​​

恒星に近い惑星では、鉄の海があり、鉄の水蒸気が発生し鉄の雨が降る ← もう就職とかどうでもよくね?

恒星に近い惑星では、鉄の海があり、鉄の水蒸気が発生し鉄の雨が降る ← もう就職とかどうでもよくね?
1: リバースネックブリーカー(大阪府):2014/01/14(火) 14:28:39.27 ID:XdcUAgTr0
でかい
恒星に近い惑星では、鉄の海があり、鉄の水蒸気が発生し鉄の雨が降る ← もう就職とかどうでもよくね?
引用元:恒星に近い惑星では、鉄の海があり、鉄の水蒸気が発生し鉄の雨が降る ← もう就職とかどうでもよくね?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389677319


1: リバースネックブリーカー(大阪府):2014/01/14(火) 14:28:39.27 ID:XdcUAgTr0


日本の太陽系探査 独自の技術で成果


日本の太陽系探査は、米国やロシアと比べ規模や回数では遠く及ばないが、独自の技術で
世界を驚かせてきた。はやぶさシリーズも約30年にわたる経験と実績が基礎になっている。

 日本初の探査機は1985年に打ち上げたハレー彗星(すいせい)探査試験機「さきがけ」。
90年には工学実験衛星「ひてん」を打ち上げ、月の重力を利用した加速や方向転換などを
実施した。はやぶさ2も、ひてんで習得した技術を基に地球の重力を利用して航行する。

 火星探査機「のぞみ」は2003年、軌道投入に失敗。しかし、相次ぐ不具合に対し、
技術陣が復旧努力を続けて運用技術を高めたことが、後のはやぶさ帰還につながったとされる。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140113/scn14011314010005-n1.htm



就職とかどうでもよくなりそうな惑星の例

OGLE-TR-56b
いて座の方角にあるホット・ジュピターである。太陽系から1500パーセク離れた恒星OGLE-TR-56の周囲を公転してる。
この天体は軌道を一周するのに29時間しかかからず、2008年4月1日にWASP-12bが発見されるまで、6年間に渡って知られている中で最も軌道周期の短い惑星であった。この惑星には鉄の雨が降ると報じられている。

アンドロメダ座ウプシロン星b



アンドロメダ座の方向に約44光年の位置にある太陽系外惑星である。赤色矮星で伴星のアンドロメダ座ウプシロン星Bと区別するため、アンドロメダ座ウプシロン星Abと呼ばれることもある。この惑星は、ソーラーアナログのアンドロメダ座ウプシロン星を、ほぼ5日間で公転しているのが発見された。1996年6月にジェフリー・マーシーとポール・バトラーが、最初のホットジュピターの1つとして発見した。
この惑星は木星と同じような組成を持ち、環境は化学平衡に近く、大気上層にはケイ素や鉄の反射雲があると推定している。反射雲は高温高気圧のガスの上にある成層圏に存在し、恒星からの熱を吸収している。その周りには暗く不透明な、おそらくバナジウムや酸化チタンでできた雲が取り巻いているが、ソリンのようなその他の成分がある可能性も否定されていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンドロメダ座ウプシロン星b



2: ドラゴンスリーパー(WiMAX):2014/01/14(火) 14:29:11.44 ID:FmtuD3bJ0


さびた時の事を考えるとちょっと・・・



3: ミドルキック(愛知県):2014/01/14(火) 14:30:06.53 ID:+PXy2Cq50


熱いだろうなあ



4: ブラディサンデー(東京都):2014/01/14(火) 14:30:58.41 ID:Qx8njA7S0


鉄工所みたいなとこだな



5: 足4の字固め(チベット自治区):2014/01/14(火) 14:31:15.26 ID:bPtDayU/0


水蒸気はおかしいだろ
鉄蒸気じゃね。



6: ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/01/14(火) 14:31:39.16 ID:YF9xpHbY0


