​​

現代に大和級護衛艦をコスト度外視で造ったら使い物になるかな?

現代に大和級護衛艦をコスト度外視で造ったら使い物になるかな?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:48:57.79 ID:QeKILQPt0
大和そのままじゃ対空用として開発されたイージス一隻にすら勝てないんだろ? 付け焼刃的改装しても駄目らしいし、いっそ大艦巨砲主義を貫いてみたらどうか 実用化しそうなものは可として、米の作ってるレールガンとか対空レーザー(雨天使用不可)とか 原子炉とかイージスシステムとか中身も自由に 全替えすると大和型にならないから見た目はなるべく残して、細部の違いはあってもパッと見で大和と分からないと駄目 見た目に影響ないVLSとか、副砲っぽい見た目にしたミサイル発射管はあり 全長全幅とか高さとかの大きさはあの美しい比率から大幅にずれなければ大きくするのはおk 大口径のレールガンと30mmCIWS50基、RAM、対空レーザー、155mmAGS、最新の複合装甲650mm、F-35を乗せれるだけ それらを大和レベルにくっつけた最高のロマン戦艦造ったらどうか デメリットは大きいことによる速度と機動性と回避率の低下とレーダーに映りやすい事だけ? 今のペラペラ艦や空母、空対艦ミサイル相手ならかなり連戦連勝出来そうな気がするけど つまり、精度の高い現代機関砲でハリネズミ化して破片や稀な撃ち漏らしは全部装甲で防いで、真っ向から全速で突っ込む戦法
引用元:現代に大和級護衛艦をコスト度外視で造ったら使い物になるかな?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390308537


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:48:57.79 ID:QeKILQPt0


大和そのままじゃ対空用として開発されたイージス一隻にすら勝てないんだろ?
付け焼刃的改装しても駄目らしいし、いっそ大艦巨砲主義を貫いてみたらどうか

実用化しそうなものは可として、米の作ってるレールガンとか対空レーザー(雨天使用不可)とか
原子炉とかイージスシステムとか中身も自由に

全替えすると大和型にならないから見た目はなるべく残して、細部の違いはあってもパッと見で大和と分からないと駄目
見た目に影響ないVLSとか、副砲っぽい見た目にしたミサイル発射管はあり
全長全幅とか高さとかの大きさはあの美しい比率から大幅にずれなければ大きくするのはおk

大口径のレールガンと30mmCIWS50基、RAM、対空レーザー、155mmAGS、最新の複合装甲650mm、F-35を乗せれるだけ
それらを大和レベルにくっつけた最高のロマン戦艦造ったらどうか
デメリットは大きいことによる速度と機動性と回避率の低下とレーダーに映りやすい事だけ?
今のペラペラ艦や空母、空対艦ミサイル相手ならかなり連戦連勝出来そうな気がするけど
つまり、精度の高い現代機関砲でハリネズミ化して破片や稀な撃ち漏らしは全部装甲で防いで、真っ向から全速で突っ込む戦法



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:49:28.88 ID:W8S03cZh0


長い。三行で

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:51:03.07 ID:QeKILQPt0


>>2
原子炉と現代武装搭載と最新装甲の大和で
米空母艦隊に殴りこんだら
勝てるかな?




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:50:53.52 ID:0NkEN6HQ0


波動砲付けろよ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:51:27.09 ID:IsNwFoUC0


そんなこまごましたもん付けてどーする
漢なら波動砲一門これだけにしろ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:53:33.59 ID:LGuXAA590


空飛べるようにすればワンパン



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:54:13.31 ID:3xuaKWYp0


どんだけ兵器積んでも
飽和攻撃されて終了



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:54:13.77 ID:tWW74XsM0


現代は海より空だと思う
空の方が強いってルーデルが証明したし

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:54:55.86 ID:oP+Kvjje0


>>21
真珠湾はガン無視か


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:58:14.10 ID:tWW74XsM0


>>24
奇襲だし当時の日本の強みは酸素魚雷だけじゃん


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:59:20.10 ID:oP+Kvjje0


>>33
あれから空母を中心とした機動艦隊が、海戦の主役になったんだぜ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:56:56.41 ID:3xuaKWYp0


>>21
なぜそこでルーデルが出てくる?




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:54:53.91 ID:AU5Gbs5b0




231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:46:41.28 ID:iebfnHYB0


>>23
タワーディフェンスゲームの終盤みたいだな




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:55:14.02 ID:PLU4NdoL0


>>1
そりゃあ射程長くて装甲紙のイージスが大和の殺し間に入ってくる訳ねーだろ……
ミサイルでも大和沈めるには余程のラッキーヒットしなきゃ無理だが、
装甲薄い部位の人員殺傷されるから一方的にペチペチされて判定負け

で、重装甲艦は超遠距離戦するのには向いてない
逃げ回って撃ち合うから駆逐艦が利用されてんだしな

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 21:59:51.36 ID:QeKILQPt0


>>26
射程なら装備が同じ時代の物だから同じくらいになるだろ
別に昔の戦艦じゃないんだから全部遠隔操作のオートにして、人はガチガチに装甲固めた中心部に居ればいいし
ミサイルを機銃で防いで破片を装甲で防げば、相手の領土まで無理矢理突っ込んでレールガンで打ち放題みたいな


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:01:20.51 ID:8KmmbHTe0


>>39
巡行ミサイルを防げる装甲があるの?
ファンタジーなの?


