​​

【古代日本】 出雲 vs. 大和 実際はどっちが偉かったかったの?

【古代日本】 出雲 vs. 大和 実際はどっちが偉かったかったの?
1: ストマッククロー(大阪府):2014/01/25(土) 00:04:46.99 ID:HTA8JF5f0
歴史は変わる、作られる ~伊勢神宮、出雲大社、遷宮のナゾ 1989年、伝承通りに 古代出雲大社を復元してみたら…… お正月に、NHKで『二つの遷宮 伊勢と出雲のミステリー』を見ました。そこで一番衝撃を受けたのは「歴史は変わる」「歴史は作られる」ということ。
引用元:【古代日本】 出雲 vs. 大和 実際はどっちが偉かったかったの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390575886


1: ストマッククロー(大阪府):2014/01/25(土) 00:04:46.99 ID:HTA8JF5f0


歴史は変わる、作られる ~伊勢神宮、出雲大社、遷宮のナゾ

1989年、伝承通りに
古代出雲大社を復元してみたら……

お正月に、NHKで『二つの遷宮 伊勢と出雲のミステリー』を見ました。そこで一番衝撃を受けたのは「歴史は変わる」「歴史は作られる」ということ。
2つの遷宮とは、伊勢神宮と出雲大社のそれなのですが、まずは出雲大社のナゾから。

?現存する出雲大社本殿の高さは、24.2m(8丈)です。大国主命(オオクニヌシノミコト)を祭る本殿は入母屋の、
いわゆる「大社造り」のどっしりした姿で、神社としては日本で最高(高さが高い)です。

?ただ、木造寺社でいえば、奈良の大仏さま(盧舎那仏)を納める東大寺大仏殿(金堂)が、
現在48m、創建当時45m(15丈)でそれをはるかかに凌ぎます。

ところが出雲大社については、不思議な伝承が古来からいくつもありました。





詳しくはソースで
http://diamond.jp/articles/-/47553



2: メンマ(東京都):2014/01/25(土) 00:07:34.42 ID:xuthMHhv0


そりゃ、大和だろ。
出雲は滅ぼされないことを保証してもらう代わりに国を譲ったんだし。
でも、さっさと山陰新幹線を作れよ。
出雲には敬意を払えよ、大和よ。

4: ダイビングエルボードロップ(神奈川県):2014/01/25(土) 00:15:05.05 ID:72Vtcixv0


>>2
国譲りって嘘くさいだろう
ヤマトタケルとイズモタケルの騙し討ち話の方が事実に近いのではないかと


22: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 01:15:04.74 ID:4OT5ptPT0


>>4
出雲の伝承には、出雲の王が不在時に大和の使いが来て王の弟が土地割譲したので
怒った兄が弟を風呂に誘い刀を交換して殺した、という話があるが、これはヤマトタケルのイズモタケル成敗の話とそっくり

それと国譲り神話は、出雲から遠い諏訪の神が負けた事になっていたりと、全体的に出雲への配慮が多いが
これは出雲の中の出雲氏と建部氏という二大勢力の派閥争いで、前者が大和を利用して勝った、という話もある


38: 毒霧(北海道):2014/01/25(土) 01:59:32.13 ID:4310/0U10


>>22
諏訪も大和以前からある氏族だと思う
ミシャクジ様なんていう大和言葉っぽくない神の名前もあるし
諏訪大社の神主をしてた一族は、大和に平定される前からの部族の子孫じゃないかとも言われてる
大和の「日本書紀」で統一される以前の信仰を受け継いでるとも言われてる


40: グロリア(愛知県):2014/01/25(土) 02:02:48.88 ID:RUbuLqj90


>>38
諏訪大社って祭神飛んできたんだよな?


