​​

宇宙ってガチで怖くね?

宇宙ってガチで怖くね?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:29:07.01 ID:rYXNBneIO
世界の大きさの中にある全ての星々と空を見上げると見える全ての星々は銀河の中にある 2003年9月3日にハッブル宇宙望遠鏡は夜空の中のある小さな空間にカメラを向けた その空間の面積は月の面積の約10分の1で裸眼だと何の星も見当たらない完全な暗黒のようだった ハッブルはそこに4ヶ月間以上もカメラを向けてできるだけ全ての光をとらえハッブルが見たものはある点の一つ一つの中に銀河がまるごと入っていた それぞれの点の中に銀河がまるごと1つあってそれぞれの銀河の中には最大1兆万個の星が含まれる
引用元:宇宙ってガチで怖くね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389896947


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:29:07.01 ID:rYXNBneIO


世界の大きさの中にある全ての星々と空を見上げると見える全ての星々は銀河の中にある
2003年9月3日にハッブル宇宙望遠鏡は夜空の中のある小さな空間にカメラを向けた
その空間の面積は月の面積の約10分の1で裸眼だと何の星も見当たらない完全な暗黒のようだった
ハッブルはそこに4ヶ月間以上もカメラを向けてできるだけ全ての光をとらえハッブルが見たものはある点の一つ一つの中に銀河がまるごと入っていた
それぞれの点の中に銀河がまるごと1つあってそれぞれの銀河の中には最大1兆万個の星が含まれる

星は惑星系を持つかもしれない
10,000以上の銀河がある
大きな銀河が持つ星の数は銀河系にある星の数の8倍でこれはとても大きく現在の物理学に従うとこの世に存在し得ない大きさになる



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:30:58.71 ID:MQQaAwxB0


宇宙の闇はロマンだろ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:31:15.57 ID:rYXNBneIO


銀河の画像がこれである

全ての点は銀河

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:35:32.33 ID:5gojSUUD0


>>8
ディープウルトラフィールド綺麗だね


ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
探査領域はろ座の1度ほどの領域である。微光天体カメラおよび赤外線カメラを用い、2003年9月24日から2004年1月16日にかけて行われた(ただし、実観測日数は11.5日)。得られた画像には、誕生後4~5億年の銀河が1万個以上も映し出されており、中には宇宙誕生後、僅か8億年の銀河も映っていた。また、通常の渦巻銀河や楕円銀河に混じって様々な奇妙な形をした銀河の画像が得られた。宇宙初期の混沌とした状態の中で、銀河同士が互いに影響を及ぼしあっている状態を目の当りにすることができる。

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:02:53.25 ID:gczzhP2Z0


>>8
これさ、白い渦潮が銀河なんだよね
銀河の中に太陽も含まれてると思うんだけど
何でまた別に銀河サイズの太陽みたいな発行体があるんだ?


57:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:07:10.70 ID:s/PelOCF0


>>47
これだけじゃちょっとわからないけど
銀河の中にとんでもなく明るい星が有ったりしたら一つの点みたいに輝いて見える事がある
その場合渦とかは見えなくなるよね多分
それとは別に遠過ぎて点に見えてるだけで近づけば銀河銀河してる見た目かも


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:29:58.28 ID:gczzhP2Z0


>>57
銀河の渦をホワイトアウトさせる程に明るい恒星って多分ないだろ
星の明るさ≒星の大きさで、銀河は自ら燃えてる恒星の集まりだから
その渦を飛ばす程の光を出せる恒星はとんでもない大きさになる
結局8の写真は幾分ファンタジックに加工してあるんだろうな




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:32:12.80 ID:Eq4glfbTO


現代の大航海時代



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:35:18.17 ID:8kUgP+q80


人体を宇宙に置き換えたら今の自分はどれくらいの大きさなんだろう。とか考えると夜も眠れない



18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/17(金) 03:39:22.81 ID:k05g1Kks0


なんたら星雲とかの画像はキモくて見てられない




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:40:51.88 ID:dL6DXtAN0


俺らより高度な存在がシムシティやるような感覚で一つ一つの銀河で遊んでる



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:41:48.69 ID:vcFujRvGO


宇宙の果てがなんで光より早く遠ざかってるってわかるの?

