​​

ヘッドホン難聴怖い

ヘッドホン難聴怖い
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:28:11.13 ID:RKdcHb1T0
よく音楽聴くんだけど音量は結構下げてる ヘッドホン難聴なったやついる?
ヘッドホン難聴怖い
引用元:ヘッドホン難聴怖い
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390069691


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:28:11.13 ID:RKdcHb1T0


よく音楽聴くんだけど音量は結構下げてる
ヘッドホン難聴なったやついる?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:28:31.32 ID:40n6lWVK0


こわい



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:29:21.71 ID:d7JGoPh60


ストレスでもなるからな心配してたら余計にそうなる

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:32:17.98 ID:RKdcHb1T0


>>3
強迫観念に常に囚われてるわけじゃないぞ
音楽聞いてる時、難聴のこと頭よぎって音量下げる程度




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:29:48.68 ID:G0e2C6O80


難聴のじじいって遭遇するか?
つまりそういうことだ

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:32:17.98 ID:RKdcHb1T0


>>5
そこまで発症する確率は高くないってこと?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:39:11.32 ID:j0y3XdG90


>>5
今のジジイの年代でヘッドホンで爆音聴いてた奴はそういねーだろ
ケータイとか諸々、今の40代くらいからじゃね、新しい現代病が出てくるのは

小学生からスマホやらiPadやら液晶使いまくりの人間にどういう影響が出てくるのかちょっと興味ある


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:40:26.01 ID:RKdcHb1T0


>>16
毎日カラオケ通いつめてるようなやつもヤバそうだよな


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:43:15.68 ID:j0y3XdG90


>>18
とりあえず視力は確実に落ちてるらしいよ
この前眼科行った時に小学生の近視率の高さがあり得んと先生が言ってた
25過ぎてからの近視なら治る見込みもあるらしいが


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:48:59.04 ID:RKdcHb1T0


>>22
成長期って一番大切な時期だもんな


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:51:54.49 ID:PLeDqcRR0


>>30
聴き続けるっていう行為が問題だとおもう




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:30:48.72 ID:PLeDqcRR0


寝る時は聴くなよ
どんどん聴力が失われてくからな

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:33:34.94 ID:RKdcHb1T0


>>6
一時期やってた
やめてよかった


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:40:24.67 ID:9upD/a850


>>6
俺これだわ
イヤホンしたまま寝てたらあきらかに悪くなった


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:40:58.22 ID:RKdcHb1T0


>>17
朝まで流しっぱなし?


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:49:38.56 ID:9upD/a850


>>19
気がついたら止めるけどそのまま寝落ちしちゃうパターンが何回もあった


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:44:57.82 ID:PLeDqcRR0


>>6について補足だが、
タイマー機能を使えば聴力の低下はある程度抑えられるらしい
(30分経ったら再生を停止するとか)
まあ聴かないのが一番だがな




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:31:14.41 ID:NyL+XLKY0


出張とかで音楽聞きながら新幹線に乗ってたら左耳がすげえ痛くなったwwwwwwwwwwwwww今でも痛えwwwww

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:33:34.94 ID:RKdcHb1T0


>>7
電車とかだと騒音があるからそれを音楽でかき消すために上げ過ぎちゃうんだよな
静かな部屋で小さいかな?と感じるレベルを外でも維持するのがベスト




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:31:23.44 ID:50ZZy7Hg0


まじ?怖くなったいつも音楽聴いてるし

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:35:57.26 ID:RKdcHb1T0


>>8
難聴の成りやすさの指標は
音量??聴いてる時間
らしい
大音量で聴きたいならできるだけ聴く時間を短くすべきだし長時間聴きたいならできるだけ音量を下げるべき
一番いいのは小さい音量で短時間聴く、もしくは聴かないってことだろうけど
あとスピーカーのほうが難聴になりにくいらしいぞ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:32:01.06 ID:uLEfUkf60


え?なんだって?