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:05:03.66 ID:QeKILQPt0


>>42
巡航ミサイルなら遅いし撃ち落とせるだろ、空対空ミサイルが撃ち漏らしても12門の速射砲と60基のCIWSがあれば直撃はしないだろ
直撃してない破片程度なら、現代装甲なら無傷で弾けそうじゃない


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:06:07.96 ID:3xuaKWYp0


>>51
レーダーが使用不可になる


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:11:08.76 ID:QeKILQPt0


>>53
船は大きいし、色々な所にレーダー置いて、ある程度の換えも積んどけばいい
ミサイルの破片が降ってくる時だけ装甲で守るとか


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:02:47.38 ID:3xuaKWYp0


>>39
>ミサイルを機銃で防いで
何百発と撃ってくる飽和攻撃を防げるか?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:06:58.35 ID:QeKILQPt0


>>46
本当に同時に来たら一発落とせば巻き添え
バラバラで来るなら60基のCIWSが別々の目標を狙えば全部防げそう
弾薬を大量に詰める大鑑なら弾切れの心配はあまり無い


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:11:11.75 ID:rZzDUZP60


>>55
同時といっても一方向から飛んでくるわけじゃないんだぞ誘爆なんか不可能


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:15:09.60 ID:QeKILQPt0


>>64
60のCIWSと大量に積んだ対空ミサイルで防ぎきれない量ならイージスが数隻居ても無駄なレベルの量だろ
今のペラペライージスなら一発喰らえば直ぐに沈むけど、大和級なら何発かは耐えて戦える


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:04:50.67 ID:3xuaKWYp0


>>39
潜水艦でいいだろ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:08:32.11 ID:QeKILQPt0


>>50
バンバン対地攻撃してたらすぐに対潜ミサイルで沈められそう


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:09:55.69 ID:3xuaKWYp0


>>60
ヒント:SLBM


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:12:43.11 ID:QeKILQPt0


>>61
それは報復のための最終手段じゃないのか
基地破壊するために核なんて、気軽には打てないだろ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:13:32.64 ID:3xuaKWYp0


>>67
トマホークでもいいだろ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:17:08.36 ID:QeKILQPt0


>>70
トマホークで撃ってる所に対潜ミサイル来たら、潜水艦は防げる?
撃ったら直ぐに逃げる感じだろ?
しかもミサイルだと単価が無駄に高いらしいし


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:21:11.25 ID:3xuaKWYp0


>>74
少なくても飽和攻撃される場所に突っ込むよりはマシ
あと、潜水艦は大和()に比べ安いから多数配備できる
ミサイル単価より特攻で死ぬ兵士とciwsの弾代と飽和攻撃による修理費のほうが高い


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:29:50.90 ID:QeKILQPt0


>>79
飽和攻撃を複数のイージス艦に分けず、大量のCIWSと大型化による重装甲によって沈む艦をなくそうって事
一隻で対応するわけじゃなくて、勿論艦隊組んだ時の現代イージス艦と処理能力が同じくらいになるように数を作る
CIWSの弾がそんなに高いのか、相手の撃った飽和ミサイルの方が結果的にお値段高そうだが
修理費は掛かるかもしれないけど、一発で沈むより全然いいと思って、人も死なないし、沈まなければ当たっても降伏できる
と言うか、コストは無視して通用しないかどうかもわかりやすく聞きたい、何で通用しないかも


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:57:12.58 ID:CRPMzV4i0


>>89
まず雲より上空だと大気によるレーザーの霧散と減衰が小さく
天候にも左右されないため、レーザー兵器が本来のポテンシャルを発揮でき
360度全方面を立体的にカバーできる
またホットプラズマのフィールドをコールドプラズマで何層にも重ねることで
対応する周波数帯やエネルギーの電磁兵器からの遮蔽、生物兵器、電磁パルス、次世代ステルスの実現、
物理的に物体を蒸発させたり曲げたりあらゆる放射物を遮断する次世代の防護フィールド構想も空中艦隊の将来構想を後押ししている。
アメリカのエネルギー省のブルックヘブン国立研究所では
プラズマウィンドウが既に実現している。


戦略予算センターが作成した文書を参考にすればいい


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:09:16.83 ID:QeKILQPt0


>>126
やべぇ、そこまで未来に行くと流石にファンタジー過ぎて実感沸かない




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:01:23.13 ID:Wp5sDE0Q0


10秒間に100発のミサイルを命中させるソ連すら絶望する
アメリカの空母打撃群wwww



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:01:25.76 ID:FpOP8ZIB0




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:02:46.68 ID:oP+Kvjje0


>>44
巡視船っていうレベルじゃないな
小回り効かねえし


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:08:30.55 ID:70tDRezR0


>>45
46センチ砲を放水に使えばいい
作っただけで、中国と韓国のブーイングが凄いだろうが生暖かく見守ろう




52:以下、名無しにかわりまして転載禁止でお送りします:2014/01/21(火) 22:05:56.83 ID:VCSPO3R60


コスト度外視なら戦艦は(WW2水準のでも)普通に役に立つ
採算が合わなくなったからアイオワ級は退役した
戦争はコスパですよ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:07:44.28 ID:Wp5sDE0Q0


原子力潜水空母化して100発の核ミサイルと最新鋭の空母航空団を装備すれば行ける



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:08:23.87 ID:FRukYFGg0


300m級のヘリ空母だったらあってもいいと本気で思っている



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:11:54.44 ID:CRPMzV4i0


>>1
アメリカの艦載レーザー兵器が今後大出力化していく予定なので
大鑑巨砲主義が復活する可能性あり
洋上の戦略基地として、移動式のレーザー対空対ミサイル重装備戦略艦となるのはもちろん
http://www.cnn.co.jp/usa/35030737.html

