​​

球の接地面積が0ってまじ?

球の接地面積が0ってまじ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:54:57.34 ID:etazvPGo0
意味わからんのだが
球の接地面積が0ってまじ?
引用元:球の接地面積が0ってまじ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389167697


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:54:57.34 ID:etazvPGo0


意味わからんのだが



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:55:26.72 ID:ZCmKXimt0


3ミリ浮いてるよ

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:02:48.94 ID:5g70Ue5T0


>>2
ドラえもん乙




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:55:37.67 ID:9MUqQdqU0


一次元って感じかな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:55:57.65 ID:Lx2HhnEF0


目に見えないけど存在するんだよな



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:56:08.18 ID:lCB/v/8B0


完全な球は存在しない



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:56:33.59 ID:4WAZaAFR0


点だからな



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:57:30.01 ID:OFaz3oLZ0


点で接してるからな、縦と横がなけりゃ面積0

てことでいいの教えて理系さん



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 16:58:38.36 ID:VcjSZC+i0


完全な球体は浮いている!!!



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:01:16.97 ID:7755B5ho0


浮いてるわけでもない
間に空間はない



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:03:58.73 ID:lb+NfwH10


一次元は線とかで表現されるけど線に面積があるって意味じゃないだろ?
表現として線を使ってるから面積があるように感じるだけ



27: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:04:02.49 ID:6a75IFYj0


まずは問題の整理.
現実世界で考えるのであれば少なかれ面積は存在する.
数学の仮想空間の中では面積0.
ルベーグ積分や測度論の最初の方にやる.



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:04:13.70 ID:ZO81PumK0


一つの球を適当に分割して組み替えると同じ大きさの球が二つ出来るんだぜ

30: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:06:31.59 ID:6a75IFYj0


>>29
バナッハタルスキー


バナッハ=タルスキーのパラドックス
球を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転・平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。

バナッハ=タルスキーのパラドックス



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:09:33.00 ID:ksAU2/J40


点は面積じゃないってこと?

36: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:11:16.15 ID:6a75IFYj0


>>32
点は面積ではない.
線も面積ではない.
だから円柱の側面と平面の接線も面積は理論上は0.




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:11:55.51 ID:ZO81PumK0


つまり糸って浮いてるんじゃね?



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:13:04.23 ID:3Xoys6Dp0


円錐もそうなるよ



41: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/08(水) 17:13:39.09 ID:Kyo8eMVY0


あーあれなーイデアってやつなー



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:17:55.45 ID:a1jhKKCp0


点接点とするのは現実的じゃないよな
直径100万Kmと直径10mmが同じって事だろ
ナンセンスだね



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:27:59.97 ID:xBOUiWmg0


針が刺さるのは接する面積が少ないからじゃん?

ボールが飛んでくるじゃん?

頭に当たるじゃん?

当たった瞬間、俺の頭とボールの接する面積は0じゃん?

俺の頭とボールが破裂するじゃん?



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:29:07.60 ID:g/p8E5TFO


こういうの理系の人は「なるほど!」と思えるの?
それとも「釈然としないがそうなんだからしょうがない」と思ってるの?

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:30:06.90 ID:3Xoys6Dp0


>>52
意味のあるなし
この場合はどうでもいい




58: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:38:06.12 ID:6a75IFYj0


数学での考え方だとパラメータ(変数)の数で次元は決まる.
無限次元ってのもあるよ.

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:40:28.59 ID:ZO81PumK0


>>58
見つかった変数が26個だったから26次元云々みたいに言われてるよね


62: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:44:42.08 ID:6a75IFYj0


>>61
弦理論だね.
俺はジャンルが全く違うから詳しくは知らないけど粒子を0次元ではなく1次元のひもとして扱う理論のことだった気がする.



http://ja.wikipedia.org/wiki/弦理論



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:47:01.56 ID:PJYvMTMP0


勘違いしがちだけど、次元っていうのは
ものを論ずるときに必要とするパラメータの数

空間での位置を論ずるのには、縦・横・高の3つがあれば良いから3次元
時空を論ずるのなら、それに時間を足した4次元って言うだけ

おまいらの世界だったら
VIPで立てるスレの数、VIPでレスが着く数、VIPでレスする数
の3次元でも構わない



69: ◆MElpo.0VyM :2014/01/08(水) 17:57:18.11 ID:6a75IFYj0


あくまで量が測れるものをひとつとして次元が決まる.
厳密な定義はあるがそこは省く.
互いに独立した次元同士をn個集めるとn次元が出来る.