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:34:01.12 ID:fiTxqBab0


まず難聴になってるのに気づかない
無意識に入ってくる音が入ってこない感じ

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:38:15.07 ID:RKdcHb1T0


>>12
自覚症状が出たらもう手遅れってことかやっぱ怖いな




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:35:31.59 ID:E1CUps6w0


最近友人と話してて聞き直す回数が増えた
多分イヤホン難聴だと思う
健康の為に始めたランニングでこんなことになるとは...



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:41:57.65 ID:5z3WsvkL0


いらいらすると音量でかくして音楽きいちゃう

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:46:42.58 ID:RKdcHb1T0


>>20
それやるのが短時間で、耳に休息する時間をたっぷり与えてやってるならそこまで問題ないと思う
頻繁に長時間だとあぶない




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:42:08.19 ID:jbUfYiS80


このスレで初めてイヤホン難聴しったけど該当しすぎワロタ……
でかい音で長時間聞いてますわ……
耳悪いし人の話も何回も聞き直しますわ……

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:46:42.58 ID:RKdcHb1T0


>>21
静かな部屋で一対一なら何の問題もないけどうるさい場所やみんなで話すと聞き取れなくなるだろ?
もしそうならヘッドホン難聴
いまのとこ治療法はないからこれ以上悪化させないように予防していくしかない




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:44:12.31 ID:7oR/5qvX0


考えれば考える程不安になるだけだから考えるだけ無駄



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:47:39.44 ID:HuFVmk2HO


肥満とかは生活習慣で良くなるけど
難聴は完治しないし自分が悪くなってる事に気付かない

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:40.50 ID:RKdcHb1T0


>>26
怖いよな




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:47:45.64 ID:zgY3PE4q0


音量抑えれば大丈夫?

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:40.50 ID:RKdcHb1T0


>>27
やらないよりはかなりマシになるとは思う




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:47:57.22 ID:j0y3XdG90


これ思い出した…


今日9800円で買ったイヤホンが壊れた。 大音量で聴いてたせいかいきなり途切れた。 9800円もしたのに。

腹が立って45万円のプラズマテレビを座布団に叩きつけた。
はっと我に返り、壊れていないかを確認する。 画面が映る、良かった。と思ったら音が出ない。 45万円のプラズマテレビまで壊れてしまった。送料込みで47万円の損だ。

それにしても今日は静かだな。 気晴らしに散歩にでもいこう。

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:49:00.11 ID:PLeDqcRR0


>>28
懐かしい
まあ鼓膜が破れるほど大音量できかないだろ


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:18.52 ID:j0y3XdG90


>>31
ある日突然パッと聞こえなくなったってことじゃないの?
鼓膜破れたら痛みで分かるだろ

こわい


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:40.50 ID:RKdcHb1T0


>>28
有名なコピペだよな
自覚症状がないってのがまた恐ろしい




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:48:10.66 ID:jbUfYiS80


> うるさい場所やみんなで話すと聞き取れなくなるだろ?

当てはまりすぎ……
これにもう10年近く悩まされてる……
気を付けよう……

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:52:12.60 ID:RKdcHb1T0


>>29
俺も多少ヘッドホン難聴気味だから気持ちはわかる
自覚と意識は大事だからな
だんだん聴力落ちていっていきなり何も聞こえなくなるとかあるらしいしな




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:50:51.53 ID:7oR/5qvX0


環境によるけど音量どんくらいで聴いてるの?

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:58:54.50 ID:RKdcHb1T0


>>38
ウォークマンだとイヤホンで7、ヘッドホンで10くらいだった
最近はiPodで8分の1くらい




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:52:38.86 ID:qBUvg9ve0


有毛細胞ってやつかあれが減ると難聴になるんだよな 
一度抜けると二度と戻らない

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:00:25.91 ID:RKdcHb1T0


>>41
戻らないってのが怖いよな




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:54:17.71 ID:NjKgTkgr0


大音量で音楽聞くことはないけど、PCのノイズが常時チリチリ聞こえてる
なんかこれが耳に悪そうで怖い

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:55:33.11 ID:EZYyK5I50


>>43
直挿ししてるからや




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:54:23.27 ID:j0y3XdG90


イヤホンなんかのエイジングもそうだが
人間の耳はずっと聴いてる音量に慣れるらしいから、
最初は物足りなくても小さい音量で数日間慣らしていけばちょっとはよくなるんじゃないかな