49: ストマッククロー(群馬県):2014/01/25(土) 02:10:41.98 ID:RcgN6IE10


>>40
大和との戦いに敗れた出雲の氏族が逃れた地=諏訪という説がある


53: ミドルキック(チベット自治区):2014/01/25(土) 02:27:15.98 ID:hGCah1V00


>>49
確かタケミカヅチとフツヌシに負けて謝りながら逃げてったんだっけか
勝者の歴史で貶められたのだろうが俺は侵略者(出雲側から見たら)に最後まで戦った根性ある奴だと思う




9: かかと落とし(鳥取県):2014/01/25(土) 00:47:07.21 ID:0S+KAsZ+0


写真部スレではないが貼ってみる


56: ときめきメモリアル(愛知県):2014/01/25(土) 02:38:30.60 ID:0vL40rK40


>>9
迫力凄いな




15: ローリングソバット(九州地方):2014/01/25(土) 01:06:26.89 ID:AbdAInhMO


出雲

大和朝廷史観で編纂された記紀の中ですら、出雲を憚らねばならない程、強力だった



21: ドラゴンスリーパー(内モンゴル自治区):2014/01/25(土) 01:13:47.22 ID:gGwkWgBCO


出雲の銅器製造や製鉄、玉石の加工は当時の最高技術だろ

23: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 01:20:59.72 ID:4OT5ptPT0


>>21
そうだね
大和の祭事用の勾玉も出雲産のみだからね




24: ストマッククロー(群馬県):2014/01/25(土) 01:23:42.86 ID:RcgN6IE10


出雲の荒神谷遺跡で出土した青銅器や剣の数が尋常じゃない件
当時あれだけの量を保有できたって事は相当な勢力だよな



25: 男色ドライバー(長屋):2014/01/25(土) 01:28:56.73 ID:zZN93f1I0


技術力はともかく国力に差はあるだろうな

年を通して穏やかな気候と安定した水源のある畿内と、
冬場は悪天候で夏場は水不足の危険がある出雲じゃ収穫が段違い



26: ハイキック(埼玉県):2014/01/25(土) 01:30:23.89 ID:eXBIxilN0


ヤマタノオロチはどこいったんだ

33: ストマッククロー(群馬県):2014/01/25(土) 01:50:42.18 ID:RcgN6IE10


>>26
ヤマタノオロチは斐伊川のことでオロチ退治=治水という説がある


37: スパイダージャーマン(北海道):2014/01/25(土) 01:56:52.05 ID:GKCbX+uL0


>>33
草薙の剣は治水工事の最中に鉄鉱石でも発掘したってことなんかな・・・?


80: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 12:20:59.58 ID:4OT5ptPT0


>>37
鉄を取る手法に、川に穴を掘り土の比重差で砂鉄のみを取り出す鉄穴流しというのがあり、これを想像させるが、
これは江戸時代に流行った手法なんだよな




27: イス攻撃(神奈川県):2014/01/25(土) 01:32:06.60 ID:3oG/S/xL0


大和朝廷ができたのって4世紀くらい?たかだか1600年前だ。
日本列島に人が住み始めたのが4~5万年前。
それまでにもいろいろもめ事合ったんだろうなぁ。
ロマンを感じるね。



29: 男色ドライバー(長屋):2014/01/25(土) 01:41:11.83 ID:zZN93f1I0


卑弥呼は尾張氏説を支持したい
実務を現皇室が、祭祀を尾張氏持ってたのを崇神天皇あたりが乗っ取って統合した



32: キチンシンク(愛知県):2014/01/25(土) 01:49:28.89 ID:yxsTFjZ+I


出雲がヤマトの盟主だった頃は血縁や祭祀、安全保障、
外来技術・情報をある程度共有し、貢物や下賜が行き来する
豪族連合の代表者くらいだったのが

周りの大王領の民レベルで従わさせ法を敷いたのは
国力増進で国譲り盟主交代を受けた機内大和だな。
壬申の乱の前後では更に
日本と言う地域統合、国の単位をハッキリ成立意識した。

大王は国造として畿内大和に組み込まれ
畿内大和大王とその他の大王が対等関係では明らかになくなった。
その畿内大和への組み込みや協力関係上
争いもなく和睦の中で上手く行ったものをアマテラス主体の神話で語り
侵略、暗殺等、血なまぐさい場合はスサノオ主体の物語とした
出雲にスサノオ伝承も多いのは出雲に対してこれらの
荒事も多く用いられた為である。



36: ラ ケブラーダ(山陽地方):2014/01/25(土) 01:54:47.47 ID:mWOL9UZrO


出雲だったら出雲大社があるけど
大和は?伊勢神宮か?

