​​

宇宙空間で核爆弾を起爆したら爆発するの?

宇宙空間で核爆弾を起爆したら爆発するの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:00:57.04 ID:98hCmXC50
やっぱ空気がないと駄目?
引用元:宇宙空間で核爆弾を起爆したら爆発するの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390665657


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:00:57.04 ID:98hCmXC50


やっぱ空気がないと駄目?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:01:47.34 ID:TjIdLqnX0


アルマゲドンでは爆発してた



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:02:07.89 ID:HKsolgi/0


核の連鎖反応て真空じゃ起きないの?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:02:09.59 ID:Ppso/r7n0


太陽は核エネルギー



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:03:04.92 ID:QXIGvldJP


燃えるか燃えないかでいえば燃えないけど爆発はするだろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:03:11.42 ID:pH7CHV790


できるんじゃねーの?
部分的核実験禁止条約では宇宙空間での核実験を禁止してるわけだし



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:04:20.93 ID:98hCmXC50


え?じゃあ太陽って核爆弾と同じなの?
俺ずっとガスかなんかが燃えてるのかと思ってたわ

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:05:10.26 ID:LDjqmdgC0


>>13
厳密に言えば核爆弾の逆


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:07:11.10 ID:ee3xhmJP0


>>13
核融合

水素の核融合には空気(酸素とか)はいらない


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:09:46.62 ID:98hCmXC50


>>19
じゃあ太陽は核融合するときに光とか熱を出してて、それが地球に届いてるってこと?

だとしたら人工的に太陽を作ることもできたりするの?


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:13:03.76 ID:tCFr4Qbm0


>>22
そう
水素爆弾が人工的に太陽を作り出す事に近い気がする



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:11:28.77 ID:vItGF1IU0


>>22
核融合の反応を持続して行うまでは人類はまだ出来てない


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:13:06.97 ID:98hCmXC50


>>24
じゃあ太陽ではどういう条件があるおかげで核反応を持続させてるの?


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:16:47.17 ID:ee3xhmJP0


>>29
超簡単に言えば巨大な重力


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:20:01.99 ID:98hCmXC50


>>34
重力によって核反応に必要な何かを留めてるってこと?


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:25:20.38 ID:tCFr4Qbm0


>>36
電磁パルスが送電システムやら電子機器の回路やらに瞬間的に大きな電流を流して破壊するとかだった気が



この動画の2:50辺りで核爆弾による電磁パルスで攻撃している




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:21:17.17 ID:O9j7v28BP


重力自体よくわからん力なんじゃなかったっけ

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:24:02.41 ID:+TvF7GXn0


>>37
それは量子重力な
古典近似レベルでいいなら重力理論は極めて正確に完成してると言っていい




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:23:35.09 ID:UfzNnmNW0


核融合の発電の研究って進んでるのかな
事故もあったしこれから先実用化されるかどうか分からないけど

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:25:54.39 ID:+TvF7GXn0


>>41
熱核融合は実用に耐えんだろ
触媒核融合は未だに新物理を使った模型なんかが理論側から考えられ続けてる
こういうのはおもしろいよ




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:27:18.45 ID:vE3eC3He0


今調べてわかったのだが、水爆は核分裂で温度と圧力を上げてから核融合を起こすらしいな。

原子爆弾を起爆装置として用い、この核分裂反応で発生する放射線と超高温、超高圧を利用して、水素の同位体の重水素や三重水素(トリチウム)の核融合反応を誘発し莫大なエネルギーを放出させる。高温による核融合反応(熱核反応)を起こすことから「熱核爆弾」や「熱核兵器」とも呼ばれる。一般に核出力は原爆をはるかに上回る。なお、中性子爆弾や3F爆弾も水爆の一形態である。



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:33:55.42 ID:a/8wZLAJ0


電磁パルスは強力な電磁波だと思っておけばいい。強力すぎて周囲の金属に干渉して電気になる
回路なんかに強力な電気が勝手に流れて損傷する。



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:36:38.85 ID:vE3eC3He0


ちなみにベテルギウスはあと少しで爆発するって言われているけど、もし爆発すれば半年近く昼間でも見えるらしい

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:37:37.52 ID:98hCmXC50


>>71
コブクロの歌であったけどベテルギウスなんてもう無いんじゃないの?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:39:23.43 ID:vE3eC3He0


