあたりから独立国になってたの?

中国皇帝が日本を自分の国の下の属国としてみていて日本もその扱いを認めていたときは
中国領日本であって日本は日本という国じゃなくて中国の一部だったんじゃね?

302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:16:24.25 ID:p8G2pHeL0


>>299
冊封体制での属国は
「そんな未開の蛮地には我が中華皇帝の体から発せられる光が及ばないからお前ら勝手にやってろよ、ただし俺の顔を潰すなよ」
って事だから中国の一部とは言い難い


307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:18:03.01 ID:VbRlgoIFP


>>302
結局相手にされてなかっただけとかまあ中国は中国で相手にしてない
って体裁をとりつつも(やべぇあいつら結構強そうだぞ)みたいな感じで
お互いにメンツを保ちあった感じかな


320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:24:15.52 ID:p8G2pHeL0


>>307
だな
日本はその状態をうまく使ってきた
足利義満が日本国王を「詐称」して通商したのなんかまさにそれ
お互いに相手の国体はどーでもいい
明滅亡後も「蛮族の作った清なんかの元号を使えるか!」って明の元号を使用し続けた朝鮮とは影響度が抜群に違う
まあ地理的遠近の差だけなんだけども


303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:16:47.82 ID:M5KRH5lx0


>>299
貢物送ったり爵位を賜ったりがイコール属国じゃないんだよなぁ




321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:24:20.37 ID:N7gYOkhX0


中国人から今だに中華思想が抜けないように日本人も侍気質が抜けてないんだろ


会社のために過労死するその滅私奉公精神はまさに侍だろ
侍っていうとクールなイメージあるけど、あいつらは所詮主君の傀儡なんだろ?

327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:27:03.89 ID:j9Zd0QxG0


>>321
日本人のほとんどは農民でしたけどね


337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:29:56.91 ID:DF13qUEe0


>>327
宣教師の報告によると農民の多くは刀下げてたらしいな
そもそも鎌倉自体の封建侍は普段は農作業やってたわけで


357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:39:37.33 ID:5ZdaL5laO


>>337

近くで戦があったら遺体から鎧を剥いだり敗残兵狩りをやったり、戦国時代の農民は
結構えげつなかったと聞いた覚えがある。

元々武士の発祥も中央政府が警備力軍事力を持ってなかったので自営のため武装した
地主だったよね?


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:41:38.48 ID:DF13qUEe0


>>357
戦争で所領を与えられたか、もともとの豪族だな
一所懸命が田んぼや畑を守るのを意味する言葉ってのは有名だな




329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:27:18.53 ID:+LvXomhw0


やっぱ聖徳太子が「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」
と遣隋使を隋に送った607年が日本の成立とするのがそのとき歴史が動いたじゃないかね



333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:28:41.50 ID:e8Na4jo60


最も民族が変わってない国とは言えると思う
天皇家も続いてるし、一応正しい
イギリスはノルマンコンクェストで変わっちゃったし

338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:30:15.05 ID:ssR5KLwU0


>>333
アイヌ・・・蝦夷・・・隼人・・・琉球・・・
みんなみんなのっとられてしまった・・・




348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:36:14.53 ID:nswoSi3k0


織田信長は天皇殺してたかもしれんな
そしたら今の日本はなかったかも

466:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:40:35.36 ID:jvDlq1N40


>>348
織田家って越前の剣神社の神職出身で伊勢神宮の修理費とか負担してるからかなり尊王




376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:47:39.31 ID:saZOFDSs0


雄略天皇の実在はほぼ確定してる
そしてその稲荷山古墳からは
「ヲワケ」と言う人物が埋葬されてるわけだけど、その先祖が「オオビコ」だという

オオビコとは大彦命で崇神天皇の時代に東国を征した四道将軍の一人
古墳の位置も将軍の遠征の道と合致する
そして、前方後円墳の分布もこの遠征の伝説と一致する
このように記紀の記述は実際の歴史と合致する点も多くある

古い本だから全部ウソなんてのはむしろ暴論以外の何物でもない

385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:51:13.67 ID:p8G2pHeL0


>>376
史記殷本紀の帝系も嘘っぱちと言われてたけど甲骨文とほぼ合致してたしな
考古学的知見と照合させるのは必要ね




383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:50:59.77 ID:saZOFDSs0


またギリシャ神話もただの物語だと思われていたけど、
シュリーマンがトロイの発掘を行ってトロヤ戦争が実際にあった可能性を示唆した

ギリシャは王政の時代が崩壊した混乱で文字も記録も失われて、
その時代が伝説として語られているわけだ
日本も成立時の記録がないから分からない点も多いが、
そういう部分が伝説として語られていると考えられる

伝説だから取るべき価値もないとか物を知らないとしか思えない



392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:54:50.43 ID:AYrTjcNK0


一番長く続いてる島国って言えばいい
国ってすると陸続きの国が入るからややこしくなる



401:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 13:59:46.41 ID:saZOFDSs0


弥生時代から日本は突然前方後円墳の古墳時代に変わる
前方後円墳が出来たのは近畿の纏向周辺
ここに誕生したヤマト王権が全国を統一した過程が見える
その流れは崇神天皇、垂仁天皇、景行天皇と次第に勢力圏を拡大させた記述と一致する
年代の点に関しては記紀の記述は混乱が見られるから精査の必要がある
だが流れ的には大体同じ