51: ストマッククロー(群馬県):2014/01/25(土) 02:14:57.80 ID:RcgN6IE10


>>36
信仰の古さで言ったら奈良の三輪山(=大神神社)じゃないか?




39: グロリア(愛知県):2014/01/25(土) 02:00:53.86 ID:RUbuLqj90


この頃のことって古墳調べたらもっと分かりそうだけどな 開けろや



43: 毒霧(北海道):2014/01/25(土) 02:04:57.33 ID:4310/0U10


結局、文献資料は「日本書紀」と「古事記」しかないからな
それが原因で、大和政権成立以前のことが殆ど分からなくなってる

でも、昔は「上宮記」なんていう文献もあったらしいし、探せば、今後、新発見もありうる
古墳も調査して、文献とまでいかなくても、木簡に記された文字でも良いんで、何か手がかりが欲しいよね
中国の歴史書(魏志倭人伝など)には、邪馬台国や卑弥呼が書かれてるが、日本の文献には一切ないのも不自然

やはり、大和朝廷の作為ってのも少しは存在してて、自分達の王朝以前のことは意図的に書いていない可能性が高い
そして、そういう伝承は徹底的に封殺して、「天皇家=日本の最初にして、唯一の王朝」という神話を創りだした



47: キチンシンク(愛知県):2014/01/25(土) 02:08:24.79 ID:yxsTFjZ+I


草薙ぐは
治水の邪魔をした在地反同盟勢力(草)排除の象徴かもしれんな
建築技術で突出した畿内からの治水技術の提供も
出雲の平定物語のパーツかもしれん。



48: ラ ケブラーダ(関東地方):2014/01/25(土) 02:10:10.69 ID:bnqB/P1lO


そら熊野だろ

52: キチンシンク(愛知県):2014/01/25(土) 02:24:51.84 ID:yxsTFjZ+I


>>48
熊野や高千穂の東征ルートは高天原から稲を携え
その後畿内で水稲を大成功させ日本の頂点に立つ集団が
勢力を増した地域だな。
天皇家の中の物語の重要度や格式は高いが
地域統合や権力争いの現場ではないな。

一部畿内の闘争で敗れ逃げ帰った氏もいるが、、、、、




65: 逆落とし(新疆ウイグル自治区):2014/01/25(土) 07:32:16.99 ID:CvmuFrwj0


記事読んだけど、
式年遷宮が20年である理由がよくわからんかった。

85: 目潰し(岡山県):2014/01/25(土) 17:56:27.05 ID:amjpNO4S0


>>65
番組では朔旦冬至の周期に合わせたという説を取り上げてた
太陰暦の元旦と冬至が重なるのが19年と7ヶ月の周期らしい




69: パロスペシャル(埼玉県):2014/01/25(土) 08:29:13.17 ID:kvToPaOJ0


大陸から青銅器と共に人間が入ってきて武器とキラキラする金属で出雲を中心に統治したが
そのあとに、もっと質の良い金属をもってきて出雲を仕留めたのだろう。
金属が日本に入ってきた歴史だと思う



70: 目潰し(京都府):2014/01/25(土) 08:34:08.83 ID:vjKbH7580


偉いて何だよw大和が出雲を脅し取っただけで、別にそれぞれ交流はあったんだし



72: レインメーカー(関東・甲信越):2014/01/25(土) 08:48:23.21 ID:mYoa1ncUO


出雲:高度で都会的な交易国家
大和:超高度集積的な軍事国家



74: バックドロップ(東京都):2014/01/25(土) 09:21:07.19 ID:bIoOL/280


大震災の年の地震発生回数の地図を見る限り
出雲近辺だけ地震が極端に少ないので
出雲は何かで守られているとしか思えない



81: フォーク攻撃(広島県):2014/01/25(土) 13:49:40.37 ID:Btn9lR6y0


一畑 出雲大社駅





86: ビッグブーツ(富山県):2014/01/25(土) 20:27:12.40 ID:X43gX/1Z0


しかし天孫降臨が宮崎なんだろう
大分が本拠地としても地理的に見て有利な場所じゃないだろうに
仮説もっている人いる?

