1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:14:24.97 ID:wWF28IH70
語ってけよ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:14:24.97 ID:wWF28IH70
語ってけよ
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:15:22.22 ID:3a+QNsvl0
ツングースカ大爆発
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:16:55.46 ID:wWF28IH70
>>2なんだっけそれ隕石が空中爆発したんだっけ?
|
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:18:39.23 ID:3a+QNsvl0
>>3
不明
小規模のブラックホールが地球を貫通
とかあほかと
|
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:22:49.69 ID:wWF28IH70
>>5なにそれこわい
|
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:13:45.47 ID:eK1wWo65O
>>3
ステラの実験ミス
|
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:20:43.20 ID:qP9z9PUZ0
オーパーツの丸い球体は、じつは
原子構造を表しているとか。
原子と電子の質量比と、オーパーツの球体と
地球の比率が完全一致。
球体の無限輪廻。
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:21:15.55 ID:B84eLJW20
よくゲームで超古代文明とか出てくるけど
例えば今この瞬間人類が消滅して
数十万年後とかに新人類が生まれた時
今の文明の遺産みたいなのが発掘されたりするほど残るものなの?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:22:07.78 ID:F2uc0IkU0
>>7
それが残ってるからすごい、みたいな感じじゃね
|
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:23:49.46 ID:RI7FS5Dd0
モヘンジョダロのガラス化現象が限定的範囲で発生したことがプラズマ砲説になるのは浪漫。
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:31:51.44 ID:wWF28IH70
>>12
宇宙人の兵器だって説もあるよね
|
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:39:41.65 ID:RI7FS5Dd0
>>22
神の雷ってそれが由来だったりなw
|
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:44:08.00 ID:wWF28IH70
>>27
で聖書や日本書紀とかにもそういった話があるんだよね
聖書ならソドムとゴモラの天からの硫黄と火で滅びたとか日本書記なら後ろを決して振り向いてはいけないとか
偶然なのかね
|
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:48:34.80 ID:RI7FS5Dd0
>>33
そう考えると楽しい話だわ。
|
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:28:18.35 ID:wWF28IH70
億もたつと影も形もないらしい
エルサレムにあるなんとか図書館がキリスト教によって焼かれなかったら
アトランティス大陸の記述も残ってたって話なんだろ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:30:54.57 ID:5PXxHcr6O
南極の氷の下の建造物ハケーンの知らせは激熱
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:35:35.84 ID:wWF28IH70
>>21
マジじゃん
伝説のレムリア大陸はマジなのか?
|
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:40:15.04 ID:5PXxHcr6O
>>25
どうよ?氷がなかった時代に…
もうねハンパない
|
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:49:38.78 ID:wWF28IH70
>>30わくわくするな
南極ってでも昔は草とか生えてるんじゃないっけか
その頃に人類がピラミッド立てるほどの文明を起こしたっていうか
ピラミッドってどこいってもあるよな
やっぱピラミッドって何か秘密があるだろうか
|
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:56:16.49 ID:5PXxHcr6O
>>42
ピラミッド=石を積み上げたものでもないみたいだしな
原始宗教的なもんなのかもな
|
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:18:54.87 ID:wWF28IH70
>>46
ピラミッドも世界中にあるよね
しかも計算づくされた形で
123で見たけど
主要な古代文明を線で繋ぐと直線になるとか
んでその直線とに磁気ポールが近づいてくるとか
|
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:46:59.44 ID:v6U2tvRiO
>>21
遺跡は知らんが、ロシア基地の下にゃ巨大湖が地下数千メートルにあるってのは聞いたことがあるな
もしかしたら太古の生態系がタイムカプセルみたいに保存されてるかもしれない
技術・コスト・環境汚染の問題でなかなか掘削はできないそうだが
|
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:46:14.95 ID:LZHgfpTLO
>>37が最高に気になる
俺が死ぬ前に調べてくれよ…
|
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:48:41.62 ID:tG1auuc90
>>121
今アメリカやロシアが、環境汚染しないで掘削できる技術を絶賛研究中
ちなみにこの技術が出来た暁には、エウロパの掘削に挑戦するとかどうとか
|
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:36:32.70 ID:5PXxHcr6O
古代文明=宇宙人関与説よりも
超頭いい人種が滅んだて感じのがありえそう
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:40:01.23 ID:wWF28IH70
>>26
シュメールは宇宙人が関与してたって話だよね
セガリアシッチンだかがいってた
ただムー大陸とかレムリアとかアトランティスはそういった人達が起こした文明だとおもいたい
テレパシーをつかいあってたとかオリハルコンっていう未知の鉱物とかワクワクする
|
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:46:09.20 ID:5PXxHcr6O
>>29
オリハルコンと似てる性質を持ってる物質は日本にもあった記述はある
なんか柔らかい鉄的な感じで
手を近付けると風を感じるとかなんとか
|
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:47:34.42 ID:AAQfNwYh0
>>35
ヒヒイロガネ?