近いっていうのがどのぐらいの近さなのか
水星にはそんな特徴は無いようだけど



9: ジャンピングパワーボム(群馬県):2014/01/14(火) 14:34:31.97 ID:R8zV3ACKP


溶鉱炉みたいに溶けてアツアツの鉄が降ってるのかな?
雨で死ぬ虫の気分がわかるな



10: トラースキック(愛知県):2014/01/14(火) 14:34:33.88 ID:eQUQqQxT0


夜空に光ってる星ってみんな恒星なん

65: オリンピック予選スラム(神奈川県):2014/01/14(火) 15:33:53.07 ID:iN+mF8jg0


>>10
実はかなりの割合が星じゃなくて銀河


73: リバースネックブリーカー(福岡県):2014/01/14(火) 15:43:25.40 ID:szGDlIbC0


>>65
銀河は恒星・惑星・衛星で構成され中心には巨大ブラックホールだな。
馬頭星雲の暗黒ガスがいつか集まって恒星として輝き出すってんだからロマンだ。
星の光を遮るほどのガスだからどれくらい濃いのかと思ったら1立方メートルあたりに水素原子やらは僅か
数百から数万しかないのでほぼ真空と言って差し支えないそうだから一体どれだけの広さにガスが広がって
たら光を遮るほどになるんだろうか。




11: 雪崩式ブレーンバスター(三重県):2014/01/14(火) 14:35:23.09 ID:8DEv7PTr0


ちょっと親指を立てながら沈んでくる



15: トラースキック(四国地方):2014/01/14(火) 14:37:32.76 ID:3NgSKgBC0


天文や量子物理やると根っこの不安定な奴は鬱を患うから気を付けろ(´・ω・`)



18: スターダストプレス(東京都):2014/01/14(火) 14:39:29.43 ID:nXJFBn7v0


天気予報見ないと即死だな



23: ヒップアタック(東京都):2014/01/14(火) 14:47:00.08 ID:HO5+Gxqt0


いやいや
就職はちゃんと考えろ
逃げちゃ駄目だ逃げちゃ



28: ジャンピングパワーボム(東京都):2014/01/14(火) 14:57:45.87 ID:i0mAS9YGP


果てしない無限の事象を考えると吐き気するわ
あれを本気で考えるやつらは頭おかしい



31: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区):2014/01/14(火) 15:03:03.06 ID:FKZbicxV0


NASAの年間予算だと、全宇宙の3%くらいしか探索出来ていないって本当?

35: ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/01/14(火) 15:05:43.73 ID:27bKicLe0


>>31
無限の広さの3%って謎だな
それアルマゲドン?


41: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区):2014/01/14(火) 15:10:03.62 ID:FKZbicxV0


>>35
そう!
アルマゲドンで見たんだよw




34: 魔神風車固め(やわらか銀行):2014/01/14(火) 15:05:06.65 ID:PJwGT2YQ0


宇宙は無限って聞くけど無限のウチの3%ってどういう事だよ

70: カーフブランディング(中部地方):2014/01/14(火) 15:37:38.60 ID:2yBLVasM0


>>34
宇宙は無限であっても現在の人類が観測し認識できている範囲は限られている
そういう場合は現在分かっている範囲での3%




33: ミラノ作 どどんスズスロウン(新疆ウイグル自治区):2014/01/14(火) 15:04:38.65 ID:FKZbicxV0




この動画見ると、就職活動上手くいっていないという自分の
悩みが小さく思えるw

54: ジャンピングパワーボム(庭):2014/01/14(火) 15:21:04.38 ID:cJbhrtlwP


>>33
実際小さなことだよ、がんばんなさい(´・ω・`)




44: チェーン攻撃(栃木県):2014/01/14(火) 15:12:21.95 ID:WjJCQalR0


気体の鉄とか想像もつかないな



45: ジャンピングパワーボム(dion軍):2014/01/14(火) 15:14:15.40 ID:gogR8XVT0


地球のコアと同じ状態だろ

52: カーフブランディング(埼玉県):2014/01/14(火) 15:18:26.59 ID:MBL0SVPq0


>>45
地球のコアは固体だろ


80: ファイナルカット(東京都):2014/01/14(火) 16:35:30.21 ID:h0k6jIJ20


>>52
コアは2層になっていて外核は液体で内核が固体と言われてる
何十億年後か液体部分も全て固体になり地球の磁場が消えていき太陽風をモロに浴びる




50: サッカーボールキック(東日本):2014/01/14(火) 15:18:05.02 ID:id1hT/2a0


地球みたいに水素と金属が程よく揃えられた星って滅多にないだろうね
さんまが生きてるだけでめっけものなんて言ったが
本当に地球に生まれたそれだけで既に物凄いラッキーマンなんだよ