409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:05:33.76 ID:DF13qUEe0


>>401
ヤマトの文化が弥生式で
エミシの文化が縄文だったように見えるな
そうするとヤマトの歴史は弥生の始まりあたりだったりするのか




408:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:05:06.17 ID:saZOFDSs0


銅鐸、銅矛などの分布も面白い
古墳時代に至る前の神話時代の様子が透けて見える

神話と歴史が融合して存在してる神秘的な国だな日本は



417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:12:46.27 ID:xC4u8WIL0


日本っていつから日本と呼称していたかによるんじゃね

425:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:17:57.32 ID:saZOFDSs0


>>417
上でも書いたけど天武天皇のころからだな
このころから日本は強く自分の個性と独立性を主張してる

その背景は唐の脅威
この脅威を跳ね除け飲み込まれる危機を退ける為に、
シッカリとした自意識の確立が必要だった

古代人の方がよっぽど外交や独立の意味を理解し考えてたのが笑えるなw




424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:16:51.70 ID:WxmyrFBY0


大体、君主が国の定義だとすれば
アメリカやフランスは国ですらないんだがww

428:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:18:47.28 ID:j9Zd0QxG0


>>424
社会主義国なんて制度上代表いないしな




446:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:27:14.93 ID:WxmyrFBY0


大体、権威って自発的に従わせる能力のことだろ
なら天皇って権威すらないじゃん
幕府時代は国政に天皇なんて相手にされてなかっただろうし。

454:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 14:30:30.73 ID:saZOFDSs0


>>446
違うんだなコレが

記紀を見てもらうと分かるんだけど天皇と世俗の権力者の「統治」は全くの別物
天皇の統治を示す言葉は「シラス」
世俗の実力者の統治は「ウシハケル」
とハッキリと分けてる

で、シラスってのは「知らせる」こと
上に立って徳を持って国の有り方を指し示すことにある
つまりは徳治
下に降りてわざわざどうのこうのするのなんて下っ端の武士や政治家がやれば良いんだよ
日本は昔からそういう国




473:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 15:35:41.13 ID:MieUY6Ix0


日本って元々は合衆王国みたいな感じだよな



475:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 15:40:08.70 ID:BV2sPpRU0


東京の皇居周辺は地図見ると面白いよ
マジで皇居を中心に街作られてるのが分かる
交通網だけじゃなくて、観光地とか防衛省の位置とか国会議事堂とか
もうすべてが皇居中心なんね



477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 15:54:38.26 ID:oho67SZR0


でも皇族の血途絶えてるよね

479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 16:01:37.66 ID:saZOFDSs0


>>477
男系継承だからね
日本の皇室は世数と代数で数えるんだよ
親子継承は世、位の継承は代
神皇正統記にもある
だから一つの親子ラインが止まって別のラインに行くのはよく起こってるよ
その辺理解してない人が多い




482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/07(火) 16:16:42.90 ID:684mdbCJ0


アイヌや琉球の人には悪いけど
日本って民族戦争になったことないからね…

大陸地域じゃ支配民族変わったから国が終わったって定義できるけど
日本内でなんやかんや戦争しても
結局日本人って一民族の覇権争いだから(天皇制含めて)一応ずっと同じ国とも見れる

文化の伝播もあり一定水準以上の統治機能があって
その上、侵略もされてない国って相当珍しい
他国の基準と比べること自体無理がある



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・

【閲覧注意】ニキビ絞ってたらwwwwwwwwwwwww

【閲覧注意?】実際の女子高の実態がかなりヤバイんだがwwwwwwwwwww

妹が風呂上りにバスタオル一枚で出てくるから俺が注意したらwwwwwwww

【閲覧注意】ちょwww放置してた炊飯器がえらいことになってるwwww

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

「ユダヤ資本によって世界が支配されている」みたいな陰謀論を信じている奴、冗談だよな?

彼女のPCを覗いた結果→とんでもなくやばいファイルがあったのだが・・・

【画像】この程度でいいから彼女欲しい(;゚∀゚)

【悲報】俺の体がおかしいのだが・・・・・・・・・・・

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

大阪駅には絶対行くな。ヤバイぞ

妹が今日から”謎のビデオ制作会社”で初出勤なんだが泣いて帰ってきた

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

【驚愕】彼女に高収入暴露した結果wwwwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

52274:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 17:40:41

そもそも「国」の定義って何だろな?
昔は戦争で統治者の系統が変わったら国が変わったんだが、今は民主主義でコロコロ変わるだろ?
日本には皇室があるから皇室が続く限り「日本」のままでいいと思うけど、皇室や王室が無い民主国家って、トップが変わるごとに「国」が変わってるんじゃないのか?
何を根拠に「国」って決めてるんだ?