|
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:53:31.29 ID:wWF28IH70
>>35
オリハルコンは
浮く性質がある鉱物ってきいたことあるな
それによって今でいう飛行機とかを作ってたって話
|
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:46:21.23 ID:xyciLoQ90
大洪水は本当にあったのか!
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:00:33.04 ID:wWF28IH70
>>36あったと思う
旧約聖書
ギルガメッシュ叙事詩
古事記
ギリシャ神話
マヤ文明
ホピ族
いろんな文明で今に伝わってる
世界的に大規模じゃなかったらこんな広範囲で話は残らないと思う
ちなみにその昔地球の上空には水の層があって
それが破れたせいて大洪水がおきたらしいと聞く
|
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:02:28.12 ID:tG1auuc90
>>52
月から降ってきた、彗星が落ちてきた、海抜急上昇
色々説があるけど、海抜の急上昇が一番しっくり来る
|
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:09:29.21 ID:8gatNtJd0
>>56
過去二まんねんの間に急激な海水めんの上昇が三回あったという
最後はほんの7000年前
これが各地に残る洪水伝説
原因?
前回の氷河期からこっち、ずっと温まり続けてるんだよね。地球は。
水中考古学なんてのがある
|
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:13:47.40 ID:v6U2tvRiO
>>52
それらの文化文明は全部時代が違うから、類似・共通する記録があったとしても、さすがに同一の出来事を記しているわけじゃないだろう。
シュメールは五千年以上前、マヤは「古代文明」と呼ぶにはわりかし新しくて紀元後の文明だぞ。
|
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:30:40.97 ID:wWF28IH70
>>73紀元前400年いこうと考えられてるね
|
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:48:46.17 ID:AfGARnYi0
オーパーツってその時代ではありえない技術でできたものって認識で平気?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:06:41.65 ID:wWF28IH70
>>41場違いな産物だからいいと思う
何かある?
|
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:52:00.99 ID:5PXxHcr6O
宇宙から氷の塊がきて空中で爆発とか
隕石がワンバンして再び宇宙にいったとか
大きい島が爆発して消えたとか(この島目指して鰻は回遊してる云々)
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 22:57:44.85 ID:9el03p6p0
超古代文明があったとして土器とか原始的な物しか出てこない不思議
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:01:26.09 ID:5PXxHcr6O
>>50
出てきてもナントカの歯車だしな
だからオリハルコンとかやたら頭いい奴がいたんじゃねーの的な
むしろ
時間さえ掛ければおよその事は可能な訳だし
そんなに不思議じゃないのかもな
|
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:01:53.89 ID:8YoDibrbO
>>50
土器に見えて土器じゃないんじゃね?
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:07:58.20 ID:9el03p6p0
>>54
超古代文明があるっていうなら、それなりの物を発見してほしいよな
土器とか石板てなんやねん
もうちょっと頑張ってみようや
|
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:22:16.06 ID:eK1wWo65O
>>50
定番な説だと
現代と違い精神的に発展したから
物質文明に片寄らなかった
ようはエコだった
|
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:07:17.02 ID:2sRiSZ640
彦島のフェニキア文字の話は知ってるか
もしかしたら紀元前に地中海沿岸民族が日本まで来ていたかもしれん
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:09:07.80 ID:tG1auuc90
>>61
日ユ同祖論的な?
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:12:11.27 ID:2sRiSZ640
>>65
初耳だけど多分それとは関係ない
日本国内で古い楔形文字が見つかって、その楔形文字ってのがいわゆるオリエント特有のものだっつう話
|
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:14:46.45 ID:tG1auuc90
>>70
日ユ同祖論は
日本に大昔失われた十氏族だかなんだかが来たってお話で、秦氏がその末裔だとかなんとか
ユダヤと日本にはいくつも共通する習慣があるんだよって
戦前に出てきた話だったかな?