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:57:31.97 ID:kMks1gyp0


>>27赤方偏移が主な理由




41:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 03:59:23.04 ID:s/PelOCF0


その場から遠ざかる速さだけ純粋にみれば光の速度越えてないけど他の天体とって相対的に見ると光速越えてるんだよな確か

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:06:03.17 ID:kMks1gyp0


>>41
膨張率が単位時間当たりに2倍だった場合初期状態で二点a,bが10万キロ離れてればa-b間は次の瞬間秒速10万キロで離れる←光速超えない
a,b間が初期状態で40万キロ離れてれば次の1秒で40万キロ離れる←超光速の膨張

単にこれだけ


62:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:10:07.06 ID:s/PelOCF0


>>53
なるほど
膨張だから広がる速さは中心からの距離によるわな
光が1秒で30万キロだっけか


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:11:53.63 ID:kMks1gyp0


>>62
いや中心なんて存在しないよ
空間上のあらゆる点がある膨張率で広がってるとイメージしなさい




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:44:57.81 ID:ioZ3iE8oP


宇宙空間で普通に活動する生物はいるのかな



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:46:16.48 ID:Nnv0bVjP0


マジレスすると恒星自体が生き物だから
そこに発生する生物はいわば寄生虫

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:54:49.42 ID:ioZ3iE8oP


>>31
俺ら寄生虫はその生物に依存して生きてるのね
なるほど寄生先から離れれば離れるほど死が近くなるわけだ
同じタイプの生物を見つけたとしてもそこの寄生虫が俺らを受け入れるかは別問題ってことね




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:51:26.04 ID:qMQ5PKjF0


生命は宇宙の多くの時代と多くの場所で普遍的なものという仮説がある一方
生命など宇宙スケールと比較すれば大きさゼロの点くらいの小領域で
ほんの一瞬栄えて消える存在に過ぎない、という仮説もある



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:53:21.14 ID:Nnv0bVjP0


まあ菌みたいなもんだわな

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:59:51.18 ID:9PTno4HN0


>>34
宇宙レベルから見た生命は、人間から見た培養ゼリー上の菌よりもっと儚い存在だけどな。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:59:09.82 ID:Nnv0bVjP0


太陽にも寿命ってあんのかね?

44:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:02:24.48 ID:s/PelOCF0


>>39
50億年とか言われてる
寿命が来るまでにだんだん大きくなって、最後はガス吹き出しながらしょぼーんする


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:04:08.21 ID:Nnv0bVjP0


>>44
そんなもんなの?
太陽なくなったらこの銀河も終わりなんだろうな

宇宙には終わりもあるんだろうか?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:06:41.97 ID:9PTno4HN0


>>50
太陽なんて銀河系を構成する数千億の恒星の1つに過ぎん。
太陽が終わっても銀河にはなんの影響もない。




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 03:59:21.65 ID:rYXNBneIO


月と同じ位置に木星があればこうなる



木星


木星レベルでも地球が破壊されそうな大きさ
ちなみに木星は月の35倍の大きさ

43:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:00:58.78 ID:s/PelOCF0


>>40
確実に地球が衛星だなwww


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:48:18.25 ID:lEJlZW0n0


>>40
なんだろうすごく怖い


181: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/17(金) 05:29:20.45 ID:KDSiZHPW0


