​​

【画像あり】私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景

私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
1: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0
私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 飴屋 ( °Д°) オオオオオオオ!! なんだこの生々しさ 僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、 1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた 14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を 奪った江戸の香りが色濃く残る日本の景色を描き続けることになる
引用元:私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389533445/


1: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0


http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html

私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景


飴屋

( °Д°) オオオオオオオ!!
なんだこの生々しさ

僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、
1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた
14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を
奪った江戸の香りが色濃く残る日本の景色を描き続けることになる


東京の花市場

絹商人


絹商人 (詳細)

目黒不動

オレンジ色の着物

日本のサムライ





2: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:31:16.25 ID:n2h0qjnP0


日本の女性



The No Dance



The Picture Book

芸者


着物を着た日本の女性

日本のティーパーティー

七宝職人

休息



3: スパイダージャーマン(兵庫県):2014/01/12(日) 22:35:00.71 ID:5eyxOYeq0


おおすげえ
江戸っていうか明治初期か



4: ジャンピングカラテキック(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:35:10.54 ID:vhzqOc/O0


すげー画集ほしい



5: ブラディサンデー(関東・甲信越):2014/01/12(日) 22:35:38.47 ID:d8+IBfAS0


いやいや…幕末なら写真あっただろwww

15: ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:40:34.34 ID:hNZovd5N0


>>5
不鮮明な白黒写真じゃん


27: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:44:45.08 ID:n2h0qjnP0


>>15
彩色したのはあるよ



29: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍):2014/01/12(日) 22:45:36.06 ID:X+Ar/I3j0


>>27
なんか写真というよりも絵っぽい感じだな


51: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:58:54.56 ID:n2h0qjnP0


>>29
こっちは明治3年の福岡の山車と彩色した神輿



107: スターダストプレス(福岡県):2014/01/12(日) 23:23:00.90 ID:GNjEYjQn0


>>51
それ山笠だよな
昔小さい頃、山笠は電柱ができる前はむちゃくちゃ高かったんだよと教えられてきたがほんとにこんなのだったんだ
驚愕だわ


115: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:25:18.80 ID:njgzEpmW0


>>51
これ良く倒れねぇな凄すぎw
でも倒れたりした事故とか絶対あっただろうなw


128: ジャンピングDDT(群馬県):2014/01/12(日) 23:30:32.88 ID:mOnpngmV0


>>115














135: パイルドライバー(静岡県):2014/01/12(日) 23:33:19.14 ID:vGnCcOlz0


>>128
日本って国はファンキーだなw
伝統を絶やさずに、この時代まで伝承してるとは。




11: セントーン(東日本):2014/01/12(日) 22:38:18.37 ID:N8KbuWnS0


明治時代に既に肉屋があった事に驚いた



12: ニーリフト(東京都):2014/01/12(日) 22:38:35.35 ID:d9Usq/dV0


一番上は写真を使って描いてるっぽいが、綺麗に色がついてると衝撃的

35: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/12(日) 22:49:56.86 ID:9/sc3RRD0


>>12
たしかにハイパーリアリズムっぽい作風w




13: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/12(日) 22:39:22.71 ID:SvujzbAt0




こういう絵を見るたびに、日本に西洋画の手法がもっと早く来ていればと思って残念な気持ちになる
ディフォルメされた浮世絵では伝わらない現実感に満ちているね

57: エメラルドフロウジョン(栃木県):2014/01/12(日) 23:00:26.38 ID:EVJ0v0uo0


>>13
そうは思わないが
卑屈になりすぎ
浮世絵しかないと?


