​​

子供に嫌いなもの無理矢理食べさせた方がいいの?

子供に嫌いなもの無理矢理食べさせた方がいいの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:37:44.59 ID:ScrJ5Ynd0
大人になれば自然に食べるようになると思うけど
子供に嫌いなもの無理矢理食べさせた方がいいの?
引用元:子供に嫌いなもの無理矢理食べさせた方がいいの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390070264


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:37:44.59 ID:ScrJ5Ynd0


大人になれば自然に食べるようになると思うけど



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:39:07.47 ID:E1CUps6w0


むしろ苦手意識付くから辞めた方がいい



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:40:27.25 ID:dpk5CGhRP


刺身無理矢理食わされてアレルギーで死にかけた俺が来ましたよっと

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:41:23.77 ID:8denNczo0


>>3
好き嫌い以前じゃん




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:40:53.16 ID:YbsS0BmN0


否応なく食べることが義務だったから
大人になるまで好き嫌いの概念が育たなかったわ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:41:16.20 ID:3ZNd4agX0


食べないならもうご飯食わせないって言われて育ったら嫌いだから食べないとか言うクズ回避
妹はそういうこと言われずに育って嫌いなものは嫌いだから食べない残すって人間になった



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:41:31.58 ID:yr1jaCGH0


給食とか食べられないと居残りさせるのいるけど
むしろ嫌いになるよなって思うわ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:43:32.53 ID:U/xuXJtu0


母親は子供の頃無理やり食べさせられたのが嫌だったからって嫌いなものはきっぱり残すぞ



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:43:58.39 ID:dDSjQf/e0


好き嫌いがすげー多い奴と飯食うとくっそイライラする

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:49:28.27 ID:hBdC9RFd0


>>11
これはあるな
いちいち嫌いな物アピールすんなって思う


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:21.03 ID:fr6je8iUO


>>11
禿同
嫌なら最初に申し出て入れないようにしてもらえと思う
サラダ出て乗ってるきゅうりよけるとかアホだろ




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:44:21.98 ID:qBUvg9ve0


子供の頃に食べて大人になってまた食べてみると
あれ?うまいじゃんなんて事がこの頃しょっちゅうある



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:44:49.37 ID:ynxRO13BO


家ではいいんだけど、よそで御馳走になる時にアレ嫌だコレ嫌だって言われるのがなぁ

うちの子供は唐揚げ・ハンバーグ・エビフライとか子供が好きそうな物は好きじゃないんだが、先方が気を使ってこれらを準備してくれてる事が多々ある

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:45:37.53 ID:YZ3qQY7N0


>>13
しつけのなってねー家だな


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:53:48.34 ID:ynxRO13BO


>>18

だからよそではもちろん、家でも出されたものは食べさせてるんだが駄目なのか?

まぁ限度はあるけどな




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:45:05.15 ID:qVJ1YwDm0


目上の人間と食事するときくらいしか困らないしいいんじゃない
それも事前にいっときゃ回避できるだろうし



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:45:06.72 ID:yQifGPPk0


子供にわからんように食材に混ぜるのが基本だろうが
子供いないけど



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:47:29.50 ID:RikQqHD40


元カノがやたら好き嫌い多いならなんだこれって思ったら案の定性格悪いゴミksだった



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:47:51.29 ID:5YkuFfmKO


小さいうちは躾る。
大人になってもまだ嫌いだったとしても、幾分たべられるようになるよ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:48:16.20 ID:+auXcpUr0


大人になると苦味の感じ方が鈍感になるから
苦い食べ物や飲み物が飲めるようになるらしい

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:49:04.65 ID:yQifGPPk0


>>22
うそこけ、ゴーヤはずっと変わらず苦いままでいてくれてるぞ




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:49:25.97 ID:IJxYpFxh0


子供の頃ピーマンと茄子が嫌いすぎて吐くレベルだったのに今は大好物なんだよな



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:45.72 ID:O+7KuLNW0


よく食卓にあがる野菜とかなら食わせたほうがいいんじゃない
食えなくても問題ないようなものは別にいいだろ。イカメシとか



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:55:56.72 ID:+auXcpUr0


小さい頃嫌いな食べ物があったんだが友達の親に「それマヨネーズで食べるとおいしいよ」って教えてもらったから実践したら
気分悪くなってしまって、それ以来マヨネーズも嫌いになって食べれなくなってしまった
それまではこっそりマヨネーズだけ舐めるとかしてたのに



