​​

【画像あり】戦前の日本の写真って意外におしゃれでびっくりするよね

戦前の日本の写真って意外におしゃれでびっくりするよね
1: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 00:39:39.22 ID:C1rgMlwU0
諸刃の剣か 戦前日本の軍部暴走を想起させるエジプト改憲 論説委員長・樫山幸夫 先週、国民投票で承認されたエジプトの憲法改正案の内容をみて、興味をそそられる項目があった。 国防相は現役の武官でなければならないという。本格政権移行後の8年間は事実上、選任には軍の承認を必要とする。 自らの意向に反する内閣に、軍は国防相を出さず、つぶしてしまうことが可能になる。 関心を持ったのは、戦前の日本によく似た制度があったからだ。 「軍部大臣現役制」というのがそれだ。昭和11年、広田弘毅内閣時代に、「陸海軍大臣は現役の大、中将に限る」と、制度が変更された。 これによって、軍は大きな力を手中にする。気に入らない組閣を妨害し、対立する内閣をつぶす手段として悪用した。
引用元:戦前の日本の写真って意外におしゃれでびっくりするよね
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390664379


1: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 00:39:39.22 ID:C1rgMlwU0


諸刃の剣か 戦前日本の軍部暴走を想起させるエジプト改憲 論説委員長・樫山幸夫

先週、国民投票で承認されたエジプトの憲法改正案の内容をみて、興味をそそられる項目があった。
国防相は現役の武官でなければならないという。本格政権移行後の8年間は事実上、選任には軍の承認を必要とする。
自らの意向に反する内閣に、軍は国防相を出さず、つぶしてしまうことが可能になる。
関心を持ったのは、戦前の日本によく似た制度があったからだ。
「軍部大臣現役制」というのがそれだ。昭和11年、広田弘毅内閣時代に、「陸海軍大臣は現役の大、中将に限る」と、制度が変更された。
これによって、軍は大きな力を手中にする。気に入らない組閣を妨害し、対立する内閣をつぶす手段として悪用した。
有名なのは、昭和12年1月の「宇垣内閣」の頓挫だ。宇垣一成元陸軍大将に組閣の大命が下った
(旧憲法下では、天皇の命令、つまり大命を受けた人が総理大臣の職に就いた)が、指導力の強い宇垣では傀儡(かいらい)に
できないと陸軍の中堅将校が反発、大臣を出さず、組閣を阻止した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140121/mds14012107440000-n1.htm
戦前の資生堂の雑誌より 昭和9~12年










7: ローリングソバット(愛知県):2014/01/26(日) 00:47:08.74 ID:zeJpk2q40


今みたいなぐちゃぐちゃなおしゃれじゃなくて、きちんとしたおしゃれだからな



10: 毒霧(千葉県):2014/01/26(日) 00:49:19.94 ID:OjVT2AAV0


美人さんやね



12: ランサルセ(茨城県):2014/01/26(日) 00:49:26.07 ID:qrawgeWP0


戦争で本当に何もかも破壊されたからなぁ・・・



13: ダイビングエルボードロップ(dion軍):2014/01/26(日) 00:50:53.97 ID:wwMYOVma0


一方で東北なんかは悲惨な事になってたんだよな



15: ランサルセ(神奈川県):2014/01/26(日) 00:51:48.31 ID:etdaWxlN0


サザエさんってこの時代?と思ってググったら
1946年4月22日に発表ってなってた。
あれはこの時代の髪型ってことだな



17: ストマッククロー(WiMAX):2014/01/26(日) 00:55:28.27 ID:VgVi3WE40


この頃四国あたりは「今日の新聞」が届くのが3日後とかそんなんだろ



20: ムーンサルトプレス(静岡県):2014/01/26(日) 01:00:41.93 ID:ChJ1ey1C0


戦前の町並み












23: ムーンサルトプレス(静岡県):2014/01/26(日) 01:02:18.16 ID:ChJ1ey1C0


学生




モダンボーイ


モダンガール








24: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 01:03:05.68 ID:C1rgMlwU0


戦前の女優




戦前の芸者


戦前の新宿




25: ムーンサルトプレス(静岡県):2014/01/26(日) 01:04:34.25 ID:ChJ1ey1C0


大日本帝國陸軍の兵士(戦前)