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 17:58:20.16 ID:Q03f3+6e0


真球が完全な平面に接する時の設置面積は0になるってことは、そこにかかる圧力は無限になるの?0になるの?

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:01:31.47 ID:PJYvMTMP0


>>70
圧力ってのは面積当たりにかかる力の単位なので
点に掛かる力は圧力ではない


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:04:39.50 ID:Q03f3+6e0


>>73
つまり真球は宙に浮いてるような感じになって平面に置いた場合は重さはなくなるってこと?
そもそも考えることそのものがナンセンスなのか?


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:05:29.17 ID:PJYvMTMP0


>>77
ごめん何言ってるかわからない
圧力で定義されないだけで、点を押す力がなくなるわけではないよ


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:07:34.61 ID:Q03f3+6e0


>>80
その点を押す力はどのくらいの力なのって聞きたかった


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:15:30.98 ID:PJYvMTMP0


>>83
ああ
力は変わらず、質量×重力加速度(G)だよ

例えば球の重さが100kgだとして、Gは9.8m/s^2だとすると
球が下方向に押す力は980N

これが同じ重さの1辺1mの立方体だったとしても、力は変わらず980N
この立方体の1面の圧力が980N/m^2

圧力は単位面積あたりに働く力の大きさを表すもの
力と圧力は単位が違うんだよ


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:22:10.35 ID:Q03f3+6e0


>>87
俺がアホなのかいまいち圧力はないけど力がかかるというイメージが湧かない

例えば、設置している点が点でなく、限りなく0に近い面積だったとき、そこにかかる圧力は無限に近づくんだよな?
でも点になると面積がないから圧力は定義できないってことでおk?


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:27:33.55 ID:PJYvMTMP0


>>91
そう
圧力=力/面積
面積がないのなら圧力は定義できない、それだけ

たぶん現実を脳内でイメージしてるんだと思う
たとえば、とんでもなく鋭く尖った針でつついた場合とか
先端の面積が0.0000000000000......0000000....000001m^2とか

そういう時は、圧力の数値はそりゃあそりゃあ大きい数字になるだろうけど
無限っていうのは大きい数字ではないので大丈夫




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:22:26.30 ID:MysPafUU0


点=0っていう説明に違和感がある

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:30:31.83 ID:vvAmN2tW0


>>92

何で1じゃないんだろ


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:36:01.44 ID:PJYvMTMP0


>>96
豆腐をいっちょう用意して、包丁で真っ二つに切って密着させるじゃん
その切れ目が線

さらに違う角度で切ると、切れ目が交差するじゃん
その交差する場所が点

そう考えるとわかりやすいかもしれない


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:38:47.58 ID:PpPkHUBC0


>>96
自由度が「0」だから
線の自由度はx方向で「1」
平面の自由度はx,y方向で「2」
立体の自由度はx,y,z方向で「3」

っていう後付理由を聞いたことがあるよ




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 18:54:22.34 ID:eW4AYX2o0


ペンキ塗りたてのベンチの上で玉転がすじゃん?
玉にペンキつくじゃん?
接地してるじゃん?

111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:15:47.98 ID:PJYvMTMP0


>>108
ペンキの塗膜が理想的な面じゃない

拡大してみると、深さ数マイクロメートルのペンキのプールに
玉が浸っている状態

あと玉が完全な球じゃない
ベンチも完全な平面じゃない




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:16:40.91 ID:Q2dMY6UT0


じゃあ完璧な球を高いところから落としてもはねたりしないってことか?

