​​

光学迷彩ってマジでどんな原理なの?

光学迷彩ってマジでどんな原理なの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:28:04.31 ID:XFoTMhlI0
情報弱者の俺でも理解できる?
光学迷彩ってマジでどんな原理なの?
引用元:光学迷彩ってマジでどんな原理なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389716884


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:28:04.31 ID:XFoTMhlI0


情報弱者の俺でも理解できる?



2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/15(水) 01:28:15.68 ID:F322VoEF0


むり



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:29:05.57 ID:y3b0YwtR0


ギリースーツの類いは光学迷彩に入るのか?





8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:30:11.64 ID:yKF6cNoj0


物体の前面に物体を通り越して背面に見える景色を投影しろ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:30:51.70 ID:SwGkPeac0


電磁波による量子力学的重ね合わせと干渉効果を利用して、光の吸収と屈折率を変化させる



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:31:05.39 ID:ucaFfovF0


もし出来たとしてもとんでもなくゴツくなりそう



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:32:58.88 ID:f4NVyeDJ0


全反射させればいいんや(適当



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:34:05.15 ID:MVUo6WnFP


負の屈折率を持つメタマテリアルを使って、光を迂回させるんだよ

メタマテリアル
光を含む電磁波に対して、自然界の物質には無い振る舞いをする人工物質のこと。

例えば普通の光学的な媒質では斜めに入射した光は入射面で多少屈折されているが、負の屈折率を持つメタマテリアルが媒質となると屈折の方向が逆となり光の経路が「くの字状」に折れ曲がるというものである。液体状のメタマテリアルは存在しないが、固体では実現されている。



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:36:14.83 ID:OB4BnzWS0


攻殻機動隊の光学迷彩ですら
電脳化してない人間には効果がなかったような記憶



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:38:43.92 ID:XFoTMhlI0


>>20
そうだったの?
つかあの世界なら笑い男と同じ原理で見えなくすればいいな


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:46:36.79 ID:OB4BnzWS0


>>21
あぁそれ笑い男だったっけ

背景を投影する方法は、観測者毎に(見る角度毎に)映像を投影しなきゃいかんから普通に無理。
自分に反射する光を曲げる事なんて出来るんかいなー。




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:40:17.27 ID:ETFiURCh0


東大生が昔作っただろ

関連





26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:41:47.16 ID:MVUo6WnFP


マジレスすると全反射させたら白くなるだけだし、
全部吸収させたら黒くなるだけ



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:42:02.45 ID:DKi4fPoy0


光をぐぅーと曲げて対象物を迂回させる方法だと外から見えないけど中から外が見えないんだっけか



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:43:18.70 ID:OI6jw/h90


人間の目はいろいろなものに反射した光を受け取って映像として認識してるが
自分に反射する光を曲げたりして物理的に他人の目に光を送らないというのが最近の光学迷彩だな
ちなみに技術的に実現はしてる

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 02:01:37.05 ID:MVUo6WnFP


>>29
自分に反射した光を他人の目に送らないようにするってのはちょっと意味わからんぜ
なら反射させた光はどこに行っちゃうんだ

迂回させる方法を少し間違って覚えてるのでは




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:47:44.65 ID:jpkJ01iZ0


ミクロ単位のカメラと液晶を使えばできる



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:51:46.80 ID:05j4oafi0


イギリスが開発中と公言してたが続報ないな



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:51:55.10 ID:DKi4fPoy0


不可視光線だと迂回させるのは実現できたとか聞いたことはあるが

※関連サイト様

5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:55:50.74 ID:I4liaUYb0


飛行機系なら対地の光学迷彩くらいなら、カメラと液晶でいけそうやな
傾き検知なんかはずっと前からあるし



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:56:46.66 ID:nmCMcUyv0


ベンツのcmでそるなのあったけどすごかった

※関連動画








50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 02:18:51.74 ID:b9aF12ODO


円筒形のモニターに上から高さが重ならない様にずらしながらカメラを配置する
つぎに円筒を高速回転させると同時に動画撮影
モニターへ映すタイミングを180度回転した時に合うよに遅らせる
どの角度からもカメラは消えて無くなるし何処からみても死角が映る
裏側にもモニターで観れば死角の無いパノラマカメラだから
ガラスバリの筒の中と一緒