26: アイアンフィンガーフロムヘル(関東・甲信越):2014/01/26(日) 01:05:01.94 ID:3O/QPbLaO


イケメンとか美女も多かった気がするわ



27: ダイビングヘッドバット(新潟県):2014/01/26(日) 01:05:05.88 ID:6P9GPpns0


大正あたりの西洋建築とモボモガなんて全部欧米の丸パクリじゃねえか
評価すべきなのは江戸の綺麗な町並み



28: トペ スイシーダ(関東・甲信越):2014/01/26(日) 01:06:45.08 ID:IOAQObT1O


第二次世界大戦前の日本は実は裕福だったからな

36: エルボードロップ(千葉県):2014/01/26(日) 01:12:15.09 ID:2w2HLHbZ0


>>28
裕福じゃなかっただろ?
でもよそ行きの服にはしっかり金をかけるけど
家ではステテコ一丁だとか、
すごくメリハリを効かせてたんだと思う


43: スターダストプレス(千葉県):2014/01/26(日) 01:14:38.17 ID:bbvwPBjI0


>>36
今だってそんなもんだろ




29: 栓抜き攻撃(宮城県):2014/01/26(日) 01:08:49.19 ID:XFFmR4B20


都会は華やかだな
俺が生まれた頃の地元なんかこんなんだぞ



ちなみに戦後だぞ

150: ドラゴンスープレックス(神奈川県):2014/01/26(日) 04:38:03.54 ID:ly7oSi2Z0


>>29
これはこれで風情がある
いいなあ




30: サッカーボールキック(大阪府):2014/01/26(日) 01:09:08.73 ID:gRpk1qYp0


何故だろう現代には見れない落ち着いた上品さを感じるのは



32: ミラノ作 どどんスズスロウン(埼玉県):2014/01/26(日) 01:09:23.90 ID:90XY+pfC0


江戸・・・貧乏
明治・・・金持ち
昭和・・・貧乏
平成・・・金持ち
次は貧乏かね

185: ダイビングエルボードロップ(庭):2014/01/26(日) 08:47:28.86 ID:nqliRV7wP


>>32
大正「えっ」


209: エルボーバット(WiMAX):2014/01/26(日) 09:50:56.19 ID:Av/gp0dc0


>>32
大正が抜けてる時点で小学校からやりなおすべきw
あと平成はデフレで物が色々買えるようになってるだけで貧乏一直線




35: 垂直落下式DDT(大阪府):2014/01/26(日) 01:11:34.04 ID:OTZApiw20


格差はひどいけど、大正期で都市部やお金ある人は技術進歩の差が若干あるけど1960~70年代レベルの生活水準なんだっけ
関東大震災、恐慌、戦争で一度原始時代になりましたというだけで大正期は成熟した文化を享受できた人も結構いたのかもな



39: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 01:13:33.47 ID:dU1tFfQV0


これいい写真




40: ウエスタンラリアット(東京都):2014/01/26(日) 01:14:13.39 ID:HUBOSQ9H0


あの頃はモダンと和が混在してたんだよね
空襲で何もかも無くなってしまったが



41: リキラリアット(長屋):2014/01/26(日) 01:14:18.56 ID:guzk2E0z0


戦前のおっさんたちもおしゃれだったぞ
みな帽子被ってたし



59: アンクルホールド(チベット自治区):2014/01/26(日) 01:21:18.91 ID:wnkHVqBq0


要するに、こんな状態からでもあんな泥沼の戦争状態に移行するのは簡単だ、ってことだろ

65: トペ スイシーダ(関東・甲信越):2014/01/26(日) 01:23:42.65 ID:IOAQObT1O


>>59
そういういい時代を過ごした親が戦時中に飢える子供達が不憫でしかたなかったらしいし




60: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行):2014/01/26(日) 01:21:31.64 ID:0rtPDGWJP


明治までは和服メインだが、大正から昭和初期にかけて一気にお洒落になったと思う
和服あり、洋服アリ、外套あり、カンカン帽あり、帽子あり、しかも何か隠微な感じもある
戦争までは良かったと思うよ
まあ、時代の流れなんだが



63: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 01:23:07.40 ID:C1rgMlwU0


芸者










64: クロスヒールホールド(チベット自治区):2014/01/26(日) 01:23:40.77 ID:37nGrX8I0


>>63
この国行きたい!


