​​

文系「宇宙はビッグバンで始まった」 理系「その前にインフレーションがあった」 文系「???」

文系「宇宙はビッグバンで始まった」 理系「その前にインフレーションがあった」 文系「???」
1: クロスヒールホールド(愛知県):2014/01/20(月) 00:10:17.41 ID:qZrgQvvh0
最新宇宙論(6完)インフレ膨張以前、未解明  宇宙はビッグバンから始まりましたが、ビッグバン以前はどうなっていたのでしょう。現在、ビッグバンの前にインフレーション膨張 という時期があったと考えられています。  ビッグバン以前、宇宙は膨張速度が時々刻々速くなる加速膨張をしていたのです。この膨張を貨幣価値が下がり物価が どんどん高くなる経済用語を借りてインフレーション膨張といいます。現在の宇宙も加速膨張をしていますが、それとは別の原因です。 宇宙の始めのインフレーション膨張の原因はインフラトンという未発見のある種の素粒子と考えられています。 インフラトンのエネルギーはあるとき別の形に変わり宇宙全体を急激に加熱することに使われ、インフレーション膨張は終わります。 この加熱された状態がビッグバンです。  ではインフレーションの前に宇宙はあったのか?この疑問にはまだ答えが出ていません。(東北大大学院理学研究科教授 二間瀬敏史)
引用元:文系「宇宙はビッグバンで始まった」 理系「その前にインフレーションがあった」 文系「???」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390144217


1: クロスヒールホールド(愛知県):2014/01/20(月) 00:10:17.41 ID:qZrgQvvh0


最新宇宙論(6完)インフレ膨張以前、未解明

 宇宙はビッグバンから始まりましたが、ビッグバン以前はどうなっていたのでしょう。現在、ビッグバンの前にインフレーション膨張
という時期があったと考えられています。

 ビッグバン以前、宇宙は膨張速度が時々刻々速くなる加速膨張をしていたのです。この膨張を貨幣価値が下がり物価が
どんどん高くなる経済用語を借りてインフレーション膨張といいます。現在の宇宙も加速膨張をしていますが、それとは別の原因です。
宇宙の始めのインフレーション膨張の原因はインフラトンという未発見のある種の素粒子と考えられています。
インフラトンのエネルギーはあるとき別の形に変わり宇宙全体を急激に加熱することに使われ、インフレーション膨張は終わります。
この加熱された状態がビッグバンです。

 ではインフレーションの前に宇宙はあったのか?この疑問にはまだ答えが出ていません。(東北大大学院理学研究科教授 二間瀬敏史)

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1124/20140106_01.htm

図解





2: 稲妻レッグラリアット(山形県):2014/01/20(月) 00:12:40.20 ID:Aol1PsBp0


俺氏「インフレーションは何によって引き起こされた?」

3: フロントネックロック(チベット自治区):2014/01/20(月) 00:13:32.18 ID:s8/77Uvp0


>>2
アベノミクス


227: 16文キック(東京都):2014/01/20(月) 06:50:24.71 ID:8xoSaU8M0


>>3

なかなか




8: ダブルニードロップ(dion軍):2014/01/20(月) 00:16:00.68 ID:v5lqO1or0


神がカミノミクスやったってわけだな

34: ツームストンパイルドライバー(WiMAX):2014/01/20(月) 00:30:03.93 ID:E32OAH5n0


>>8
好きやでw




5: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 00:14:54.62 ID:HeHAH5RI0


物理的に考えたらこの世界というか現象は永遠に続いてきたということだろ?
永遠に無ではなく有だったというのは不思議でしょうがない

372: ミラノ作 どどんスズスロウン(奈良県):2014/01/20(月) 14:56:05.38 ID:fxjMudl90


>>5
お前の永遠ってのは時間を対象にしたのものか?
それとも空間を対象にしたものか?




7: キャプチュード(家):2014/01/20(月) 00:15:46.35 ID:XezC6snF0


宇宙は虚数次元から生まれたとかもうね・・・



10: かかと落とし(dion軍):2014/01/20(月) 00:16:43.69 ID:S9dxYaGJ0


宇宙空間自体が一つの星って勝手に解釈してるw
無の状態って全く想像できない



18: バックドロップ(チベット自治区):2014/01/20(月) 00:20:44.47 ID:vxhmGKUK0


そんな狭い空間に宇宙全体のエネルギーがあったらたちまち重力崩壊してブラックホールになってしまうだろう
宇宙終了



22: ダブルニードロップ(dion軍):2014/01/20(月) 00:21:46.55 ID:v5lqO1or0


この宇宙全体が実は神の精子の細胞の中で起きてる小さな現象に過ぎず、神と思っていたものはただの巨人で
その巨人は大きな世界で、大きな天体の上に数十億人も居て、俺らと同じように宇宙の起源や神の事を考えてるのかもしれない

278: マスク剥ぎ(島根県):2014/01/20(月) 08:19:10.65 ID:d3J8V8OI0


>>22
小学生の時そんな話しよくしてたわ




26: ドラゴンスリーパー(福岡県):2014/01/20(月) 00:25:34.65 ID:hq6HHv7W0


割とマジでドラえもんの創世セットみたいな奴の中の世界じゃないんかなと思う
高次元存在のガキの、夏休みの自由研究がこの世界



28: スリーパーホールド(やわらか銀行):2014/01/20(月) 00:27:15.25 ID:aeDQ0XrMP


なんだろうな
この無ってやつすごいそそられる



32: メンマ(静岡県):2014/01/20(月) 00:28:56.86 ID:xjJ4Dqjo0


振動宇宙で良いじゃん

そっちの方が夢がある

※ビッグバンによって始まりビッグクランチによって終わる振動が永遠に連続する宇宙論



35: パロスペシャル(関東・甲信越):2014/01/20(月) 00:32:27.86 ID:uVyCUHoLO


無には揺らぎがあってだな



40: レインメーカー(新疆ウイグル自治区):2014/01/20(月) 00:36:22.52 ID:BmZHbvqM0


あと100年したら、海の向こうが滝ってた勘違いレベルで片付けられるかもね



44: アキレス腱固め(埼玉県):2014/01/20(月) 00:38:15.27 ID:KZfmKW7K0


インフレーション理論は素粒子の形成時代の話
ゆらぎを一点見続けることは難しい



52: 32文ロケット砲(チベット自治区):2014/01/20(月) 00:43:50.27 ID:vTLjYnKj0


ビッグバンより前があるならビッグバンから宇宙が始まったっていうのは
おかしい気がする
インフレ前に何があってビッグバンになったってことだろ?