絵見るの好きだからこういうの有りがたい
よく描けてる


91: 超竜ボム(大阪府):2014/01/12(日) 23:17:16.01 ID:J3CUC/ru0


>>57
バリエーションがないんだよな。
浮世絵も一つの技法としてはいいけど、ターヘルアナトミア的役割としての絵画もあった方が、また伝わるものも違って良かったのにってことだろ。


108: エメラルドフロウジョン(栃木県):2014/01/12(日) 23:23:19.87 ID:EVJ0v0uo0


最初の画像見てアレ?日本人小さいって思うかもしれんがこんなもんだ


>>91
日本では受けなかったからだろ西洋画の技法なんぞ
油絵は好きですけどね




16: タイガードライバー(関東・甲信越):2014/01/12(日) 22:40:57.31 ID:Aq9FYhxHO


そら白人が近代にこれくらったら
カルチャーショックウケるわ。



20: ダブルニードロップ(埼玉県):2014/01/12(日) 22:41:58.87 ID:jpkcvE290


猫は時代問わず暖かい場所を陣取ってるなwww



23: クロスヒールホールド(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:43:07.18 ID:n/c1PLLR0


感動した。



24: タイガードライバー(内モンゴル自治区):2014/01/12(日) 22:43:11.46 ID:nO9FxbJCO


この絵を観てると泣きたくなるのは何故?

163: ドラゴンスリーパー(東京都):2014/01/12(日) 23:47:02.62 ID:YaySlIgi0


>>24
何故だろうな。>>1見てると、感傷的になるよね




25: パイルドライバー(静岡県):2014/01/12(日) 22:43:42.56 ID:vGnCcOlz0


江戸時代から側溝を作ってあったんだ!
看板のセンスも良いし、基本は全然変わってないんだな~
さすが日本だ。



34: フランケンシュタイナー(滋賀県):2014/01/12(日) 22:48:01.17 ID:k5QL5RJD0


決して裕福な人々ではないことがわかるのに、同時に彼らの民度や文化の高さがわかる。
花売りの絵がまったくすばらしい。



37: ジャンピングDDT(兵庫県):2014/01/12(日) 22:50:37.51 ID:YIyXFimH0


印象派ってやつか?いいな
ただ浮世絵も素晴らしいよ、とっても重要な文化だからな。世界中どこの国も西洋画法だけだったらつまんないだろ



40: ジャンピングエルボーアタック(dion軍):2014/01/12(日) 22:51:55.02 ID:Xy+CIhXq0


神社なら現存してるんじゃね?
見比べて精度見たいな



46: クロスヒールホールド(岐阜県):2014/01/12(日) 22:55:18.55 ID:nn77hDIQ0


生き生きとして素晴らしい
デッサンに無駄な線が無いのもすごい
もっと見てみたい



48: 栓抜き攻撃(福岡県):2014/01/12(日) 22:56:58.90 ID:II4xy9ll0




110: ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone):2014/01/12(日) 23:23:48.41 ID:XSf+lPfyP


>>48
この人ドラマJINに出てたお(・ω・`)




49: ときめきメモリアル(香川県):2014/01/12(日) 22:57:56.40 ID:0kEiNfC20


このサムライの服って、なんか変に思えるけどね
色使いがおかしいのかな

どういう身分の人だろ?
それもわからん

55: 16文キック(鹿児島県):2014/01/12(日) 22:59:42.13 ID:TLUI1x2d0


>>49
旅芸人かなんかぽいよね




54: ジャンピングエルボーアタック(岡山県):2014/01/12(日) 22:59:26.90 ID:BGwZGzq5P



これはなんしてるんだろうね

65: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:05:57.80 ID:njgzEpmW0


>>54
飴細工だよ
昭和60年代くらいまでもやってる人いたぜ

管の先に温めた飴を付けて、ガラス細工みたいに形を作る
小さいハサミとかでちょいと切ったり練ったりして色んな形が出来るんだよ
俺が子供の頃に見た飴細工の爺さんは犬とか猫とか鳥とかも作ってた