66: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 01:24:01.47 ID:dU1tFfQV0


>>63
別嬪さん




70: バズソーキック(千葉県):2014/01/26(日) 01:27:00.80 ID:4rpYQ/uo0


女性の所作も今では信じられないくらい品があったのだろう



72: バズソーキック(西日本):2014/01/26(日) 01:28:06.90 ID:Y4vyeAoB0


おれの爺さんが大阪で証券会社社員をしていた。
結構収入があったようで、当時の都市生活を満喫していたと聞いている。
世界大恐慌で会社が倒産してその後は戦争と悲惨だったみたいだが。

仮に世界大恐慌も無く、第二次世界大戦も無かったら、
ずいぶん違う光景だったろうな。

167: ファルコンアロー(兵庫県):2014/01/26(日) 06:56:24.94 ID:UPQn9iLE0


>>72
ロシアの南下を防いで満州国樹立して近代化に拍車がかかってた時に世界恐慌脱出の矛先にされただけだからな
あとはフルボッコにされてこの有り様




76: ラ ケブラーダ(愛媛県):2014/01/26(日) 01:30:15.08 ID:V0VF8G4bP


戦前って暗黒のように語られるけど意外と民主的だからな

84: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 01:37:10.38 ID:CRlUCxTm0


>>76
戦前は華族がいて格差はあれど都市のホワイトカラーは優雅だったからね
戦中末期+戦後数年のきつい時代がごっちゃになってるんだと思う

大阪ですら御堂筋線の梅田~天王寺は戦前からあったし阪神梅田は地下化されてたからね
当時地下鉄のある都市なんてそうないよ




81: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 01:35:28.53 ID:C1rgMlwU0


幼女
(1860年 島津家の姫様)


今で言うと大島優子に似てるな
http://p.twpl.jp/show/large/Y9ciL

82: 32文ロケット砲(神奈川県):2014/01/26(日) 01:36:39.33 ID:10XRugKm0


>>81
写真から伝わってくる品格




83: バズソーキック(dion軍):2014/01/26(日) 01:37:02.31 ID:ZqBDlgaA0


お約束 秋田美人





86: ハイキック(茨城県):2014/01/26(日) 01:41:32.31 ID:sbKtIWrb0


昔の人はみんな姿勢がいいんだよね。
いくら顔の作りが良くても、姿勢が悪いと綺麗に見えない。

93: 腕ひしぎ十字固め(東京都):2014/01/26(日) 02:09:50.32 ID:Cb2qjZ+a0


>>86
みんな姿勢がいいんじゃなくて
写真を撮る事が特別な事だったから
みんな姿勢よくしてるだけじゃないのか
今もアフリカの子供の写真とかめっちゃキメてるし


106: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 02:26:32.26 ID:LYOOXSHKP


>>93
明治大正の人は全般的に姿勢がいいよ。
マナーなどの躾も今より厳しかった。


138: トペ コンヒーロ(愛知県):2014/01/26(日) 03:07:12.71 ID:nZaGq9Ww0


>>106
修身や教育勅語なんか、子供の頃から学校で叩き込まれてるしな




89: ボ ラギノール(大阪府):2014/01/26(日) 01:51:34.92 ID:1U7rnP6J0


躾が死んだのが痛いんだろうな
うちのばあちゃんも士族の娘として育てられたって言ってたし
話しに聞く故人の親戚もかなり礼儀がしっかりしてたと聞いた



91: メンマ(静岡県):2014/01/26(日) 02:07:50.05 ID:C1rgMlwU0


大阪のモダンガール


95: エルボードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 02:13:22.83 ID:ONeAts8I0


>>91
この頃の大阪は日本一の経済都市。洗練された上品な街だった・・・。




96: ドラゴンスープレックス(WiMAX):2014/01/26(日) 02:14:54.44 ID:8NOkc/z+0


欧米文化を何の疑いもなく受け入れてるね



101: ダイビングエルボードロップ(WiMAX):2014/01/26(日) 02:18:40.05 ID:bzgNyJw1P


写真も綺麗なんだよなぁ
構図も良いし



109: 膝十字固め(新疆ウイグル自治区):2014/01/26(日) 02:27:57.33 ID:HDkZ/TE90


尾崎行雄とその娘たち(昭和13年)