一説では高度での空中機動艦隊の戦略プラットフォームとして
これに似たのの構想があるらしい
http://yakouhai.up.n.seesaa.net/yakouhai/image/AC6SS-3_strigon03-thumbnail2.jpg?d=a6

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:29:50.90 ID:QeKILQPt0


>>65
レーザーだけだと雨が駄目と聞いたが、それだけで大艦巨砲になるのかな
二つ目のは流石にトンデモというか、直ぐ落ちそうだし存在理由が分からない




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:17:37.00 ID:q1lFAHOb0


リアル超兵器とか役に立たないわ



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:18:47.06 ID:UsZPvYPQ0


大口径レールガンってどっから電力持ってくるんだ?
レールガン以外にも電力割かなきゃいけないのに原子炉1個じゃ到底足りないと思うぞ



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:23:06.29 ID:40S5o30S0


レールガンってズムウォルト級に載せる予定のアレだろ?
普通にガスタービン発電で足りるんじゃないの?



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:28:21.94 ID:42pw0GMN0


大和(無改造)VSイージス艦なら大和に勝ち目はないが
FCSとかレーダーシステムを現代並にしたなら勝機はある。
レーダーもECM等で無力化できる。
けどコスパひどい。

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:29:36.57 ID:8KmmbHTe0


>>86
あるわけねーだろアホか


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:34:53.20 ID:42pw0GMN0


>>88
夢見させろやボケ。
でもさすがにイージス艦でも高濃度ECMの中の敵は捉えれないだろ。
イーブンには持って行ける。


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:33:33.56 ID:8KmmbHTe0


>>91
だからミサイルを防げる装甲が現代にはない
それと今の対空がバリアーwwwみたいに万能だとでも思ってんの?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:38:36.97 ID:QeKILQPt0


>>96
装甲は迎撃した後の破片と艦砲とか機銃用のつもりね
イージス艦隊規模の対空ミサイルと、それなりの速射砲、密集した60基のCIWSが積んであって撃ち漏らすほどミサイル迎撃率低いの?
じゃあ一発で沈む現代イージス艦隊は戦車以上の棺桶の群れって事?
なら船体大きくして数発喰らっても沈まなければ、沈む前に退艦なり降参なりできるしそっちのが良くない?


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:39:48.01 ID:8KmmbHTe0


>>102
ガンダムとかの見過ぎ




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:28:46.95 ID:jRq0Qm/6P


ミサイルとCIWSでハリネズミのようにしたらどうか

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:30:31.92 ID:3xuaKWYp0


>>87
(イージス艦いっぱい作ったほうがよくね)




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:32:28.34 ID:RV8VbcW/0


空飛んでビーム砲付けて選定から粒子砲出せるようにしたら強いよ



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:40:31.49 ID:x4C0D2380


完全無人の動く砲台であれば欲しいかも。
メガフロートにミサイル発射装置付けて艦隊の中央に配置。空母の代わりという感じで。
これもう戦艦じゃねぇな、というツッコミは無しで。



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:45:55.13 ID:FpOP8ZIB0


お前らの理想の大和はこれだろ?

なお、これの最終艤装版には対空L砲(レーザー)に衛星軌道まで狙撃可能なレールガンに超電磁推進(90ノット超)に潜水航行可能やで!

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:48:06.16 ID:42pw0GMN0


>>110
90ノットとか・・・ミサイル艇じゃねえんだから・・・


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:49:23.18 ID:FpOP8ZIB0


>>113
潜水航行でもそんくらい出るで
なお、敵艦隊の直下を通過するだけで敵艦隊の電子機器おじゃんや!




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:55:11.84 ID:V70JpCIC0


囲まれたら終わりなら
相手を取り囲むだけの数を揃えたらいいじゃんw

囲まれた時点で戦術的に負けだよなぁ



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:59:05.80 ID:CI8m0KV/I


結論として
大艦はもう訳に立たない
防御力たかくてデカいが遅くて余り命中率高くないより
一般イージス艦みたいな
紙防御力でも速くて命中率高いほうがいい
大艦にイージス載せればいいじゃんはちょっと話が変わってくるけど



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:03:06.99 ID:wubu3dn/P


特注の一点物はスペアの部品が無い
だから壊れたら修理出来ない
結局出し惜しみして錆び付かせてしまう

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:16:08.67 ID:QeKILQPt0


>>131
現代の紙装甲イージスを大和級の大きさにして沈みにくくし艦隊を組む事が前提
何隻になるかはわからないけど、総合対空力が同じになるように量産する




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:03:38.43 ID:og7NHqBT0


いっそ無人でガチガチに固めて被害担当艦

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:06:13.06 ID:42pw0GMN0


>>133
それはいい。弾除けには最適だ。ついでにジャミングしまくって友軍の盾になれればそれで。




140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:07:12.11 ID:daCga76D0


一隻沈められただけで人材的にもコスト的にも損害が大きくなると思う
メンテもしないといけないから最低三隻必要なんでしょ?