89: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県【21:27 神奈川県震度1】):2014/01/25(土) 21:38:43.68 ID:4OT5ptPT0


>>86
大和が畿内なら、宮崎は大陸と貿易をする拠点として、他勢力だった出雲や北九州の事を考えても良い位置だよ


91: ビッグブーツ(富山県):2014/01/25(土) 21:45:00.58 ID:X43gX/1Z0


>>89
海上貿易も考えても有利じゃないと思うけどな
大和が畿内だったら三輪山でいいんじゃない
そうしなかった理由が知りたいな


96: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 22:26:54.39 ID:4OT5ptPT0


>>91
うーん、畿内発にしなかったのは色々あるだろうし真相は闇の中なので自論だけ書くのは宜しくないけど
日本書紀は支配者の正統性を記したもので、ヤマトタケルの東征西征のご都合主義を考えると神武の東征にもそれがあって当然
尚且つ神武はそれまで崇神天皇までだった皇室の系譜に追加された天皇で、欠史八大と合わせて不明な部分が多い
(これはキリスト教に対抗する為に歴史を掘り下げた可能性がある)

これを踏まえて、まず畿内の三輪山にしなかったのは、三輪山の大物主信仰は大国主信仰の後に出来たこと
神武が畿内に来る前に既に同じ天津神のニギハヤヒ勢力があり、それを吸収して大和を作ったこと、
神武の正妻はスサノオの子孫で、結婚したことで天津神と国津神の血統がここで合流したこと、等を考えると
神武勢力は畿内生まれと主張出来ない規模の新参勢力で、神武が畿内で生まれた、とは言えなかった

もしくは大和=邪馬台国の関連性を残す為に、畿内と宮崎を結ぶイベントが必要だった


97: ビッグブーツ(富山県):2014/01/25(土) 22:51:19.77 ID:X43gX/1Z0


>>96
ご教示ありがとうございます
が倭の五王の実態が必要何でしょうね

国内的にはごまかしはきかないと思いますから
対中国向けかなとは愚かに思ったりしています


98: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 23:10:07.37 ID:4OT5ptPT0


>>97
いえいえ、稚拙な論ですいません
素直に考えると東南アジアの海洋民族が大陸南部経由で来たとなるけど難しいね
それと倭の五王の実態は日本だけの問題ではなく、半島の問題もあるから公開されるのは当分先だろうね
その部分を研究しても大和の内乱と倭国の半島進出が出てくるから日韓歴史学者にとって飯の種にならない


93: ときめきメモリアル(内モンゴル自治区):2014/01/25(土) 21:58:32.19 ID:gGwkWgBCO


>>84
全国の神々が出雲に集まる前に、一度集まって打合せと宴会をする山が、島根県東部のある場所にある
何という山かはここでは明かせないが、旧暦十月(神在月)にその山には決して登ってはならないと言われている
かつてその禁を破り、山に登って神々の宴を目撃した者は、原因不明の病にかかり、命を落とすか口のきけない体になったそうだ




87: 膝靭帯固め(広島県):2014/01/25(土) 21:21:35.60 ID:tDVrzDQg0


でもオロチは越の国から来てんだろ
元はといえば島根半島も越・隠岐・新羅の分割統治だったとのことだし

89: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県【21:27 神奈川県震度1】):2014/01/25(土) 21:38:43.68 ID:4OT5ptPT0


>>87
大国主/八束水臣津努命の国引きのことだろうけど、
それって神が越・隠岐・新羅の土地を引っ張ってきて島根の一部とした話だよ




88: テキサスクローバーホールド(チベット自治区):2014/01/25(土) 21:33:15.90 ID:rqe+3L0j0


古代の話になると高確率ではぶられる吉備の悲しみ

92: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県):2014/01/25(土) 21:52:30.04 ID:4OT5ptPT0