52277:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 17:54:19

そこに住んでる人が同じ子孫なら同じ国でよくねぇ

52278:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 17:54:22

世界中の偉い学者達が決めたんだからいいだろうが

52280:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 17:59:56

朝廷が続き大和民族が他民族に侵されることなく連綿と住み続けてる。

これで同じ国ではないとか言われたらもう立つ瀬がねえ

52282:名無し2014年01月08日 18:08:01

取り敢えず全部読んだことで、分かったことが一つある。

何 が 書 い て あ る の か 意 味 が 分 か ら な い

52285:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:20:41

やっぱ天皇制大事だわ

52287:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:20:51

天皇制が千数百年続いているから同じ国だと言いたい気持ちはわかるが
今後天皇制が残っても国民の大半が移民によって別系統の民族になってしまったら
どうするのかという疑問も湧いてくる。

52288:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:21:56

天皇制って皇室批判のために作られた共産主義の用語だからな

あと現代日本の誕生は間違いなく明治以降
国民国家の形成をもって日本は誕生する
日本列島の歴史と日本国の歴史を混同するな

52289:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:21:58

52282
よかった俺だけじゃなかった

52290:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:25:35

※475の言う皇居ってもとは江戸城だろ
つまり将軍を中心にしてつくられている
そういう中心地みたいな話するならせめて京都で語ってくれよ

52291:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:25:55

同一性は全体としての連続性によって認められてるところがあるから
簡単に定義するのは難しいんじゃないかと愚考します

52292:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:29:40

天皇という位に関して決まり事があるならそれは制度化されたものなんだから制度だろ

52293:名無しの壺さん2014年01月08日 18:31:47

国家概念云々じゃない
天皇の収める国が日本だ ドン

52294:名無しさん@ニュース2ch2014年01月08日 18:32:04

1)は何が言いたい?一々ウザイ・・・自分の国がずっと属国なのが気に入らないの?

52295:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:32:52

解答はひとつじゃないからな
王家で見た「国」の存続性からしたら相当長いけど
国の概念が全人類一意的に決められるものでないから実政権や民族、法、宗教、設定、領土、見方はいろいろある

52296:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:34:45

別に渡来人なんざ昔からいたしな。
日本人の在り方も時代ごとに全然違う。

今と戦前も違うし、
江戸時代と戦国期でも違う。

日本ってそういう国。

52297:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:35:35

「皆殺し」の経験がない唯一の国、ってことだな。

52298:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:40:17

イギリスだって同じ島国でこうなってもおかしくなかったはずなのに・・・
その辺の日本とイギリスの差ってのが、結構面白いなと思う。
ドーバー海峡と日本海の差・・・なのかな。

52300:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:46:50

今現在、日本に中国人や朝鮮人がウン十万どころか100万人以上いるだろ。
そいつらも日本の居心地の良さに満足してさしたる不満を表明してないだろ。
つまりそういうことだ。
太古の昔から日本はそういう国なんだ。

52301:名無しの日本人2014年01月08日 18:50:01

なんで「日本列島全て統一された国=日本」っていう定義で語ってるんだこいつ?

「天皇」がトップの国が続いてれば規模の大小は関係ないはずなんだが?

52302:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:55:14

※52274
民主主義だから国が変わるって、さすがに何を言ってるの? ってレベル。
君主制国家と共和制国家じゃ、色々と違うから戸惑うのも無理はないけど。

君主制国家の場合、君主一族が処刑されたりして、まったく別系統の君主一族が出てきたりすれば、完全に変われば国が変わる。共和制国家の場合、新たに『世襲君主』と呼べるような人が出てきたら国が変わる。そう思えばわかりやすい。
それに、大統領を擬似的な王様扱いしている共和国も多い。
権威(大統領)から任命された権力(首相)が政治を取り仕切るみたいな感じ。

民主主義ってのは、別に国を根本から変える制度じゃなくて民意を反映させる制度。
あとは、憲法だろうな。正規の手続きを踏まず強引に憲法を変えれば国が変わるとみていいかもしれない。

52303:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 18:56:04

皇室直轄の領土は場所や状況が違ってもずっとあったろ
武士から全部没収して日本全体になったのが明治維新

52305:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 19:03:00

どこの国の植民地にもなってないってのが凄い
されそうになったけど運が良かった。
日露戦争前には天皇陛下ロシアの船に誘拐されそうになってるしね。

52307:今日は良い天気2014年01月08日 19:14:37

物事を斜めに見て「俺の問題定義って凄いだろw」って感じの>>1は、大した論も張れずに直ぐにスレから居なくなるよなぁ。
あれって、自分が立てたスレの(内容の)恥ずかしさに耐えきれなくなるのか?

52308:今日は良い天気2014年01月08日 19:15:54

誤:問題定義
正:問題提議

52311:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 19:19:09

今天皇制やめても日本は日本だよなぁ

52315:名無しさん@ニュース2ch2014年01月08日 19:34:19

江戸時代まで隣の県が別の国だったんじゃ…とも思ったが、>482のように、ほぼ原住民のまま今まで続いてるとも言えるのか
(別民族の流入も他国と比べると遥かに緩やかか)

あと問題「提起」な

52316:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 19:37:23

GHQが天皇を擁護したから今も天皇に権威があるわけで、日本であることを続けさせられてるともいえる。

52320:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 19:52:51

いろいろ考えたけど、一番長く続いてるってのはやっぱりおかしいと思うな
「朝廷のバックボーンがある=政体が同じ」って話だと、
今は天皇主権から国民主権へと政体変わっちゃってる(皇室はオマケ程度の価値)だから日本国憲法成立で歴史が断絶する
「ずっと同じ民族の国」って話だと、
アイヌとか琉球民族どうすんだってことになるし、民族がずっと同じ国なんてたくさんある

52322:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 19:58:26

477で親子ラインが変わるって言ってるが、ヨーロッパだとそれははっきり別王朝と見なされるんだけど、それについてはどうなの?
連続性って意味だとおまえら中国韓国をことさらに貶めるけど、ヨーロッパから見れば日本が連続してるっていう主張もどっこいどっこいだと思うんだけど