142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:08:45.31 ID:V4jdutC1P


>>140
一隻で回してる国なんていくらでもあるよ
スペアがあった方がいいってだけで


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:15:07.98 ID:daCga76D0


>>142
そうなのか
メンテ中攻められたらどうするんだろう


何の分野に関しても一点特化したほうが強いのは当たり前じゃね?
一隻でなんでもやろうとしたら中途半端な日本のスマホみたいになるよ




141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:07:31.56 ID:qdl3xhNr0


ここまで佐藤大輔の征途なし


あれにまんま近代化改装されてイージスシステムも積んだ大和が出てくるんだが

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:10:18.32 ID:42pw0GMN0


>>141
これか




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:15:19.87 ID:V4jdutC1P


まあ、コストに見合わないってだけの話で
そのコストを無視するなら、重装甲は確かに役に立つ
あくまでも、現在の水上艦及び航空機に対しての話だけど

潜水艦への脅威はさほど変わらん



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:15:41.65 ID:wubu3dn/P


昔の日本は貧乏だったから仕方ないかもしれないが
経済大国となった現代でも個艦優越主義が蔓延しているのは興味深い
民族的な病気なのかもな

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:18:18.75 ID:8KmmbHTe0


>>153
俺たちがあまりにも疎すぎる
日露戦争の時も日本は強いと騒ぐだけで何故日本が勝てたのかを国民に教えなかったし後世に伝えなかった




162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:19:30.41 ID:YC9xpuOT0


コスト無視して建造しても、運用上のコストが高すぎる。
5000tぐらいの汎用護衛艦を4隻作った方がまだ役に立つ。



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:22:52.65 ID:8KmmbHTe0


そもそも大和が沈んだ時に大鑑巨砲主義は時代遅れだって証明されたんだよ
今の時代に巨艦は必要ない

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:24:54.69 ID:UHTk82/60


>>168
大和が沈んだ時に、って遅すぎるだろ




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:24:38.78 ID:mVVhuoPY0


もし作れたとしても

潜水艦とミサイルに対して絶対的な防御が無ければ無用の長物、
武装も今の時代だからミサイルで砲はなくなりタンカーみたいな感じになる、

よって大和並みの装甲を持ったタンカー最強



178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:28:31.73 ID:1Cr2OmVM0


大和って舵いっぱいに切って1分くらいしてからやっと動き始めて
それから舵戻しても今度はまた1分くらい修正されなかったらしいぜ
機動力犠牲にしての装甲なんだなぁと改めて思う
そんな機動力なのにフィリピン海戦で爆弾と魚雷避けまくった森下艦長は神レベルの凄腕



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:29:01.67 ID:7t6dMRTf0


大和って今の技術で作れるんだっけ?

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:34:25.89 ID:CI8m0KV/I


>>180
砲がその時の職人技でしか作れないらし


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:35:26.04 ID:11uJfXog0


>>187
技術がないってのはデマ
作る施設(旋盤)がない


195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:36:44.42 ID:CI8m0KV/I


>>192
砲を作れる職人がいないんだって


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:37:43.36 ID:UHTk82/60


>>195
お前が間違ってる
あのサイズのを作る設備が残っていないだけ
技術の進歩舐めんなよ


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:39:51.44 ID:kWSn6Rfm0


>>199
設備は残ってるけど削りだす技術持った職人がいないから
技術の伝承の大切さ舐めんなよ


まあ今さら超超超弩級戦艦作ったところで糞の役にも立たないことはアイオワ級の退役が証明してんじゃないの




185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:32:42.83 ID:4sRrT2ZJ0


もういっそ世界観光戦艦大和ホテルとして再建設したらよくね
アメリカが先におんなじ事したら誰も文句言わないでしょ



189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:34:55.70 ID:4sRrT2ZJ0


主砲から超大型の打ち上げ花火発射すんのよ
ミズーリとかいう戦艦と並走しながらいっしょにぶっ放せるツアーとか人気出るんじゃね



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:40:03.82 ID:QeKILQPt0


取り敢えず今のところ聞きたいのは

普通にイージスが行うレベルの迎撃をした後、撃ち漏らしたとする
60基のCIWSを最終防御として置いて、稼働したとして、ミサイル直撃の可能性は有るのか

火器管制って言うけど、担当を分けるなりして火器管制を並列処理できないか

破片を防御するために、CIWS発動から破片着弾までレーダーを可動装甲で守ることは可能か
複数のレーダーを置いて、当たりそうなのだけを防御すれば全盲にはならないだろうし

もしレーダーが壊れたら、裏表に貼り付けておいてひっくり返すとか何とかで、スペアと交換できないか

210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:42:54.28 ID:8KmmbHTe0


>>204

ミサイル直撃:可能性としてある
火器管制:分けた方がいい
レーダー:分けた方がいい


219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:44:16.95 ID:3xuaKWYp0


>>204
>60基のCIWSを最終防御として置いて
射程・・・
>複数のレーダーを置いて
そこら辺詳しくないけど多分無理
>裏表に貼り付けておいてひっくり返すとか
酷すぎんよ


223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:44:45.51 ID:V4jdutC1P


>>204
そもそもCIWSは最後の最後の気休め、数があっても仕方ない
特に独立してそれぞれが動くしな

システムを複数積む理由がない
最初から船分けろよ

マッハ0.9以上で突っ込んでくる破片を防ぐげるほど分厚い装甲を素早く展開するのは無理

スペアなんて積む余裕があるなら船を分けろよ


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:44:55.87 ID:daCga76D0


>>204
もはやスレの趣旨とはずれるかもしらんが
60基のCIWSで防げるのかどうかじゃなくて防げないミサイルを作られると思う
だって沈める側の立場に立って考えたらコストかかっても沈めたときのメリットが大きいから




