​​

もし地球が円柱だったら・・・?

もし地球が円柱だったら・・・?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:57:55.75 ID:mIgEJ9Ho0 物理法則とかはそのままで円柱になったとする
海とかどうなるの?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:57:55.75 ID:mIgEJ9Ho0


物理法則とかはそのままで円柱になったとする
海とかどうなるの?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:58:42.65 ID:beQRGuUr0


中心点の円周上に立たない限りものすごい勢いで滑るな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:58:45.04 ID:dQMc/Mfx0


物理法則そのままならそのままなんだろう



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:59:13.52 ID:cDvZy3YjO


ありえない



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 14:59:42.78 ID:ojSLURdN0


巨大な引力で段々と丸くなる



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:00:19.90 ID:dTJ81ted0


まずどう回るのかきめろよ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:00:28.56 ID:cJxwaTmL0


ガンダムのコロニーとか円柱やし大丈夫やろ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:01:45.47 ID:mIgEJ9Ho0


ある日急に円柱になったか、元からなのかは考えてないけど
とりあえず地球の形だけは物理法則無視して円柱になったとするとどうなのよ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:02:46.96 ID:UIrk9yOw0




地球ってこれでしょ?

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:03:54.22 ID:SFUxtUIa0


>>10
今はもう少し象が多い


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:21:52.11 ID:LcR8SI5b0


>>12
久々にセンスのあるレスを見た




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:03:10.47 ID:O7DOQNTqO


北極と南極が1年の内何ヶ月間は夜しかなくまた何ヶ月間は昼しか無い時期がくる




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:04:07.26 ID:OS94rwnV0


側面に住む住人と底面に住む住人には人種差別みたいなのが起こりそう
側面は下界で、底面は天界みたいな



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:04:32.12 ID:z+5XHHbCO


地軸が同じように傾いてるとしたら、赤道よりも両極のほうが暑くなるのか

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:10:41.68 ID:cY5IjYEEO


北半球と南半球が同じ気候になる的な?
むしろ北半柱と南半柱?

>>14
そうなると底面は、半年間昼が続いて半年間夜が続くのか




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:06:02.21 ID:a6OeFm2g0


円柱の側面の端にいる人は遠心力で大気圏に吹っ飛ぶね



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:06:22.92 ID:UjLaI+4Q0


地域や季節による気温差がほとんどなくなるだろ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:07:42.48 ID:fS7vEtPS0


想像してる円柱に結構な差がある気がしてきた
俺は横から見たとき正方形くらいの円柱想像してたが

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:10:49.13 ID:z+5XHHbCO


>>17
なるほど
おれは1:3くらいの棒状で考えてたわ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:09:04.78 ID:z+5XHHbCO


メルカトル図形の地図をそのまんま丸めた形が地球になるってこと?

土地の面積が今と大分かわるな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:10:03.60 ID:OS94rwnV0


世界には2つの巨大な円柱形の山が聳え立ち、頂上の平地には神々が住むという伝説が



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:10:10.29 ID:q+G3zfn70


真ん中がくぼんだ巨大なプリン型の山が二つできるが自重で崩壊



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:14:38.63 ID:mIgEJ9Ho0


側面が太陽側だと底面は上下ほぼ永久影状態?



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:17:44.00 ID:SCqWmZPdO


底面の片方は暗黒の世界とか胸熱



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:20:13.54 ID:UkJ1bIoV0


地球の公転軌道サイズの超巨大な輪っかで内側に人が住んでるってSF小説があるらしいね



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:22:23.68 ID:mIgEJ9Ho0


大体この2パターンだよね?

1、側面が太陽側



2、底面が太陽側





29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:23:42.67 ID:0HH3lCRt0


自転がコロコロ風なのか遊園地のアトラクションみたいかでだいぶ差がでるんじゃね?



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:24:52.65 ID:EboH6WGx0


海で北極側と南極川に分断されるな
南北戦争くるで



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:30:35.35 ID:K2EOe7r70


参考





33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:32:23.42 ID:jFRoThvt0


多分困ると思う



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:36:10.94 ID:uEhok5390


1のパターンだとして

赤道から南極・北極を見ると最大斜面が45度、標高数万メートルの大山脈が地球を一周してる形になるだろ
円柱の角歩くってのは山脈の山頂歩く様な感じだろうから、まぁ崖って言えば崖になるんじゃね?