111: ドラゴンスープレックス(WiMAX):2014/01/26(日) 02:29:30.78 ID:8NOkc/z+0


男はみんなかっこいいね
帽子とヒゲ



114: アキレス腱固め(家):2014/01/26(日) 02:30:06.27 ID:YFeD+H9b0


第一次世界大戦の時は日本はデモクラシー陣営についてたし
民主主義万歳の国で大正デモクラシーの波に乗って軍人は鼻つまみ者
税金泥棒とさえ呼ばれてた

116: 32文ロケット砲(神奈川県):2014/01/26(日) 02:34:17.93 ID:10XRugKm0


>>114
あの時代の歴史見るのが一番楽しいね
アメリカ流の民主主義じゃない民主主義が日本にはあった




129: アンクルホールド(東日本):2014/01/26(日) 02:51:26.39 ID:C+YAE1aDO


写真でしか見たことのない大正生まれのじいちゃんも格好良かったな
元々新し物好きでお洒落な人だったらしいが



130: アトミックドロップ(dion軍):2014/01/26(日) 02:54:35.54 ID:3WZsfw1F0


ナチの写真見たら不謹慎にも今でも100%通用するスタイリッシュさだった
特にゲシュタポの黒革コートやばい

197: ラ ケブラーダ(WiMAX):2014/01/26(日) 09:08:16.90 ID:goorCm4W0


>>130
事の是非は抜きにしてこれだけは
言える。

ナチスの軍服のデザインの格好良さは異常
今でも十分すぎるほど通用する




148: 目潰し(東京都):2014/01/26(日) 03:43:58.80 ID:QF7kqo0I0


しかしこうやって欧米化しようとしてた時期に、質の高い美術品をいっぱい国外に手放してしまったんだから愚かだよなあ。



149: メンマ(茨城県):2014/01/26(日) 03:56:52.32 ID:+YoKuGBX0











154: エクスプロイダー(鹿児島県):2014/01/26(日) 05:26:11.87 ID:MkZ/K+Tj0


>>149
最後w




152: ダイビングヘッドバット(京都府):2014/01/26(日) 04:52:49.63 ID:DMKekq5u0


戦前の日本は意外に西洋かぶれでおされだったんだよ
ド田舎東北閥の独裁であんなおかしな社会になった



155: ファイヤーボールスプラッシュ(神奈川県):2014/01/26(日) 05:43:21.45 ID:W4lI/EvV0


あと、昔の人は皆達筆 。現代日本人の方が教育レベルがひくい

158: フェイスロック(茨城県):2014/01/26(日) 05:57:17.91 ID:zQjRaw6N0


>>155 草書、行書もよめんし、変体仮名も読めんしかけんよな…
江戸時代のちょっとした絵に科白かいてあるやつあるけど、
部分的にしか読めない。

書道やってて仮名文字かけるやつマジカッコいいと思うは




177: ニールキック(東京都):2014/01/26(日) 08:16:21.67 ID:yscfaNsz0


これはいつ頃なんだろうな・・・


188: フランケンシュタイナー(WiMAX):2014/01/26(日) 08:53:48.05 ID:fwgl6E7e0


>>177
戦後だな


193: ハーフネルソンスープレックス(中部地方):2014/01/26(日) 09:00:08.42 ID:KXhy3Zi+0


>>177
文字が右から左に書かれてないのね




179: アイアンフィンガーフロムヘル(東日本):2014/01/26(日) 08:29:36.64 ID:RHRBd2AbO


小学生の時、戦前は江戸時代とか原始時代くらいに思ってて、
はだしのゲンを読んでたら電灯が出て来て、昭和20年とかにすでに電気があったのかと驚いたことがある。

194: ラ ケブラーダ(WiMAX):2014/01/26(日) 09:01:37.69 ID:goorCm4W0


>>179
昭和の初めには文字が流れる電光掲示板や
国際電話はあった




180: ムーンサルトプレス(北陸地方):2014/01/26(日) 08:32:56.75 ID:HgnAKqrHO


戦前の方が楽しそう。変なサヨもないし。自然も豊かで川も飲み水になるし。
本当に今より贅沢な生活は出来そう
別に携帯や電気なくても、みんななければ意識しないし



182: ハーフネルソンスープレックス(中部地方):2014/01/26(日) 08:35:49.51 ID:KXhy3Zi+0


戦前って言ってもいろいろあるからな
キナ臭くなる前は軍人が軍服着て
街を歩くと白い目で見られていたらしいし
アメリカの文化や技術は憧れの対象でもあった



187: ナガタロックII(関西・東海):2014/01/26(日) 08:53:39.06 ID:2Udoof6gO