57: マスク剥ぎ(芋):2014/01/20(月) 00:46:48.89 ID:Uaq7f4rmP


>>52
ゴールなんか見えてないし堂々巡り




54: 垂直落下式DDT(神奈川県):2014/01/20(月) 00:44:27.48 ID:x7JEmNvh0


有と無という概念自体、人間が考えたもの



58: ラ ケブラーダ(関東・甲信越):2014/01/20(月) 00:47:28.61 ID:ibKfQXy4O


ビッグクランチ→反物質→ビッグバン

ここが明らかにならない事にはな…



59: スパイダージャーマン(チベット自治区):2014/01/20(月) 00:47:32.45 ID:vYM26WCT0


インフレーション以前の一番最初の物質がどこからどうやって誕生したのか
それが知りたい

64: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 00:51:33.55 ID:M03Ly4Me0


>>59
次元の壁をすり抜けて現れた・・らしい




60: バーニングハンマー(WiMAX):2014/01/20(月) 00:48:00.96 ID:J/isb+xe0


まあ偉い人方が真剣に計算計測を元にして作った理論なんだろうけど
全然信じられないよね、ビッグバン



61: リバースネックブリーカー(dion軍):2014/01/20(月) 00:50:11.77 ID:NUa+JlwY0


結局どっかで終わりと始まりがつながってるとしか思えないんだよな



72: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:01:27.00 ID:M03Ly4Me0


137億年前、物質はまだ無いので「真空のエネルギー」しか存在しない素粒子の大きさにも満たない、ごくごく微少の点が
次元の壁をすり抜けるように現れ、宇宙が始まる

宇宙の始まりが開始されてから、10のマイナス44乗秒後(1載分の1秒後)
素粒子の大きさにも満たない、ごくごく微少の点が真空のエネルギーにより、光よりも速いスピードの倍々ゲームを繰り返して、
急激に膨張し、それがリンゴの大きさにまでなった時(インフレーション理論)

物質はまだ無く「真空のエネルギー」だけで満ちていたリンゴの大きさのそれは
アインシュタインのE=mc2により、真空のエネルギーが一気に光子などの17種類の物質=素粒子に変換されて、
質量も持たず役割もない素粒子が、リンゴの大きさの空間に密集し、光のようなスピードでただ飛び回るだけの、
一兆度の一兆倍以上の温度の火の玉を形成する(ビックバン理論)

宇宙の始まりが開始されてから、100億分の1秒後、火の玉の温度が1千兆度まで下がると、
ヒッグス素粒子が働き始め、質量を持たず、光のようなスピードでただ飛び回るだけだった素粒子達が、徐々に質量を持ち始めて、
素粒子はゆっくり動くようになり、それにつれてそれぞれ「固有の力」を出し始める(CERN実験実証済み)

宇宙の始まりが開始されてから、1万分の1秒後、火の玉は1兆度まで下がって、
素粒子はグルーオン素粒子の「固有の力」=万有引力により結びつき始め、陽子や中性子や電子が次々に産まれ始める(CERN実験実証済み)

宇宙の始まりが開始されてから1秒後には、火の玉は100億度まで下がり、
陽子と中性子が中間子によって結びつけられて原子核が出来はじめる(CERN実験実証済み)=ガモフの考えたビックバン
が、光子はまだ、自由勝手に飛び回る無数の素粒子に阻まれて直進することは出来ないため、現在からはいくら遠くの宇宙を観測しても見ることは出来ない

宇宙の始まりが開始されてから38万年後、火の玉の温度が3千億度まで下がると電子が陽子・中性子・中間子からなる原子核に取り込まれ原子が出来
それまで飛び交う素粒子にぶつかって直進することが出来なかった光子が直進出来るようになり(CERN実験実証済み)
この時放たれた光は宇宙背景放射として、この時以降の宇宙は遠い宇宙を観測することで、現在見ることが出来る

79: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:09:06.94 ID:M03Ly4Me0


>>72 訂正
宇宙の始まりが開始されてから38万年後、火の玉の温度が3千億度まで下がると



宇宙の始まりが開始されてから38万年後、火の玉の温度が3千度まで下がると


88: 超竜ボム(神奈川県):2014/01/20(月) 01:24:51.61 ID:5P1Du7LG0


>>72
分かりやすいな、お前は良い落花生だ




76: フェイスクラッシャー(島根県):2014/01/20(月) 01:08:33.74 ID:rSId9qyD0


我々は無限にある宇宙の一つに住み一つの時間軸を共有してるに他ならない



82: キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2014/01/20(月) 01:13:20.08 ID:9qVtJvFr0


理系もなにもこんなもんタダの仮説に過ぎないわけで。
いってみれば妄想に近い。
説なんていくらでもあってどれが正しいのかなんて(おそらく全部間違ってるだろうが)誰もわからないんだから、俺はスンニ派かな

86: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:18:51.24 ID:M03Ly4Me0


>>82
それね

湯川秀樹が「電気を持つ陽子と、電気を持たない中性子がくっつくのは変だ、陽子と中性子を引きつける力を持つ中間子が存在するはずだ」
と考えて、欧米がほんとかよーと、莫大なカネかけて加速器作って実験し、見事中間子が見つかって、湯川秀樹がノーベル賞

益川敏英と小林誠が、クォークは
陽子・中間子を構成するモノ6種類、電子の仲間6種類と、力を伝えるモノ4種類と、クォークに質量を与えるモノ1種類の合計17種類ある
・・と考えて、また欧米がほんとかよーと、莫大なカネかけて加速器使って実験し、その益川小林理論通りにそれぞれの素粒子が次々に見つかって、
益川敏英と小林誠がノーベル賞

獲るたんびに、【韓国の科学者が、負け惜しみで言ってる】・・よ(^_^;




90: ヒップアタック(やわらか銀行):2014/01/20(月) 01:25:33.87 ID:XbjjOl7O0


そのインフラトン様とやらがみつかったら
最強のエネルギーになるの?
ビッグバンを引き起こす程の熱量を発生させたんでしょ?
どうなの?