>>40
今日は木星が綺麗だなーなんてならないな絶対




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:09:14.59 ID:uzcSXUDS0


太陽系ならいざしらず
他の恒星/惑星/衛生にいたってはあくまで観測であり目で見たわけじゃないんだよな



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:11:06.34 ID:BDra2/El0


多次元解釈とか理解したら怖いとかいってる人の脳みそどうなっちゃうだろう

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:12:40.67 ID:kMks1gyp0


>>64ちなみに高次元理論と多世界解釈は違うものよ


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:19:01.25 ID:BDra2/El0


>>70
そうなんだ
どう違うのか 完結にできるだけ完結に説明してほしい


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:30:48.24 ID:kMks1gyp0


>>78
高次元理論は簡単に言えば素粒子論のアイディアのひとつ
めちゃめちゃ小さい丸まった余剰の空間次元を導入して高次元理論と4次元有効理論のギャップで種々の構造を説明しようというもの
元々は弦理論を量子化するときに自由度稼ぐために必要だったものだけど

多世界解釈は量子力学の確率解釈のひとつ
箱を開ければネコが死んでるかどうか決まる(分かる)のが量子力学だが
これは「決まる」でありハコを開ける前はネコは死んでるかどうかは決まっていないとするコペンハーゲン解釈に対し
ネコが死んでる世界とネコが生きてる世界に分岐していてハコを開ける前に生きてるかどうかが決まっていてハコをあけたらそれが「分かる」ってのが多世界解釈

多世界解釈のほうは大分前の知識だからうろ覚えだけど


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:40:34.10 ID:BDra2/El0


>>96
よくわかった
欲を言えばシュレディンガーみたいな定説を持ちださなければもっとよかった
ひとつ聞きたいのだけれども
重力は他の次元と共存していると考える?


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:45:23.47 ID:kMks1gyp0


>>113
弦理論ではよくある話だけどまああってもいんじゃね?
俺は弦理論の専門家じゃないけど数学的にはすごい面白そうだし




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:11:33.24 ID:SsV/BuVv0


おおいぬざVYと太陽の大きさ比較





71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:12:47.54 ID:UFkdNx2k0


例えば人間の脳細胞に考える力があるとしても
自分が「人間の脳細胞」であることを自覚しないだろう

我々人類、あるいは地球、あるいは銀河、宇宙も
「何か」の脳細胞のような存在なのかもしれない

大いなる「何か」........

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:20:14.09 ID:uzcSXUDS0


>>71
そう考えるといろいろ楽しいよな

逆に、今外の人間?生物は俺たちを解明するのに躍起になってるかもしれない




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:14:52.95 ID:SsV/BuVv0


太陽と地球
http://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/sun_earth-ed393.jpg%3Fd%3Da0




76:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:17:40.46 ID:s/PelOCF0


ドレークの式だっけ?宇宙人のいる確率計算したの
あれ見たら普通に居ると思うけどな

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:21:06.31 ID:ioZ3iE8oP


>>76
二分のいちぐらいか?


87:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 04:23:41.93 ID:s/PelOCF0


>>81
ラノベ大好きな天文学の教授が言うには、そのドレークの式で計算したらこの銀河系の中で最低20の文明が有るかもしれないらしい
2010年の本だがこの4年で色々あったよなあ
この結果も変わってるんかもしらん


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:22:53.50 ID:9PTno4HN0


>>76
あれは宇宙全体ではなく銀河系のみで、しかも他の知的生命体と遭遇する確率を求めるもので、
宇宙人や地球外生命が存在する確率を求めるものではないよ。


ドレイクの方程式
宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式である。この方程式は、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推測するために、1961年にアメリカの天文学者であるフランク・ドレイクによって考案された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ドレイクの方程式



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:28:34.85 ID:UFkdNx2k0


人間は蟻を踏み殺しても気づかない
もしこの宇宙も、何かにとっての蟻のような存在だとしたら



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:31:46.24 ID:hvSaeqQH0


なんで宇宙って黒なんだよ怖いだろ
ファッションピンクにしろ

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:32:41.74 ID:UFkdNx2k0


>>97
前はファッションピンクだったけど今のお前さんみたいにクレーム出たから黒になったのかもよ




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:34:26.47 ID:TF+U3dva0


今では吹飯物の天動説や創造論が本気で信じられていたように
今のビッグバン理論がプゲラされる日が来ることはありえるのかな?