たまにラジオで戦前の音楽が流れるが、明るい雰囲気の曲が多いんだよなぁ。
おバカな曲も結構あったりする。

でも、当然カラオケは無くセーノ録りなので、楽団の緊張感も伝わってくる。



189: ダイビングエルボードロップ(茸):2014/01/26(日) 08:56:19.69 ID:zMKKBypnP


女の化粧が現代風で驚く
やっぱ当時は今以上に欧米にかぶれてたんだろうね
太眉が流行った80年代なんかよりはるかに垢抜けてるわ



208: アキレス腱固め(チベット自治区):2014/01/26(日) 09:49:08.18 ID:hMBDytYt0


なんとかハイリ?に似てるな




この子は可愛い





213: ダイビングエルボードロップ(宮崎県):2014/01/26(日) 10:40:32.83 ID:/vhts/mSP


ただ、いまマスゴミが格差格差とさえずってるのとは比べものにならんくらいの
格差社会ではあった支那。この時代は、むしろ日本はアジアに近かった。

215: アキレス腱固め(東京都):2014/01/26(日) 10:55:03.81 ID:fWAfSnNF0


>>213
資本家に富を集中して産業を育成しないといけなかったからな

今は銀行も発達してその頃よりもはるかに多くの個人が蓄財してるから
資本家に富を集中する必要はないんだけどな




220: フェイスクラッシャー(熊本県):2014/01/26(日) 11:32:15.76 ID:2JDXRe0K0










200: エルボーバット(WiMAX):2014/01/26(日) 09:23:23.94 ID:Av/gp0dc0


22世紀人には今の俺らは暗黒時代だと思われてるかもしんねーなw



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56131: 2014年01月26日 15:47:32

バブル崩壊からのコスト削減安かろう悪かろうの流れが延々続く平成は間違いなく文化の暗黒期よ。

56132:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 15:54:09

まぁ現代も卑下するほど悪く無いと思うよ
ファッションは80年代以下になることはないだろうし
町並みも新しいものを取り入れつつ古いものも維持していこうとする
風潮が主流だからそこまで崩れることはない

56133:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 15:54:37

思った以上に身なりも化粧もちゃんとしてたんだな
バブル期が如何にアレだったかってことか

56135:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 16:04:03

どさくさに紛れてモダン愛好家、つまり現代の人間の写真を
載せてるな。
TVで見た人だ、なんでも超貧乏だが昭和のモダンが趣味だそうだ、
あのはいりに似ている人。

56137:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 16:12:20

流行って何十年か単位でぐるぐる廻ってるらしいよ
だから今古臭いものでも一回りすると物珍しくて斬新!オシャレ!になるんだよ

56138:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 16:29:59

これだけの文化を有していながら、全面戦争を選択したのは不思議なことだ。
第一次世界大戦のように儲かると楽観視していたのだろうか。

56140:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 16:31:54

別に写真に写ってる事を否定するわけじゃないがこういうスレで出される写真は大抵いい部分を映し出した写真ばっかりだからな。

これだけで本当に当時の日本がいい時代だったとは言えないだろ

56141:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 16:42:36

ファッションに上品さがなくなったのは、アメリカも同じかな

56145:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 17:03:08

去年昭和初期の写真展を見に行ったけど
都心と地方差が半端なかった
服も建物も日本昔話と奥様は魔女くらい違った

56149:名無し2014年01月26日 17:22:21

美形が多かっただの、あの頃の街並みは良かっただの、実際に見たわけでもないのに何言ってんだ。現代だって綺麗な風景撮ろうと思えばいくらでも撮れるわ。
昔の写真でも何でもない、ただのモノクロ写真も混ざってるし。(秋田美人のやつは現代の写真。ポスターに使われてた。)