>>88
吉備は戦国時代で言ったら四国情勢みたいなもので
軽く端折るか、そこだけコアに話すかの二極化になってしまうからね




116: フロントネックロック(神奈川県):2014/01/26(日) 08:16:54.88 ID:IF2ahXe90


国譲りって古事記と日本書紀の2バージョンあるけど
実際に起こった事実に近いのは古事記の方だろうな

118: ファイヤーボールスプラッシュ(群馬県):2014/01/26(日) 08:54:48.79 ID:Y0ghgwXU0


>>116
一番史実に近いのは出雲国風土記じゃないの?
古事記は支配した権力側が作った物だから大和側に都合良く改ざんされているはず


121: トペ スイシーダ(滋賀県):2014/01/26(日) 09:06:09.42 ID:lun1zFoa0


>>118
風土記で現存しているのはそれだけ




19: オリンピック予選スラム(大阪府):2014/01/25(土) 01:08:44.20 ID:8txmzE5s0


強力だったのかもしれんが結局大和のが中心になってるしな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56150:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 17:23:10

吉備はゆっくり解体されたからなぁ。相当大きな国ではあるはずなんだけど。

56154:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 17:45:06

>>116
どちらかというと信憑性があるのは日本書紀だろ
古事記は稗田の爺さんとお偉い方が都合良く作ったもの

56160:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 18:24:34

6世紀から前についてはもう物証を見つけるしかないな。
上手くすれば何らかの文字記録が出る可能性はある。
五世紀の物は出てるからな。
あとは記紀にしてもそれストレートじゃなくて
何かしら「これのことでは…」という遺跡・遺物なり出てくればねぇ。

この辺り余り積極的になれないだろうね、国は。
正当性が確立されるとは限らないわけだから。
とはいえ、事実は事実として知りたいなぁ。

56163:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 18:40:18

墓を暴くという行為がな…
やりたがる人いないんだろうな

56165:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 18:47:11

ロマンやなぁ

56168:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 18:58:53

くふふ

無知ばっか

56171:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 19:11:20

倭の五王の実態の公開と言われても
あのへんの倭国情勢が現代不明なのは
当時記録厨だった中国国内がゴタゴタしてたのが原因だからなあ
なにか見つかるとすれば、中国側の発掘調査だろうな

56172:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 19:24:17

出雲魂、大和魂
地方の名前がやがて国全体に

56187:ese-interi2014年01月26日 20:06:46

大和政権は豪族連合、その主体勢力が出雲。
中央政権の大和の云う事を聞かない、
自分らが本家と称する出雲が撃たれたというのが国譲り。
出雲大社は出雲の怨霊鎮めの神社、他所にない巨大な社殿と
4拍手、祀られている神は横を向いている、その宮司は天皇家。
古事記の前半の話は大半が出雲神話。
ちなみに熊野神社は出雲にある熊野神社が古いらしい。
和歌山の熊野は出雲よりの遷宮か。

56194:名無し2014年01月26日 20:33:44

歴史が空白になっているのは吉備に朝鮮半島から来た民族によって征服された国家があったとう都合の悪い事実を隠すためにわざと空白にした


って在日朝鮮人のおっちゃんが言ってた

56198:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月26日 20:50:33

素直に記紀の通りと考えるのが良いのでは?

出雲盟主の畿内連合が倭国最強だったけど、
宮崎県=日向(ひむか)の鏡好きの女巫女の国が中国の後ろ盾を得て、
倭国王と認められて、記紀にあるような東征を始める。

で、出雲としては戦って負ける気はしないけど、
中国との関係は悪化させたくない、どうする?
盟主の座を譲る=国譲りするけど、一目置けよ=最大の社

畿内のナガスネヒコはその方針に反対で戦をする。
実際、宮崎県の総大将イッセノミコトを討ち果たすけど、
親中国のヤタガラスが裏から攻め、宮崎の勝利。
副将イワレヒコがナガスネヒコの領地に入り、新盟主神武に。