96: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:34:56.57 ID:M03Ly4Me0


>>90
うーーーんとね、インフレーションはあくまでも
素粒子がひとっつもなくて、「真空のエネルギー」しか存在しなかったから
エネルギーが倍々ゲームで増えて、臨界点に達して、エネルギーが物質に変わったわけで

素粒子がある空間に「真空のエネルギー」が存在しても、素粒子同士が引き合う力に負けちゃって
「真空のエネルギー」は増えることが出来ないんだ

また、もしも、素粒子がない状態が作れて、「真空のエネルギー」しか存在しない空間を作れたとしても
それはそれで、ブラックホールと反対のこと・・・が起きちゃって、全く制御出来ない


99: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:37:35.43 ID:M03Ly4Me0


>>96 補足
ブラックホールと反対のこと・・・

なんにもない空間だけが、すんげー勢いで、バーーーーーーーっと、際限なく広がっちゃう




93: マスク剥ぎ(チベット自治区):2014/01/20(月) 01:30:45.70 ID:fleT2a+qP


これ縦軸は時間だよね
横軸はなんなん

106: ときめきメモリアル(兵庫県):2014/01/20(月) 01:43:55.92 ID:lR3IFYTU0


>>93
事象の地平線


122: マスク剥ぎ(チベット自治区):2014/01/20(月) 01:59:15.42 ID:fleT2a+qP


>>106
ざっくりいうと表面積みたいなもん?
ビッグバンの時には結構広がってたってこと?


128: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 02:04:31.98 ID:M03Ly4Me0


>>122
うーーーんとね、ビックバン理論が、ガモフによって、一番最初に考えられた時に

ガモフが思いついた「ビックバン」っつーのは、本当のビックバンではなく

宇宙の始まりから1秒後の世界のイメージだったんだよ

本当のビックバンっつーのは、それより前の、

宇宙の始まりが開始されてから、10のマイナス44乗秒後(1載分の1秒後)に

もう既に起きていたんだ




110: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:49:10.57 ID:M03Ly4Me0


んでね、物質の量・・すなわち、素粒子の量は
宇宙の始まりが開始されてから、10のマイナス44乗秒後(1載分の1秒後)に
真空のエネルギーが、アインシュタインのE=mc2により、一気に光子などの17種類の物質=素粒子に変換された時から
全く増えていない・・・・・んだけど

この我々が存在している宇宙という空間は、どんどん加速的に広がっている・・・から、
素粒子の集合体としての原子と原子の間隔・・つまり星と星の間隔や、銀河と銀河の間隔・・・もまた、
加速度的にどんどん広がっていて、

そこにいつか、素粒子が無くエネルギーだけしか存在しない空間がポッと出来てしまって
それがインフレーションを起こして臨界に達して、エネルギーが物質に変わり、
我々の宇宙は、中から引き裂かれるように、その新しい宇宙(物質)に書き換えられる

・・・というのが最新の、宇宙終末論


311: ジャンピングエルボーアタック(三重県):2014/01/20(月) 09:32:05.44 ID:fc3rO8Z90


>>110
インフラトンが空間余地に取り残されて結合膨張したってことか?
偽真空から実真空への装填時にインフラトンはエネルギーを産むと読んだんだが
その熱膨張がインフラなんだろうけど、インフラトンってなんだよ、無から出てないか




95: ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区):2014/01/20(月) 01:34:10.20 ID:Bex5mGgz0


破壊と再生

これを繰り返すのがこの世界の真理だろ



101: 32文ロケット砲(神奈川県):2014/01/20(月) 01:39:53.70 ID:PPEMEvzo0


晴れ上がりってなんだよ
大きく膨れ上がってる最中なんだから
腫れ上がりだろ
こういう誤植には立腹するわ

116: クロスヒールホールド(愛知県):2014/01/20(月) 01:55:17.98 ID:qZrgQvvh0


>>101
それまでは高熱で、原子核と電子がバラバラに飛び交っていたため、光が直進できず曇った状態だった

それが一定温度まで冷えると、原子核と電子が結合して原子になって、光が直進できるようになった

これを「宇宙の晴れ上がり」と言う




105: ボ ラギノール(チベット自治区):2014/01/20(月) 01:42:57.54 ID:c040ZM4K0


仮説は仮説でいいけど、ビッグバンの定義を変えたのならそう言ってほしい

英語の人が必ずしも正しいのではないけれど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_the_Big_Bang
Planck epoch: Up to 10?43 second after the Big Bang
Grand unification epoch: Between 10?43 second and 10?36 second after the Big Bang
Electroweak epoch: Between 10?36 second (or the end of inflation) and 10?12 second after the Big Bang
Inflationary epoch: Unknown duration, ending 10?32(?) second after the Big Bang

というふうに、インフレーションはビッグバンの段階の一つとして書いてある
仮説だから、これが絶対ではないけれど



117: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 01:56:21.74 ID:M03Ly4Me0


簡単なイメージとしては

風船(=我々の宇宙)の中に出来た、新しい風船が、一気に膨らんで(=インフレーション)
我々の宇宙を中から引き裂いて、我々の宇宙と入れ替わる(=宇宙の終末)



121: 張り手(大阪府):2014/01/20(月) 01:58:37.88 ID:0bUAJrIn0


量子力学だともう実験結果をどう解釈するかの問題になってて
コペンハーゲン解釈とか多世界解釈とかそれ自体の正しさはもう立証できないけど

宇宙論がまだ「理論」って呼ばれるのは実験結果で検証する余地はあるの?

130: マスク剥ぎ(芋):2014/01/20(月) 02:07:01.24 ID:Uaq7f4rmP


>>121
観測時が前提なんじゃないの?




133: ムーンサルトプレス(チベット自治区):2014/01/20(月) 02:10:52.20 ID:n1sAhn6h0


今?も宇宙は膨張しているがいずれはそれが止まり収縮に変わる。収縮し続け一点に集まればまたビックバンが起こる。
それの繰り返し。

139: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 02:16:57.95 ID:M03Ly4Me0


>>133
物質の量・・すなわち、素粒子の量は
宇宙の始まりが開始されてから、10のマイナス44乗秒後(1載分の1秒後)に
真空のエネルギーが、アインシュタインのE=mc2により、一気に光子などの17種類の物質=素粒子に変換された時から
全く増えていない・・・・・んだけど

この我々が存在している宇宙という空間は、どんどん加速的に広がっている・・・から、

素粒子の集合体としての原子と原子の間隔・・つまり星と星の間隔や、銀河と銀河の間隔・・・もまた、
加速度的にどんどん広がっていて、

そこにいつか、素粒子が無くエネルギーだけしか存在しない空間がポッと出来てしまって
それが一気にインフレーションを起こして臨界に達して、エネルギーがなんらかの物質に変わり、

我々の宇宙は、風船の中に出来た新しい風船が一気に膨らんで、中から引き裂かれるように、
その新しい宇宙(物質)に置き換えられる、上書きされる

・・・というのが最新の、宇宙終末論

たぶん「我々の宇宙」も今、「それまでにあった宇宙」を、中から外に押し出しながら広がっていて

我々の宇宙が、外に押し出している、これまでにあった宇宙に存在している物質は
我々の宇宙から見れば「反物質」




151: ダブルニードロップ(dion軍):2014/01/20(月) 02:37:01.90 ID:v5lqO1or0


>我々の宇宙から見れば「反物質」
じゃあ、一般的に言われてる反物質じゃなくてというか反物質ではなくて
新しい何かがその都度生成されてる事になるんだね?