逆に俺は楔形文字は初めて聞いた
あとで調べよう
|
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:16:56.39 ID:2sRiSZ640
>>74
日露戦争での協力を受けてのユダヤ人ageかな
興味深いわ
|
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:34:01.90 ID:wWF28IH70
>>74
死海文書にのってるイスラエルのメシアが日本からでるって話もあるよね
12支族の末裔だかで
タビデの星が伊勢神宮だかにあるのも興味ぶかい
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:38:48.25 ID:tG1auuc90
>>102
確か、その伊勢神宮にあるダビデの星が書かれた石灯籠は、戦後に奉納されたものじゃなかったかな?
|
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:51:50.85 ID:wWF28IH70
>>110でも謎だよね
日本の最高峰の神社にダビデの星の灯籠をおくなんて
いくら贈られたものだからって普通はおかないと思う
|
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:56:12.43 ID:tG1auuc90
>>126
噂の範囲を出ないけど、GHQの指示らしい
って言うとなんか陰謀論が出てきそうだなあ
まあ正直、ダビデの星は籠目紋って言われるし、日本でも使われてたものじゃない?
|
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:56:21.13 ID:kOehcnTq0
>>126
籠目模様って言ってね
昔から日本でもあるし魔除けにも使われてたんだよ
もっともそれは籠目の六芒星の重なりがループしてることが所以だけど
|
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:57:38.38 ID:oGomMJbt0
>>126
たまたま似ただけらしい
普通に星の図柄なのにダビデの星だって騒がれたとか
|
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:08:01.24 ID:oeKXZxLM0
2年位前に話題になった月の裏側のタワーが気になるな
モザイク掛けられたけどクリスタルっぽかったな
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:18:26.09 ID:SjpwjzvMO
>>63

|
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:08:43.05 ID:ll9lLQql0
クリスタルタワーとか胸が熱いな
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:09:50.30 ID:hVnYxDC10
>>64入ったらセーブ出来ないとか調査捗らなさそうだな
|
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:21:05.16 ID:oeKXZxLM0
月面のクリスタルタワーの画像あった
モザイクなし見てみたいな
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:12:05.68 ID:Idyc7E1R0
何でその時代にこんなものが…
じゃなくて現在の技術では到底実現不可能なものとか出てこないかなぁ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:19:53.63 ID:SjpwjzvMO
>>69南米の遺跡もエジプトのピラミッドも現代の技術でも運べず積むこともできない巨石が使われている
|
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:22:40.89 ID:9el03p6p0
>>84
嘘つけ、日本の企業がシミュレーションして現在製造してかかる費用まで割り出してるぞ
大阪城の方が高価なことにむせび泣いたわ
|
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:22:23.47 ID:SjpwjzvMO
>>69石の中を数百メートルも直角に曲がってくりぬいた用水路が残っている
犬は通れても人間が掘れる大きさではない
これも現代の技術でも不可能なものだ
|
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:28:13.19 ID:wWF28IH70
>>69
丸い石みたいなやつが
現在の技術でも無理なんじゃないっけ
|
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:30:07.95 ID:tG1auuc90
>>92
コスタリカの石球だっけ?