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:44:22.41 ID:kWSn6Rfm0


剣とか矢とか痛えwwwwwwwwwwww

甲冑着れば最強じゃね?無敵wwwwwwwwwwwww

銃とかいう奴やべwwwwwwwww甲冑抜いてくるwwwwwwwwwww

甲冑とかもう無意味じゃん重くて鈍くなるだけだしいらんわ


船でも同じことが起こっただけだよね

229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:46:32.42 ID:wekdvyo70


>>220

伏せたり壕掘ったりして銃弾から隠れるわ


船でもECMやらステルスやらで同じことしてるし
その他諸々の考えもそのまんまだな


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:54:24.40 ID:QeKILQPt0


>>220
銃弾を迎撃するわwww破片飛んでくるから甲冑着直すわwwww
みたいな考えは出来ないかな




261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:59:48.85 ID:wubu3dn/P


将棋でいえば王将の性能を高めれば強い、みたいな勘違い
実際には王将なんて居ないほうが戦いやすいんだよ

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:03:09.67 ID:Bo1Fo4sl0


>>261
>>1の言ってんのは
「王将に飛車、角、桂馬を合体させてそれ単体対相手フルメンバー」で戦おうってことだから
全く何がしたいのか理解不能だわ


288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:13:22.08 ID:Z0z3gxzZP


>>264
それがまさに個艦優越主義なんだよな
そして史実の大和はミッドウェーでもレイテでも尻尾巻いて逃げた




267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:06:35.13 ID:2IQT18bA0


興味深いページを見つけた「戦艦大和 vs ハープーン」だって
http://sus3041.sakura.ne.jp/contents/calcula/yamato_vs_harpoon.htm

装甲に限って言うなら、大和型は現行兵器でも撃沈は難しいようだ

275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:07:54.07 ID:CNiON6gcP


>>267
ただし、長魚雷(≒潜水艦)には弱い
もし狙われたら数発でキールを折られて自壊してしまう




271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:07:36.12 ID:RQJhoacd0


そもそもコストに見合った効果が得られない
現代の駆逐艦を潰したいなら一隻の大和より10隻のイージス艦



291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:15:46.38 ID:R4rl0vP7O


有り得ないくらい強力なジャミングができる大和
目視のみでしか確認できない設定でなら主砲が生きるんじゃね?



314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:26:05.62 ID:Bo1Fo4sl0


てかこの船結局何用なの
対艦?対地?

323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:33:11.68 ID:hVJQkCKs0


>>314
空母を護衛するわけじゃないなら広範囲をカバーする必要がない
空母の行う対地攻撃は全部巡航ミサイルに任せる、航空機の迎撃を航空機でやると言う事は捨てる




321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:30:18.19 ID:Bo1Fo4sl0


とりあえず1はこれ見ろ


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:40:36.10 ID:dF+bjb+E0


>>321
「一発当たれば戦闘不能ですよ」
これはこれでどうなん?
いくらなんでも脆すぎるだろ
しかも役割分担してるってことは逆説的にどれか1つの役割を除去できれば
途端にそこが攻撃の穴になって壊滅するってことじゃん

これって脆弱じゃね?
それに機動力っていうけど、そもそも魚雷もミサイルも船のスピードなんかで回避できるわけないだろう
じゃあなんでもうちょっと装甲厚くしないの?


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:41:57.38 ID:p/R6YSwf0


>>336
だから現代の海戦では索敵が重要になる
如何に先に敵を発見するか


346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:44:32.15 ID:dF+bjb+E0


>>338
先制攻撃が重要なのは分かるけど
だからってミサイルも魚雷も避けられないたかが知れてる機動力のために
紙装甲にする理由ってなんなの?
別に装甲厚くても索敵も迎撃もできるじゃんよ


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:47:24.94 ID:mP0SEpe10


>>346
対艦ミサイルを防げるレベルの装甲って戦艦クラスなんよ
その戦艦クラスでも数発喰らったら戦闘能力が大幅に低下するだろうけどね
それで戦艦の1/10以下の大きさしか無い主力の"駆逐艦"にそんな装甲装備させたら沈むぞ
戦艦の主砲の重量が駆逐艦の排水量と同等だったりするんだぜ


371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:55:47.22 ID:dF+bjb+E0


>>351
なるほど軽量艦だとそもそも対艦ミサイルに耐えうるレベルの装甲を施せないから
だったら着弾する前に対処しようって方針なわけか
厚くする意味が軽量艦においてはないわけね

じゃあそれこそ戦艦クラスならどうなの?厚い装甲で対ミサイル防御性能を少しでも上げた方が利がある?


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:57:52.10 ID:mP0SEpe10


>>371
戦艦そのものが航空機の進化により不要になったから戦艦は"消えた"
よって現代海軍の戦闘艦は全て非装甲っすわ。(小銃弾程度に耐えうる装甲を施した物はあるが。)


384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:03:36.85 ID:dF+bjb+E0


>>376
>戦艦そのものが航空機の進化により不要になったから戦艦は"消えた"

これが良くわからないな
装甲を厚くして対ミサイル防御性能がある艦は
少なくとも>>336に上げられるような
「一発で戦闘不能になってしまう」なんてあまりにも脆弱な状態への予防壁にはなるだろう?
航空機の進化によりとは言うが、じゃあそれこそ対空迎撃ミサイルをたくさん搭載できて
対艦ミサイルへの防御能力もあるある程度の規模の艦船がなぜ消えたの?


399:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:10:11.34 ID:mP0SEpe10


>>384
軍事技術が進化して、その戦艦すら航空機に沈められるようになったからだよ
戦艦最大のメリットが巨砲による長射程と重火力だったんだけど砲弾より航空機の方が遠くまで飛べるし
航空機たくさん飛ばせば火力なんて余裕で戦艦上回れたから戦艦の意味が無くなった。


409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:16:57.15 ID:dF+bjb+E0


>>399
戦艦を作るより安く、それを打ち破るだけの航空機群を作れるってわけだな
だからお金をかけて重装甲の巨大な戦艦を作る意味がなくなったと
なるほど納得

となると仮に>>1にあるようなレーザー兵器とかが大出力化して
その供給源を内部に抱えるとして大型艦の方が有利なら
大鑑の意味が出てくるんじゃない?


412:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:19:30.39 ID:qUdWx6TY0


>>409
レーザーは地平線の向こうを狙えないと言う致命的な欠陥がある
そうなると、やはり複数隻で広範囲をカバーした方が、索敵的にもお得

地平線の向こうからレーザーで対応困難な速度とサイズと数のミサイルぶち込まれればどうしようもないから、レーザー自体微妙だが


415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:22:08.74 ID:dF+bjb+E0


>>412
水平線までの距離は視点にもよるけど大体10kmくらい?
となるとレーザーで連続的にミサイルの誘爆を狙えるなら
レーザーの実用度次第では十分意味があると思うだけどどう?


423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:26:37.16 ID:qUdWx6TY0


>>415
誘爆なんてのはそうそう起こらない
ミサイル自体が(勝手に爆発しないと言う意味で)頑丈なうえに間隔が離れすぎている

現実で誘爆的なことが心配されるのは

標的に複数のミサイルの同時着弾を狙う→先発ミサイルが着弾したときに信管が作動→炸薬が起爆して後発が駄目になる

パターンくらいで、レーザーで焼かれればその弾頭の炸薬はまともに起爆しない
おまけに多少機能を損なわれてもそのまま突っ込んで来て衝突されるとそれだけで大変なことになる
特にレーザー照射機なんて脆弱だろうしな


427:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:30:44.82 ID:dF+bjb+E0


>>423
調べてみたらアメリカ軍は既にレーザーでのミサイル迎撃実験に複数回成功しているらしいよ
大出力化のために大型艦が有利なら、やっぱり一定の意味はあるんじゃないかな


429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:32:40.94 ID:qUdWx6TY0


>>427
CIWSの代替程度ならともかく、レーザーの為に戦艦復活なんてどうかしてるぞ


436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:38:20.44 ID:dF+bjb+E0


>>429
氏の説明によると航空機による戦艦駆逐コスパが
戦艦の防御コスパを上回ったから、戦艦を作る意味が失われたってことだった
大出力のレーザーを複数展開できればその防御コスパが上回る可能性はあるんでは?
そして大出力のために氏の言ったとおりエネルギー供給のための
利点があるなら大型化の意味は一定分あるんでは?

レーザーはミサイルの100万分の1のコスト


439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:40:40.15 ID:qUdWx6TY0


>>436
それはあくまで弾薬費の話

ただそれだけの為に原子力レーザー大型戦艦一隻を建造するのにどれだけのコストがかかるか考えろ
余った電力でCIWSの替わりを想定するのとは次元が違う




328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:36:10.16 ID:2IQT18bA0


ミサイルが実用化されるまでは

船の大きさ = 載せられる大砲の大きさ = 戦艦の攻撃力
船の大きさ = 装甲の厚さ       = 戦艦の防御力

っていう図式だったから、大きな艦ほど強く、小さな艦は大きな艦にダメージを与えられない
まさに大艦巨砲主義だったわけだ

しかしミサイル実用化以降は艦のサイズと攻撃力が正比例しなくなった。
大砲の時代は大きな艦は攻撃力100 小さな艦は攻撃力50で殴り合ってたから大きな艦ほど強かったけど、
ミサイルだと大きな艦も小さな艦も同じミサイルを積めるから、どっちも攻撃力100を持てる

艦を大きくする意味がないんだよ



333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:38:53.59 ID:6yHxl9Y7O


一発当たっても耐えられる船って無理なん?
艦船同士のドンパチで

341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:43:07.33 ID:Z0z3gxzZP


>>333
君が頑丈な船を作ったら
俺は強力なミサイルを作るよ




356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:49:15.09 ID:hVJQkCKs0


じゃあ、結局大きくしない理由はコストだけなのか?
同じ数運用するならでかくても問題ないという風に聞こえるが

362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:51:37.63 ID:qUdWx6TY0


>>356
極論すれば全部コストの問題だろ

三食食えるなら残飯一食に一億円出してもいいのか?
頭腐ってるのかお前は


369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 00:55:28.93 ID:Bo1Fo4sl0


>>356
現実では「燃費」「バイタルパート」「小規模の港で停泊できるか」「ステルス性」
などが考慮されてる




383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:02:23.53 ID:2IQT18bA0


戦争って、つまりは陣取りゲームだからな

同じ性能のミサイルが100本あった場合、全部を1艦に全部持たせちゃうよりは、
10本ずつ10艦に分けて持たせて、その艦を広い範囲に散開させた方が自軍の勢力圏は広くなる

スポーツと戦争を同列に言うつもりはないけど、個人の身体能力がいくら高い室伏広治みたいな選手がいても、室伏1人だけのチームが9人の野球選手チームと試合したらまず勝てない