160: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 02:45:24.04 ID:M03Ly4Me0


>>151
んだ

そんで、“ビックバン”が起きたときに出来た「物質」が、
我々の宇宙と、同じ17種類の素粒子か・・・っつーと、そうじゃないかもしれない

ビックバンが起きるたびに、エネルギーは確実に物質に変わるけど、
ビックバンが起きるたびに、どんな物質に変わるかはわからない
・・っつーことだと、

その、その都度生成されてる新しい何かが、それまでと全く同じモノになる
・・っつー確立は、限りなく低いから

ビックバンが起きるたびに、エネルギーは確実に物質に変わり、
ビックバンが起きるたびに、どんな物質に変わるかはわからないけど
その都度生成されてる新しい何か・・は、

「たぶん、十中八九」それまでとは違うモノ=「反物質」

同じ物質だったら「奇蹟」

・・・っつーことらしいにょ(^_^;




135: ときめきメモリアル(兵庫県):2014/01/20(月) 02:13:08.67 ID:lR3IFYTU0


でも凄えよな
138億年前の世界の始まりとか、10の36乗年後の原子が崩壊するような未来の話とか
実生活には何の関係もないことでも人類は知りたがる

どんなに宇宙が広くてもこんなこと考える生命なんてそんなには居ないよな



144: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/20(月) 02:23:03.80 ID:a+eZm/Ag0


結局あれだろ
火の鳥で細胞の中に入っていくと
そこには宇宙があってっていうのが真理なんだろ?



145: ダブルニードロップ(dion軍):2014/01/20(月) 02:24:07.41 ID:v5lqO1or0


今の物質世界の前にあった反物質の世界の前の世界を構成してたのは物質なの?
それとも物質でも反物質でも無い何かなの?

もし、宇宙が新しい宇宙に更新されるのを無限に繰り返してるなら
そのずっと向こう側、神の視点から見た(光じゃなく超越神力で見渡した)世界って

こうやって無限ループしてるんだろうな

146: ドラゴンスープレックス(チベット自治区):2014/01/20(月) 02:29:51.40 ID:WtJPPgun0


>>145
そもそも時間軸が我々の常識通り動くのかねぇ?
こっちは朝が来て、夜が来る
しかし反物質の世界では夜が来て、朝が来るかもしれない
割れた皿が修復し、お盆から零れた水が元に戻る
そんな世界かもしれない
釣り合いを取るなら物質世界とは真逆の世界があってもおかしくないだろう?


147: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 02:32:48.03 ID:M03Ly4Me0


>>145
うーーーんとね、風船の中に出来た新しい風船が一気に膨らんで、中から引き裂かれるように、
その風船の中に出来た新しい風船=新しい宇宙(物質)に置き換えられる、上書きされる

・・・ということは、何遍も何遍も起きていて、シャンパンの中の泡のように

そういうことは、「無」という中で、いたるとこにある・・・んだけど

我々の今の宇宙は、素粒子なんかよりも、もっと、もっと、もっと、もっと小さい点が
リンゴの大きさぐらいまで、一気に成長して、エネルギーが一気に物質に変わるという
“ビックバン”が起きたときに出来た「物質」が、たまたま

陽子・中間子を構成するモノ6種類、電子の仲間6種類と、力を伝えるモノ4種類と、クォークに質量を与えるモノ1種類の
合計17種類の素粒子だっただけ



他の宇宙で、素粒子なんかよりも、もっと、もっと、もっと、もっと小さい点が
リンゴの大きさぐらいまで、一気に成長して、エネルギーが一気に物質に変わるという
“ビックバン”が起きたときに出来た「物質」が、

我々の宇宙と、同じ17種類の素粒子か・・・っつーと、そうじゃないかもしれないんだと

エネルギーは確実に物質に変わるけど、ビックバンが起きるたびに、どんな物質に変わるかはわからない・・らしい


149: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 02:36:09.57 ID:M03Ly4Me0


>>147
んだもんだから「宇宙ってーのはホログラム」なんだとさ





156: 中年'sリフト(埼玉県):2014/01/20(月) 02:42:17.01 ID:F3VtsTCN0


水槽自体が成長して大きくなるなんて考えられないだろ



159: シャイニングウィザード(静岡県):2014/01/20(月) 02:43:24.25 ID:bLKIyrHN0


「無」というのは概念だけの存在
「無」から生まれただの
宇宙の果ての向こうは「無」とかありえない
それがあるなら指させるならそれは「無」じゃない



162: 32文ロケット砲(東日本):2014/01/20(月) 02:46:47.83 ID:LffbVislO


最新宇宙論といっても、ビッグバンの改訂版インフレーション宇宙論が唱えられてからさほど目新しいこともないみたいだね

168: ときめきメモリアル(兵庫県):2014/01/20(月) 02:58:24.84 ID:lR3IFYTU0


>>162
ソール・パールマッターのチームが宇宙の加速膨張を発見したり
ヒッグス粒子の存在が確認されたり

今は理論を裏付ける確認作業に脚光があたってる感じだけど、理論物理の世界は地味に進化してるよ

次のブレイクスルーは重力波の観測じゃないかなあ




163: シャイニングウィザード(静岡県):2014/01/20(月) 02:50:07.67 ID:bLKIyrHN0


空間が伸縮するとかも、ない
その伸縮を見てるのは誰か?やっぱり頭の中だけの概念でしかない。
空間の中の存在なら自分も同じように伸縮してるわけで気付くわけがない。
物の大きさが変わらず空間だけが伸縮するというなら
100億光年の棒の先端は光の速さで伸縮してることになる。

179: フルネルソンスープレックス(dion軍):2014/01/20(月) 03:24:34.14 ID:rN4R1m380


>>163
それはおまえが相対性理論を理解してないから中学生並の頭でそう思っちゃうだけ


180: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 03:28:48.23 ID:M03Ly4Me0