製造方法よりも、中に黄金が詰まってるって噂が流れて、破壊されたって話聞いた時は
笑った
|
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:32:05.64 ID:eK1wWo65O
>>92
俺の地元の石屋が
検証実験に呼ばれて
製作したよ
時間かければ当時の道具でも製作可能
ただし、めちゃくちゃ時間かかるし
理屈ややり方がわかるプロだからやれたけど
なにもない状態からそこにたどり着けるのは色々と無理があるし
めちゃくちゃ数があるって謎は残った
|
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:12:27.72 ID:XtsaT9WZ0
有名なオーパーツは大体否定されてるから悲しいよな
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:24:44.88 ID:eK1wWo65O
>>71
否定のしかたも
認定のしかたに負けないくらい
トンでもだけどな
|
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:13:47.18 ID:7CCwhrcy0
沖縄の海底遺跡とか
自然にできたもんって言われても信じられん
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:17:15.85 ID:9el03p6p0
>>72
あれ信じてるの沖縄の一部学者だけらしいし、しかもその一部も専門家じゃないというね
|
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:22:40.78 ID:oGomMJbt0
出雲大社はマジで底が知れない
まさか本当に96mあったんじゃないかと思わされる
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:35:54.30 ID:wWF28IH70
>>88あのスケールはすげぇと思った
|
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:23:05.31 ID:ll9lLQql0
古代ってやべえな
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:26:55.71 ID:tG1auuc90
紙一枚も通さない石組みの壁とか、すごいとは思うけど、多分時間かければ当時でも可能だと思う
というか、昔の人を軽視しすぎじゃないかなって
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:31:44.46 ID:2sRiSZ640
>>91
インカの石組みなら大きな石でぶっ叩いて大雑把に形を作った後小さな石で削って整えてから積んだらしい
インカ展で学者が再現してた
まあ要するに根気だな
|
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:34:28.42 ID:tG1auuc90
>>95
ああ、やっぱり出来るんだ
やっぱ人類ってすげえわ
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:34:26.95 ID:Xl4buEU20
インドの錆びない鉄柱なんかはまだ解明されてないんじゃない?
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:37:32.97 ID:kOehcnTq0
>>103
酸化皮膜が出来て錆びないだけなのではないかと言われています
|
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:36:59.15 ID:xyciLoQ90
ノアの箱舟は本当にあったんだ!
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:42:19.62 ID:tG1auuc90
>>107
アララト山にあると言われる箱舟の遺跡はまだちょっと信用性に欠ける
個人的にはあれは船じゃなくて、船をモチーフとした祭祀施設じゃないかと思う
|
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:41:00.61 ID:9el03p6p0
アレクサンダー大王の墓の謎も気になるな
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:45:30.86 ID:wWF28IH70
>>111 詳しく
|
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:52:53.49 ID:9el03p6p0
>>118
あれだけ偉大な王なのに未だに墓が見つかってない
以前アレキサンダー大王の物ではないかと言う墓が見つかったが学習の中で否定はも少なくなくてはっきりしてない
伝説では大王の死体を蜂蜜漬けにしただとか色々ある
|
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:58:00.13 ID:wWF28IH70
>>127
あれ本物じゃないんだ
毒殺されたとか聞くよね
蜂蜜でおもいだした
中国で誰だかの遺体を液体に漬けた状態でみつかったとか
その成分は今だに解明されてなく
それによって何千年ものあいだいい状態で保存されてたとか
|
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:43:42.84 ID:yi9OpXuc0
水晶の髑髏は現代工作機での加工跡発見
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:53:15.79 ID:q88w2oR8O
>>116
マヤの水晶髑髏()か?
あれは表面はヤスリかなにかで加工跡消されてるぞ
けどオークションの売買歴から、19世紀のドイツだかどっかで売られてたもので、マヤから発掘されたものではないことは明らかになってる
|
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:47:30.84 ID:SjpwjzvMO
結局現代人はわかったつもりになっているに過ぎない
過去に現代でも不可能な技術があったことなど信じたくないだけなんだよ
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:48:33.41 ID:baDg2F3H0
>>122
このスレにいるのは、むしろ信じたい連中だろ
|
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:49:57.10 ID:JrzFI/Te0
たかがでかい石ころくらい今の技術なら楽に持っていけるだろ
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:56:22.01 ID:SjpwjzvMO
>>125
この石は現代の技術でも運ぶことはできない
現代人は知らないだけなんだよ
学者曰わく何万人集まれば引っ張れますww
…アホかと思うよ
|
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:59:42.49 ID:kOehcnTq0
>>131
この石1200トンはあるんだって?
大型船は6000トンの牽引力あるクレーン積んでるけど
|
132:しらたま関白 ◆OTALUSEXrA :2012/10/16(火) 23:56:49.29 ID:DkG6HApR0
文明が3周目っていう話信じたいなぁ
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:00:39.63 ID:Z4pv42bk0
>>132どっかサイトない
その話ききたい
|
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:01:42.14 ID:K2Mps7Hb0
>>139
地層を調べたら核戦争のあとが二つあった
|
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:13:54.51 ID:Z4pv42bk0
>>142まじかよ
|
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:22:10.77 ID:XYPrBIPu0
>>162
普通ではありえない範囲でガラス化してる地層が年代をはさんである。
|
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:27:11.32 ID:Z4pv42bk0
>>186そうなのか
すげぇな
|
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:31:20.54 ID:hADoKy3Z0
>>197
先月のムーがその話やってたな
太陽プラズマ嵐の影響って結論付けてたけど、どれはどうだろうって思った
|
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/16(火) 23:57:40.25 ID:7CCwhrcy0
ピラミッドの石 最大のもので15トン
列車砲ドーラ 1500トン
現行技術で石を運べないとか言ってる奴って何なの?