>>73 今、外に行けば東の空に見えるぞ。オリオン座の左上の明るいやつ


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:40:28.45 ID:98hCmXC50


>>79
いや、だからその見える光が何百年何千年前の光だって歌詞


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:42:17.30 ID:vE3eC3He0


>>82 642年前らしいな。もうないのかも


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:43:33.27 ID:tCFr4Qbm0


>>82
今見てるのは確かに約600年前のベテルギウスだから今どうなっているかは分からない




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:41:17.82 ID:ee3xhmJP0



大きさ比較


太陽がプロミネンスした場合



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:43:01.13 ID:UfzNnmNW0


太陽が死ぬ時には地球はどうなってんだろーな
とっくに人間なんて絶滅してるかな

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:44:46.50 ID:Dna5tkqZ0


>>88
膨張に飲まれて蒸発してる




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:44:49.82 ID:98hCmXC50


じゃあ宇宙空間でも核反応は起きるってことを知ったから話を変えるんだけど、アルマゲドンで隕石を水爆で割ってたじゃん?
あれってツァーリボンバーぐらいの威力があれば足りるの?

ツァーリ・ボンバ
ソビエト連邦が開発した人類史上最大の水素爆弾の通称。
第二次世界大戦中に全世界で使われた総爆薬量の10倍の威力を持つといわれるこの50メガトン級核爆弾の核爆発は1,000キロメートル離れた場所からも確認され、その衝撃波は地球を3周した。

爆風による人員殺傷範囲は23キロメートル、致命的な火傷を負う熱線の効果範囲は実に58キロメートルにも及んだと見られている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ツァーリ・ボンバ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:47:06.01 ID:LDjqmdgC0


>>93
前に何かで読んだけど地球上の全ての核爆弾集めてもあの大きさの小惑星を破壊するのは不可能


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:48:36.72 ID:98hCmXC50


>>99
マジかよ…
じゃあそんな威力の核爆弾を地球からあんなに近い距離で爆破させたらそれこそ電磁パルスとかヤバイじゃん
とんでもない映画だなあれ


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:50:38.50 ID:tCFr4Qbm0


>>103
核爆弾を爆発させた時の被害より核爆弾を爆発させずに小惑星が地球に衝突した時の被害が桁外れに大きいから爆発させたんだろ


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:51:48.29 ID:98hCmXC50


>>108
確かに言われてみればそうだわ
でもあれ空見上げて隕石がめっちゃでかく見えるくらいの距離だったよね
うわぁ~なんて言ってられなくない?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:48:08.20 ID:tCFr4Qbm0


>>93
今調べたら直径約1000キロメートルだってな
ツァーリ・ボンバでも全然足りない




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:50:01.44 ID:kSgy8PAL0


いつか太陽が燃え尽きそうになったらNASAはどうするんだろうね
太陽に木星ぶつけてドーピングとかやりそう

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:54:32.04 ID:vE3eC3He0


>>106 数十億年後の話だから心配しなくていい。あと、火星あたりまで飲み込まれる




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:54:58.08 ID:98hCmXC50


映画の演出にイチャモンつけててもしょうがないか…

というわけで次の質問なんだけれど、先進国がこぞって宇宙開発を進めてるのはなんで?
特に革新的な資源が見つかったなんて話も聞かないし
深海とかのほうがまだメリットありそうな気がするけど

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:56:43.20 ID:gq111np70


>>114
ロマン


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:57:39.10 ID:tCFr4Qbm0


>>114
月にあるヘリウム3ってやつが核融合の燃料に使えるとか何とか
色々資源とか有るんだろうな


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:58:45.37 ID:98hCmXC50


>>119
資源は見つかっていたのか!
へぇーじゃあいいな


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:59:11.24 ID:gy/aKxiG0


>>114
アメリカが有人月面着陸するまでの話しなら
戦争と同じくらいの意味を持ってたソ連との競争だった
決着がついてしまえば両方ともすげえトーンダウンしただろ
あれから40年たって人類はまだ地球の成層圏あたりをウロウロしてるだけ


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:01:10.51 ID:98hCmXC50


>>124
じゃあ最近話題になってた火星に住むとかデススターを創るなんて話は完全に嘘っぱちってこと?


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:04:04.26 ID:nk/BWsMa0


>>129デススターはアメリカ政府に作れないかって署名がきただけ
火星は人の募集も始まってる、片道切符だけど


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:05:33.22 ID:Ji8xMc5Y0


>>129
デススターはホワイトハウスに請願出て公式に「作るメリットも予算も無い」ってアナウンスが有った気がする
火星移住はまだバイオスフィア2で閉鎖循環環境の実験やってんじゃねえの?