52323:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:00:57

あたまが痛い・・・。寝ようか・・・・

52326:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:07:05

沢山の国があった。って今の県とか地方みたいな認識だろ。

52332:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:13:01

まあ何をもって「長く続いてる国」とするかって話だよな
日本人としては国体とか民族の連続性で長く続いてると思ってるけど
外人から見りゃ戦後~1952年まではOccupied Japanだったわけだし

52334:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:21:52

※52320
同感。現行法上は天皇に権威なんてないからね
名目上か否かはさておき天皇が常にトップだった、っていう歴史はそこで終わってるはず
現行憲法は大日本帝国憲法を改正したものだから~とか言ったとしても、成立過程は関係ないしね

52337:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:25:08

本スレ11の図ではポーランドに結構びっくりした。
すごいじゃんポーランド。

52338:名無し2014年01月08日 20:26:00

※52322
とってかわると受け継ぐは違うからな

52341:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:26:49

>>ドイツの立ち回りが上手い
こういうバカ居るよね。つーか多い。

国の半分以上を失って(プロイセンの故地はもはや領土ではない。日本で言えば西日本全部を奪われているようなもの)、自国の英雄を英雄とも言えない(ナポレオンとヒトラーのやったことの違いを述べよ。クリソツだぞ)国のどこが立ち回りが上手いんだか。ド下手だよ。

立ち回りが下手で、周りからこづかれまくってぶち切れて盛大に暴れるも、最後は袋だたきにあって、領土や金どころか国のプライドまでむしり取られたのがドイツにとってのWW1,2 。

52342:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月08日 20:27:08

歴史学なんて知らないけど
国家って特定の領域に特定の民族が集まる集団って意味でしょ。
日本は海に囲まれていて記録の上では大きな民族移動もなかった。
これで領域と民族が自然に固定されているようなもの。
やっとこさ航海技術が発達して黒船がやってきた頃には既に江戸幕府という中央集権国家が成立していた。
当時に日本人という意識を共有しているかどうかは問題じゃない
だって領域と民族が当てはまればそれが国家だから。
それを遡及的に当てはめればあの図になるというだけってことじゃない

52347:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:44:19

別に他国と比較することじゃないよ。
例え昨日できた国であっても、それは一国なんだ。
尊重すべきことに変わりはない。

ただ、日本人として2674年続いていることを誇りに思うことはモーマンタイ

52348:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 20:47:12

※52322
そうだよ、西洋と言うか、ヨーロッパ価値観では日本では何度も王朝交代が起こっている。
でも、東アジアの価値観と言うか、東洋では、確実に男親の血筋がつながっていれば一つの王朝とみている。

文化圏で王朝交代の定義が違うんだよ。

52349:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月08日 21:01:42

権力と権威が分かれるってのは、とても大事なんじゃないか?

天皇家の人間であろうとも所詮は人間なので、跡継ぎがクズ野郎の可能性もある訳で、、、
そんなのに支配されたら、天皇家は叛乱によって断絶してしまう。

摂政・幕府・貴族・議会が実権を握って悪政を敷いても、それは権力機構が恨まれるだけ。
現に民主党政権が、あれだけヤラかしても天皇陛下への尊敬はまったく揺るがない。

飛鳥時代から、その体制になれた事が大きいな。 我々の先祖は偉大だった。

52350:名無し発達障害(未診察)2014年01月08日 21:11:35

同一系統の法の下に実行支配権が及んでいる
それが国家の単位じゃないかな

確かに江戸時代も66州の連合国家だったけど
江戸幕府の意思の元に支配されてたでしょ
その幕府も形式上は皇室の許可を得て支配していた
平安から鎌倉・室町・戦国時代・江戸時代までは
実は大宝律令(701年)+養老律令(757年)は有効だったんだぜ?
大日本帝国憲法で初めてそれを上書きしたんだ
それでも形式上皇室を上に立てる事は変わってない

連続した国家だと思うねぇ

52353:名無し2014年01月08日 21:19:19

つーかイギリス王家も人種としてはドイツ人じゃなかったっけ?
ロシア皇帝もドイツの血が入っていたし、人種で語っちゃうと欧州は際限なくなっちゃうなぁ(棒)

52358:名無しさん(笑)@nw22014年01月08日 21:30:48

>>238はアスペ

52375:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 22:08:03

本当に鳩山やら管やらが日本の国家元首になることなく、政権が変わって良かった。

52378:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 22:24:47

主権者の交代というのが一番シンプルかな

52387:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 22:58:06

※52334
天皇(とその代理人たる摂政)がある日消滅した場合
総理大臣と最高裁長官の任命、憲法・条約・法律の成立、国会の招集、衆議院の解散、大臣・官吏の任免、全権大使の認証、特赦の認証など多くの国事行為がその正当性を失うんだが
それでも天皇に権威はないと思うの?