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:01:55.79 ID:ZVfz7zHz0
>>134
今の技術でも大変どころかむしろ楽勝だった
たかが石ころ一つ云々
|
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:14:19.48 ID:D4JrZPIfO
>>134さっきの写真の石は2000トンある

この普通に積み上げられている石材も現代最高のNASAのクレーンでも持ち上げることができない
|
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:15:07.55 ID:QYn1BI+U0
>>165
NASAのクレーンってロケット吊り上げ用の600トンか700トンぐらいのやつだったね
|
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:15:54.57 ID:ZVfz7zHz0
>>165
クレーンを1機しか使わないなんて誰が言ったの?
|
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:18:07.78 ID:hADoKy3Z0
>>165
当時の人が出来た出来ないはともかく、現代のクレーンであげられるよ
|
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:19:07.23 ID:87ivGVZ60
>>134
ピラミッドの石で一番重いのは玄室に使われている500トンのやつだよ
|
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:21:49.05 ID:Z4pv42bk0
>>182そんなの人力で運べるの?
|
190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:23:39.91 ID:ZVfz7zHz0
>>185
テコとコロ、そして物量アタックを使えばどうということはない
|
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:28:29.75 ID:hADoKy3Z0
>>195
人海戦術と時間でカバー……できるかなあ
|
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:00:03.69 ID:xfn3RsqD0
人間と恐竜が共存してる絵が刻まれた石とかワクワクする
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:06:49.84 ID:Z4pv42bk0
>>138
カブレラストーンは
ほとんど偽物らしい
けど
なかには本物があるってきいた
|
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:00:52.69 ID:DCxd+Ytk0
石ころとかそう言うんじゃなくてもっとこうなんかハイテクなやつください。
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:10:31.90 ID:Z4pv42bk0
>>140
しんの始皇帝の墓からみつかった
メッキが施された剣とか
あれも
その当時だと不可能な技術じゃないっけ
|
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:14:17.54 ID:hADoKy3Z0
>>157
中国はトップが変わるたびに技術の断絶が起きてるからなあ
技術はあったんだろうけど、伝わらなかった可能性はある
ただ、方法がわからないし、現時点じゃオーパーツの部類だと思う
|
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:16:20.78 ID:QYn1BI+U0
>>157
ちなみにスズメッキは紀元前1500年のアリッシアで行われていた記録があるそうだ
日本も大仏に金メッキ施してたぐらいだし今と違う方法のメッキ技術があったのかもしれないな
|
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:02:14.10 ID:Oz67PTDT0
アンティキティラの歯車なんてどう?
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:05:35.94 ID:hADoKy3Z0
>>145
アレは凄い
途中で知識の断絶があったと思わざるをえない物
|
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:05:12.00 ID:pSYSZbLJ0
英雄の墓といえば俺の好きな話にティムールの棺の話がある
自分が墓から出たとき災いが起こると記された棺をでソ連の連中が調査目的で開けた三日後に第二次世界大戦が勃発
気味が悪いので棺が溶接されるという
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:17:27.53 ID:Z4pv42bk0
>>148ツタンカーメンの呪いみたいだ
|
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:09:48.57 ID:Pvf2k9YI0
オーパーツか知らんけどモアイって今のところどうなってるの?
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:11:00.49 ID:hADoKy3Z0
>>156
遺跡かなあ?
運び方もわかってきてるし
ただ気になるのはロンゴロンゴ文字
|
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:12:22.38 ID:GouxGRyN0
>>156
作成過程も運搬方法も証明済みあとは作成目的
|
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:23:06.56 ID:yWPC/5zi0
>>158 >>159
それぞれの集落の守神で、集落ごとに大きさとか競いあってた
もともとヤシの木とかではこんでたけど木を切りすぎて森がなくなり、森がないから雨で表面の土壌が剥がれる
元々火山島だから土地が禿げると作物育たない
集落同士の争い
じゃないの?