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:40:04.29 ID:mIgEJ9Ho0


>>34
大山脈踏破するやついるんだろうなw




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:38:42.39 ID:xwfNucMc0


ペンギンとシロクマが安定して寝れる



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:42:28.51 ID:qxcggejN0


えーっと、物理法則そのままで円柱形と言うことは
この円柱地球は、自分の重力で崩壊して球形になったりはしない程度に硬いってことか。
そうするとプレート運動とかは起こらないから地震みたいなのはないんやな。



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:43:36.35 ID:/u2DmaJc0




こんな感じになる

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:49:05.34 ID:z+5XHHbCO


>>39
俺のイメージはそれから玉の部分とったやつ




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:44:36.20 ID:mIgEJ9Ho0


質量があるから重力?引力?が存在するなら、海とか空気も円柱形になるのかな

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:48:59.63 ID:qxcggejN0


>>40
ならない
基本的に円柱地球の重心に向かってものは落ちていく

まぁ、円柱の中心部に近づくと、円柱の隅の方に向かって逆に引き戻される方向の重力も働くので、若干計算がややこしくはなるんだけど
基本的には何もかもが円柱の側面の中心に向かって落ちていく事になる

上面と底面では逆に中心に向かってすり鉢状に力が働くはず


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:53:15.95 ID:mIgEJ9Ho0


>>43
じゃあ北極南極部分は大気圏外じゃん
ペンギンさんとシロクマさんオワタ(´;ω;`)


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:58:53.80 ID:qxcggejN0


>>45
円柱の断面図をとった時に、正方形に近いような形だと逆に
縁が大気圏外に飛び出して極地と赤道しか残らない可能性も高いぞ




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 15:46:46.96 ID:/u2DmaJc0


多分極地は乾燥地帯になるし液体は全部赤道沿いにあつまるんじゃないの?



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:10:08.83 ID:mIgEJ9Ho0


1900年代にならないと大気圏外の大地に人類は進出できないんだろうな



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:10:36.03 ID:qxcggejN0




絵心はないがご理解いただけるだろうか

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:13:59.02 ID:N6UmZOZA0


>>48
円柱デカ過ぎ


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:17:22.58 ID:qxcggejN0


>>50
しょうがないじゃん
実際の地球だって大気や海なんて薄皮みたいなもんなんだから(大気圏厚さ100㎞に対して地球の直径12756㎞)
これでも大気圏厚すぎるくらいだぜ


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:15:13.26 ID:mIgEJ9Ho0


>>48
分かりやすいな
これじゃ大航海時代まで南北の交流はほとんどないかも


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:18:36.73 ID:qxcggejN0


>>51
中心部に近づくと「標高」が下がって気圧がやたら高くなるって問題もある




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:19:21.07 ID:a6OeFm2g0


今の地球の質量と変わらず円柱になると、円の直径は細くなるから、自転速度が速くなり、干潮満潮の差が激しくなって海は荒れ、大地は度重なる洪水に見舞われ、草木は枯れry



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:19:57.10 ID:6n5WvDyr0


巨大な山脈に挟まれてるのと同じだからなぁ
土砂崩れで町消滅とかザラだろ

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:22:36.82 ID:qxcggejN0


>>55
この形を維持しているからにはマントルが完全に剛体として振舞っている(ハズ、そうでないと地球そのものが土砂崩れを起こして球に戻ってしまう)
そうすると縁のところはマントル丸見えだろうな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:23:09.72 ID:wpnSAP7o0


地球関係でさすこーしずつ1日が伸びてるらしいけど
すっごい時が経ったら1年太陽に当たらない年と
1年太陽に当たる年とかになるの?

もしそうなったら生き残れるかな?

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:25:51.12 ID:qxcggejN0


>>58
太陽そのものの重力があるから完全に自転が止まることはありえないが
仮にそうなったとすると昼の方から夜の方に向かう大気の上層循環と
夜の方から昼の方へ向かう下層循環が発生する
要するに地上付近のものはほとんどすべて昼の側に吹き飛ばされていくな


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:31:25.44 ID:wpnSAP7o0


>>60
なにそれ難しい…
とりあえず地球の半分くらいの人しか生きられないってことでおk?


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:35:55.01 ID:qxcggejN0


>>61
ぶっちゃけ誰もいきられないw

どういうことかというと暖かい空気ってかるいから上に登るじゃん?
所謂対流圏で雲ができたり雨が降ったりするのは、太陽に暖められた地面に暖められた空気が地表付近にあって
上空の大気は冷たいという不自然な状態になってるから。
それが入れ替わるように空気が登ったり降りたりして気象現象が起きる。

さて、一年=一日になった地球では、昼の側の空気はずっと温まり続けて上に登り続ける
そして温まった大気は上に登ったあと夜側に移動してよる側の冷たい大気の上に乗っかる冷たい大気は逆に昼がわの地表付近に流れ込む。
つまり

昼半球    夜半球
温かい → 温かい   上空
↑        ↓
(温まる)   (冷える)
↑        ↓
冷たい ← 冷たい   地上

これが永遠に続くので風が永遠に吹き続ける


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:41:35.73 ID:wpnSAP7o0


>>64
そ、そうだよな!
わかりやす過ぎてなに言ってるかわからないけど
なんか大変なのはわかったわ!

わざわざありがとうございましたです




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:23:26.91 ID:N6UmZOZA0


底面人が一人立てるぐらいだったりして



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:31:51.18 ID:mIgEJ9Ho0


面白い世界になりそうだと思ってたけど
想像以上に地獄だった(´;ω;`)



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:33:28.67 ID:N6UmZOZA0


急に変わればほとんどの生物死滅するから



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 16:45:10.93 ID:gYNYXiqZ0


    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l




引用元:もし地球が円柱だったら・・・?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350539875/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244964件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