継続性がない新たな憲法をつくって一から国を創らなきゃいけないから天皇の権威性って今でも相当大きいと思うんだけどなぁ

52402:名無し@まとめでぃあ2014年01月08日 23:37:41

>>52320
実は天皇陛下の立ち居地は今も昔もまったく変わっていないのよ
主権という言葉の存在しない遥か昔から、天皇陛下は只管国と民の平安の為に祈るだけの存在
大日本帝国憲法の時代でさえ、天皇の統治という言葉は「シラス」の意味でつけられており
国民の心を知り国民の為に祈ることを目的にされているの

52404:名無し2014年01月08日 23:54:38

52322だけど、
血筋が受け継がれてるって意味ならヨーロッパだってれっきとした連続性があるんだから、その中で日本だけを特別視することはできなくない?
日本の歴史だって振り返ってみれば各時代ごとにはっきりと権力基盤は変わってるんだし、天皇の立場がはっきりと示されたのは明治維新後にそう作られたからであって、それを連続してるというのは無理があると思う。天皇の血筋がどうのっていうのなら上記の通りヨーロッパも同じだし。

それに文化的な伝統を言うんだったら西洋のキリスト教文化圏は2000年も連綿として続いてるし、その継続性は今でも日本以上の文化的な力をもってるよ

52422:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 01:31:53

捉え方にもよるけど厳密に言えばNOになるだろうね
強く否定するほどではないけどさ

52428:⬆︎???2014年01月09日 02:18:58

何言ってんだ?こいつ。
少なくとも鎌倉時代くらいから天皇と言えば
征夷大将軍を決める権威だったろ。
現代で内閣総理大臣になっただけでほとんど変わってない。
尊皇が行われてきたのは言うまでもない。
戦国時代なんて天皇を擁したいやつらの争いじゃないか。

ヨーロッパとは明らかに異質。キリスト教の話を持ち出すあたりも頓珍漢。
ローマ法王がユーロ圏の最高権力者を決めるような宗教ならお前の言い分は正しいけどな。
文化のこと、と言われてもな。日本も海外も文化なんてものは
人間と同じでそこにあるものだから何の参考にもならん。

ま、日本がこの体制を取ってこれたのは数々の条件のおかげだよ。
西方より東に追いやられた負け犬の民族が土地に守られ、
独自の進化で今の形になったというだけ。

52429:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 02:29:57

52404
権力基盤は変わってるけど、臣下にふさわしい地位を上から目線で与えるって役割は変わってないよ
ながーい政争の結果、権力は失っていったにしても、いつの時代も
「形の上では」
天皇が拒否したら征夷大将軍や首相の座にはつけない

欧州は何十年何百年づつ王座につくとんでもない名家があるとはいえても、皇室や王家の連続性とは比べるべき尺度がまた違うと思うね

52438:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 04:59:29

日本と同じでアフリカや南米の未開の地でも自分達の酋長や先祖を否定されたら殺人が起きるほどデリケート。
本人達が信じてるんだから現代の価値観でかき回すのはよくない。

52440:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 05:13:41

長ければいいってものでもないだろ
日本は歴史上ナンバーワンになれずにずっと二流三流だったやん
あったとしたらバブル頃のことで、随分遅れて発展したんやし
もっとワールドワイドに歴史の表舞台で活躍した諸外国の事を考えれば、劣等感で苦しくなるわ

52441:ヒツジくん2014年01月09日 05:16:21

一番おかしいのはお前の頭だ「スレ主」

52449:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 08:45:35

皇室が続いているから一つの国だというなら
皇室が無ければ国として成り立たないのか?
各時代を生きた人々は日本と言う一つの国を意識していたのか?
現代の人間が過去を振り返って何千年続いているというのは烏滸がましいのかもしれない

52450:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 08:46:40

ある一族の存続を国の定義として重要視し過ぎるというのは
国の根幹として危い土台の様な気もするけどな

52454:名無し2014年01月09日 08:53:35

※54
ワールドワイドに世界を支配したモンゴルに帝国史上最悪の敗北を味あわせたりはしてるがな
というか中世の日本は十分先進国だろ むしろ幕末~昭和のほうが他の先進国との差は大きい、領土こそ広かったけど無茶しすぎ

52460:名無しさん2014年01月09日 09:36:56

どの国でも必ず民衆にとって地獄の時期はある。
その時は民衆が立ち上がって国を潰して新しい国を建国するもの。
でも日本では起きなかった。
権力者の力が相当強かったのか、それとも民衆が情けなすぎたのどっちかだろうね。

52464:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月09日 10:05:51

※ 52460
日本の大衆層は奈良の昔から現在に至るまで土地の所有権を持った
資本層だぞ、しかも完全武装した武力勢力でもあった。
日本に革命が起きなかった理由は支配層が生産物の上前をはねる
存在でしか無く誰がやっても大差なかったからだよ。
絶対的な権力者は日本の歴史に登場しなかった。

52469:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 10:58:59

運命が望むのは 喜劇か 悲劇か
今もう一度【神話】を 歴史の舞台に立たせたい……

52471:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月09日 11:07:38

チョソのウリナラファンタジーに挑戦するスレか?