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:02:18.40 ID:RKdcHb1T0


>>44
難聴まっしぐらなのはそれの逆パターンなんだよな
俺は気をつけて音量下げてる




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:54:41.19 ID:9upD/a850


周りの雑音が気になって音量上げちゃうのはノイキャン使うといいぞ
電車とか快適になる
但し音質はシラネ

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:02:18.40 ID:RKdcHb1T0


>>47
個人的に外での使用で音質語れるレベルなのは音量上げ過ぎだと思う




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:56:34.34 ID:iAvx3Xhu0


耳のためにはボリューム小さめでヘッドホンの時はするようにしてる
寝ながら聞くのあるあるだから今日からやめる



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:56:56.81 ID:j0y3XdG90


寝る時に音楽ないとダメなやつは
ヘッドホンじゃなく音量最小にしてそのまま垂れ流せば?



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:58:23.42 ID:uniG/2F30


それでも今日も私は音楽を聴きながら寝ます

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:59:38.94 ID:NyL+XLKY0


>>53
やめとけww


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:02:57.19 ID:uniG/2F30


>>56
音楽聴いてないと寝られないし落ち着かないんだよ…
いつも15時間くらいぶっ通しで聞きっぱなしだ、勿論寝るときもずっと消さずに聞いてる
もう難聴なってるのかもしれないな、気付いてないだけで


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:05:22.46 ID:j0y3XdG90


>>61
ある日ふっと音が消える世界になるよりはちょっとずつ音量下げて耳を慣らしていく方がマシじゃね
それか100均のイヤホン使うとか
最初はチャチすぎてたまらんだろうがそれでも耳は慣れてくる


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:09:52.16 ID:RKdcHb1T0


>>61
どうしても聴きたいならとにかく音量下げよう




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 03:59:30.73 ID:KpeJ66VfP


個人的に寝る時に耳を休めないのが1番危ないと思うわ



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:02:43.19 ID:j0y3XdG90


ていうか問題なのは音量だけなのか?
よくある癒し系のヒーリング音楽をデカイ音量で聞いても耳悪くなるのかな

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:07:29.52 ID:RKdcHb1T0


>>60
オーケストラの指揮者はかなりの音量でステージに上がってたと思うが難聴になった話は聞かないな
音楽によっても変わるのかな
ステージで音楽やってる人は結構なってるし(ジミヘンとか浜崎あゆみとか絢香)


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:10:28.34 ID:j0y3XdG90


>>67
やっぱ鼓膜に直接音がぶつかる感じなのが悪いのかなあ
音楽の種類はあるだろうな


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:17:02.39 ID:RKdcHb1T0


>>71
むずかしいな
自宅にシステム構築してオーケストラ聴いてる人は難聴になりそうなイメージ無いしな




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:03:21.77 ID:Ot6Vqpww0


寝るとき30分タイマーかけてるけどそれもダメなのか

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:08:07.10 ID:j0y3XdG90


>>62
ヘッドホンじゃなく直接音楽かけてみたら?
無論音量は小さく
耳に近い距離で聞き続けるのが悪いんだろうし




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:08:31.01 ID:1YmPUGpI0


パチ屋に毎日のようにいる人よりかはましかなと思いながら
やや爆音ヘッドホンで聞いてる

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:12:10.31 ID:RKdcHb1T0


>>69
ヘッドホン難聴ってのは日常生活で空気を伝わり耳に届くまでに掻き消えてしまう高周波の音がイヤホンやヘッドホンだと減衰されずに届いてしまうのが問題って言われてる
同程度ってことはあったとしてもマシとも言い難いと思う