一点豪華の超兵器を作っても、数をそろえられなきゃ結局使いづらいから、超兵器指向は廃れた

その流れに逆行していると言うか、現代まで生き残ってる超兵器指向の産物が、韓国の「世宗大王級イージス艦」

単艦で見たらものすごい重武装の最新鋭のイージス艦で、1対1だったらこの艦に勝てる軍艦は、おそらく世界に無い
つまり、人類史上最強の軍艦のはずなんだけど、戦争で韓国がアメリカに勝てるはずもない

同じレベルの技術で作られるなら、100点満点の兵器を1つより、80点の製品を複数配備する方が効果的なんだよ



387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:04:49.62 ID:CNiON6gcP


というか、戦艦が消えた理由がまさにそのコストゆえなんだよな
厳密にはコスパだけど

単純な戦闘力で言うなら、少なくともWW2時点での航空機や機動艦隊の力はそこまででもなかった
実際、航空攻撃のみで沈められた戦艦のほとんどは航空機の護衛が無い状態でのことだし
そもそも航空機攻撃のみで沈んだ作戦中の戦艦が数えられるほどしかない

ただ、戦艦は高級過ぎて、航空機は安価かつ戦力補充も簡単だったから、主役が入れ替わった



393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:07:52.20 ID:Z0z3gxzZP


70年前、当時大和を沈められる艦など存在しなかった
にも拘らず大和はミッドウェーやレイテで逃げた
コストを度外視して作るってのはこういうこと



402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:11:44.55 ID:CNiON6gcP


まあ、そう言いつつも直掩もなく、まともな輪形陣も組めない大和沈めるのに出撃がのべ360機
時間も半日かかってるけどな

410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:17:07.81 ID:qUdWx6TY0


>>402
なお当時は駆逐艦を沈めるのにも二桁の航空機をぶつけていた模様




413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:19:50.88 ID:2IQT18bA0


戦艦と西洋の騎士って衰退の原因が似てるかも

西洋の騎士は重装の鎧を着けて、かつては戦場の主役だった
頑丈な鎧に対抗するためのハルバードなどの対鎧用長柄武器が発達して、
鎧はその武器に耐えられるように重く分厚くなって、人が着れるぎりぎりの重さまで発展していったけど、
銃の登場で鎧はその意味を失って廃れた
重奏騎兵の代わりに登場したのが、鎧を着けずに銃を持って騎乗するマスケッターとかドラグーンって呼ばれる軽騎兵だった

戦艦も、大砲で撃ち合っている時代は、大砲の高威力化と装甲の進化のイタチごっこだったけど、
航空機やミサイルの登場で装甲や大砲の価値が失われて、イージス艦みたいな軽騎兵的な軍艦が主役になった

414:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 01:21:52.29 ID:qUdWx6TY0


>>413
騎兵は“馬”が無用の長物になっただけで、その役割を担う兵科・兵器は今もある




462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 02:27:52.84 ID:p/R6YSwf0


コスト云々言うけど金つぎ込めば無双できんの?

464:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 02:31:01.47 ID:qUdWx6TY0


>>462
金つぎ込んでデカくしても、うっかり安くて小さい相手のミサイルで沈むんやでー

1on1でもそうなる
なお、それどころか小さい相手を見つけられず、先に撃たれて一方的に負ける可能性がある模様


465:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 02:38:00.46 ID:2IQT18bA0


>>462 アメリカ軍が世界最強なのは、高い科学技術と工業力のおかげ……つまりは金だろうなあ




473:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 02:57:36.21 ID:qUdWx6TY0


コスト度外視するなら爆弾積んだ漁船を山ほどぶつけるだけでお終い

と書いてて気づいたが、人命の安い国ならコストを計算に入れても地形次第で恐ろしく強力な手だった

474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 02:59:27.29 ID:p/R6YSwf0


>>473
実際海賊なんかはそれに近いことやってるし


478:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 03:04:55.35 ID:jfTe3o+y0


>>473
かの国には戸籍の存在しない人間がたくさんいるなそういや




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:43:38.42 ID:wekdvyo70


大和級と言う名前なだけで戦時中の大和とは似ても似つかない―ジス駆逐艦が完成するだけの話



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

55357:名無しの日本人2014年01月22日 19:23:53

機動力が死んでるから、どう換装しても無駄

55358:名無しさん@ニュース2ch2014年01月22日 19:25:51

>>1
そんな無駄なことするなら、初めから空母で作ればいいだろうが・・・どんだけ馬鹿なんだよ。
無駄多すぎて意味がわからん。

55359:名無しさん(笑)@nw22014年01月22日 19:31:25

戦いは数だろ。

55360:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月22日 19:31:38

うん
その金でイージス艦の数揃えて同時運用したほうが10倍戦力に成るな

55361:名無しさん(笑)@nw22014年01月22日 19:32:51

史実でもそうだったけど
下手にコストかけると勿体無さが先立って逆に使いにくい。

55365:名無しさん2014年01月22日 19:55:45

作ったとして何と戦うとだな・・・
WW2の大和自体が戦艦相手に戦って勝つために作られたものだし

55367: 2014年01月22日 20:02:45

だから、皆「征途」読めよw

55368:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:02:55

「百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る」的な発想だよなぁ…
攻防が突出した艦1隻だけ持ってても、そいつが広い範囲をカヴァーできるわけじゃない
そして万が一その艦が沈んだらそれだけで戦力大幅ダウン
1対1の決闘ならともかく現代戦で役には立たんだろ

光速で移動するとかなら別だけどな

55369:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:06:41

強いことは強いだろうけど同じだけかけたらもっと強い艦隊が作れるからねぇ
戦えるか?なら戦えなくも無いかもしれないが、使い物になるか?なら使えねえと断言する

55371:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:19:49

ホテルにしたほうがマシ

55373:旭日の名無し2014年01月22日 20:31:29

>>110
それ大和じゃない・・・。
日本武尊(やまとたける)ぢゃねーか!!