52473:名無し2014年01月09日 11:18:13

※52464
むしろ日本の上級支配者って下級支配者と民衆のわがままに手を焼いてるイメージしかないよなwww

52478:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 12:12:43

国家、民族、伝統の連続性を見るうえで参考になる尺度は言葉

52489:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 12:48:24

天皇制の下で一つの政体(統治形態)が連綿と続いているんだから
その下がごたついても問題なし。

※52460
応仁の乱以降成り上がるために槍を取った庶民が大勢いるしその
代表格が秀吉。
とはいえ民衆の不満があったとしてもその矛先は施政者に向かう
ものだから、単なる権威と象徴だった天皇は民衆にとって”何それ?”
状態だから不満の向かいようも無い。

幕府を国と考えれば何度か入れ替わっているしな。

52505:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 13:13:39

天皇という価値観で結ばれてるモノが日本だからな

民族とか言語とか文化とか、そういう結びつきの国家ではないよ日本は

52515:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月09日 13:39:34

まさに天皇家の存続こそが日本の誇りであり象徴。
記録が確かなものだけでも1500年以上存続してるのだから
世界で最も尊い血脈と言われるのも違和感はない。
これからも守っていかないとね。

52521:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 13:50:51

摂政関白、将軍、総理大臣、天皇が権力持ってる方が短いからね。形の上で天皇が権威とするのは常だから連続性が有るとするなら、それも一つの正しい解釈だよ


あと、連続性の話になるけど他の国は断絶するパターンが
独立して新しい国を作る→侵略する
コレが大抵
会社で例えると、制度がどうだろうが株主総会で決まった新社長であって、会社自体が絶対変わらないのが日本の連続性を主張できるそれ
他の場合は独立して作った新しい会社が古い会社を吸収合併するから、独立したタイミングにスタートの年号がリセット
皇家存続の方向で二千年続けるのも確かに凄いが、やっぱ島国要素がデカい

52522:名無しの日本人2014年01月09日 13:52:43

幕府は朝廷の法律に従って権力を委任されているのだから法律上幕府は朝廷の下部組織。実際の権力者が将軍であっても、法律で規定された範囲で行動している限り、法律の主催者である天皇が元首。

※52460
戦国時代の加賀は”百姓の持ちたる国”だ。
民主主義とまでは言わないが、合議制の運営がなされていた。

52523:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 13:54:15

※52521
×連続性の
⚪︎連続性だけの

自分でよく見たら連続性は上でも言ってたわ

52545:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 15:06:26

52449
皇室がなかったら征夷大将軍の地位は成り立たないし、公家はもちろん武家も成り立たない
神社の神様なんかにも位を与えてたからかなり違う国になったろうね

中国でもインドでもない自分たちの世界があって、中国は皇帝の徳で治まってて、自分たちは天皇の徳でおさまってる、って感覚はあったと思うよ
そう考えてる人口はかなり増減したとは思うけどねw

52565:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:27:00

そういうことね
頂点を据えて下々で争ってるだけで侵略されなかったってことか
でも天皇はどっちかっていうと血が続いてる場合のキリスト家系とかそういう扱いじゃないの

52569:名無し、気になります2014年01月09日 16:41:21

>>238
ドイツはその代わり永遠にナチスを許さないという方向で一致しているからいいだろ。ジジイまで引きずり出して、徹底しているし、賞賛したり認めようとする動きは徹底して潰す
殺人事件の時効は許さないのに戦争の時効は許すのか? って話

52572:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:58:17

別にいいじゃん
日本が現存するもっとも長く続く国で
かっこいいだろ?屁理屈こくなや

52573:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:59:22

南北朝で揉めた時に天皇替わってない?

52574:名無しさん@ニュース2ch2014年01月09日 17:13:25

中国でも天皇が世界的権威のひとつとして認められているから、国家主席になる前に天皇陛下に拝謁しているけど。

52580:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 17:23:43

>南北朝で揉めた時に天皇替わってない?
南朝にせよ北朝にせよどちらにせよ天皇の血筋だからね。
ただ万世一系と言うわりには二つの朝廷が並立していた時代があったというだけ。

系統の問題はあっても血筋の問題は無い。

52591:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:19:12

延々続いてるのは血筋、血筋=国はそれぞれの解釈次第
これでFAとしか言い様がないな

52598:名無しさん@ニュース2ch2014年01月09日 18:56:56

えーと、古事記の国生み神話では、

イザナギ・イザナミ二神が天からオノゴロ島(大阪湾内の島と推定されている)に降り、淡路島、四国島、隠岐の島、九州島、壹岐島、対馬、佐渡ヶ島、本州(オホヤマトトヨアキツシマ)をお産みになった。「こうしてこの8つの島がまづ生まれたので大八島国という」

 この古事記の言う大八島が、今の本州、四国、九州を含む日本列島の主要部を指すことはほぼ明らかだろう。

 つまり、この国生み神話が伝承された時代(7世以前)に、大陸や朝鮮半島とは区別されたヤマトの国という意識があったことは明らか。また、ヤマトヲグナ(日本武尊)は朝廷に服属しない九州南部のクマソタケル(後の隼人族)を退治する為、その王宮に女装して忍び込み、会話を交わしているので、朝廷の言語は九州南部にも通じたものと思われる。この時代(紀元前後)、すでに日本列島の主要部(東北のエミシを除く)では大和言葉が使用されていたことが窺われ、このことはシナの史書の倭人概念とほぼ一致する。

52605:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:14:11

※52591
それはまたやはり違うな
やっぱ権威だろ、国家って
そうでないと君主制しか語れん

52685:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:22:52

血統云々は武烈天皇と継体天皇の例があるから途絶えてるとは思う
でも国体としてはやっぱ天皇中心の国であり続けてほしい

52689:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:37:41

血は遠いけど途絶えたとは言えなくね?