51: ストレッチプラム(西日本):2014/01/14(火) 15:18:08.01 ID:fvDXigcAO


「俺が働かないのは鉄の雨が降る星があるから(キリッ)」



53: サソリ固め(静岡県):2014/01/14(火) 15:19:42.90 ID:h4ufHrre0


傘の素材をセラミックスにせにゃあかんね。ビニールじゃ穴空いて濡れちゃう



60: フルネルソンスープレックス(関西・東海):2014/01/14(火) 15:26:31.93 ID:HrDhTl+Z0


金属の電子が入れ替わると たんぱく質に似た電子配列を持つ事を知らないだろ



61: ブラディサンデー(SB-iPhone):2014/01/14(火) 15:27:38.04 ID:QpbbWUkCP


宇宙の全ては最終的に鉄に向かうとか言ってる学者いなかったっけ

67: ジャンピングパワーボム(神奈川県):2014/01/14(火) 15:35:28.13 ID:zYRt3Cq2P


>>61
恒星の中で核融合していって最後に出来るのが鉄だから。




69: フルネルソンスープレックス(東海地方):2014/01/14(火) 15:37:03.05 ID:Tz8wbHxM0


温泉は湯加減じゃなくて鉄加減でいいのかな

71: ジャンピングパワーボム(神奈川県):2014/01/14(火) 15:38:08.62 ID:zYRt3Cq2P


>>69
鉄も湯は湯だろ。
製鉄なんかで「湯」って言うじゃん。




76: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/14(火) 16:10:18.49 ID:Dt6XEfO70


冥王星人あたりが地球を調べて
おい、水の雨が降るんだってよ
もぅマヂ無理。。。
とか言ってるかもしれないだろ



84: ダブルニードロップ(WiMAX):2014/01/14(火) 17:25:02.61 ID:LUMCnYsN0


宇宙が始まって13700000000年

宇宙全体の物質エネルギーのうち、74%が暗黒エネルギー、22%が暗黒物質

人が確認できるのは宇宙のたった4%

高々100年生きるためにひーこらしてんのがアホらしく思える

85: フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区):2014/01/14(火) 17:44:52.76 ID:Rh5Ag5h60