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:11:41.51 ID:KpeJ66VfP


オーケストラは音域が広いからな
バンドサウンドというかドラムとギターの音が耳に厳しい
ドラムやってるけどがっつりやった日の夜は耳鳴りがひどいよ

同じ周波数を聞き続けるとその音を受ける部分が壊れるんだとさ
で、それ以外は聞こえるからアンバランスに聞こえて言葉とかが理解しにくくなってくる
って聞いた

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:17:02.39 ID:RKdcHb1T0


>>72
バンドだとギターやドラムずっと鳴ってるもんな…
俺の知ってる話は4kHzの周波数帯域が日常生活で重要らしくてかなり感度がいいらしい
ヘッドホン難聴はここがガリガリ攻撃されることで聞き取りづらくなるとか




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:12:43.64 ID:JXliia/90


お前らパソコンで動画見るときイヤホン使うよな?

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:21:17.59 ID:RKdcHb1T0


>>74
あんま見ないけどな
ヘッドホンしてる




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:19:34.55 ID:j0y3XdG90


ヘッドホンやイヤホンの音量は半分より下
寝る時は聴かない
ドラムとギターが組み込まれてる音楽は聴かない

これか



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:19:50.24 ID:KpeJ66VfP


まぁ静かな空間で寝るのも楽しいもんだよ
音の無い空間って最高の非日常だと思う

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:23:48.55 ID:RKdcHb1T0


>>77
俺も無音に慣れたら快適になった
人間ってのは慣れる生き物なんだな




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:21:03.24 ID:fr7Sb+eVO


いきなり右耳が聞こえづらくなって耳鼻科行ったらイヤホン禁止令出たけど
ビタミンBなんたらの吸収をよくする薬とムコダイン1ヶ月くらい飲んだら治った

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:23:48.55 ID:RKdcHb1T0


>>78
突発性難聴なら治る見込みがある
だんだん聴力が落ちていくのが怖い




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:27:28.45 ID:iCMI8iKy0


低温を聞き続けると聴覚の神経が外れていくって



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:30:07.92 ID:HuFVmk2HO


自分は耳栓して工場で働いてるけど
先輩の聴力落ちてるぞ
おまえらに忠告しとくけど耳栓してもなるって事はヘッドホンで大音量で聴くとどうなるか分かるよな?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 04:31:58.18 ID:RKdcHb1T0


>>87
工場の騒音は規格外だよな
耳栓で超高周波、超低周波はカットできるとしてもカバーしきれないのか
ダイレクトに音が届くヘッドホンだと、と考えると怖いな




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/19(日) 05:35:52.27 ID:r1mPYXSh0


耳栓してヘッドホンしてる
耳栓購入者で
そういう使い方してる人が
多い



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

55270:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 02:31:51

馬鹿かこいつら。
そのCD作ってるバンドのこと思い出せよ。定期的にライブで耳鳴りが数日止まらないようなライブしてんだぞ。一回バンド組んでスタジオで練習してみろ。それだけで耳鳴りなんて数日止まないぞ。慣れだよ馬鹿ども。一生おびえてろ。

55271:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 02:37:26

※1
えっ

55272:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月22日 02:37:49

アーティストと難聴って避けられないのが全て物語ってるよなぁ。
クイーンの時代だから、今の6~70代でも大量に居るよこれ

55273:名無しさん@ニュース2ch2014年01月22日 02:43:36

馬鹿かこいつら。
そのCD作ってるバンドのこと思い出せよ。定期的にライブで耳鳴りが数日止まらないようなライブしてんだぞ。一回バンド組んでスタジオで練習してみろ。それだけで耳鳴りなんて数日止まないぞ。慣れだよ馬鹿ども。一生おびえてろ。

55275:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 03:06:35

40代で補聴器してる奴が増えてるという、
マーケティングでの統計は出てる。
精密機器メーカーが、これから需要増える可能性で
小型化、高性能化、超寿命目指してるから間違いない。
もっとも、ヘッドホンとの関連性は不明。
とにかく、40代からの難聴が、過去に比べて増加傾向なのは確か。