>>179
相対性理論・・っつーか、アインシュタインのE=mc2という方程式は、すごいよね

エネルギーと物質は同じ・・・霊魂と肉体の科学証明方程式みたいなもんだ(^_^;




181: ハイキック(静岡県):2014/01/20(月) 03:38:34.90 ID:dFSkajL10


10のマイナス16乗秒とか
気違いみたいな極小時間なんだろ

182: テキサスクローバーホールド(長屋):2014/01/20(月) 03:46:49.33 ID:jTc+6SAc0


>>181
我々の1秒がキチガイじみて長いのかもよ




186: 急所攻撃(埼玉県):2014/01/20(月) 04:17:40.77 ID:+ynHY/O+0


もっと想像を遥かに超えた出来事が真相のような気がする



188: フェイスクラッシャー(大阪府):2014/01/20(月) 04:32:15.52 ID:7it1/XeI0


なんか考えすぎて明後日の方向に進んでる感じ
宇宙はもっと単純なはずだ

195: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 05:39:56.55 ID:M03Ly4Me0


>>189
うん、とっても単純だよ
風船で分かりずらければ、ストッキングでもいい

我々が今いる宇宙というストッキングは、ビッグバンによって、ある意味、四方八方に引っ張られている
どんどん引っ張られ続けると、ある時、繊維と繊維の間だ・・つまり、星と星、銀河と銀河の間に、
プツッと、ちっこい穴が空く・・・これが「新しい宇宙」のタネ

んで、さらにストッキングが引っ張られ続けると、そのちっこい穴は、あるときピーーーーーーーっと
一気に大きな穴になる・・・これが「宇宙のタネのインフレーション」

んでその穴が、ある程度大きくなると、ストッキングは、パーーーーンとちりぢりになっちゃって
ストッキングかあった所には、穴が一面に広がって、新しい宇宙がストッキングになる・・これがビックバン

宇宙はこの繰り返し


198: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 05:48:27.86 ID:M6AWBRjF0


>>196
その話だと宇宙の始まりは説明できないと思うんだが
新しい宇宙は古い宇宙の綻びから生まれるのであれば最も古い宇宙は一体何から生まれたのか


203: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:06:11.27 ID:M03Ly4Me0


>>198
今の理論物理学上の「宇宙」・・つまり
宇宙の誕生・・・とか、宇宙の終末・・・とか言う話は

あくまでも、{{{{ と、繰り返される宇宙のウチの、
ひとつの{ という宇宙の、誕生と消滅の話だから

たぶんその話は、アインシュタインのE=mc2のもっと先

固有のエネルギーと固有の物質の間だの関係の方程式・・つまり

この物質がエネルギーに変わった時は、こういうエネルギーになる
このエネルギーが物質に変わった時は、こういう物質になる

という方程式が構築されるまでわからないと思う


206: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:09:25.70 ID:M03Ly4Me0


>>203 続き

んでそこにはどうやら「素数」が関係しているらしい・・・ということまでは

「感じている」←「わかっている」では無い

らしいにょ(^_^;


208: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 06:13:14.31 ID:M6AWBRjF0


>>203
材料のエネルギーの種類と生成される物質とは関係ないだろ
E=mc^2に従うなら何の物質になるかは生成のために使われたエネルギーの量で定まると思うんだが


210: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:18:31.38 ID:M03Ly4Me0


>>208
その、エネルギーの使われ方・・の話なんだよ

我々の今いる世界は、エネルギーが、こういう使われ方をしたから
陽子・中間子を構成するモノ6種類、電子の仲間6種類と、力を伝えるモノ4種類と、クォークに質量を与えるモノ1種類の
合計17種類の物質になったんだ

もしも、エネルギーがこういう使われ方をしていたら、我々の世界を構成する合計17種類の物質ではなく
○○○という物質に変わる

という話の方程式


214: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 06:26:47.61 ID:M6AWBRjF0


>>210
その方程式の理論って超紐理論じゃないのか


216: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:33:02.90 ID:M03Ly4Me0


>>214
超紐理論で説明出来るのは

我々の今いる世界は、エネルギーが、こういう使われ方をしたから
陽子・中間子を構成するモノ6種類、電子の仲間6種類と、力を伝えるモノ4種類と、クォークに質量を与えるモノ1種類の
合計17種類の物質になったんだ

という、{{{{ の「宇宙」のウチの、我々が今いる{ だけを、説明出来る「かもしれない」理論なんだよ

E=mc2という方程式はあくまでも、エネルギーは物質に変わる、物質はエネルギーに変わる・・というだけの方程式で
我々が今いる{ の、一つ前の{ は、超紐理論で出来た宇宙では「無いかも知れない」んだから、それでは説明出来ないんだ


222: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 06:43:17.15 ID:M6AWBRjF0


>>216
それはちょっと俺の超紐理論の理解と違う
別の宇宙であることによって生じる可能性のある差異は
万有引力定数とかクーロン定数とかの個々の素粒子の振る舞いを規定する定数であって
理論から導出される方程式は一般であるはずと思う


224: フルネルソンスープレックス(dion軍):2014/01/20(月) 06:46:17.59 ID:rN4R1m380


>>222
というか超弦理論は相対論と量子論を統合できる可能性があるというだけのことだしね


225: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:47:24.49 ID:M03Ly4Me0


>>222
そうでないの

我々が今いる{ の、一つ前の{ で、出来た物質の中には、万有引力なんか持ってる物質はひとっつも無いかもしれない

万有引力なんか無い宇宙だったかも知れない・・・という仮説を、論破しない限り、

超紐理論で説明出来るのは

我々の今いる世界は、エネルギーが、こういう使われ方をしたから
陽子・中間子を構成するモノ6種類、電子の仲間6種類と、力を伝えるモノ4種類と、クォークに質量を与えるモノ1種類の
合計17種類の物質になったんだ

という、{{{{ の「宇宙」のウチの、我々が今いる{ だけを、説明出来る「かもしれない」理論なんだよ


228: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 06:54:00.46 ID:M6AWBRjF0


>>225
べつに超紐理論は重力を必須とはしてないだろ
超紐理論に依れば重力は重力子によって伝達されるってだけでべつに他の素粒子と変わらない扱い
それに素粒子の種類だって膨大な数を考えられたはず
他の宇宙が我々の宇宙と全く被らない素粒子のみで構成されていたとしても
その素粒子の性質の説明はできる位の懐の深さは持ってたと思う