>>84
>人が確認できるのは宇宙のたった4%

ミクロの世界じゃ、せいぜいクォークまでしか見れてない
プランクスケールはそれより19桁も違う小ささの世界




90: ラ ケブラーダ(チベット自治区):2014/01/14(火) 18:15:46.99 ID:MeeMW1Em0


いいなー、鉄フォンデュができるのか



91: キングコングラリアット(大阪府):2014/01/14(火) 18:17:46.33 ID:KWxTRLbR0


鉄の水蒸気

もはやわけわかめ
「アナゴの肉じゃが」みたいな

95: 閃光妖術(福島県):2014/01/14(火) 18:28:22.27 ID:wufraLCc0


>>91
アナゴの肉じゃがは意味通るだろ




92: 足4の字固め(チベット自治区):2014/01/14(火) 18:20:07.37 ID:bPtDayU/0


金属生命体が存在するとしたら
自分達とは違った時間感覚なんだろうな



99: スターダストプレス(愛知県):2014/01/14(火) 19:05:18.98 ID:cujADNrW0


PCの前で液体の鉄ゴクゴク飲んでるお前らがいるのか



100: 32文ロケット砲(新潟県):2014/01/14(火) 19:08:34.44 ID:qqOzOHPn0


星空を見上げて「人間ってちっちゃいな・・・」などと言う人がいるが、
それはちょっと違う。人間のスケールも捨てたもんじゃない。
大人の体は約60兆個の細胞でできていて、1つの細胞には約1mの長さのDNAが2セット入っている。
すべてのDNAをつなぐと、その長さは1200億km。
(観測されている中で最も大きな恒星の「はくちょう座V1489星」の直系は約23億km、
冥王星の平均軌道半径は59億km)
つまりお前らは、宇宙スケールの無職だったり、宇宙スケールのおっさんだったり、
宇宙スケールの不審者だったりするわけ。
もしもお前らが79人集まったら、DNAの長さは1光年(9兆4600億km)を超える。
1光年って途方もなく遠いイメージだけど、こうしてみると結構現実的な距離に思えてくるよな。
ちなみに地球人口70億人のDNAを全部つなぐと(※全員大人として計算)、
840000000000000000000km(8亥4000京km)=8879万4926光年となる。
もうすく1億光年。結構すごい。
まあ、現在知られている最も地球から遠い天体「MACS0647-JD」の322億光年には
遠く及ばないんだけどね。



102: 足4の字固め(チベット自治区):2014/01/14(火) 19:24:08.20 ID:bPtDayU/0


宇宙スレは密教的で読んでて楽しい。
昼は太陽って大日の光を感じられて
夜は遠く離れた無数の恒星の光を眺められる。
それぞれの恒星から放出された陽子の集合が自分達だと思うとワクワクする。



109: ネックハンギングツリー(宮城県):2014/01/14(火) 20:08:03.20 ID:wy2cowtn0


これを地球に持ち帰れば大金持ちになれるぞ

40光年先に発見 地球型ダイヤモンド惑星

40光年先にあるかに座55番星の周囲に見つかっている5つの惑星の1つ「かに座55e」が、「ダイヤモンドの星」と見られることがわかった。地球の表面は水と花崗岩で覆われているが、この星はダイヤモンドと黒鉛で覆われているという。地球と根本から違う化学組成の岩石惑星の存在が示されたのはこれが初めてのことだ。

http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/15diamond/index-j.shtml



75: テキサスクローバーホールド(関東・甲信越):2014/01/14(火) 16:02:11.40 ID:d02Ah07PO


たしかにな
人生すらどうでもよくなる
死も怖くなくなるな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

53840:名無しさん@ニュース2ch2014年01月15日 10:47:22

>>90
パンやら何やらほぼ瞬間的に消し炭だぞw

53841:名無し@まとめでぃあ2014年01月15日 10:55:50

綺麗やな。
そういえば社畜サラリーマン生活を10年以上続けながら、なんとネットナnパで1000人斬りを達成した男の秘密が公開されているそうですが…
ttp://tinyurl.com/mz748be
これは実話で真実なのでしょうか?
真相を知りたいので教えて賢い人!

53852:名無し++2014年01月15日 11:54:27

>>65
いや、銀河じゃなくて恒星だろ

53857:名無し@まとめでぃあ2014年01月15日 12:55:28

母ちゃん「鉄の雨が見たいか?」

53928:名無し@まとめでぃあ2014年01月15日 20:12:03

>>15
天文や量子物理やると根っこの不安定な奴は鬱を患うから気を付けろ

これkwsk

54157:八神太一2014年01月17日 02:05:50

寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優等生だろ

54409:名無し@まとめでぃあ2014年01月18日 10:32:23

恒星が近くにあるってことは光がすごそう。
あつそう。
この星すごそう。

80048:名無し@まとめでぃあ2014年05月20日 23:45:01

「のぞみ」と「はやぶさ」ってまるで新幹線じゃないか
愛称になるにふさわしい単語だな

しかし、なんで宇宙スレに「就職」を織り込むんだよ

86229:安村 有2014年06月17日 08:14:49

「安村 有」 という人がいます。

彼は、
 「太陽の核融合説は間違っていた!」
 「恒星は発光していない」
などと訳わからないことを言ってる人です。

彼の主張の根拠は小学生レベルにも達していません。
でも、これに賛同してる人もいる様子です。
日本人はいつからこんな低レベルになったのやら。トホホ・・・

Facebookで彼の写真が見れます。

86230:安村 有2014年06月17日 08:22:55

「安村 有」で検索してみて。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