七世紀頃の地層からヤシの花粉見つかったらしいし
イースター島の石切場から作りかけのモアイも見つかったそうだ
|
191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:24:19.83 ID:hADoKy3Z0
>>189
それが有力な説って聞いた
|
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:14:05.15 ID:1z5Qz42D0
オーパーツっていうけど、実際の所は当時の人の技術が思ったより凄かったってだけじゃないの?
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:17:35.41 ID:iAFI+Vj8O
>>163
基本はこれ。オーバーテクノロジーじゃなくロストテクノロジー。あとは偶発的なものとか解釈ちがいとか。Wowシグナル?とかヴァイニッチは未解明よね?
|
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:14:43.92 ID:Oz67PTDT0
ロンゴロンゴはもう読める人がいないんだよな……
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:17:01.07 ID:GouxGRyN0
>>166
口伝で言葉の一部は残ってるらしいけど
|
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:50:36.30 ID:GouxGRyN0
>>175
昔は途中で倒れているモアイの説明が苦しかった
実際は、倒れたら元に戻せない方法で運んでた
立てて前のめりにして左右に振るとゆっくり歩くように前に進む
|
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:16:59.57 ID:s8ctya/q0
ダマスカス鋼
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:25:36.34 ID:c3Gs3f+g0
ヒトラーの予言
大体今まであってるから怖いw
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:32:48.41 ID:Z4pv42bk0
>>194
神人と機械人間にわかれるんだっけか
|
203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:32:06.73 ID:yWPC/5zi0
なんか出雲の神社はもっとでかかったってやつ
だれか知らない?
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:38:49.46 ID:yWPC/5zi0
>>206それだ
本当っぽいな
|
205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:33:28.58 ID:eOlnjhFQO
有名なオーパーツに黄金の飛行機があるけど
あれは近くの川に住んでたナマズですwww飛行機とかアホすwww
とか言うけど
なんでナマズをわざわざ黄金で作るんだよって話には誰も答えてくれない
神様の魚なんて言われてる様子もないし
207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:35:16.35 ID:hADoKy3Z0
>>205
あれは垂直尾翼が謎
何かの動物がモチーフだとは思うけど
|
208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:38:27.78 ID:eOlnjhFQO
>>207
でもそのナマズ
飛行機過ぎwwwワロタwwwて位に飛行機してんだよ
そら模型にしたら飛ぶはwwwて形
|
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:39:15.52 ID:hADoKy3Z0
>>208
マジかよ
そのナマズ実は飛ぶんじゃね?
それ見て、すっげーとか言って作っちゃったとか
|
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:43:22.54 ID:eOlnjhFQO
>>210
だからって黄金で作るか?って俺は思う訳よ
|
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:52:02.61 ID:eOlnjhFQO
>>218
伝説の魚かぁー…
結構あれなの?金てザクザク採れてたの?
|
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:56:45.20 ID:hADoKy3Z0
>>221
沢山とれたかは知らないけど、翡翠のほうが重用されてたとかなんとか?
良くは知らないけど、そんなのをどっかで見た気がする
|
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:00:48.79 ID:eOlnjhFQO
>>225
そっかー
俺は金はスゲーって考え過ぎてんのかなー
つかネックレスとかオシャレさんかよwww
|
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:03:14.00 ID:hADoKy3Z0
>>232
もしかしたら記憶違いかもしれんし、余り真に受けないでね
因みに古代宇宙飛行士説では金を目当てに異星人が来て、労働力として人類を作ったらしい
で、採掘した金を持って行ったから、金が少ないし、金が貴重だと思っているのは
自分達を作った異星人=神様が大切にしてたからなんだとかなんとか
|
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:08:01.93 ID:Z4pv42bk0
>>234
アヌンナキだよね
何十万年前にニビルから地球にきたっていう
労働力確保のために猿の卵子とアヌンナキの精子を交配させて人間を作ったっていう
|
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:45:35.33 ID:hpYlv3HQ0
クジュトラブアの壺ってなに?