230: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:57:13.01 ID:M03Ly4Me0


>>228
んだから

我々の宇宙は「素粒子」で構成されているけど、他の宇宙が「素粒子」で構成されているとは限らないでしょ

っつー話し




194: フロントネックロック(京都府):2014/01/20(月) 05:08:43.57 ID:+W34UPix0


もしかしたら宇宙はまだ生まれてないのかもしれない



199: フェイスクラッシャー(大阪府):2014/01/20(月) 05:51:05.53 ID:7it1/XeI0


無から有が生まれることは永久機関の証明になってしまう



204: キングコングニードロップ(京都府):2014/01/20(月) 06:06:49.52 ID:P67Lj6sw0


そもそもビッグバン以前には
「無」があっただとか「カオス」があっただとか言うけど
現行科学法則では「無から有は生まれない」わけで
『(暫定)神は存在する』と言わざるを得ないよね

207: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:11:07.32 ID:M03Ly4Me0


>>204
いんや、有と無が存在するならば、有が破れれば必ず無が現れる

つまり、有から無は産まれる


209: キングコングニードロップ(京都府):2014/01/20(月) 06:17:25.03 ID:P67Lj6sw0


>>207
申し訳ないが何も論破できてない。
「有から無」は生まれても「無から有」は生まれない。
そしてビッグバン以前に「破れる有」が存在するのなら「ビッグバンは宇宙の始まりではなかった」ということに過ぎない


211: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:22:51.01 ID:M03Ly4Me0


>>209
「無から有」が生まれること・・・つまり、エネルギーが物質に変わることは、
アインシュタインがE=mc2により提唱して、

CERNが今年実験で、実証する・・・つまり、陽子と陽子をぶっつけて、全て完全にエネルギーにしちゃう
・・らいしにょ


217: キングコングニードロップ(京都府):2014/01/20(月) 06:33:19.56 ID:P67Lj6sw0


>>211
その話だとまだ今後物質になる「エネルギー」が存在してるよね。
セルンの実験にしたってその陽子と陰子は何処から来たの?

ビッグバン以前の「無」について語るときは必ず「何次元的な『無』なのか」ということが問題になる。
そしてその問題を提起すると必ず「ではそれ以外の次元では『無』ではない状態がある」ということになって
「じゃあ、それ以外の次元の『無』ではない状態はどこからきたのか」という話になる。
この問題は現行科学法則では絶対に論破できない
故に「(暫定)神は存在する」という結論にならざるを得ない


221: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 06:40:01.69 ID:M03Ly4Me0


>>217
それはつまり、

方程式でエネルギーになったり物質になったりするんだから、宇宙の創造には「神」は必要無い
しかし、その方程式は誰が考えたのか・・・誰が作ったのか・・と言えば、それは「神」だ

という話だね

理論物理学者は「それでも神はいない」っつってるけど、どうだかね(^_^;




213: スリーパーホールド(東京都):2014/01/20(月) 06:26:37.33 ID:GQBGHGulP


10のマイナス何乗秒の話を理論的に説明しようとするのがすげーな。



238: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行):2014/01/20(月) 07:07:33.33 ID:4FUAmxWX0


俺たちって反物質のほうの自分に動かされてたりしてるのかなぁ



243: 不知火(dion軍):2014/01/20(月) 07:13:09.58 ID:NyUThSnJ0


「時間」そのものもビッグバンで出来たから
ビッグバンの前とかいうのは無意味では?

244: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 07:14:29.55 ID:M6AWBRjF0


>>243
宇宙ができた=時間と空間ができたってこと
ビックバンは物質ができた時のこと




246: 河津落とし(京都府):2014/01/20(月) 07:18:02.52 ID:IKJUxbVQ0


結局どこまでいっても仮説でしかないと

249: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 07:23:03.56 ID:M03Ly4Me0


>>246
いんや

実験方法が見つかって、証明されれば、仮説じゃなくなるよ

ナンデモアリで立てた湯川秀樹の「中間子」の仮説が、仮説じゃなくなり
ナンデモアリで立てた益川敏英と小林誠の「クォーク」の仮説が、仮説じゃなくなったように


253: フルネルソンスープレックス(dion軍):2014/01/20(月) 07:27:30.98 ID:rN4R1m380


>>249
一応理論的な帰結としてそういう結論に達したわけで何でもアリといっていいのかどうか
まあ確かに途中の計算はえっそういうのアリかっていうアクロバティックな変形や変換が繰り出されるけどな




274: レッドインク(静岡県):2014/01/20(月) 08:14:42.21 ID:diNb425d0


俺が観測できないものは無いも同然だ



275: キン肉バスター(内モンゴル自治区):2014/01/20(月) 08:14:48.39 ID:sq3cbTewO


宇宙は有限だから果てがある、なら分かるんですが、有限だけど果てはない、だと矛盾してないですか?
膨張に中心はないのなら、宇宙空間全体が外側(?)に広がっているってこと?

277: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 08:19:05.17 ID:M6AWBRjF0


>>275
例えば宇宙が紙みたいな平面だとする
その紙を丸めて円筒形にすれば4辺が2辺になる
さらにその円筒を丸めてドーナツ型にすると辺が無くなる
これは曲率が0(まっすぐな平面)な時の話で
曲率が正(地球の表面がそう)でも負(鞍みたいな形)でも果てを無くせる
以上Newton別冊からの受け売り




285: ストレッチプラム(禿):2014/01/20(月) 08:39:16.58 ID:nTLNGwMu0


完全に哲学で科学的証明はあとになってない?宇宙物理学って

291: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 08:48:54.85 ID:M03Ly4Me0


>>285
数学のいきつくさきは、哲学とか宗教みたいなものだからね
数式見て、美しい、ぶさいくって感覚すら入ってくるから




292: ジャストフェイスロック(愛媛県):2014/01/20(月) 08:48:55.02 ID:t9YwoKb10


蓋然性の積み重ねかなぁ
欠けてるパズルのピースを、一つ一つ「作っていく」作業と言ってもいいかもしれん

妖精さん当てはめて全体がぴったり収まるなら、妖精さんが正解でいいよ、もう



306: 急所攻撃(埼玉県):2014/01/20(月) 09:24:34.66 ID:+ynHY/O+0


だからビッグバンは意志なんだよ先に意志があったんだろ



307: ランサルセ(関東地方):2014/01/20(月) 09:24:39.91 ID:CZlMZqWIO


海を知らない川魚が地球を語るとこうなります



308: レインメーカー(宮城県):2014/01/20(月) 09:25:50.00 ID:xPSAeKnO0


存在の概念が存在の有無の概念を生み何も無いという意味の「ゼロ」の概念がインドから発生したらしい。
在るとして状態が変わるのでいわゆる1日の長さを基準に時間の概念が作られた。
というような基本と言っていいことを教えるべきで大学入試のようないじわる臭い問題が出来たからといって
有能な人材なんか育ってないのが日本だよね。

