​​

古民具の画像貼ってくから名前と用途を当ててけwwwwwwwwww

古民具の画像貼ってくから名前と用途を当ててけwwwwwwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:00:22.44 ID:xz9Hfj0A0
墨壷じゃん 直線引くやつ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:00:22.44 ID:xz9Hfj0A0


第一問




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:02:55.27 ID:M/ssHDC0O


墨壷じゃん
直線引くやつ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:03:29.89 ID:xz9Hfj0A0


>>4
正解




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:03:25.72 ID:cpekaiGI0


墨壺だな

しかし古い画像を



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:04:07.82 ID:xz9Hfj0A0


第二問


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:21:58.54 ID:He3Deibz0


>>7
どう見てもみかん入れとくやつwwwwwwwwwwwwww




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:05:04.06 ID:cpekaiGI0


猫つぐらじゃないのか

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:05:47.11 ID:xz9Hfj0A0


>>9
方向性は合ってる




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:07:36.37 ID:xz9Hfj0A0


難しかったかな。正解はエジコ
こういう風に使います





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:18:47.81 ID:AKWUhsHCi


>>7
うちの地方では インツコっていう


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:22:08.41 ID:xz9Hfj0A0


>>31
「嬰児籠」は「エジコ」と発音するので近いな


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:28:31.76 ID:AKWUhsHCi


>>35
津軽弁だから エジコがインツコになったんだろな 正式名称わかったよ ありがと




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:08:11.98 ID:xz9Hfj0A0


第三問。有名なやつ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:09:07.23 ID:clldI9V50


脱穀機

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:10:10.69 ID:xz9Hfj0A0


>>15

脱穀機ではないぞw

ヒント。名前は唐箕




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:10:05.29 ID:gC8OZ/ey0


人体分裂機



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:10:23.82 ID:rHR7a3Ya0


脱獄機



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:11:03.86 ID:clldI9V50


ごみとばす奴だっけ

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:12:16.45 ID:xz9Hfj0A0


>>19
正解。脱穀した穀物のゴミや実が入ってないハズレを、
ハンドルを回すことで風を起こして選り分ける機械、というのが正解




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:13:42.81 ID:xz9Hfj0A0


第四問



ヒントは、田んぼで使うもの

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:15:39.77 ID:r2K/MTlJ0


>>24
しろかき


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:18:36.72 ID:xz9Hfj0A0


>>29

ブブーッ


ヒント。今はよい農薬が出たので、これの登場機会がなくなりました


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:19:54.39 ID:jzloCVHHO


>>30
手動トラクター


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:22:08.41 ID:xz9Hfj0A0


>>24
正解は、足踏み式除草機。用途はこの通りで、この歯車部分が雑草の根っこを絡めとる




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:25:47.96 ID:xz9Hfj0A0


第五問。正直すごい難しい




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:26:13.68 ID:Mi0EfbqV0


かんな

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:26:53.93 ID:xz9Hfj0A0


>>40
少し違う


ヒントはこの画像




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:26:38.39 ID:i8VnaAbh0


ロープ固定する奴

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:28:05.78 ID:xz9Hfj0A0


>>41
ブブーッwwww




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:26:47.19 ID:gC8OZ/ey0


ものさし!!!長さをはかる

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:28:05.78 ID:xz9Hfj0A0


>>42
そっちじゃねぇwww




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:27:43.25 ID:4yZvA55V0


草を固定してかりやすくするやつ

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:28:05.78 ID:xz9Hfj0A0


>>45

ブブーッwwww




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:28:08.89 ID:Mi0EfbqV0


漆を掻き取るかんな的なにか?

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:30:08.60 ID:xz9Hfj0A0


>>47
おおおおおおおおおお! 大正解! 漆掻きの道具だ。用途はこの通り




ちなみにもうわかってると思うけど、スレタイの「古民具の名前」ってのはもう無視するからゴメンね




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:33:10.53 ID:xz9Hfj0A0


第六問。これもすっごい難しい上に、古民具というより単なる発明品っぽいです





53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:34:40.13 ID:vFbjM60o0


紙の束に乗っける重し

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:35:23.51 ID:xz9Hfj0A0


>>53
ブブーッ

ヒントは、火鉢で使う




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:37:57.28 ID:xz9Hfj0A0


>>51の正解は「火吹き達磨」。中が空洞になっていて、水を入れて火鉢の側に置くと、
中の水が沸騰して達磨の口から風が起こり、勝手に火鉢の熾火を吹いてくれるという優れ物

これはマニアックすぎたな


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:41:17.36 ID:dUMZG9uc0


>>60
よくそんなん考えついたなぁ…




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:41:17.96 ID:xz9Hfj0A0


続いてはこちら。またもものすごくマニアックな民具
ちなみに言うと狩猟用具です



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:44:20.53 ID:604HW/lS0


>>62
罠だな




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:42:35.63 ID:dUMZG9uc0


さっぱりわからんww

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:43:08.07 ID:xz9Hfj0A0


>>63
大ヒント。ウサギ狩りに使う道具なんだけども、これをどう使用するか




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:44:26.57 ID:xHdfKK0x0


繊維のつまり具合?を見るに何かをぶったたく用途のもんかな?
鳥用の罠…違うな…



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:45:00.00 ID:dUMZG9uc0


ウサギねえ…

巣の穴を塞ぐ!



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:48:02.98 ID:Z2XA1Nn80


調べたらワラダだった

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:51:58.81 ID:xz9Hfj0A0


>>72
正解。「ワラダ」と言って、ウサギの真上に投げると、ウサギはこれを天敵である猛禽類の羽音と勘違いして物陰に隠れるので、
隠れたところを堂々と近づいていって手づかみで捕獲するための道具




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:53:17.60 ID:xz9Hfj0A0


はい次。これは意外に見たことがある人が多いんじゃないだろうか




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:54:33.21 ID:cea5K2Qq0


蚕育てる所?

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 21:02:51.58 ID:xz9Hfj0A0


>>78
正解、蚕棚です。これに桑の葉を入れると蚕の幼虫が葉っぱを食う「ざわざわ……」という音がする




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 20:56:30.10 ID:cpekaiGI0


へー蚕棚なのか



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 21:07:38.70 ID:xz9Hfj0A0


ごめん、正直これ以上行くと止め時失するのでやめるわ



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 21:08:57.99 ID:IEoKQTJX0


おつー



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 21:10:36.65 ID:cpekaiGI0






88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/22(水) 21:11:11.69 ID:xHdfKK0x0


おつ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

55527:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 12:15:33

おもしろかった

55531:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 12:32:24

農業の道具はDASH村で見た事あったわ

55534:名無し2014年01月23日 12:56:47

とてもおもしろかったです(小並感)

55535:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 13:04:32

これは良スレ

55537:名無し@まとめでぃあ2014年01月23日 13:52:01

もっと見たかった

55539: 2014年01月23日 14:09:17

少ねえ!もっと見たかったぞ

55611:名無し@まとめでぃあ2014年01月24日 00:28:38

火吹き達磨は鉄腕DASHで見た

55635:名無し@まとめでぃあ2014年01月24日 02:32:58

トキオすげー

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