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:37:32.21 ID:kMks1gyp0


>>102
相対論が出てきてもニュートン力学って非相対論的極限では死ぬほど正しいじゃん
少なくともある極限では死ぬほど正しい理論で偉業として残ると思うぜ




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:35:18.46 ID:sFd+t83K0


宇宙を基準に考えてウィルスとかの世界はものすごく狭いわけじゃん
狭い方にここまであるのなら広い方にももっと世界が広がっているのではないか
つまり宇宙自体何かを構成する粒でしか無いのでは

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:37:50.34 ID:uzcSXUDS0


>>104
有り得る話だな




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:41:23.73 ID:Nnv0bVjP0


影は何故黒くて、そして寒いのか
それ自体が死の象徴でもあるなら、すべてが消えてしまった世界は暗闇と寒さだけが残った世界なのか?

それとも、寒さ自体もなくなってしまうんだろうか?
寒さを発生させているものはあるのか?

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:45:58.65 ID:ioZ3iE8oP


>>114
突き詰めると重力に辿り着くんだよな
逆説的に寒さを発生させてるものが太陽なり恒星で恒星は重力から作られていて

じゃあ重力ってなんなんだよっていつもここで止まる




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:43:24.82 ID:kGPYOT510


こんだけ時代が発展してもまだ正体が解らないとか
科学者本気出せよ

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:48:55.55 ID:kMks1gyp0


>>116
アホかここ100年で物理は驚異的に進歩してんだぞwwww
まともな宇宙論が始まったのは20世紀に入ってから
ビッグバン宇宙論ですら提唱されてまだ半世紀チョイ
日本サッカーより驚異的なスピードで進んどるわwwwww




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:49:27.75 ID:jjvf02pi0




130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:51:44.19 ID:sFd+t83K0


>>129
これ見て笑わないやついんのか?




134: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/17(金) 04:53:35.65 ID:2JzJkmJ/0


土星のかっこよさは際立ってんな



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:57:59.33 ID:aMtPZNeNP


この銀河群もすべて含めて、俺らが居る宇宙は二次元膜上に存在していて
別の宇宙が俺らの宇宙に隣接している
最新の理論物理で見えてきた新しい宇宙の見方らしい
で、この二次元膜の宇宙は無数に存在しているから、例えば俺らが妄想する
アニメの世界だってあるかもしれない
俺が女子寮の管理人でなぜかモテモテな世界だってあ・・

147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:01:51.87 ID:BDra2/El0


>>141
余剰次元を感覚的にイメージすることは難しいよ
視覚化も難しい
もう頭の柔軟性しかない




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:01:41.18 ID:Nnv0bVjP0


太陽は働き者なのに他の惑星はなんで働かないの?
そこにいる意味あるの?

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:02:40.37 ID:uzcSXUDS0


>>145
くるくる回ることで何かしらのエネルギーを発している・・・のかも知れない




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:04:33.46 ID:mKNMzsyu0



一角獣座

なんだよこれこええよ



156:まいにくん ◆Lk82fqkpkM :2014/01/17(金) 05:05:21.82 ID:s/PelOCF0


確かガイアとかいう計画でヒッパルコス星表に代わる新しいの撮りに行ってるんだよな今
ついでに系外惑星も見つけて来るらしいからグリーゼみたいなのがわんさか発見されるかもね

ガイア計画
ガイア計画では、20等級までの約10億の恒星の星表を蓄積する。目的は次のとおりである。
恒星の位置、距離を測定し、また固有運動を15等級で20マイクロ秒、20等級で200マイクロ秒の精度で測定する。
それぞれの天体について、複数時期で分光測定を行う。
視線速度を計測する。