313: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2014/01/20(月) 09:35:17.83 ID:M6AWBRjF0


>>308
量子論の関係でも何人か日本人がノーベル賞とってるんだし
まったく育ってないってことは無いと思う




324: ヒップアタック(宮崎県):2014/01/20(月) 10:27:09.91 ID:7qu61ApE0


つまりエクスデスが無に取り込まれるわけだな



326: レインメーカー(宮城県):2014/01/20(月) 10:31:39.78 ID:xPSAeKnO0


さらに太陽みたいな星があったとして
その点から放射される光の間隔が広くて観測できないほどになるには
どのぐらいの距離が必要だとか暇な人計算してみて

328: ニールキック(関東・甲信越):2014/01/20(月) 10:38:49.20 ID:cDpWe5HoO


>>326
肉眼では数光年だな
大型望遠鏡だと数千光年位かなぁ
銀河サイズなら百億光年オーダーで見えるんだがな




327: レインメーカー(宮城県):2014/01/20(月) 10:34:38.59 ID:xPSAeKnO0


物理で最初に無限遠点言ってた人はどこまで考えたんだろうね?
さらに実際にはるか遠方からでも微弱な引力が及んでいるのかどうかとか
考えるだけならただのネタはたくさんあるよね。



333: トラースキック(dion軍):2014/01/20(月) 10:50:58.48 ID:aI/YwKpu0


突っ込み所満載の仮説ってことだろう。

338: ドラゴンスープレックス(チベット自治区):2014/01/20(月) 11:40:13.48 ID:WtJPPgun0


>>333
科学ってのはその当時わかってる仮説で成り立ってる
過去の積み重ねや観測結果に基いて「世界はこうなってるはず」と仮説を積み重ねていく
今のビックバン理論だってどっかでツッコミまくって穴を探す奴がいるはずさ
仮説→検証→反論→検証・・・の繰り返しよ
今の百科事典と100年後の百科事典を比べたら結構面白い違いが出るんじゃないかな?




347: バズソーキック(秋田県):2014/01/20(月) 12:17:20.32 ID:HSDMLL340


宇宙が脱皮するような階層的なイメージは面白いな



359: スリーパーホールド(dion軍):2014/01/20(月) 13:42:02.86 ID:9tcswM5P0


もっとシンプルに考えたら宇宙はブラックホールとビッグバンの繰り返しでないか



368: フルネルソンスープレックス(神奈川県):2014/01/20(月) 14:35:14.30 ID:A2TKpipG0


オーケーわかった、ハゲが治るってことだな?

370: スリーパーホールド(埼玉県):2014/01/20(月) 14:41:20.71 ID:GB1kf9DDP


>>368
量子効果でハゲが治る可能性はある
宇宙が終わるまでには




376: ニールキック(西日本):2014/01/20(月) 16:04:45.35 ID:aDjxMqB/0


宇宙は無限だよ。
この場合の「無限」というのは、「始まりが無い」ということなんだよ。
始まりが無いから、(相対概念としての)終わりが無いんだよ。
始まりと終わりはセットでしか存在しえないから、
「始まりがあって終わりが無い」ことが無限というのは間違い。
対象に始まりとか終わりとか区別を付けるのは、
一見科学のようではあるけれども、実は私たちの思考方法。

379: トラースキック(dion軍):2014/01/20(月) 16:21:25.47 ID:aI/YwKpu0


>>376

まあ、すべては自然の運動過程に在るからなあ。
とりあえずは、というかたちで終始を設定しなければ捉えられないから。




176: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 03:12:01.63 ID:M03Ly4Me0


物質の量・・すなわち、素粒子の量は、宇宙の始まりが開始されてから、10のマイナス44乗秒後(1載分の1秒後)に
真空のエネルギーが、アインシュタインのE=mc2により、一気に光子などの17種類の物質=素粒子に変換された時から
全く増えていない・・・・・んだけど

この我々が存在している宇宙という空間は、どんどん加速的に広がっている・・・から、

素粒子の集合体としての原子と原子の間隔・・つまり星と星の間隔や、銀河と銀河の間隔・・・もまた、
加速度的にどんどん広がっていて、素粒子と素粒子の間隔が広がれば広がるほど、真空のエネルギーの力が強くなり
空間はまた、加速度的に広がってラッパ型になる

そこにいつか、素粒子が無くエネルギーだけしか存在しない空間がポッと出来てしまって
それが一気にインフレーションを起こして臨界に達して、エネルギーがなんらかの物質に変わり、

我々の宇宙は、風船の中に出来た新しい風船が一気に膨らんで、中から引き裂かれるように、
その風船の中に出来た新しい風船=新しい宇宙(物質)に置き換えられる、上書きされる

つまり、{{{{{・・・というのが最新の、宇宙終末論で、我々の今の宇宙は、その何回目かの{ に過ぎない

たぶん「我々の宇宙」も今、「それまでにあった宇宙」を、中から外に押し出しながら広がっていて
ビックバンが起きるたびに、エネルギーは確実に物質に変わるけど、
ビックバンが起きるたびに、どんな物質に変わるかはわからないから

我々の宇宙が今、外に押し出している、これまでにあった宇宙に存在している物質は
我々の宇宙から見れば「反物質」で、

我々の宇宙を外に押し出す、次の、新しい宇宙に存在している物質は
我々の宇宙から見ればまた「反物質」で、

「宇宙ってーのはホログラム」なんだとさ


177: レインメーカー(千葉県):2014/01/20(月) 03:21:18.78 ID:M03Ly4Me0


>>72の話と>>176の話を読めば

今現在、理論物理学者が、「宇宙について、どんな理論を構築しているのか」

が、何となくわかると思う




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

54886:名無しさん@ニュース2ch2014年01月20日 21:14:30

理系でも分かんないです

54889:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 21:24:01

どっちにしろどっかの偉い人が言ったのの受け売りやん。

54890:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 21:27:02

おお、これちょうど講義で聞いたとこだわ

54892:a2014年01月20日 21:34:42

やっぱり物理学は完璧に文系の学問やな。
数学科、宇宙物理、医学部は全部文系にほうりこむとぴったり。
経済学部と法学部政治学科は理系にいれるとぴったり。

54894:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 21:40:56

人間ってのはよくこんなわけのわからんことを思いつくよなぁ。

54895:    2014年01月20日 21:46:33


宇宙は膨張している。逆回しにすれば1点で収束する。これがビッグバンだ・・・

この単純で馬鹿でも思いつきそうな発想がずっと謎だった・・・今でも謎w

水風船を針でつついて破裂させ、かなり後の状態を見て、巻き戻せば1点で
収束するはずだと言ってるぐらい根拠などないと思うんだけどなw

科学者ってよくわからないよねww

最終的には謎のエネルギーや素粒子が出てくるから、最初からある程度の大きさを持ち、
謎のエネルギーで膨張したり縮んだりする・・・
これでも十分説明がつくくらい何も分かってないだろw