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 02:51:45.51 ID:I4liaUYb0


>>50
なるほど。
その円筒の高さを出来るだけ小さくして、直径を身体にフィットさせていけば、立派な迷彩だ




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 02:54:56.44 ID:fY2k21C90


反対側撮影しながら投影するタイプは止まってる分にはいいけど動くとかなり違和感あるんだよな
動かない事前提にするならあらかじめ写真とって布に印刷した方が安上がりだし
どんな場所でも使えて輝度によっては空中でも使えるのが強みか



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 03:18:03.38 ID:fY2k21C90


周囲の景色をパターン化してその都度最適な迷彩効果を発揮する装置は今でも作れるだろうな
ただお金も手間も掛かるし副作用もあるだろう



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/15(水) 01:40:30.06 ID:Y2sJ/vZL0


タコってやっぱ凄いんだよな
光学迷彩とは違うけど

※関連動画








10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

53965: 2014年01月15日 23:43:51

いや、攻殻にそんな設定無いから

53969:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 00:18:07

Top Gearでボンドカー再現する時にお粗末な光学迷彩作ってたな

53970:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 00:31:58

ゴルゴのカメレオン部隊はどうもSF臭がきつかった

53971:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 00:33:46

>>22
って映画とかの撮影で背景合成のときに使ってるグリーン(ブルー?)バックだっけ?的なことしてるのかな
球体に光学迷彩ってそれぐらいしか思いつかんわ

53975:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 01:10:16

マジレスすると似たようなものは既にできてる
批判厨はただの馬鹿

53977:        2014年01月16日 01:42:10


微細加工技術が必要だから、ニコニコ技術部ではムリだろうw

53990:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 05:06:24

なんか上手いこと鏡使ってるんだろ(適当)

53996:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 07:35:27

メタマテリアルって教えてくれてる人いるのにスルーしてるとこ見るに、理解不能な科学用語を使わずに、既知の概念で説明をつけたい文系の心理がみてとれる、これが魔女狩りや天動説の封殺へと大衆を導いた愚かさの根源なのだ

で、メタマテリアルってなに?食えるの?食えないの?

54007:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 10:20:09

>>53975
量子ステルスだっけ?

54014:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 11:20:28

重力レンズを使えばいけそう

54161:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 02:32:24

イクラ食べればええんちゃう?

54162:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 02:49:53

手と手を合わせたとき、その接触面は暗くなってるはずだ。
その面は光を通していないということで、ある意味くっついてるのと限りなく近い状態。
だから、立ってる人を、横から透明にできても、上からは透明にできない。
だからこの技術は半分嘘だね。

54163:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 02:53:39

ちっちゃいカメラをたくさんつけた有機ELのスーツだろ。
知ってるよ。

54166:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 02:57:20

まあ、でかい液晶テレビ背負って、ビデオで目の前の風景撮影したのを流せば光学迷彩になるよ。
ただし、一方向からだけだけど。

メタマテリアルのは、
川の流れに棒を差しても水が迂回して流れるように
光が迂回するよう、小さなコイルを配置する技術だけど、
マイクロ波のような波長が長い電磁波には対応できるけど、
可視光線のように数百nmの波長のものを迂回させるには
金属のナノ構造の制御が必要で、まだ困難。
まあ、スーパーレンズのように、単純な光の回折は可能になっているけどね。
また、金属ナノ構造を使う場合にはプラズモンポラリトンの減衰があり、
迂回した光は暗くなってしまう。
だから、出来たとしても「半透明の暗い影が動いている」というオカルチックなものになるね。
そのあたりのエネルギーの補給は、FRETなどのエネルギー移動を利用すればいい気がするけど、
そのあたりの研究はまだまだ未熟だし、実現するのは凄く困難だなあ。

54171:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 03:32:21

モノが見える仕組みをしっているほど、どうやって実現すればいいのか途方にくれる。
なんちゃってやモドキを持ち出してくる人はスレが違うのではなかろうか

223633:名無し@まとめでぃあ2018年01月15日 23:02:08

反射率とか普通に変わるんだから無理では?
大部分の写真や動画が、加工や、写真機での投影技術利用しているようにしか見えないんだが。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