ガイア計画では、銀河系の非常に高精度の3次元地図を作る予定である。3次元地図に固有運動の情報を加えることで、銀河系の起源や今後の進化の様子を推測することができる。また分光分析により、光度、温度、重力、元素構成等が分かり、観測されるそれぞれの恒星の詳細な物理的特徴が得られる。この大規模な恒星の全数調査は、銀河系の起源、構造、進化に関する広い範囲の重要な問題に取り組む際の基礎となるデータを与える。非常に多くのクエーサー、銀河、太陽系外惑星、太陽系の天体等が同時に測定される。
ガイア計画では、地球の望遠鏡では昼間に当たるために観測が難しかった地球と太陽の間の領域に存在する多くの未知の小惑星が発見される可能性もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイア計画



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:07:05.30 ID:uzcSXUDS0


個人的にはスーパーアースとかハビタブルゾーンとかの方が興味あったりする

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:09:28.44 ID:mKNMzsyu0


>>159
ハビタブルゾーンまじで気になるよな


※宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境と考えられている天文学上の領域。



169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:16:12.35 ID:uzcSXUDS0


ニコだが




180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:28:58.50 ID:eJoAEAZI0


地球の常識を嘲笑うような冗談みたいなでかさの生き物が
無限の空間を彷徨ってたら素敵だなと妄想したりはする
触覚の先っぽの丸い部分が地球くらいの大きさ

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:30:19.40 ID:sFd+t83K0


>>180
むしろ宇宙空間が生物の体内説




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:41:21.94 ID:asIm3Kcl0


何が悲しいって俺達が生きてるこの時代ではお手軽な宇宙旅行も宇宙の秘密の解明もほとんど望めないってこと
100年後、300年後なんかの連中はそれを楽しめるんだろうなあ
本当に羨ましい
宇宙が何なのかわからずに死んでいくとか死にきれねえよ



195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:41:35.38 ID:udZJ/P840


今履歴書に書く内容を悩んでることが
恐ろしくちっぽけな事に思えてきた
もう適当に書こう

201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:44:23.18 ID:sFd+t83K0


>>195
人間の世界と宇宙の世界を混同しちゃだめ
これで破滅しかけた




209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:52:12.05 ID:QwaILLezP


宇宙にある9割以上の構成物質わかってないんじゃなかったっけか
ダークマターやらダークエネルギーやら
そんなんで答え出るのか?

211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:58:04.97 ID:BDra2/El0


>>209
ダークエネルギーとかその典型
別次元の力だから計算上存在しても計測しようがない
別の次元の事象は検証できないからどうしようもないんだよね





212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 05:59:15.67 ID:sFRdzL870


西暦2000年も過ぎてもに宇宙から来た生物がいない時点で地球以外に知的生命体はいないな残念ながら

214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:00:54.04 ID:uzcSXUDS0


>>212
逆にかんがえるんだ。俺たちも知的生命体だが、その星へ行けた事はあったか?




215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:02:51.19 ID:GmzwlqZr0


最近じゃ宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムとも言われてる



219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:06:43.34 ID:uzcSXUDS0


しかしよく考えるとあれだな
地球ですら超高圧に耐えられる深海魚とかだっている

っていうことは
別に環境がハビタブルゾーンとか地球に似た環境でなくても生物いる可能性はあるんだよな・・・

220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:10:55.50 ID:wXW+7DtU0


>>219
ガスで出来てる星の奥底を泳ぎ回るニンゲンのような生き物がいるかも




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:17:27.18 ID:MAPH0eGl0


宇宙はそんなに怖くないよ
実はあいつ、驚くほどスッカスカ

わかりやすいように、太陽をソフトボールくらいの大きさだとすると、地球の大きさが1mm
しかも12mくらい離れてて、その間にあるのは水星と金星だけというスカスカっぷり