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:07:28.98 ID:C63XlYLT0


>>139
アメリカ政府の返答がまたユーモアたっぷりで和んだw


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:08:46.39 ID:Ji8xMc5Y0


>>142
何だっけ
「弱点である排気塔?が外部に露出してるとかありえねえ」とかなんとかそんなんだっけ?


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:14:15.00 ID:C63XlYLT0


>>143
これだな、大真面目に言ってるのがまたいいw
http://wired.jp/2013/01/15/white-house-death-star/


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:17:58.11 ID:ee3xhmJP0


>>153
ワロタwww

しかし、デス・スターを建設する計画はありません。以下にその理由を述べます。
・デス・スターの建設費は85京ドルを超えると推定されています(日本語版記事)。政府は財政赤字を拡大するのでなく減らそうと努力しています。
・政府はひとつの惑星を吹き飛ばすことを支持しません。
・「1人乗りの宇宙戦闘機1機だけで破壊されうる」という根本的な弱点を持つデス・スターに、人々が納めた多額の税金を費やす利点があるでしょうか。




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:57:28.40 ID:ee3xhmJP0


近々起こると言われているベテルギウスが超新星爆発したら2週間夜がなくなるらしい



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:00:50.32 ID:PCTL6YwZ0


>>118
それによって地球の環境が変わったりしないの?一時的な事じゃなくて


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:06:54.70 ID:ee3xhmJP0


>>128
それこそこのスレで言われてるガンマ線バーストの影響で生物大量絶滅かもな




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:10:08.59 ID:vE3eC3He0


ベテルギウスのガンマ線は地球から20度ずれたところに進むらしいから影響はないらしい



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:47:39.87 ID:+BKAwSD80


>>1で空気について触れてるって事は、

起爆>熱エネルギー発生>空気が急激に膨張する力が発生>周囲へ圧力伝播>周囲のものが急激な圧力で押されて破壊に至る
的な感じの力で、核爆弾で小惑星とか壊せるのか?
って意味で聞いたんじゃないのかな?と思った。


ガンダムとかでも、通常ミサイルが爆発してるけど、
あれホントに、丈夫なMSとか丈夫な戦艦とか壊せるような破裂する力が真空で出るの?



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:56:17.01 ID:C63XlYLT0


基本的に爆発ってのは表層より密閉された空間で爆発させるほうが効果が大きい
爆弾で砕くのであれば隕石に着地、穴を掘って内部から爆発させたほうが効果的だな
将来的には巨大隕石にブースターを取り付け、時間をかけて軌道を変化させる方法ってのも聞いたことがある



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:47.23 ID:UfzNnmNW0


宇宙ってやっぱりスケールでかいなぁ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56232:  2014年01月26日 23:23:15

昔、本気でアメリカが連続核爆発を推進力にした長距離高速宇宙船を研究してたんだぞ

56234:名無し@まとめでぃあ2014年01月26日 23:30:40

太陽ってすげーよな
巨大な重力とかいう自分の才能だけで人類が辿りつけない核融合やってんだから
いみわかんねぇよな

56235:名無しのフィール2014年01月26日 23:33:57

核融合炉は実験段階じゃなく実用段階で2019の完成目指して建設始まったんだが……

56237:ネトウヨさん@ニュース2ch2014年01月27日 00:10:35

ダン兵長「EMPだー!」

56239:名無しさん@ニュース2ch2014年01月27日 00:19:56

こういう質問、いいよね。僕も小6の頃、先生に重水素、三重水素、リチウムって何ですか、って質問したら、要するに分からないと応えられ、結局は自身で調べる事になったぞ、と。
場の量子論には手を出さない方がいいな。多分、一生ダメになるぞ。ちょっとした麻薬依存症状態(笑)。
気晴らしに「純粋理性批判」の入門書を読んだら、ふなっしーみたく叫びたくなったな…。

56241:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 00:33:14

600光年先から来ても地球の生物を絶滅させるかもしれない強さのガンマ線ってすげえな
そんだけの距離で減衰されても生物が死ぬレベルって元は何シーベルトだよ

56242:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 00:35:58

56239
ち、中二くさ

56243:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 00:45:36

実は太陽中心部では古典力学で水素原子核の融合反応が起きるエネルギーには足りない。

水素原子は量子力学的に位置が不確定
エネルギーが不足していても水素原子核が接近することがある=トンネル効果
重力で中心部に水素が集まるため密度が高い
継続的に核融合が発生する