54897:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 21:48:21

理系も昔はこう言ってたんだよなあ
つまんねえスレタイ

54898:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 21:51:11

宇宙ってほんとなんでもありだわ
俺みたいな厨二病こじらせたゴミカスの妄想でもありえなくないんだから笑える

54901:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 22:07:45

落花生すごすぎぃ!

54902:名無しさん@ニュース2ch2014年01月20日 22:09:41

いつも思うことだが別に理系は全ての科学知識を持っているわけではない

54904:名無しのにゅうす2014年01月20日 22:17:17

スレタイだけ見て『どうせビッグバンは韓国が~』オチだと思った俺を殴りたい。

54905:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 22:18:53

実際物理学系統の人しかこの辺の話は深く理解してはいないだろうな。

54906:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 22:20:52

理系じゃなくて雑学君

54908:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 22:23:45

なんだよきゅうべぇ嘘つきじゃねぇか

54911:名無しさん2014年01月20日 22:33:39

※54897
だからこういうスレタイなんだろ。
知識は勝手に更新されない、古い常識は新しい発見に因って書き換わる、と。
正に科学の在り様を適切に表現したスレタイじゃないか。
文系はこと科学に於いて、永遠に理系の先を行くことはない。

54912:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 22:37:48

恐れ多くも畏くも137億年のこの宇宙に天子様の祖が他の宇宙から行幸になり作り給うたものである。ゆめ疑う無かれ。人は弱きものであり,朝な、夕なに天地自然恵みに感謝して生を全うする事こそ宇宙の真理である。全人類がその心理を知った時にこの宇宙は消滅し、新たなる宇宙が始まる。

54913:名無しさん2014年01月20日 22:42:51

※54911
そりゃ研究分野だしねえ。

54914:名無しさん2014年01月20日 22:50:04

※54895
その水風船の在る空間が「ある一点に水が収束する法則があり、且つ水が一定量貯まると風船の膜が張られる」という場所だったらどうだ?
出来ると言われているものには相応の仮説があり、理屈がある。
地球だって小規模ではあれど再収束した形の一つだが。
お前が知らない・わからないだけで、宇宙には考えも及ばない様々な作用が働いている。
それを安直な比喩で削ぎ落とすから、馬鹿だと言うのだ。

54918:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 22:52:21

宇宙の謎がわかったところで女とやれなければ何の意味もない

54919:名無しの壺さん2014年01月20日 22:53:32

人間には解明不可能だと思うよ。
カエルが算数できないように
脳が理解できるように出来てないんだから。

54920:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 23:02:03

この人は大学生なのか大学院生なのか講師レベルなのか、はたまたどっかの大学の教授なのか。

54922:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月20日 23:08:14

なんでみんな話についていけるの....
俺はなんかものすごいスケールデカい話なんだなぁぐらいしかわからんかった

54923:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 23:18:04

面白かった

54950:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 00:14:59

文系なら聖書を引用する
よく出来た文系なら易経を引用する

54963:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 00:59:28

ネットの理系()は、阿笠博士並みに万能なんだよな。
俺は文系で法学と経済学の知識は多少あるけど、フランス文学や商学の知識はないというのに。

54970:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 01:24:42

>>18
そうはならなかったってのが事実
つまり今の力が生まれたせいで膨らんだと考えるべき

54980:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 01:47:32

理系でも専門以外だとさっぱりだわ
ただ文章で「うーーんと」とか使われるとものすごく気持ちが悪いことは分かった

54981:名無しの日本人2014年01月21日 02:17:30

つまりその脱皮を繰り返してる宇宙の外ってのは存在するのかい?
宇宙は次の宇宙ができるまで広がっているとしてどこに広がっていってるんだろうか
それとも一つ前の宇宙は広がり続けていてその後を追う感じなのか

54982:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 02:37:28

『無』とはいったい・・・グゴゴゴゴ・・・

55070:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月21日 15:57:14

うちゅうはすごい

55085:名無し@まとめでぃあ2014年01月21日 16:56:29

ビッグバンあること前提になってるけどさ、そもそもそんなものがあったかどうかも今だなぞなんだけどね。

ビッグバン理論はあくまで通説だというのに…

ビッグバン理論の根拠ってビッグバンの存在を否定する根拠にもなってるって知ってる人がでれだけいるのかね?

55530:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 12:21:55

理論上の可能性、要は科学者の自己満足だろ?

57214:名無し@まとめでぃあ2014年01月31日 18:14:43

某国民「ビッグバンの起源は我が国ダ」

57220:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月31日 19:17:47

※55530
理学が利益を生み出してる点で自己満足じゃないけどねw

58741:名無し@まとめでぃあ2014年02月08日 07:09:45

もう、ビッグバンって呼び方辞めればいいのに
爆弾とか花火とか初速が最高速で、その後減速するようならバンって感じだけど
現在も宇宙は加速膨張してるってのは分かったんだから・・・
最初のあれは、ビッグでもなければバンでも無いじゃん

それに、無を起点に考えれば、何でもインフレーションなんだから
いちいちインフレーション言わんでもいいんじゃね?
エネルギーの総量としては今の方がよっぽどインフレーションだろ?

101174:名無し@まとめでぃあ2014年08月19日 13:47:45

スレタイがバカにしすぎ。
インフレーションくらい文系だって知ってるわ!
まぁ、詳しく解説してみろって言われたらお手上げだけども。

123463:名無し@まとめでぃあ2014年11月16日 09:03:47

じゃあインフレーションの前のさらにそのまた前の一番最初に何があったの?

すげぇ気になるよな。人類には解けないだろうが、せめて世界の謎を知りたいわ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245910件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