そのソフトボール太陽を沖ノ鳥島に置いてきたとすると
次のソフトボールは樺太より北になっちゃう
その間にあるのはミリ単位の星ばかり

こんなソフトボールが集まって出来た銀河の直径が7400万km
これは実際の地球と太陽の距離の半分くらいになる

もう宇宙って、想像できないくらいスッカスカ



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 06:27:09.78 ID:WZysK2eM0


ダイヤモンドでできた星だってあるんだぜ?
大きさは地球の二倍

かに座55e
地球から40.25光年離れた、太陽と似た恒星かに座55番星Aの周りを公転する太陽系外惑星。

ひとつの説として、かに座55番星eが未発見の炭素惑星に近い、炭素と花崗岩で出来た惑星であるというシミュレーション結果がある。これは、主星のかに座55番星が炭素を多く含む恒星であり、またかに座55番星eが地球よりも大きな高温の惑星であることに由来する。また、先述のような海洋惑星である場合には、水が豊富に存在することになるが、かに座55番星eの組成は、炭素や炭化ケイ素、炭化物、鉄、ケイ酸塩が主体であり、水はほぼ存在しない可能性が示されている。この場合、表面は黒色の黒鉛で覆われており、内部にダイヤモンドで出来た層を持つと考えられている。ダイヤモンドの全量はかに座55番星eの質量の1/3を占めており、これは地球の3倍もの質量に達する。



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/17(金) 04:24:35.65 ID:/UDNShOq0


宇宙が怖いんじゃなくて未知が怖い



宇宙に関してのその他の記事はこちら
http://totalmatomedia.blog.fc2.com/?tag=%E5%AE%87%E5%AE%99



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

54280:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 19:23:29

さらに余剰次元には宇宙が無限にあるんじゃないかとか…恐ろしすぎる。

54282:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 19:41:09

いつ宇宙ははじまったんだろうな・・・・

54284:名無し2014年01月17日 20:04:35

物量は無限にあるとは思えないんだが宇宙の果ては存在するのであろうか・・・

54288:名無しさん2014年01月17日 20:23:16

宇宙が無限とすると地球と全く同じ星が必ずあるらしい。しかも無限に・・・

54290:名無しさん2014年01月17日 20:28:52

宇宙について考えると、答えが分からない事だらけで疲れる。
研究してる人はストレス感じないんだろうか…
永遠に迷路の中にいるような疲労感がハンパねえ。

54292:名無し2014年01月17日 20:33:10

こういう手のスレ見ると毎回思うんだけど、ここまで広い広いと言われてる宇宙が丸ごと自分の身体の細胞を構成してる原子の中にある事もあり得るんじゃないかという考えに取り憑かれる。大きさの絶対基準なんて存在しないから原子の中に宇宙が…って

54303:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 21:33:58

誰かの体内説、たまにほんとそう思う。
俺らが100年生きたって「誰か」にとってはほんの0.001秒程のことなのではないかと思う。
犬猫だって寿命が10年だとしたら人間の10分の一。
しかし犬猫にしたら人間が思う100年ぐらいの感覚かもしれない。
もっと小さなバクテリアや菌とか核とかサイクルの早い生命体だって同じ100年の感覚だとしたら・・・
俺らは誰かの体内の中に住む寄生虫なのかもしれない。
うわあああああああああああ!!!眠れねえええええええええええ!!!

54314:名無し@まとめでぃあ2014年01月17日 21:56:58

大きさや時間の概念もそうだけど、知的生命体とかそもそも生命体と言う概念さえ想像を超えるものかもしれない。
例えば水の分子一つ一つにも、ただ観測することができないだけで、人間で言う意思みたいなものがあるのかもしれない。
少なくとも間違いないと思うのは、生物には水と酸素が必要だというのは間違っているということ。地球上でさえまだ未知の生物とか物質があるのに、想像もできないような広い宇宙空間に地球の常識が通じるとは思えない。

54365:名無し@まとめでぃあ2014年01月18日 01:28:31

でも見えてるだけなんだよねw
光の速さより早く膨張したから過去の光が今届いてるだけ

54423:名無し@まとめでぃあ2014年01月18日 13:25:23

とりあえずリーマン予想を完全に証明できなければ、
宇宙の謎を解き明かすことはできないらしいね。

54772:名無しの壺さん2014年01月20日 00:48:16

ってことはやっぱ来世はあるな

69041:名無し@まとめでぃあ2014年03月29日 01:48:04

ソマチッド検索
無知が一番怖い

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