55374:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:32:55

本気でステルス戦艦作るなら電子機器もだが形状変えないとな
大和の巨体ならすさまじい性能のコンピュータ積めるだろうが妨害電波だけで姿を隠すのは無理
ロシアのキーロフ級は金剛並みの図体の戦艦だけど丸っこいデザインのお蔭でレーダーじゃ巡洋艦にしか映らない
完全ステルスはあきらめて油断した敵を釣る戦法をとればいいんじゃない?

55377:名無しさん2014年01月22日 20:49:58

レールガンが実用化されれば戦艦が再び海戦に登場するかも、という考え方はあるらしいね
ま、当分先の話だろうけど

55379:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:55:05

え?ゲームやアニメの話じゃないの?www

55380:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 20:59:28

だから失われた技術は当時と同じ製法で作れないだけだってば。
日本刀もダマスカス鋼も大和の主砲も、より頑丈で強力なものは作れるって。
でも日本刀もダマスカス鋼の剣も46cmの大砲も、今作っても意味ないから作らないだけ。

55381:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 21:00:00

*55377
レールガンだって水平線の向こうには届かないのだから、
ミサイルに取って代わることはないんじゃね?

55390:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 21:36:19

言葉遊びって楽しいよな

55394:旧日本兵2014年01月22日 21:53:23

こんどはアメ公相手に勝てる。

55418:名無し@まとめでぃあ2014年01月22日 22:59:48

イージス艦って2000億円程らしいけど
大和って今の価格だといくらくらいなんだろう?

55426:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月22日 23:11:11

やっぱり船底には第三艦橋だな。
煙突にはミサイルというよりICBMだろうなw

55478:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 01:41:13

鋼鉄の咆哮やってください

55510:名無しさん@ニュース2ch2014年01月23日 09:22:27

イ401とか原潜Wエンジン搭載で6隻くらい持てば良いのではないか?
現状のディーゼル艦隊の旗艦としてF35C型を2基搭載可能とかが
夢があっていいんだのぅ(´・ω・`)

55669:名無し@まとめでぃあ2014年01月24日 10:31:38

大和をイージス艦に換装したらどうだろう・・・

55921:名無し@まとめでぃあ2014年01月25日 18:39:19

日本に空母はいらないのでは…

と思ったけど、故障機や被弾した戦闘機を回収して
収容する船ってないのかな?

潜水艦を回収する船はあるけど…


時代は潜水艦とF2的な戦闘機
ただ、大和はかっこいい。馬鹿にしてはいけない

57679:名無し@まとめでぃあ2014年02月02日 20:16:24

大和は第2次大戦においてすら、使い道がなかった。
例えば大和の主砲は、最後の沖縄特攻で使用されたのが、最初で最後。
使途は衝撃波で戦闘機を薙ぎ払うため。
それまで海戦はおろか、地上の建造物に対しても主砲を使用する機会がなかった。

とはいえ、大戦中は大口径の大砲を運搬する手段として、軍艦はそれなりに価値があった。(ほかの運搬手段は鉄道しかなかった。)
では現代においてはどうか。大口径の大砲は価格対効果比が極端に悪いため、現存しない。
それ以外の既存の武器であるならば、巡洋艦クラスの艦艇に分散配備したほうがはるかに安上がりで、機動性に富み、効率がよい。

70394:名無し@まとめでぃあ2014年04月05日 12:29:08

※55418
 1兆円くらいらしいで。
 思ったより高くないけど、やっぱ空母かイージス艦作ったほうがいいな。

75416:名無し@まとめでぃあ2014年05月03日 06:13:00

戦艦の意味がないっていうのはガチだろうな。
昔でさえ航空機で沈められたんだし、全長数百mの艦なんて的もいいとこだな。

制空権奪われたことが前提だけど。

87417:名無し@まとめでぃあ2014年06月22日 21:57:02

空中へ持ち上げて敵軍の基地の真上に落とす

146270:名無し@まとめでぃあ2015年03月19日 01:06:47

みんなミサイル最強主義者かよ…

ハープーンなら大和のヴァイタルパートに弾かれて終わりやで

有効打を与えるつもりならバンカーバスター等の地中貫通爆弾が必要やし無力化するなら核を使うのが『最も安上がり』だ


間違ってもハープーンで撃沈しようとするなよ!?
使用弾数2000発ぐらいになるから弾薬費だけで約1740兆円の出費やぞ!!

長魚雷でも2軸を停止出来ても残り2軸有るし『ヴァイタルパートだけ残ってれば非装甲区画が無くても十分な浮力がある』からどっちにしろ弾薬費が嵩む

199552:名無し@まとめでぃあ2016年11月17日 18:15:23

↑頭壊れたのかおwww

213034:名無し@まとめでぃあ2017年07月29日 09:46:52

原子力使えるなら空母造ってもいいよね。大和造るなら金もあるし。あっちの方がまだ使えるぞ。

※146270
6メートルの強化コンクリートも打ち抜ける地中貫通型トマホークというバリエントがあってな……(現行のトマホは一応水上攻撃モードがある)。

231480:亀吉2018年11月21日 16:17:48

大砲の代わりにミサイル積めばいいんじゃない?弾道ミサイル運用艦とか( ´~`)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