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:56:24.59 ID:7QqVuspsI


嫌いなものを減らすより嫌いでも食べられるようにすることが大事だよな
よそでご馳走になる時に嫌いだからって残すのは失礼だし



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:58:42.45 ID:56pCyp0e0


食べさせなくていい
それより嫌いなものに出くわさない方法を教えた方がいい



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:59:11.58 ID:qVJ1YwDm0


嫌いなものでも我慢すれば食えるのと吐くのあるよな
吐くものって脳でどういう現象が起こってるんだ?毒でもアレルギーでもないのにおえーって

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:00:08.62 ID:yQifGPPk0


>>42
情動で嘔吐中枢が刺激される
もらいゲロもそれな




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:12:50.14 ID:Gcbbfpfv0


納豆や豚足みたいな嫌いでも許されるものは無理して食べられるようにしなくていいけど、イカメシだけは絶対に食べさせるべき



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:18:32.98 ID:m0BXT+1oP


いきなり強制するとゲロ吐いて余計苦手になる
ソースは俺

まぁ食べないままがいい訳じゃないから何かと混ぜて少しずつ食えるようにしろ
俺はマヨネーズ苦手だったがツナマヨから始めて慣らした

あと原因は子供の頃の食卓だからな
そこんとこ履き違えて子供のせいにしないように



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:23:09.71 ID:4t9mxYr9O


食わず嫌いはさせずなんでもちょっと試しに食わせればいいよ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:32:23.51 ID:KpeJ66VfP


子供の味覚神経の数は大人の数倍あるんだっけか
そのせいで苦いものが食えないのは仕方ないとか聞いた事があるけど
そういうの以外なら親のせいだろ



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:34:46.75 ID:XxPdmFox0


無理矢理食べさせる事をすると余計にその食べ物が嫌いになったりする
無論食べさせなくていいわけでもなく要は優しく諭せってこった



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:39:54.80 ID:WB0PtQT40


離乳食で色々な素材の味に慣れさせてたら好き嫌い少なく育つよ
次からは気をつけて



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:45:31.80 ID:cs0ErWuT0


ネギ類の臭いって動物は苦手らしい

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:52:37.05 ID:AcOiyTsI0


>>67
俺は正義だったのか


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:58:05.56 ID:cs0ErWuT0


>>71
人間は平気なんだと…




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:55:11.35 ID:XbCPV6820


好き嫌い多い奴は親の責任って思われるし食わした方がいいんじゃない
つうか好き嫌い多い奴嫌いだわ。あれも駄目これも駄目っててめえは王様か



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:59:49.24 ID:Qt9bKHFEO


昔おかわり要らないって言ったのにご飯よそわれてそれ残したら雪のふってる中裏山に放り出された
初めて大人の理不尽さを思い知ったわ



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:00:19.67 ID:+auXcpUr0


我慢してでも食べ続ければそのうち普通に食べられるようになるって聞いたが
やっぱりだめだったか



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:03:01.87 ID:Br9dHoRh0


子供の頃は栄養採らないと成長に大きな影響出るから
ある程度色んなものは食わせなあかんな
嫌いなものが数えるほどだったら別に無理させなくてええと思う



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:04:38.13 ID:o6nO2STd0



これをじっくり見なさい



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:06:29.01 ID:KPFfaPvH0


自分が苦手なものを、誰かがうまそうに食ってる姿に憧れてたのは確かだな



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:06:48.05 ID:8IvaOxSxP


調理次第だな。
子供の頃、カレーに入ってた2cm角のニンジンが不味くて嫌いになったが、
自立して自炊し始めて、細かく切って入れるようにしたら問題なく食えた。

嫌いなものは、小さく刻んで好物に混ぜて
味が際立たないようにすれば大体大丈夫だろ。



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:08:43.37 ID:KPFfaPvH0


刻むってのはよく言うよな

そして身体が大きくなると、サイズも適応してくるんだろうか



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:10:28.28 ID:joNuprxD0


小さいの頃のピーマンの苦味の記憶
今は殆ど感じることができない
成長ではなく味覚の退化なのだ

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:16:36.15 ID:KPFfaPvH0


>>92
苦さ以外の味を感じられるようになったってことだろ

幼い頃はとにかく、「苦い」なら「苦い」のイヤな要素で一杯になるからな
成長したら、この食べ物の味のどこにどのような意識を持っていってぶつければ「旨い」になるか考える余裕があるよ




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:12:21.63 ID:JIAPImeH0


牛乳嫌いって子供は、飲むべきものじゃないって本能的に感じてるのかもな



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:13:26.00 ID:Qt9bKHFEO


よく好き嫌い克服に刻んだり過度な風味づけしたりするけど、ある程度味残さないと意味なくね?
それともとりあえず食べれたって達成感が大事なんだろうか

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:21:45.44 ID:KPFfaPvH0


>>95
そう、とにかく「〇〇を食べられた」という成功経験が心理的に大事
とんねるずの番組のアレが「食わず嫌い」なのは、大人の好き嫌いは口に入れるのもイヤなレベルの「食わず嫌い」ばかりだからなんだろう

