​​

小笠原:「新島」まだまだ成長 最新画像公開|

小笠原:「新島」まだまだ成長 最新画像公開|
1: フランケンシュタイナー(家):2014/01/15(水) 22:11:48.89 ID:KTZPdA+aP
海上保安庁は15日、小笠原諸島(東京都小笠原村)に火山噴火で出現し、近くの西之島とつながった「新島」の最新画像を公開した。撮影は12日午後1時過ぎ。昨年末に西之島とつなが った新島が、大きく西之島に乗り上げて面積を広げるなど、活発な噴火活動が続いていることが確認できる。 今回の画像を見た東京大地震研究所の前野深助教(火山地質学)によると、新島はすでに西之島の面積を上回ったとみられる。昨年12月26日、本社機「希望」から両島の接続を確認した 際は、両島の間に海水がたまる部分があったが、今回の画像ではなくなっていた。 前野助教は「少なくとも1?2カ月は活発な活動が続くだろう。溶岩は低いところに流れる性質があり、西之島方向への拡大は止まるのではないか」と話している。【渡辺諒】 小笠原諸島の西之島(手前左側)付近で、さらに面積を広げる「新島」=東京都小笠原村で2014年1月12日午後1時13分、海上保安庁提供
引用元:小笠原:「新島」まだまだ成長 最新画像公開|
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389791508





1: フランケンシュタイナー(家):2014/01/15(水) 22:11:48.89 ID:KTZPdA+aP


http://mainichi.jp/select/news/20140116k0000m040098000c.html
海上保安庁は15日、小笠原諸島(東京都小笠原村)に火山噴火で出現し、近くの西之島とつながった「新島」の最新画像を公開した。撮影は12日午後1時過ぎ。昨年末に西之島とつなが
った新島が、大きく西之島に乗り上げて面積を広げるなど、活発な噴火活動が続いていることが確認できる。

今回の画像を見た東京大地震研究所の前野深助教(火山地質学)によると、新島はすでに西之島の面積を上回ったとみられる。昨年12月26日、本社機「希望」から両島の接続を確認した
際は、両島の間に海水がたまる部分があったが、今回の画像ではなくなっていた。

前野助教は「少なくとも1?2カ月は活発な活動が続くだろう。溶岩は低いところに流れる性質があり、西之島方向への拡大は止まるのではないか」と話している。【渡辺諒】

小笠原諸島の西之島(手前左側)付近で、さらに面積を広げる「新島」=東京都小笠原村で2014年1月12日午後1時13分、海上保安庁提供




4: 逆落とし(やわらか銀行):2014/01/15(水) 22:14:48.46 ID:Rq05FGdf0


鳥みたいな島



5: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/15(水) 22:15:43.02 ID:rKMF+qPg0


新島はすでに西之島の面積を上回ったとみられる

マジ・・かっ・・・・・



6: 稲妻レッグラリアット(福島県):2014/01/15(水) 22:16:33.48 ID:RtAkwpKL0


おおきくなあれ、おおきくなあれ



7: 膝靭帯固め(大阪府):2014/01/15(水) 22:16:53.84 ID:gsBRQ2//0


何か垂れ流してない?



8: タイガースープレックス(京都府):2014/01/15(水) 22:16:55.52 ID:XAuBeSIe0


なぜか元の島が可哀想に見える



9: フランケンシュタイナー(東日本):2014/01/15(水) 22:17:01.39 ID:ap0VCO72P


西之島さんちょっと迷惑そう



10: ダイビングフットスタンプ(北海道):2014/01/15(水) 22:17:07.90 ID:pMp8ZHJq0


これ海底噴火だったからまだしも、陸上での噴火だったらかなりの大噴火だったかもな



11: フロントネックロック(関東・甲信越):2014/01/15(水) 22:18:06.05 ID:wfE+ZEea0


キクラゲに似てる



14: ラ ケブラーダ(兵庫県):2014/01/15(水) 22:18:43.01 ID:hheg7HXw0


合体はもういいから外に外に大きくなってほしいな
領海?が広がる方が良いもんな



20: エルボーバット(鳥取県):2014/01/15(水) 22:20:29.04 ID:hayOiB2Y0


まだ大きくなってたんか
その元気を領海広げる方に向けてほしいもんだな



21: ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/01/15(水) 22:21:41.99 ID:zAvSck7a0


今はまだ領土増えて良かったななんてお気楽なこと言ってるけど
そのうちドラえもんのバイバインの恐怖をお前らは味わうことになるだろう



26: トペ コンヒーロ(大阪府):2014/01/15(水) 22:24:29.62 ID:m2dEihZP0


淡路島くらいになれば儲けもの(´・ω・`)



30: チェーン攻撃(兵庫県):2014/01/15(水) 22:28:18.60 ID:0c3RhsAF0


西之島よりも大きくなっちゃうんじゃね??



31: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区):2014/01/15(水) 22:28:52.88 ID:qLvuF5lG0


あそこの島付近も新島できると護岸工事しなくて済むか



32: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/15(水) 22:30:37.98 ID:rKMF+qPg0


でかくなればなるほど良い
海岸からの距離がながくなれば
植物も育って土が出来上がって
岩みたいな島から、島らしい島になる。
住めるようになるな

47: 足4の字固め(埼玉県):2014/01/15(水) 22:38:20.35 ID:NHXptHKW0


>>32
青ヶ島も江戸時代の噴火で岩山になったが、
あれから数百年経って今や緑の楽園だからな。


この島も数百年後には森が生茂るいい島になってると思う。


51: フランケンシュタイナー(dion軍):2014/01/15(水) 22:41:21.90 ID:em9oU/LuP


>>47
森が生い茂るには淡水が必要だと思うんだけど
それはどこから来るんだろう
雨水が溜まるのか?