74: スパイダージャーマン(大阪府):2014/01/12(日) 23:09:44.21 ID:RdES4sFR0


>>65
まだ居るんじゃないか


78: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:12:29.33 ID:njgzEpmW0


>>74
居るかもだけど都内とかの町中屋台引きながら売ってるの全然見た事ねぇんだよな
お祭りとかなら出てくるかもだけど日常で売りまわったりしてるのかね


137: シャイニングウィザード(北海道):2014/01/12(日) 23:34:01.63 ID:3Ep41k/Y0


>>78
そういう細工専門店以前テレビでみたぞ
結構若い人がハサミつかって綺麗に色んなもの作ってた
伝統的なものからゆるきゃらまで


146: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:39:03.13 ID:njgzEpmW0


>>137
若い人に受け継がれてるのかー、こういうのはずっと続くといいなと思うけど
利益とか考えちゃうと難しいんだろうな。
頑張って欲しいから見かけたら買ってみるか。
ガキの頃と違って買う余裕あるし


155: シャイニングウィザード(北海道):2014/01/12(日) 23:43:56.25 ID:3Ep41k/Y0


>>146
ただ昔なつかし庶民のってよりもニューレトロっぽいお洒落な感じではあったな
アメ細工の製法や造詣、中身は変わらないんだろうけどとりまく箱が変わったというか
でもそうでもしてブランド化させないと生き残ってくのは難しいんだろうなぁ

線香花火とかいまや安い中国産にとって変わられて
昔ながらの日本の製法で作られてる奴がブランド化して高値で売られてるみたいに


162: リキラリアット(東京都):2014/01/12(日) 23:46:34.39 ID:njgzEpmW0


>>155
それはそれでアリかな
根底は変わらず逞しく生き延びていくのは悪い事じゃないと思う




131: ジャンピングエルボーアタック(庭):2014/01/12(日) 23:31:22.85 ID:SWocQrl7P


飴屋の椅子に書いてるのって数字の「2」?

150: ジャンピングDDT(群馬県):2014/01/12(日) 23:41:13.97 ID:mOnpngmV0


>>131
漢字の 巳 か 乙 だと思うわ
飴屋の屋号の文字なんだろう


167: ジャンピングDDT(群馬県):2014/01/12(日) 23:48:10.07 ID:mOnpngmV0


つーか「己」って漢字があるんだな
読みは「コキ・おのれ」

「已」という漢字もあった
読みは「イ・すでに・のみ」

これのどっちかじゃねーの?>>131


174: ジャンピングエルボーアタック(庭):2014/01/12(日) 23:51:28.66 ID:SWocQrl7P


>>167
やっぱ巳か己が有力だな


189: エメラルドフロウジョン(栃木県):2014/01/12(日) 23:57:00.68 ID:EVJ0v0uo0


>>174
が「2」と言ったから「2」に見えてきた…
とはの置いといて「巳」「己」「已」のどれかだろう


個人的には>>1の絹商人がいいな
家の夕焼けっぽい感じは蝋燭の明かね


209: ジャーマンスープレックス(神奈川県):2014/01/13(月) 00:05:46.24 ID:r5NnqI9h0


>>189
1890年から3年間っていうから明治23~26の風景なんだよな
そうすると英数字が使われていてもおかしくない時間がたってるんで
「2」の可能性もなくはないんだよね