52695:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:51:25

天皇制というか天皇という言葉は大化の改新以降のものだろうが、そこから計算しても
いずれにせよ日本が最古になるのは変わらないんだよね。

52741:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 13:01:21

朝廷が出来てからずっと連続した日本国だろ。

支那に朝貢していたからといって内政は完全に日本独自だった。

あと戦前の日本はGDP世界5位でフランスイタリアを当時から抜き十分先進国だし、一人あたりのGDPなら現在よりも裕福(1940年7位現在14位)。

52749:名無しの日本人2014年01月10日 14:24:12

戦国時代などは「天皇(国)の下」で争いが起こってるんだから、国の存続・滅亡とはあまり関係ない。

武蔵国や上総国・加賀藩や岡山藩とかは今の感覚で言う都道府県で、大名は都道府県知事や政治家的なもの。

幕府も天皇に認められた上で作られているわけだから、幕府が滅ぼうと国は続いてる。

53136:名無しさん@ニュース2ch2014年01月12日 03:09:46

国の存続と、皇族の存続は別の物。 別の価値。
だから、「日本の永続性」を考えるのなら、単純に「天皇の下に国民が文化・思想を集約させ続けてきた歴史」と捉えればいい。

そういう意味では、日本は「民族的侵略を受けてない」というのと「文化統治の頂点の一族は途絶えてない」という2点で「国の存続」と言える。 日本の神教は「天皇が現人神として頂点」だからな。 そして「日本の神教」とは世界一般の「宗教」とは違う。 だから「仏教徒の2宗教両立」って言ってる人は勘違い。

「日本の神教」
は、その頂点として「人知を超える自然の力」であり、その上に生かされている人と言う生き物が存在しうる道理が神教。 その思想の元に受け継がれる民族全てが日本人。 

「統治機関・思想・文化・人種が変わる」
って事が、「国が変わる」って事だから。 その点では、上記した様に同じ神教の一族の元に国が運営されてきた訳だから、誰が一番力を持ってるかとか関係ない。 そんな事で国が変わるんなら、世界中、国主より力を持って政治を振り回してる企業なんていくらでもある。

タイとかもそうだろ。 王族も皇族も、結局その国の象徴だけど、その一族の元に国が、民族が集ってる。 昔はそういう集団が「国」だったんだから。

53473:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 15:25:13

スレも※も読んだが。。。

縄文時代の日本列島には、
日本ではなく、日本人も居なかったという事だよね?

であるならば、縄文時代を日本史として扱い、日本史として教育している現在の日本ってどういう事?

53477:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 15:35:10

天皇制の存続こそが日本という国の存続という意見について。

仮に、物理的に皇統が途絶える。
又は議会制民主主義の元で民主的な形で皇室が無くなるという事になると、その時点で日本という国はなくなるのか?

革命だの維新だのが起きずに、民主的な手続きで、国民生活も制度も何ら変わらず、単に、民主的に皇室が無くなったと仮定すると、その時点で日本は日本でなくなるのか?

53486:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 16:15:30

古代の天皇家というものを形造った人々が渡来系である事は右翼も左翼も認める事だと思うけど、それもふくめて古来から日本は移民多民族。

古来の日本列島においては、移民多民族であっても、皇室という存在が存続している限りは日本という国であり国家の継続性も担保されるという論理ならば、日本という国や国家の定義は、民族は全く関係と言える。

日本と国家を形造るのは、民族は全く無関係で唯一皇室の存在のみという事になる。

要は、日本という国家において、民族性は関係ない、皇室という存在のみが、日本国を形造ってるという事?

であるならば、現在、超少子化を迎える日本が、移民大国という道を選び、移民が9割超という多民族国家になって、それでも移民の人達が政治的理由を含めて天皇制を存続させる選択(現在では天皇制ほど国内国外に対して都合の良い制度はないから政治的に存続させるメリットも可能性も十分高い)をとったならば、日本国も存続し日本人も存続してるし、全く不都合も問題もないという解釈でよい?

要は、日本という国は、民族性なのか、皇室性なのかどっちなのよ???

どっちも、とかは、両方とかは、論理的にも、歴史的にも、民俗的にもありえんよ。

「皇室の存在こそが日本国だよ論」ならば、日本国にとって民族性は無関係になるし、「民族性こそが日本国だよ論」ならば、日本国の成立と存続について皇室の存在は無関係になる。

53488:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 16:39:26

皇国史観それ自体は、特に何とも思わない。
問題点はあれど思想としてアリという立場。

ただ、昨今、無意識のうちに侵食してる、
関西皇国史観はダメだ。あれは思想としても、
ダメダメで、近代価値観や人道的価値観と、
照らし合わせても、ダメ。

さらに近代価値観や人道的価値観を無視して、
歴史的価値観で照らし合わせてもダメ。

皇国史観がではなく、関西皇国史観の声が、
この数年で声がでかくなってる事に危惧してる。

関西皇国史観は長期的には、皇室制度を民主的に、滅ぼす危険思想だよ。
皇国史観者にとっても迷惑。


関西皇国史観が幅を利かせるようになると、
革命でも洗脳でもなく、ごく普通に、
現行体制のままで、ごく普通に、
民主的手続きによって、ごく普通に、
天皇制が無くなる可能性もあると思うよ。

53509:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 18:03:36

関西皇国史観の問題点は、
畿内以外の古代史、中世史、文化、古代民族、
郷土の縁の人物に、それぞれ郷土の人達の、
アイデンティティが、それぞれ多様に存在している事実を空白期間として捉える事。