58: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/15(水) 22:49:08.62 ID:rKMF+qPg0


>>51 面積が広くなると、雨とかが溜まっても
海水と混じらないで、そこに植物の種とかが風で飛んできたり
鳥とかクソして、そのクソに種が入ってたりして植物が育ちだす
直ぐにかれても、その植物の死骸が土になったりして
次の鳥の糞投下のチャンスで肥やしになる


59: フランケンシュタイナー(dion軍):2014/01/15(水) 22:52:51.58 ID:em9oU/LuP


>>58
んで土ができたら地下水もできて・・・って循環になるわけか


64: ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県):2014/01/15(水) 22:55:18.67 ID:aTxKxXF80


>>58
大体あってるだろうけど、俺が知ってる学術書では
地衣類→コケ→シダ・小さい植物→樹木
みたいな流れだったよ




36: サッカーボールキック(家):2014/01/15(水) 22:32:25.24 ID:gYdjMTz40


もしかして領海増えるん?



38: 逆落とし(dion軍):2014/01/15(水) 22:32:49.84 ID:2f7Dpo2A0


ここにコモドドラゴンを30匹くらいこっそり置いてきたい



43: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行):2014/01/15(水) 22:36:23.42 ID:05leID0D0


1+1=1 

あれ?



44: クロイツラス(鹿児島県):2014/01/15(水) 22:36:27.51 ID:6CjJohBA0


スヌーピーじゃなくなったのか。
いつくらいから移住可能になるかな?(´・ω・`)



46: ブラディサンデー(東日本):2014/01/15(水) 22:38:09.65 ID:Caf//4B20


阿蘇山だの桜島だの、カムチャッカだの、で、西ノ島とか・・・あちこちで噴き捲りでw。

既存の噴き出口で間に合わなくなったらどこで圧抜きが起きるだろうか?w。



63: ジャンピングDDT(禿):2014/01/15(水) 22:54:52.58 ID:dA9BxSM4i


もっと大きくなって欲しいから、解体工事現場の瓦礫や鉄くずを火口に目掛けて手当たり次第に放り込もう!



66: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/15(水) 22:56:07.63 ID:Y839O1Hb0


でかい写真で見ると溶岩がすごいうねうねしてる。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm


72: フランケンシュタイナー(家):2014/01/15(水) 23:03:17.71 ID:m83ykQicP


>>66
粘菌みたい




68: オリンピック予選スラム(愛知県):2014/01/15(水) 22:58:38.26 ID:Pq+T3R/i0


小さい噴火だな

大爆発ないのかよ



69: アンクルホールド(埼玉県):2014/01/15(水) 22:58:44.32 ID:OVLQdf3a0


今まで島は何千年って長い年月かけて作られるものだと思ってたけど
実際はこんな一瞬で作られるんだな



87: カーフブランディング(岐阜県):2014/01/15(水) 23:44:55.15 ID:dBBqLzHM0


これは新大陸となる日も近いな・・・



89: 河津掛け(奈良県):2014/01/15(水) 23:48:00.04 ID:4VewsAMK0


スヌーピーじゃなくなったんじゃね?
残念だ



91: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/15(水) 23:57:40.14 ID:rKMF+qPg0


北海道ぐらいになったら
次元が変わる
まぁ、対馬、沖縄ぐらいでもいい
リゾート産業が栄える
人か住むと、とにかくアサリの味噌汁を食って
アサリの貝殻を捨てるから、それが化石化して
更に島が拡大していくという仕組みだな

101: 超竜ボム(大阪府):2014/01/16(木) 03:01:11.77 ID:oM22MWb20


>>91
化石化って何万年後の話してんだ




48: フェイスクラッシャー(dion軍):2014/01/15(水) 22:39:34.49 ID:FVpMHOAu0


島ですら合体してるのにお前らときたら…



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

54017:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 12:50:25

どんな風に生態系がって言っても、隣とくっついちゃったから、そっちの生物が移動してくるんじゃね?

54019:名無しさん(笑)@nw22014年01月16日 13:05:23

これで最後ドカンと噴火して西之島ごとふっとんだらお笑いw

54021:ゆとりある名無し2014年01月16日 13:10:35

>>溶岩は低いところに流れる性質があり
こいつはいったい何を言っているんだ

54022:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 13:32:04

こういうのが国内で起こってるって
なんかいいなぁ

54023:放課後名無しタイム2014年01月16日 13:37:46

これがアトランティスの浮上の前触れだと気がついた者はまだいなかった……。

54024:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 13:43:00

すげーな このままオーストラリアくらいのサイズまで拡大してくれ。

54027:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 14:20:58

島が大きくなれば、そのうち某国が占領して「我が国固有の領土」を主張するまでの流れが予想できるな。

54028:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 14:27:53

一次遷移のモデル研究ができるよね

54029:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 14:34:26

>>32
となりにすでに緑がある島があるからもっと早いかもな

54030:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 14:41:17

うれしいなぁ、日本の明るい話題だね

54033:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 15:17:14

小笠原新島ちゃんの擬人化希望

54693:名無し@まとめでぃあ2014年01月19日 20:19:42

穏やかにスピーディに成長して欲しい…
やがて富士を凌ぐ日本一…いやっ…世界一の山まで大きく大きく大きくなぁーれ…
海のど真ん中に世界一の山…良いとは思わないか…?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