こいう振り売りって、元締めっていうか問屋があって
そこが道具一式貸し出して商売していたんだわ
なので箱に番号が振ってあった可能性も考えられるかなと

屋号の意匠だったら端じゃなくて箱の中央にあるのが普通だよなぁと




75: ジャンピングエルボーアタック(庭):2014/01/12(日) 23:10:35.97 ID:yXeChlB7P


古いといっても違和感ないな。時代劇でよく見るアレってかんじ。
侍の衣装が見慣れん感じかな。



81: ネックハンギングツリー(宮城県):2014/01/12(日) 23:13:49.88 ID:YtcsFwX80


サムライがチビでスタイル悪いが
精悍な感じがカッコいいな



100: ダイビングフットスタンプ(内モンゴル自治区):2014/01/12(日) 23:20:38.08 ID:WwtZeNdjO


こうして見ると富岳36景から歌舞伎役者や美人絵や春画まで
有名な日本の古い絵って西洋のそれと違って昔から何か漫画っぽいな
それはそれで好きだけど



106: 栓抜き攻撃(福岡県):2014/01/12(日) 23:22:54.12 ID:II4xy9ll0






113: ビッグブーツ(神奈川県):2014/01/12(日) 23:24:59.17 ID:P2uZ9+h/0


大人は比較的綺麗な着物
子供の着物はお下がりのお下がりの縫い直し
こういう生々しい生活感は活字じゃ伝わってこない。



117: ジャーマンスープレックス(WiMAX):2014/01/12(日) 23:26:30.45 ID:Vj0iTHLT0


鬼平のエンディングは神
だがこの絵画も神レベルだ
情と文化が匂ってくる



126: リバースネックブリーカー(神奈川県):2014/01/12(日) 23:29:29.66 ID:P0JAJ7ia0


元々パステル画で高く評価された人なのか
でも油絵も良いよな



144: 垂直落下式DDT(やわらか銀行):2014/01/12(日) 23:38:25.05 ID:N/MSHRSb0


日本ってやっぱり素晴らしい国だな
戦争に負けて街の風景も変わったけど
伝統精神は失ってない



152: バーニングハンマー(茨城県):2014/01/12(日) 23:43:16.13 ID:jw6OUu/J0


こういう西洋の技法で戦国武将が描かれていたら伊達政宗もレッツパーリーとか言わされてなかったかもしれん



164: バーニングハンマー(dion軍):2014/01/12(日) 23:47:06.46 ID:9i51j9aE0


飴屋の少女たちは結構良いベベ着てる気がするな

204: ナガタロックII(東京都):2014/01/13(月) 00:00:20.36 ID:YaySlIgi0


>>164
良家に奉公に出てる子供達の様な気もする


205: 頭突き(福岡県):2014/01/13(月) 00:01:36.66 ID:+Lsy66I30


>>204
しょってる赤ん坊がいい服着てる感じだから、子守の奉公娘っぽいね




168: マスク剥ぎ(西日本):2014/01/12(日) 23:48:49.73 ID:B5Tcim3J0


マジレスするとアメリカ人が無差別爆撃する前はどこも綺麗な街並みだよ
古い写真ググれば分かるけど

179: ランサルセ(高知県):2014/01/12(日) 23:53:56.30 ID:TfEjDF310


>>168
確かに運良く空爆のなかった地域はいい感じで残ってるわ




173: 頭突き(中部地方):2014/01/12(日) 23:51:12.93 ID:4JCGmpwz0


これは凄いな
今まで見た絵の中でもトップクラスの衝撃だわ
何でこんな人が無名なんだろう
俺が知らんだけか?

182: リバースネックブリーカー(神奈川県):2014/01/12(日) 23:54:53.09 ID:P0JAJ7ia0


>>173
日本では無名なだけで、有名な人だったらしい
>>1 のThe Ameya もメトロポリタン美術館所蔵だそうで




186: カーフブランディング(宮崎県):2014/01/12(日) 23:55:44.49 ID:VdqLpXsb0


凄い
感動した
歴史教科書に載せるべき

198: 垂直落下式DDT(やわらか銀行):2014/01/12(日) 23:59:17.16 ID:N/MSHRSb0


>>186
同感
これほどの絵は子供にこそ見せるべき




160: リキラリアット(WiMAX):2014/01/12(日) 23:46:14.40 ID:R9XebRXc0


写真よりも生々しい
スレタイから想像したよりも凄かった



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【緊急】妹(高3)のバックからヤバイもんが大量にでてきたんだが、本気でとんでもない・・・(※画像あり)