前半だが、大人の感じないレベルの風味を小さい子が(彼我のサイズ比的に)感じている可能性もあるにはあると思う




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:18:29.52 ID:xiTyOo2Z0


嫌いなモノを不味い味付けや料理方法で食わされたら二度と食わなくなるわ

てか、不味いとか苦手と感じる以上
その食べ物はその子供にとっては摂取する必要のない物
あるいは毒物に準じる物質を感じ取ってるのかもな

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:32:38.18 ID:KPFfaPvH0


>>99
苦い≒毒 ってのは本能のテンプレらしいね

あと「臭い」とか
発酵臭のするものが悪いものとは限らないわけだが




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:36:54.73 ID:kO1Fkjiz0


大人になるにつれて勝手に食うようになるんだから子供のうちに無理に食わせる必要はないぞ
逆にトラウマ与えたりして悪影響になりかねない



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:23:19.89 ID:U/xuXJtu0


まあ無理やり食べさせるんじゃなくて親が色々と工夫して食べられるようにしてあげるのが正しいんだろうね



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

54847:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 17:42:43

ガキの頃、爺ちゃんちで出されたもんに文句言ってたらしく台風のなか外に放り出されたなぁ

54849:名無しさん(笑)@nw22014年01月20日 17:48:30

少しずつ食べて慣れさせるとか
最初から食べなくていいよってのもまずいと思う

54850:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 17:52:09

嫌いなものによる

54851:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 17:55:29

好き嫌いは悪いことじゃないけど嫌いだから食べないというのはおかしい
嫌いでも作ったんだから食べなさいとしつけられた
本当に食べられないぐらい嫌いなものはあるけど、それ以外の嫌いなものをいちいち嫌いとは口に出さないし態度にも見せない
生魚としいたけは無理

54852:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 17:57:58

食べるようにうながしながら強制はしない方向で
少しでも食べたり、食べようとする姿勢を見せたらちゃんと褒める

54853:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:05:50

昔、会社の飲み会で野菜嫌いですって言って、
人の何倍も肉食ってたやついたな。
ある程度は食わせた方がいいと思うけどな。

54855:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:06:34

子どもの頃は刺身やイカの塩辛なんかも食えたのに
大人になったら食えなくなっちまった

54856:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:15:21

うちは親が苦手なものを色んな調理方法で食べさせてくれたおかげが今は好き嫌いなし
嫌いなのは仕方ないが、嫌いだからとアレコレ残したり大皿の中で好きなものばかり取って食べる人間とは食事したくない

54859:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:24:02

体が受け付けないならともかく、
志向の問題なら食べさせないとワガママな子に育つぞ。
ただ、食べるよう努力させるのと同時に、
食べてもらえるよう調理を工夫する努力も必要。
頭ごなしに押し付けるんじゃなく、
親と一緒に食べられるようになるのが大切。

54861:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 18:26:38

好き嫌いなんか年寄ほど凄まじいと思うんだが・・・
ある程度歳取ると偏食になるんだなぁ

54862:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:28:18

好き嫌い多い友達んちでご飯御馳走になると大体お母さんの料理がアレなんだよな……
うちのカーチャンは料理めちゃウマで、うちの兄弟はみんな好き嫌いなし

54864:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:36:45

好き嫌いは克服できる・・・とか思ってたけど
大人になってもミョウガやらっきょう、数の子が苦手だわ

54865:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 18:37:58

これって難しいよね。
単なる食の好き嫌いだけではなく、
隠れアレルギー体質で本能で拒否している場合があるから。
親戚の子どもも果物の好き嫌いが激しくて、
「ただの食わず嫌い」だと思っていた大人たちが無理やり食べさせたら、
実はアレルギーで救急車を呼ぶ羽目になった。
うちの母もある時からなぜか生卵が嫌いになったんだけど、
後々調べたら卵アレルギーの兆候があることが判明。
好き嫌いが激しい人は、一度アレルギー検査してみると良いかもね。

54872:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 19:27:07

私も野菜全般嫌いだったけど、一人暮らししたらむしろ好きになったな
うちの子も野菜苦手だけど調理の仕方でちゃんと食べるから
無理に食べさせる必要はないのかと思う

※54862
うちの親は普通に料理上手だったけど私だけ好き嫌い多かった
友達の家のお母さんもめちゃうまだったのに
その子は私より好き嫌い多かったからそれほど影響ないと思うけどw