誰か教えて
219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 00:47:39.83 ID:hADoKy3Z0
>>216
電池壺だっけ?
|
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:06:32.94 ID:sFbWAwyt0
スフィンクスのとこでお侍さんが写真とってる画像ください
241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:08:03.53 ID:hADoKy3Z0
>>237
|
250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:12:48.07 ID:pSYSZbLJ0
>>241
これだけ後に伝わる財産となったこの写真においてスフィンクスの後ろにずり落ちた人が哀れでならない
|
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:14:00.53 ID:EPpkQfUm0
あのクソでかいエアーズロックが地表に見えてるのが5%で地下に95%が埋まってるのを知った時
俺は太古の宇宙船に違いないと確信したよ
253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:16:14.18 ID:UkxVDF9o0
>>251
マジかよ
氷山の一角ならぬ岩山の一角なわけか。
俺は中に宇宙生命体が……住んでてほしいなぁ
|
254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:18:32.05 ID:eOlnjhFQO
>>251
今日1番ビックリした
デカすぎwww
|
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:21:11.27 ID:XYPrBIPu0
>>254
それのさらに倍でかいのがマウントオーガスタな。
エアーズロックは世界2位
|
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:20:15.64 ID:1nrUyUBn0
水晶玉かなんかの中に三角の模様?がみえるオーパーツってなかったっけ?
誰か知ってたら教えて
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:23:50.06 ID:hADoKy3Z0
>>256
ブラウン博士が海底ピラミッドの頂上で見つけたと言われる
(手元のムーより)
これくらいしかわっかんねー
|
261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:25:46.53 ID:1nrUyUBn0
>>260
海底ピラミッドってバミューダのですかね?
|
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:27:34.65 ID:hADoKy3Z0
>>261
そうみたい
載ってた記事が「バミューダ海底に巨大クリスタルピラミッド発見!!」になってるから
|
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:31:31.64 ID:UfHuXhl20
ムー大陸は信じてないけど、アトランティスはあると思う
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:34:20.82 ID:pSYSZbLJ0
>>266
まったくだ
他の古代ギリシアの歴史は史実だとしておいて同じ文献に載ってるアトランティスだけデタラメ扱いってのはありえん
ポンペイだって実際見つかるまでは幻の町扱いだったろうに
学者はもっと探索に金をかけるべき
|
269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:37:13.62 ID:zfi/IPnE0
だれかヨーロッパの柱の無い螺旋階段建造物しってるやついない?
思いだせん
270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:38:24.32 ID:hADoKy3Z0
>>269
ロレットチャペル?
|
271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:39:23.85 ID:zfi/IPnE0
>>270
そうそうこれこれ!
これって実際どうなってんの?
|
272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:41:41.66 ID:hADoKy3Z0
>>271
どうと言われても知ってる程度だしなあ
ちゃんと使えてたらしいから、不可能な建築物じゃ無いんだろうし……
剛性よりも柔性でできた階段なんじゃないかなあ……
だれか教えて
|
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:46:28.32 ID:zfi/IPnE0
ロレットチャペル自体のwIKIは無いのかねこれ?
昔読んだ雑誌じゃ建造物としてどう造られているのか分からないって書いてあった
検索での様子を見ても解明されたとか無いみたいだしまだ謎のままなんでしょう
こういう不思議な建造物とかそそられる
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:49:42.71 ID:hADoKy3Z0
作った人が天才だった上に、誰にも教えずに死んじゃったのか、実は昔からある技術で、途中で途絶えたのか……
技術って途中で切れちゃうって結構ザラだしなあ
278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:52:05.09 ID:zfi/IPnE0
>>274
その可能性はあるよな
WIKIも無いくらい情報が出てないんだろうし
|
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:56:02.32 ID:hADoKy3Z0
>>278
もしかしたら、作った爺さんが空想の存在で、
教会の威厳を高めるために流したデマとか
で階段は実は昔からある製造法で作りましたー
でもバレるとヤバイから消しとこみたいな
話が一本書けそうだな
|
280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 02:09:26.98 ID:zfi/IPnE0
>>279
製造法はきっと分からない
でなけりゃこんなに騒がれてないからな
|
275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:49:59.79 ID:pSYSZbLJ0
もっとシンプルに考えろよ
独創的な聖人が日頃日曜大工で鍛えた腕を発揮して見せただけだろ
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 01:50:53.48 ID:hADoKy3Z0
>>275
一気に頭の中が和んだ
|
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
- おまいらオーパーツとか古代文明とか不思議な話とか好きだろ
7916:伝承鳩:2013年02月10日 03:16:38