【マジキチ注意】超イケメンとその女が電車内でとんでもないことしてたんだがwwwwwwwww【は?】

塾講師のバイトしてるんだがjc2に告白された結果wwww大変なことにwww

【は?】アメリカの軍人が原爆投下に反対しまくった理由wwwwwwwwwwwww

イギリス人「近所の川でウナギいっぱい捕れるンゴ」⇒

中学校3年間柔道やった結果wwwwwwww

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

【閲覧注意】アニメ業界の怖い話

彼女のPCを覗いた結果→とんでもなくやばいファイルがあったのだが・・・

【驚愕】炊飯器壊れたから鍋に水入れて米を炊いた結果wwwwwwww

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

【悲報】しょこたんこと中川翔子いじめてたブスの現在wwwwwwww

【驚愕】ボンボンに連載されてたこの漫画が過激すぎてヤバイのだがwwww(画像あり)

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

【悲報】ゴミ箱を店内に隠したコンビニの末路wwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

53372:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:19:43

こういう生活感あふれる絵好きだわ

53374:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:26:36

すんごいけど色酔いする。

53378:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:45:29

画集があるならすぐにでも買いたい

53379:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:49:57

街中で書いてるから、偶々通りかかったそれ見た絵描きの日本人が俺もこういうやつを書くって成った人が居ただろうに、結局無名だから埋まってしまって残って無いんだろうか?

53380:名無しさん@ニュース2ch gg2014年01月13日 01:51:54

す、すごい、
なんでこんなにかんどうしてんだおれ、、

53381:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 01:54:17

こんな絵があったんだな、驚いた

53383:名無しの日本人2014年01月13日 02:05:43

凄い絵が残ってたんだな
本当に、こういうのを歴史や美術の教科書に載せるべきだよ
残ってるのを全部見たいな

あと山笠の凄まじい高さに驚いてガンダムでフイタww
こういうのがある所は電線を地下埋設すべきだな

53385:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 02:16:17

途中から神輿スレになってて笑った
どうでもいいけど女性が美化されすぎていないか

53386:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 02:20:42

色鮮やかでいいなぁ
着物より洋服の方が着易いけどこういう文化も一部で残ってほしかった

53390:名無し2014年01月13日 02:32:54

いいなあ

ところで>>167は外国人か?
已はともかく己も知らんとは
已も已然形の已だけどな

53393:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 03:06:57

古い町並みは爆撃もあるけど
関東大震災で明治期のレンガ建築諸共
大きく失われた。

いまは相続税とか固定資産税で失われつつある。
いい家で相続者が維持する気があっても税の問題で
建て替えや売却で失われている。

53397:名前はまだない2014年01月13日 04:23:10

何が凄いって現代の俺らが見て、どの絵も間違いなく日本だってわかっちゃうこと
完璧な技法と観察力を持った本物の画家やね

53398:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 04:54:31

寺や能は現代と全然変わらないな
当たり前といえば当たり前だけど

53406:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 07:21:29

なんて美しい・・・。

日本の街って昔からすごくカラフルだったんだね。
それに、100年以上前に描かれた1枚の絵が、現在作られている最新のハイビジョン映像のどんな時代劇よりも、臨場感で優っているという衝撃。
スゴ過ぎる!!

53409:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 07:48:31

川越シェフがいるぞw

53410:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 07:49:17

やっぱ日本は最高だな。
そういえば社畜サラリーマン生活を10年以上続けながら、なんとネットナnパで1000人斬りを達成した男の秘密が公開されているそうですが…
ttp://tinyurl.com/mz748be
これは実話で真実なのでしょうか?
真相を知りたいので教えて賢い人!

53425:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 10:12:46

そういや最近時代劇とかめっきり減ったな。

53437:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 11:44:29

写真よりもリアルだな

53479:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月13日 15:39:35

江戸の景色をカラーで見られるというのは素晴らしいな
後から彩色したものではないのがいい

53671:ハマー2014年01月14日 09:18:39

今の東京はゲロ以下の街だけどね
少しは景観の良化に努めようぜ

54012:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 11:07:13

素晴らしい!これ以上の言葉が見つからない。ゴッホやモネが日本に憧れていた意味がよくわかる。

87879:名無し@まとめでぃあ2014年06月25日 09:21:07

確かに西洋画の手法がもっと早く日本に入っていればなぁ…
日本人の描くリアルな日本の風景見たかった

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245418件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