54874:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 19:39:13

子どもの頃、食べるのが遅くて母親に無理やり食べ物口に押し込まれてた
嫌いなものはえづきながら泣く泣く食べてたww
肝心の母親は自分の嫌いなものは食事に出さないという…

結果、好き嫌いクソ多く育ったわ

あと関係ないけどカフェイン入ってるもの苦手で水と麦茶系以外飲むとあとで大量に水飲まないと気持ち悪くなる

54875:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 19:40:15

匂いが苦手だと口の中で咀嚼してるうちに吐き気がわくってのがあるから
味より匂いの問題なのかなって思う
匂いさえ嫌悪感抱かなきゃいけると思うんだけど苦手な匂いが多いから
どうにもならん

54896:名無しさん@ニュース2ch2014年01月20日 21:47:16

成長して食えるようになったものもあるが
逆に食えなくなったものもあるな
貝とか気持ち悪い
虫が駄目になるのと同じ感覚だわ

54951:名無し2014年01月21日 00:19:36

特定の栄養素をまったく取らないとかなら問題だが
嫌いってことは体が必要としてないんだから無理に食べさせる必要はない。

自分は基本嫌いな物は避けるが、他人と食事するときはほとんど残さない。
>>11とか>>74みたいなうるせえ奴が結構いるからな。
うるせえやつを把握したらなるべくそいつとは食事には行かないことにしてる。
好き嫌いなんかより個人的価値観を押し付けてくるやつの方がよっぽど鬱陶しいわ。

54956:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 00:32:15

大人になってからの方が食べたくない物が増えてきたな
どうしても食べれないわけじゃないから問題ないけど

54986: 2014年01月21日 03:04:01

子供は好きなものを食べたいためにそれ以外を避けようとするから
ほんとに口に合わないとか気分が悪くなるとかじゃなければ工夫して食べさせたほうがいいと思う

※54591
お前も大概鬱陶しいよ
社会に出たら多少は協調性が必要で誰もそれなりに窮屈な思いしてんだよ
お前のわがまま傲慢に付き合える奴なんて親の顔が見たいレベルばっかりなんだろうな

54989:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 03:31:02

悪影響がでかねないじゃなくて出るんだよ
悪いことはいわんから放っとけよほんと できるなら興味をもたせて誘導しろ
強要したらトラウマになるに決まってるだろ なんで無理やり嫌なことさせられないかんねん
好き嫌いは矯正するんじゃなくてじょじょに不快感を取り除くものなんだよ

54996:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月21日 08:04:25

俺ガキの頃母親に嫌いなカキ貝を無理やり食わされて吐いた事がある
それがトラウマになってカキ貝が食えなくなり、見ただけで吐き気がする
子供がどうしても食べる事が出来ないなら強制はしない方がいい
俺のようにトラウマになって大人になっても食べる事が出来なくなったら
取り返しがつかないぞ!

55008:名無し2014年01月21日 12:01:21

※54986
54591は54951の間違いか?
俺は鬱陶しいやつにすら合わせて外では残さず食ってるって言ってんだが
注意力も読解力もないやつが書き込むなよ鬱陶しい

55111:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 18:54:36

好き嫌いを一切許してくれなかった父ちゃん母ちゃん

すっげえ感謝してるぜ
なんでも食えるってのがどれほど楽なのか、大人になったいま痛感してる

57511:名無し@まとめでぃあ2014年02月02日 01:53:22

あんこだけは今でも食えない
匂いでその場から逃げたくなる

57723:名無し@まとめでぃあ2014年02月03日 00:57:16

十人十色なんだから、好き嫌いぐらい許してくれよと思う。
自分の場合、嫌いなモノを食べると大体以下のパターン。
食べる→吐くor白目むくor大量の涙が出るor咳き込む
orあからさまに、嫌そうな顔をするor口を膨らます
そんなんでも、食べろってか?一緒に食いたいと思うか?
だいたい、世界中のゲテモノ含めて「好き嫌い無い!」って宣言できる奴
なんぞ、1%に満たないだろ。
戦時中なんて、木の根っこを土ごと食べてたんだぞ?

60885:名無し@まとめでぃあ2014年02月17日 07:07:01

好き嫌い無くすにしてもやり方ってモンがあるだろ!
って話だよな

78307:名無し@まとめでぃあ2014年05月13日 10:21:52

白飯が嫌いなんだよな....
今は実家住まいだから
茶碗の4分の1以下で食べてるけど、
一人暮らししたら一切食わずに生活したい。
ああもう寿司とか炊き込みご飯はいけるのに
なんで赤飯とかってあんなにまずいんだ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245926件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