56202:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月26日 21:00:21

長々と書いてしまったけど、「最強の出雲がなぜ国譲り?」の解答は、
「邪馬台(やまと)国は中国の承認を得ているから」でしょう。

56204:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月26日 21:11:50

あと、邪馬台国の遺跡が畿内と九州の両方にあるのも、そういうこと。
九州説は北九州が遺跡的に有力視されるけど、北九州は名前の通り
豊前・豊後=「とよ」の国。「ひむか」の国は、宮崎・鹿児島辺り。
中心地は北九州だけど争いが絶えないから、
利害(貿易?)の外にある南の女を頂に置いた。

56205:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 21:14:19

少なくとも征服じゃなく落ち延びて来たんでしょ

その吉備政権は負けますた
伝説には占領後のレジスタンス活動が激しかった暗示があるけど

57978:名無し@まとめでぃあ2014年02月04日 15:22:09

卑弥呼の鬼道な?アレゾンビ使いって事?卑弥呼様ぁ~は、ゾンビなん?Q太郎ゾンビ芸人なん?モモソヒメの墓所暴くと、バイオハザード始まるん…なんで
( ・◇・)?

68346:名無しさん2014年03月25日 14:28:04

出雲大社の神官は天皇と同格以上ということが何を意味してるかなんてことも踏まえると面白い

73775:怖い名無しさん2014年04月24日 17:44:33

>風土記で現存しているのはそれだけ

完本では、ね

123837:名無し@まとめでぃあ2014年11月18日 03:26:45

>>93
神在月にその山へ登ったが、神の宴会などはなく、登ってから10年以上の歳月を経過しても私は健康です。
また神迎えも体験したが、(見れば目がつぶれるという伝説がある)実際には、大社の宮司が人力車に乗って来ただけだった。
出雲人が誇るべき事は、地震がないから神に守られているなどのまやかしではなくて、穏やかで他者との争いを好まない善人が多い事を誇るべきだと思う。

129402:名無し@まとめでぃあ2014年12月21日 05:25:31

卑弥呼の鬼道は時期的に中国の五斗米道から来てるってどっかの教授が言ってた。後、極論だけど今の現状見てみればわかるだろ、島根滅びかけてんじゃん少なくとも勝ったはずがない。

139417:名無し@まとめでぃあ2015年02月11日 10:52:32

出雲大社の神官は天皇と同格かもしれんが、そんな事を公表したら
敵国のスパイ共に担がれて、国を分断されかねんよ

209832:名無しさん2017年06月04日 11:37:18

>139417
出雲大社の神官(千家家、北島家)は大和に派遣された一族でしょ
出雲国造りの始祖の天穂日命は天照系だから国津神じゃなく天津神だもん
出雲の神を大和の神が神殿を建てて祀り、後々まで祭祀として守り続ける代わりに出雲(国)を譲ったという設定だし

天皇より千家が古いというのは同じ天照の子孫でも天照の子(天穂日命)が始祖の千家と天照の孫(ニニギ)のひ孫(神武天皇)が祖の皇室とという神話上の差でしかない

もし陰謀論通り神話の話は大和が出雲を侵略して傘下にいれたということの比喩なら出雲が反乱を起こさないようにお目付け役として大和から派遣された一族でしょ
つまり肝心の出雲のトップは大和系なので千家を担いでもただの裏切りになるので大義はない

三輪氏、諏訪氏、葛城氏では色々混ざりすぎて散り散りになり分家の分家みたいになって直系は断絶してるので弱い
生粋の出雲の派生(大国主系)の神輿は事実上もういないので担ぎようにも担げない

出雲大社の管理を大国主の一族にさせなかったのは本当に上手いことやった
しかも国の代わりに神殿を建てて管理という大義もたってるし一石二鳥の天才的采配だ
出雲にやらせてたら譲ってもらったんじゃなくて奪っただけになってしまうからな

まっ俺が勝者で好き勝手歴史をいじれるならわざわざこんな回りくどいことせずに出雲を悪役に仕立て上げたけどな
連合国が枢軸国にやったみたいにするほうが楽だ

その意味で大和は出雲を悪役にするどころか天照と同祖のイザナギの子である須佐之男の子孫に設定してほぼ同格(三貴子)の権威を与えたのだから良心的な勝者だったと言える

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