55279:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 03:33:36

iPSで有毛細胞作れるならヘーキヘーキ

55285:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 04:45:57

ハードロッカーな※1がいると聞いて

55286:名無し2014年01月22日 04:50:10

不安なのはわかるけど後半ちょっとネガキャンすぎる

55288:名無しの壺さん2014年01月22日 05:16:28

カラオケで視力落ちるっておかしいだろ
暗闇でモニターみるからか?明るくすりゃいいじゃん

55289:名無しの壺さん2014年01月22日 05:31:37

ミュージシャンはさらされる音量のレベルが全然違うからな
大規模なコンサート会場なんかではミュージシャンは耳の保護のためにイヤホンをつけてる。
一般人は相当な音量で聴き続けない限りヘッドホンで難聴なんかにはならない

55293:名無しさん(笑)@nw22014年01月22日 06:22:09

アホみたいに爆音にして聴く人居るけど
あれ続けると何も耳につけてない時でも
キィィィって変な高音が鳴り続けるようになるぞ。
普段はそんなに意識するほどでもないけど
寝る時とか静かな環境になるとスゲー耳障り。

55294:ななし2014年01月22日 06:36:19

自分電車乗ってる時音楽(イヤホンで)聴きながら寝てるけどアウトか...
怖いから音はあんまり大きくしないけど...
いっつも外の音が聞こえる程度の音量にしてる
大丈夫かな

55301:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 07:31:19

肝心の「なぜ耳が悪くなるのか」について一つも説明がない。
これを信じてしまうような人は騙されやすい人なのかも。

耳よりそっちを気をつけろ

55304:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 08:47:16

一度ヘッドホン外した途端そこにスピーカーがあるかのような大音量が流れてきた人を見たが、うるせぇを通り越して心配になったよ

※55301
一定以上の音を聞き続けると蝸牛管にある有毛細胞という音を感じる器官が疲弊してついには壊れて機能しなくなるんだよ
この有毛細胞ってのは多少の障害なら回復するんだが一度死んでしまうと二度と再生しないんだよ

そのぐらいその書き込みをしている機械で調べればわかることなのになぜそれをせずに「説明がない」って・・・

55314:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 11:21:25

最近音楽業界的には消費者に音にこだわってもらおうとヘッドホンイヤホンに力いれてる感じだけど結果音が聞き取りずらい耳になってしまうかもとか本末転倒すな

55316:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 12:07:03

ほぼ毎日パチしたら耳が悪くなったのを実感できる

55383:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 21:13:53

イヤホンとヘッドホンってどっちが難聴になりにくいとかあるの?

55508:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 09:17:25

低音から徐々に聞こえなくなっていくって医者が言ってたな

105712:名無し2014年09月06日 11:02:28

低学歴の不毛な議論に草不可避
あと5.6年後にはiPS細胞で治るようになるから心配するな低学歴共

109350:名無し@まとめでぃあ2014年09月20日 16:09:01

イヤホンで12って
デカイかな

122560:名無し@まとめでぃあ2014年11月10日 19:35:41

音楽は耳と脳に悪い。
第一に耳が悪くなって、次に馬鹿になる。
ロックンローラーに馬鹿が多いのはその為。

148598:名無し@まとめでぃあ2015年04月06日 07:05:56

iPhoneは知らんが泥スマホは軒並み大した出力のアンプ積んでないし最大ボリュームでも歪まない程度にゲイン制限されてるみたい
だからそこそこの能率のイヤホンでも耳鳴りになるほど音量とれない(とれなくて良いけどw)
昔のウォークマンはヤバかったな…

198370:名無し@まとめでぃあ2016年10月18日 17:59:39

実際に耳を悪くすると>>28のコピペみたいに全ての音が
聞こえなくなり静かになるのではなく24時間鳴り続ける耳鳴りと付き合っていくことになる

※1
耳の細胞に慣れなんてないから難聴のミュージシャンが多いんだけど

218094:名無し@まとめでぃあ2017年10月10日 17:29:21

ヘッドフォンをやめてスピーカーで聴くべし

221710:名無し@まとめでぃあ2017年12月05日 15:35:28

難聴を伴わない聴覚過敏にもおすすめ


㈱エンサウンドの【抱っこスピーカー】


ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244979件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