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:21:58.14 ID:PpPkHUBC0


>>112
床、球の反発係数が0ならな
それは関係ない




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:22:03.43 ID:Q2dMY6UT0


てか4次元は理解できないけどなんとなくわかるが
5次元以上って一体なんなんだ?4次元に何をプラスしたら五次元になるんだ

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:29:49.40 ID:blF3UNTD0


>>114
素粒子とかの小さなレベルだと3次元じゃ成り立たないって聞いたことがある
それを説明するための次元だと思う




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/08(水) 19:49:31.06 ID:YeGS1lfh0


4つ目の次元が時間とか言ってる人向け




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕】ヤフオクにすごいもんが出ててワロタwwwwww(画像あり)

姉ちゃんのツイッター見つけた結果、驚愕の事実発覚wwww呟きがww

【閲覧注意?】実際の女子高の実態がかなりヤバイんだがwwwwwwwwwww

【閲覧注意】外でウォシュレットを絶対に使ってはいけない理由

【驚愕】炊飯器壊れたから鍋に水入れて米を炊いた結果wwwwwwww

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

「ユダヤ資本によって世界が支配されている」みたいな陰謀論を信じている奴、冗談だよな?

彼女のPCを覗いた結果→とんでもなくやばいファイルがあったのだが・・・

【画像】この程度でいいから彼女欲しい(;゚∀゚)

【悲報】俺の体がおかしいのだが・・・・・・・・・・・

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・

妹が今日から”謎のビデオ制作会社”で初出勤なんだが泣いて帰ってきた

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

アメリカ人に紅白を見せた結果wwwやばいwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

52552:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 15:34:58

数学は現実じゃないんだよ
ぜんぶ作り話
神話みたいなもの

52556:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 15:47:24

論理球(幾何学球)と物理球の区別がつかない人ばっかりw

52557:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 15:48:10

本当にバカにしてるわけとかじゃないんだけど
なんで接地面積0に疑問を持つのかわからない
球の定義とか知ってれば絶対疑問もたないと思うんだけど

52558:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 15:50:02

完全な球体と間っ平らな地面があったとしても、
圧力によって球か地面が少しだけ凹む。
地球上にある物質ならまず間違いなく。

設置面積が0と言うのは、地面も球も全く凹まないのが前提。

52559:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:08:19

理論球に限りなく近づけた物理的な球は幅プランク長の跡を付けるってことでおk?

52561:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:16:58

数学の世界では0としているだけで0ではないよ
こういう疑問がわくのも当然

52563:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:24:24

変形しない完全な球と完全な平面の接地面積は0って話だわな

現実には変形しない完全な球も完全な平面も存在しない

そもそも接地面積という概念自体、厳密には現実では定義できないんじゃないかね
完全な四角形と完全な平面の接地面積は四角形の底面の面積だが
完全な四角形も完全な平面も現実には存在せず
四角形も地面もでこぼこしてるわけだから、接地面積もくそもない気がするが

52567:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:32:39

※52557
じゃあ接地していないときの面積と同じということだな?
接地しているのといないのでは同じ状態ということだな?

素朴な疑問じゃねえか

52568:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:33:58

哲学と数学の世界は机上の空論も多い。
文明社会の一部の人間にしか通用しないネタは山ほどある。
紙を何回折ったら…とか、自分の人生は本当は幻で…とか。

52570:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:44:47

あんまり関係ないが、馬鹿な自分でも「ああなるほど」って思えるレスをしている元スレの一部住民は、本当に頭のいい人なんだなーと感心した。

52571:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 16:52:48

完全に理想的な幾何学球体と幾何学平面ならば接地面積は無限小になる。

しかし、この宇宙に実在する物質で球体と平面を作ったとしたら、接地面積
は有限の値を取る。接地点の物質が弾性変形をするので。接地面積は球体
の質量と、平面と球体を構成するのヤング率とポアソン比で計算が可能。

>>52559
もし完全に剛体の物質が存在すると仮定しても、接地面積はプランク長には
ならない。この世に実在する物質は原子から構成されるので、少なくとも格子
面間隔よりは小さくなることはない。