量子力学で核融合

56246:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 00:51:38

何この>>1素直

56247:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 01:00:07

核分裂も融合も質量の一部がエネルギーに置き換わるわけで、燃焼とは違う。
よって真空でも爆発するんだよ。
燃焼による爆発とはレベルが違いすぎる。

56250:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 01:27:12

56237
書こうとしたら先を越されてた

56254: 2014年01月27日 02:26:31

核兵器が宇宙で爆発したとして、衝撃波は真空中を伝わるの?
衛星使った宇宙空間での核兵器の迎撃とかできたらいいと思うんだけど。

56274:地球人2014年01月27日 09:00:31

大丈夫。太陽が一瞬で拡大して地球を飲み込むのでは無い。何年も経て拡大する太陽や宇宙空間の環境変化の影響で地球上の生物は何世代にも渡って滅亡を繰り返し、再生し、何時か再生不可能な世代が遣って来る。其の滅亡も大隕石衝突の様に一瞬に起るのでは無い。長時間に渡る環境変化で徐々に生物滅亡と進む。
もしかすると現在も其の環境変化の一つの真っ只中かも知れ無いぞ。

56323:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 15:56:07

地球より太陽が130万倍でかい。
画像みたいにプロミネンスに飲まれる勢い。
その太陽より5500万倍でかいのがはくちょう座V1489。
宇宙ヤバイ。

56327:名無しの日本人2014年01月27日 16:06:02

水爆は原爆で起爆する。で原爆は実は火薬で起爆する。
(個々には臨界にならない程度の固まりを一瞬で一ヶ所に纏める為)
だから火薬が爆発する要件が満たされていれば爆発するが、ICBMのような地上攻撃用の核爆弾では無理かもしれん。

宇宙空間じゃ赤外線・紫外線を含む電磁気的な衝撃は伝わるが空気圧である衝撃波は伝わらない。
アルマゲドンの場合は隕石の中なので回りの物質が熱膨張し爆発の衝撃が発生するので嘘ではない。

56419:コメント2014年01月27日 21:14:11

レーザーで点火する純粋水爆が開発されてるよ

56917:名無し2014年01月30日 01:17:13

今は禁止されているが
昔は大気圏外の核爆発実験は行なわれていたよ
核爆発させるために、火薬で核物質を臨界量に圧縮させなければ
ならないので火薬を爆発させるための酸素は必要だが
他の方法でも臨界量の問題が解決できれば真空中でも核爆発は可能

太陽は核融合で水爆と言っていたが、原爆とは違う原理

65930:名無し@まとめでぃあ2014年03月11日 23:51:10

真空中での「爆発」の定義、誰か教えてください。

74670:名無し@まとめでぃあ2014年04月30日 04:55:05

>火薬を爆発させるための酸素
古今東西、真っ当な火薬・爆薬は酸化剤自分で持ってるよ。
大体、通常爆薬でできた爆弾からして密閉された弾殻に包まれてる(密閉してないと湿気る)んだから、空気中の酸素なんて使えないことくらいわかりきったことだろ。

76300:名無しの壺さん2014年05月06日 08:18:32

それなりにわかっている人も結構いる様だが、何にもわからないヤツ、下らん妄想をするな。無駄だから。
元スレは、核爆発と言っても、核分裂と核融合の区別も付かないで書き込んでるヤツが多過ぎる。

スレタイに従えば。私の頭の中にある『原爆の作り方』だと、火薬を使って、臨界量のウランとかを一か所に集めるので、
宇宙空間では(そのための酸素を用意しなければ)爆発しない。
が、そうじゃない方法はいくらでも有るから、宇宙空間で爆発する核爆弾はいくらでも作れる。
それだけの話だ。

191370:名無し@まとめでぃあ2016年07月01日 16:04:15

火薬や爆薬の充填密度と反応速度考えりゃ、大気中の酸素なんぞ使ってるわけがないことくらい一瞬でわかるだろ……。
それともあれか、こいつらの脳内核兵器は粉塵爆発で爆縮条件達成してんのか。

191906:名無し@まとめでぃあ2016年07月09日 19:29:53

規模大きいだけで厨二くさとか言っちゃう奴ww


たぶん高二病だから治療頑張れ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