56152:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 17:30:22

服にかける費用が劇的に減ったからな。

一世帯あたりの消費支出の内訳(日本国勢図会より)
被服・はき物
9.5%(1970年)→4.5%(2005年)

56156: 2014年01月26日 18:06:18

身なりをきちんとするって意識は今の方が無くなったからな。今は食う事とスマホ代しか使わないだろ。

56157:名無し2014年01月26日 18:08:30

このまえ昭和一桁代の演劇批評雑誌読んだら、記事の洒落た内容や砕けた文体に驚いたわ。戦中のお硬いイメージとは全然ちがう。日本のチャンバラ映画を『提灯モノ』とこき下ろし、同性愛を描いたフランス映画を評価したりしてる。ほんとに演劇ヲタがだべってるみたいな自由な感じ。記事書いた奴の中に若き日の岡本綺堂や横光利一の名前があって、割としょーもない愚痴めいた編集後記とかワロタ

56161:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 18:25:35

戦前のカラー化した写真を見てみたい
東京や大阪は多いが、それ以外はあまりない

56178:名無しさん@ニュース2ch2014年01月26日 19:43:36

お洒落だね

この当時、東京や横浜でお洒落出来る人は、
標準語ではなく、東京山の手言葉とか使ってたんだろうなあ

56191:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 20:28:53

何か写真に前田あっさんにそっくりな人いたんだけど
>>63の3枚目

56217:名無しさん@ニュース2ch2014年01月26日 22:05:08

昭和初期のセンスが現代に通用するわけではない
たまたま現代の美的センスにうける希少例が現代人の目に留ってるだけ

56261:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 04:29:15

一方その頃朝鮮半島ではーーーーーーー


ってやってチョンを発狂させたいと思いましたまる

57727:3382014年02月03日 01:51:18

>町並みも新しいものを取り入れつつ古いものも維持していこうとする
>風潮が主流だからそこまで崩れることはない

大都市中心部は良く成つてきているが
郊外や地方の住宅地は悪く成る一方
最早壊滅状態と言つても良い
昭和の和風住宅が残つている事で何とか保つているが
二十年には其れも失われると思はれる

67342:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月20日 00:36:43

現実的な部分もあるだろうがこの時代は楽しかったと思うな

91224:名無し@まとめでぃあ2014年07月11日 05:57:44

この時代の写真って、今とは比べものにならない位、高価。よって、綺麗な場所や人しか撮らない。カメラ持ってるのは金持ちか上流階級だけ。夢みすぎだってば(^◇^;)
西洋かぶれで、あの美しい江戸文化が失われてゆく……って、一部の若者以外は皆嘆いていたと思うなあ。

146610:名無し@まとめでぃあ2015年03月22日 21:58:17

金持ちというか、都市生活者(中流以上)は今とさして変わらないレベルだよ。都市が急激に発展した一方田舎は取り残されたからギャップが激しいのがこの時代の特徴。まあほんとに今と同じレベルで豊かだったのはアメリカくらいで他国は日本と同じように今より貧乏だがね

172771:名無し@まとめでぃあ2015年10月13日 08:37:40

今はまだ戦後の暗黒時代の延長線上だからな

176830:名無し@まとめでぃあ2015年11月26日 08:46:03

戦後は知識階級と労働者階級の差が狭まったし、両者間の結婚も許されるようになった。戦前を必要以上に美化するのもどうかと思うな。91224の前半部分には同意するが、特に江戸っ子は昔から新しい物好きで粋な西洋文化を受け入れていた。だから、老若男女、自分なりの和洋折衷を享受していたわけだ。大正レトロのファッションが今でも新鮮なのは、西洋化一辺倒ではなく、仕立て方やシルエットに和服のエッセンスが生きているから。

177509:名無し@まとめでぃあ2015年12月04日 13:46:59

日本を取り戻そう!

231405:名無し@まとめでぃあ2018年11月15日 21:17:39

ぎんぎんきらきらの看板ってあったのか。
フライパンやコンロなんかあったんかい。
薪と弥生土器のレプリカみたいので食事を作ってたのかと思ってた。
戦前ってもっと堅くて不便な生活してると思いきや、料理風景だけは現代と変わらないな。

233612:2019年05月28日 00:38:44

懐古厨がいっぱいいた。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244982件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