関西皇国史観とは、
畿内以外の歴史も文化も人種も、
縄文も、熊襲も、蝦夷も、アイヌも、琉球人も、
そいつらの歴史も文化も認めねーぞという事。

仮に、認めたとしても、野蛮で愚かで暗黒で土人としか認めねーぞという事。

古代から近世、近代までの畿内以外の歴史文化は、
認めねーぞ。存在してねーぞ。という事。

古代から中世から近世、現代に至るまでの歴史で、
畿内以外で、独自に発祥して、洗練された文化歴史は下品で野蛮で暗黒期だぞという事。

史実として反論できない畿内以外の歴史文化は、
血筋やら民族やら起源やらルーツやらを、
持ちだして、全て畿内起源で畿内のモノにするぞという事。


史実として認めざるを得な歴史や文化も全て、
畿内起源、畿内ルーツという事で、
全て畿内発生、畿内ルーツにするから宜しく。という事。

畿内以外で独自発展、独自発生、独自文化は、
存在しねーよという事。

熊襲、琉球人、蝦夷、アイヌ、縄文人は、
土人で日本人じゃねーよという事。

琉球、北海道、九州、関東、東北の、独自文化、
独自王朝なんて、認めねーよという事。

日本の歴史上で、一度も畿内から権威権力の中心が、
畿内以外の地域に存在した事なんかねーよという事。

日本の歴史上で、畿内以外の地域に権威権力が存在したことはねーよ。
日本の歴史で一度でも、畿内が日本の中心から、
外れたことは一度もねーよという事。

深刻な関西皇国史観。










53820:名無し@まとめでぃあ2014年01月15日 04:38:50

戦国キングダムwww
戦国王朝なんてねえだろwwwww
外国の認識がおかしいだけじぇねえか。

54135:名無しの日本人2014年01月16日 22:43:48

皇紀二千六百年って干支からの推測で一年をはっきり記録したものじゃないのでわ

56084:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 11:11:41

日本人が大和朝廷の成立からこっちを「日本」として定義していて、日本と国交のある国々もその定義を認めている
以上のことから「国家」が成立していたと認めても良いだろう

学術的なアプローチをするのは自由だが、結局のとこ国体の定義なんかは政治が決めるものだ
そこんとこ間違えない方がいい
WW2で戦勝国が「日本潰せ」と言えば日本という国家は終焉していただろうし、そうならなかったから今でも国家が存続している
この結果が全てだ

61135:名無しさん2014年02月18日 10:58:28

トロイアはギリシャじゃないんじゃないの

62252:名無しの日本人2014年02月22日 12:31:05

別に日本列島を支配=日本国じゃないんだから、天皇家の歴史=日本国の歴史でいいと思うんだが。(その長さに異論があるならそれはまた別の話だが・・・)

領土が小さかったら国じゃないとでもいうのか?
主権が奪われてれば国じゃないのか?
って話。

70899:名無しの壺さん2014年04月07日 21:22:53

形式ではあっても「征夷大将軍」は天皇から任命され、そして今の「内閣総理大臣」も象徴扱いではある天皇陛下から任命の形で就任してる。

形式上は天皇中心の日本社会の構造で良いのでは?

76555:名無し@まとめでぃあ2014年05月07日 15:27:39

うわーもう一度日本史勉強したいわー
学生時代とかの教科書勉強さえまともにできてないけどすごく知りたくなってきたあああああ高校は選択世界史だったしさあ

自分の生まれた国の歴史知らないとか情けねー

129405:名無し@まとめでぃあ2014年12月21日 06:01:03

日本は元々大和や出雲、山城みたいに国分されてて合衆国のような状態だった。でそのトップには常に天皇の存在があったって考えたら解りやすいでしょ。神政合衆国もとい王政合衆国って感じ。

130410:名無し@まとめでぃあ2014年12月27日 01:36:22

権力とは別にある権威ってものを理解してないとどうにもならないんだよね
力を極めた権力者が欲するのは「力を振るう事の正しさ」と言う裏付け
それが無ければ当代一の力自慢な乱暴者扱いされてしまうから

で、「旗印」「錦の御旗」とあるように、血の正統という後付けでは決して
得る事のできない建国の祖とされていた一族を「保護すること」で箔を
付けて体面を保つ体制が作られた

悪く言えば飼い殺しだけど、残された文献などから「やんごとなき」や
「かしこきところ」と記されているように、丁重に扱われていたのは大きい

源平藤橘は全て皇位継承権を失った元皇族である事や、所謂四職と
呼ばれた名門の成り立ちを知らない人が多いのかもね

どちらの思想からもアンタッチャブルにされがちな南北朝時代を
さらっと流してしまう教育に原因があるのかね

189941:名無し@まとめでぃあ2016年06月07日 11:23:56

国、というのは民族アイデンティティ(共有できる言語と民衆の認識)、経済システム(貨幣と流通)、独立した政治体制 の3つで定義できると認識してる。

例えば縄文時代なら集落単位で各々に民族アイデンティがあり、インフラと呼べるものが集落内で限定されていたから それぞれが1つの国家(クニ)だった
という風に捉えてる

201267:名無し@まとめでぃあ2016年12月23日 23:56:13

南北朝とかいう忘れられた暗黒時代
多分その時点で天皇制は一旦とだえてると思うんですけど

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