52586:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 17:59:40

もっとやりとりを継続して見たいなぁ

52588:名無しさん@ニュース2ch2014年01月09日 18:06:25

バカダナァw
たとえば人の計算をする時、計算式上では人を分割して計算することもできるが
リアルでそれを実現しようとしても無理だろ
人を分割して別の人とくっつけて一人とか出来ないだろ
人にたとえると分かりやすいがそれは人に限ったことではなく
机上の計算ではそういったものが沢山存在する

たとえば人を半分に割って別の人とくっつける技術が出来たとする
そのとき初めてその机上の理論が有効になる瞬間がやってくるという訳


52592:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:20:25

そもそも、そんなことであーだこーだ言ってるのが不思議だわ

52593:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:27:59

※52570
無知の目線に合わせてくれるのはただ親切なだけやろ
それは頭が良いんじゃなくてお前にとって良い人間

52594:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:31:33

数字で表そうとすると0.00000…1になるから≒0として扱うだけで普通に接してるよ

52596:名無しさん2014年01月09日 18:43:06

数学の問題を現実では~とか言っちゃってるやつが面白いw

52597:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:56:51

なんかよく分からんけど、物質は原子核と電子でできてるわけで
電子の電磁気力で反発して浮いてるから全く接して無いんじゃない?
球じゃなくて俺らと床でもしかり

52599:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 18:59:15

数学は道具だろう
道具を便利に、また使いこなせれば日々の生活が楽になるけど
道具を道具として使わなければ美術品扱い、つまり一部の人しかわからないものになる
美術品にも良し悪しあるように評価されるものと評価されれないものがある
まあ極めるからこそ道具は発展するし、生活に活用できるんだけどね

52601:名無しさん2014年01月09日 19:02:44

>点=0っていう説明に違和感がある

・定義がそうだから
・その定義通りの真の「点」なるものは現実には存在しない

ただこれだけ

52603: 2014年01月09日 19:12:53

数学も物理学も嘘っぱち

52604:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:14:05

点が接地してるんだから問題ないだろ
なんで点が設置してるのに浮いてることになってんだよw
その接地した点の面積が0ってだけだろ

52606:名無しさん@ニュース2ch2014年01月09日 19:15:09

厳密にいうと0ではないが限りなく0に近いという意味じゃないの?

52607:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:17:59

コメント欄卑屈な人多すぎだろ

52608:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:22:58

理想は0
現実は0じゃない
これだけのこと

真実接触面積でぐぐれ

52609:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:25:40

まあ、完全な剛体ってのは存在しないから実際には接地面積が0になることはないけどな。限りなく0に近いことに違いはないが

52610:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:36:32

真球は完全な球体 摩擦係数も0
つまり持つことができない、持ちたくても滑る
コロンブスの卵理論 普通は立たないが殻を割り立たせる
実は机に極細の塩が撒いてあって、そこに置いて立たせる手品
一方が完全であっても、もう一方が完全でなければ意味がないということ

52611:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:41:49

こういうの数字上の話であって
リアルの物体とは違うからな

52612:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 19:45:33

聞いた話を得意げに話すやつばかりだな。

52616:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 20:25:00

微分積分習えば分かる。
限りなく0に近いだけであって0ではない。

52619:名無し++2014年01月09日 21:18:59

ただの高卒だけど意味不明だな・・・
まぁ数学上では0なんだろうけど実際は少なからず設定してるってこと?

52632:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 22:01:55

数学の決まり事だから
ダイヤモンド程の硬度でも面で接するから
点で接するなんてこの世には存在しないと面って良い。

52676:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 01:03:47

イデアってわからない人にはなんでこうもわからないんだろうな

52687:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:27:19

「0=無」って考えてるやつ多すぎワロタwww

52688:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:30:41

面積は二次元の大きさを求める
点は一次元だから面積はない
っで納得してもらうしかない

52705:名無しさん@ニュース2ch2014年01月10日 05:04:10

自分が設定した世界だけの話で、あまりにザルすぎる盲点(そいつにとっての)を指摘されると真っ赤になるのが理系の共通点

52708:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 06:02:16

東京オリンピックの資金で韓国経済の復活

■宇都宮けんじ
・菅直人、山本太郎、福島みずほ、志位和夫、湯川れい子(9条の会)、嘉田由紀子(滋賀県いじめ関係者、市民の党)から応援されている
・日本弁護士連合会(極左・在日擁護団体)の前会長
・のりこえねっと(しばき隊、在日の巣窟)の代表者
・「都知事になったら、ソウル・北京と平和自治体会議したい」発言
・君が代反対の教員(宮村博 高校教員)(公 務員)から献金受けている
・田川英信(地方公務員)(自治労幹部)から献金受けている
・週間金曜日(北朝鮮礼讃の反日左翼)の編集委員
・光市母子殺害事件(主婦殺害屍姦、乳児殺害、窃盗)の犯罪者の実名報道を批判

■舛添要一
・政治資金を自分の会社に流入
・外国人参政権推進
・実姉が生活保護不正受給
・国会で朝鮮飲み
・靖国神社参拝否定派
・妻にDV、離婚2回、愛人2人、隠し子2人
・「金融機関は低利で在日韓国人らにも融資すべきだ」と発言
・記者会見で卓上の日本国旗に「邪魔でしょこれ」
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められ「百害あって一利無し」
・親小沢

52709:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 06:50:05

意外と頭弱い人多いんだな

52711:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 06:52:46

0に限りなく近いだけとか言ってる奴w
0なんだよ。

52715:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 07:51:14

同じようなのだと、「 結局100℃で水は蒸発するのかしないのか」ってのがあるな

52754:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 15:00:45

接地という言葉を使ってる次点で物理的なモデルを考えているわけでしょ?
という前提で物理的なモデルとすれば、
完全な剛体を前提として、
接地面積が0でそこにすべての力が集中し単位面積あたり∞の力がかかる、というモデルとなる。

しかし接地を考えるのに、剛体をモデルとするのはどうなのよっていうツッコミはのこるけどな。

52773:あだだだだだだだだふぉおおおあだああああああ2014年01月10日 17:48:08

1に満たないから0的な?w

52783:オレは名無しさん2014年01月10日 19:20:31

※52616
限りなく0に近いは0だからな?
0.999999・・・・は1だ。
数学で証明出来る

52802:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 20:44:52

見当違いなたとえ話へ回答しようとうするから、余計混乱されるんだよ。

52928:名無しさん2014年01月11日 14:07:05

※52603

まず、数学と物理のおかけでお前がこのコメント欄にコメントできてるわけだが

52946:名無しの壺さん2014年01月11日 15:55:25

『アミューズメント速報』
gurange.blog.fc2.com/blog-entry-768.html
ランキングしますた(^J^)

52962:名無し@まとめでぃあ2014年01月11日 17:52:18

点として接しているが、点には面積がないってだけの話だろ
難しく考えすぎなんだよ

53256:名無し@まとめでぃあ2014年01月12日 17:44:31

言葉遊びみたいなもんだよ
何の意味も価値もない

53435:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 11:34:24

じゃあキンタマは袋の中で浮かんでるのか・・ロマンチックだな・・うん

59418:電子の海から名無し様2014年02月11日 10:12:47

ほら円って半径とか直径がないと計算できないじゃん?本当に点だから計算できないってことなんじゃないのか?球にペンキ塗って転がしたら線が引かれそうな気がする

127918:名無し@まとめでぃあ2014年12月12日 02:54:40

まとめのコメ欄って何でこんな偉そうなやつばっかなの

192458:名無し@まとめでぃあ2016年07月18日 00:50:13

接地しているならば、その接点は1/∞の点である。
これを証明するならまさに極点なのだろう

201199:名無し@まとめでぃあ2016年12月22日 16:12:53

数学の詭弁。学問に似た遊戯。

真の数学とはそんなもんじゃなくて、実際にはその球がどのように変形して質量を支えているのかを解き明かさなくてはならないが、現代の数学ではその正確な解はだせない。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244982件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