​​

ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」

【宇宙】ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」
1:伊勢うどんφ ★:2014/01/27(月) 16:19:08.40 ID:???
 スティーヴン・ホーキング博士は、『arXiv』に公開した短い論文で、 「光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在しない」と主張している。
引用元:【宇宙】ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390807148/


1:伊勢うどんφ ★:2014/01/27(月) 16:19:08.40 ID:???


 スティーヴン・ホーキング博士は、『arXiv』に公開した短い論文で、
「光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在しない」と主張している。





著名な物理学者のスティーヴン・ホーキングは、『arXiv』に1月22日付けで公開した短い論文で、
「(これまで考えられてきたような)ブラックホールは存在しない」と主張している。この現象は定義され直す必要があるのだと同氏はいう。

論文のタイトルは「Information Preservation and Weather Forecasting for Black Holes」(ブラックホールのための情報保存と天気予報)。
古典理論では、エネルギーと情報はブラックホールの「事象の地平面」を抜け出せないと主張されるが、
量子物理学はそれが可能であると示唆されるというパラドックス(ブラックホール情報パラドックス)を取り上げている。

この難題に対するホーキング氏の答えは、ブラックホールは情報とエネルギーを消滅させるのではなく、
新しいかたちでまた空間に開放するというものだ。同氏は、事象の地平線に替わる新しい境界として、量子効果で変動する「見かけの地平面(apparent horizon)」を提案している。

ピアレヴューを受けていないこの論文では、「光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在しない」と結論されている。

しかし、ほかの物理学者たちからの反応は慎重だ。カリフォルニア大学バークレー校の理論物理学者、
ラファエル・ブソーはNature Newsで次のように語っている。
「ブラックホールを抜け出せなくなる地点は無い、という考え方は、ある意味、ファイアウォール(ブラックホールへ落ち込む観測者が事象の地平線、
もしくはその近くで、高エネルギーな量子の壁に出くわすとされる仮想的な現象)よりも、さらに根源的で問題をはらんだ提案だ」

2014.1.27 16:00 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140127/wir14012716000000-n1.htm



※事象の地平面(脱出速度が光速を超えて、光すらも外側に脱出できなくなった空間)



2:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:20:05.90 ID:NmRRpik7


そりゃねーよ大将・・・・



3:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:21:12.36 ID:/DCzbafc


意外と長生き、ホーキンス博士



6:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:27:37.41 ID:58Peyxh/


光を通さないところが本当にあるのかね。



8:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:35:09.44 ID:nd3epoND


脱出速度が光速度を超えるような天体ないし物理現象はあるけれど、
そういうのでも量子効果で光が染み出てくる、って意味かな?



11:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:42:17.25 ID:NDM6/CUq


今さら!?



12:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:44:41.57 ID:/ogzIjMK


みんななんとなく分かってたと思うが



13:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:44:52.70 ID:9V/Zrg2s


自分の生活にも関係ないし言ってることなんて理解出来ないけど長生きしてほしい。
虚数時間によって宇宙の始まりは球面のどこでも良い、ブラックホールは蒸発消滅するという理論にはぶったまげた。

73:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 20:06:18.45 ID:L3nS91k1


>>13

でも別に検証されたわけじゃないんであくまで仮説だけど。




14:エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/01/27(月) 16:46:03.31 ID:KcAUyLy8


レンズを太陽にかざすと、
光の点と影ができるって考え方なのかねえ。

重力レンズに収束された光が特定方向に噴き出し、
それ以外の方向からは闇に見えるとか。

光が動けなくなると、一分間、その場で円運動して逃げ道を探し、
見つけられないと消滅する。
また光の粒子は、力を失うと仲間と合体してひとつの粒子にもなる。

これは螺旋状の動態を示すには向いているから、
完全無欠ななにものも抜け出せないブラックホールより、
極の部分から噴出するほうが考えやすい、

という提言なのかな?

だけど、それだったらブラックホールはときおり、光ってもおかしくないよなあ。



16:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:46:39.80 ID:frLLeCNK


文字一つでこれほど世界変わるってすごいな



25:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:56:22.82 ID:iPOoWE/W


ホーキングさんが生きてる間に重力の謎は解き明かされるかな



27:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 16:59:14.32 ID:h9o0/RTD


いや別に目新しいことじゃない  古典理論というか相対論的には光情報が
閉じ込められるが 量子論的にはそんなことはないんだ



31:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:05:09.58 ID:IPOvQhh5


 それまで 風呂の栓を抜いた状態がブラックホール
  今は  飲み込む物がなくなっても空きっぱなしなのでなかった事にする



33:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:11:00.65 ID:YrVLH4O8


量子論でエネルギーの基底状態でも振動するとかそんな感じなのか?
井戸型ポテンシャルで漏れるとかあるだろうけど、よく分からん



37:名無しさん:2014/01/27(月) 17:27:44.41 ID:cfs4tZfZ


反論が学会から出てないとしたら、「なんとか銀河の中心に
ブラックホールを発見した」とかいうのは、仮説だった訳?
教えて、誰か?

41:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:41:25.10 ID:vARJHXyJ


>>37
「ブラックホールと呼ばれている(いた)天体」の存在を否定してるわけじゃない。

「ブラックホール」という天体の性質を再定義しないとダメだね、って言いたいのだ、ホーキングは。




38:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:28:03.53 ID:h+pBuktT


この人、30年ぐらい前から「余命5年」とか言われてなかったっけ?

107:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 22:13:11.11 ID:YMGaMFNO


>>38
50年前からです。




39:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:29:48.70 ID:l0XJ2Wqq


言い換えると、どのようなブラックホールからでも光は脱出できる



42:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:49:48.70 ID:gxxGttMK


おいおい若いときにホーキングを信じててブラックホールの存在を偉そうに周りの人に語ってたよ!
まるで岡田斗司夫を信じてたらアメリカで全然アニメブームがなかった時ぐらい裏切られた気持ちだ!



43:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:52:42.22 ID:3TZV6SSM


>光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在しない

この人は前からブラックホールは蒸発するとか言ってたよな



49:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 18:40:11.51 ID:LK2zw64U


観測事実が理論の書き換えを要求する事態ならともかく
確認も出来ない領域に先走りすぎた理論がどうずっこけようと大したことはないんじゃね
それを商売にしている奴等だけが右往左往するだけだろ



50:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 18:56:35.55 ID:6nK7hccw


今さら何言ってんの?
光はこの世で最速なんだから
光が抜け出せないなんて有り得るわけないじゃん
馬鹿なの?

59:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 19:33:03.24 ID:qdqjxmPS


>>50
光の質量が上がれば速度も上がらなくなる
それがブラックホール




51:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 19:00:40.24 ID:nTqPSxft


近くの星からガスが降着円盤となっているエラストを見ると
ガスの流れに時空が曲がったような乱れがないのは、実は
時空は歪んでないんじゃないかと思うこの頃です。
事象の地平面を越えてからの領域については想像も付かないけど



57:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 19:29:09.83 ID:r56Z5ch5


スレタイのミスリード
光(電磁波)が出てこれないようなブラックホールはないと言ってるだけなのに
つまりブラックホールから電磁波は放出されてると言ってる

60:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 19:35:26.29 ID:ZPtaL3bK


>>57
だからブラックホールなんぞそもそも無いって事なんだよ
あるのは単にビルケランド電流の干渉によって生じる
光を吸収する性質を持つブラックプラズマの繭であって
恒星がその最終期に変質する超質量の暗黒天体などではないんだからな

ちなみにそこから吸収された星間物質が内部で新たな恒星や惑星を形作り
繭が晴れた後に恒星が視認できる形で出現するのであって
星の最終期の姿ではなく実は最初期の姿であるといえる
重力を宇宙の法則の中心に据えた時代遅れの宇宙論では理解できないだろうがな




67:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 19:49:54.56 ID:0i6lYRYa


事象の地平線に近づくほど時間の進みが遅くなる
それだったらいつまでたってもBHはできないと思うんだけど



74:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 20:08:33.76 ID:fuPnBnlu


じゃあ>>1を俺が説明しよう。
「BHの地平面」は最初「BHから脱出しようとする光子が重力によって内向きに引き込まれる最も外側の領域」として定義され(ペンローズ中心)、
しかしホーキングは「遠方に情報を送れる地平面の外部、それが出来ない地平面の内部の境界」として定義し、
前者は「見かけの地平面」、後者は「絶対的地平面」と呼ばれた。

ホーキングは前者より自身が考案した後者を称揚していたが、BHの情報喪失問題がホーキングの敗北に終わり、
「それが出来ない地平面の内部」というのが存在しないこととなった。
よってホーキングは白旗を揚げ、>>1「光が無限に抜け出せない領域という意味でのブラックホールは存在」せず、
代わりにあるのは「見かけの地平面」だと言ってるわけ。

102:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 21:52:28.68 ID:NhP3Io9R


>>74

超ひねくれた敗北宣言で
数式でブラックホール語るレベルに無い人間の認識しているブラックホールには
なんら影響ない、ってこと?


110:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 22:29:18.86 ID:fuPnBnlu


>>102
そりゃそうだ




81:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 20:37:21.02 ID:iZIzT8LV


何も無い穴なんて、どうやって存在を証明するんだ?。  無いんだろ?

92:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 21:14:53.74 ID:qdqjxmPS


>>81
穴じゃない
光が逃げられないから影響範囲内が真っ暗でそこになにがあるかなんて確かめようもない
今は重力の影響と考えられていて、影響下に入ったものは質量が上がり、石が地面に落ちるように、ブラックホールに落ちる
その中心になにがあるかは前述したように見えないので分からない




87:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 21:02:31.88 ID:TlyIouNY


定義を変えるべきってことでしょ



95:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 21:34:46.32 ID:5+0PeiXM


いやブラックホールだろうが、なかろうが
要は銀河の中心は一体どうなっているのよ???

ってのが知りたいだけ。

100:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 21:46:00.98 ID:Kozpwhur


>>95
明確なことが一つだけある


分からないってことだ




105:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 22:02:21.50 ID:0OyyiTls


ブラックホールが存在するとしたら宇宙の全質量を超えるからな
割と何での引き寄せる天体でしか無い

112:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 22:32:55.06 ID:bQZ3rlII


>>105
物がブラックホールになっても重力の影響する範囲は変わらない
あり得ないがたとえ地球と太陽が瞬間的にブラックホールになっても何も変わらずに地球は太陽の周りを回る




34:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:11:42.29 ID:Qvbl7mJW


      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  ・・・・・・・・・
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

36:名無しのひみつ:2014/01/27(月) 17:26:48.32 ID:7kEJo1nN


>>34
ワロタw







10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56452:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 23:16:39

スレタイふざけんな
前から言ってる事と変わってねーよ

56454:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 23:23:45

ホールという穴の概念がいろいろ邪魔しているような気がする

56455:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 23:32:23

凡人にとっては、ブラックホールの地平線の向こうなんて死後の世界の話みたいだなぁ。
意外とウサギがモチ搗いてたりするんじゃなかろうか。

56456:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 23:38:57

ホールではなく、ブラックフィールドというような厨二、ゲーム的なもの
がしっくりくるかも。

56459:名無し@まとめでぃあ2014年01月27日 23:45:24

ホールだから宇宙に穴が空いてると思ってた子供時代

56462:名無しさん(笑)@nw22014年01月28日 00:00:21

じゃあ銀河の中央はなんなんだよ!

56463:名無しさん@ニュース2ch2014年01月28日 00:06:16

※56462
中心部には巨大なブラックホール(超重力天体)があるという説が一般的だと思うけど。
所詮仮説だし、確認されたわけじゃないから「分からない」で正しい。

56464:名無しさん@ニュース2ch2014年01月28日 00:19:53

音で言うなら防音(消音)して居るのではなく、
アンプを通してエフェクター掛けてるようなモンだということかな。

56467:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 00:53:32

石油並みに生きてるなこの人

56470:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月28日 01:47:18

寿命があるんなら当然そうなるわな

56471:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 01:52:18

パラドックス解けて考え変えたんじゃないのかよ

56479:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 05:05:19

天文学の宇宙像ってほんとにみんな観測とか計算に基づいて予測されてるんだろうか。
「こーだったら面白くね?みんなビックリじゃね?」っていう創作や、哲学的思想とか混じってんじゃないかといつも思う。

56480:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 05:12:14

結局…昔からの仮説…ワーム・ホール(worm hole)のことを…言い換えたのかな?

56485:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月28日 06:13:53

>>60
ビルケランド電流?

と思ったら、プラズマ宇宙論か
エセ科学臭がぷんぷんするけど
でも、従来の宇宙観といつか融合したりして
ダークマターはなかった、という結論はあり得る気がする

56486:名無しさん@ニュース2ch2014年01月28日 06:25:48

> 光の質量が上がれば速度も上がらなくなる
> それがブラックホール

ちょっと待って
あなたの宇宙の光には質量があるの?

56487:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 06:33:12

5年で死ぬ病気で50年生きてる博士の方が宇宙の謎だろ
1942年生まれの72歳って長寿の日本人でも
そろそろお迎えが近い年齢じゃないか

56499:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 09:04:39

みなさん、ガンマバースト君の事を忘れないでください

56587:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年01月28日 16:42:08

M理論に頭下げるのが嫌なだけじゃねぇだろうな?

56589:名無し2014年01月28日 17:02:23

ブラックホールは一般相対性理論から導かれたものであると言われているけど、残念ながら解を導く時に時間の経過を無視している。数学では時間の経過を取り扱わないが、物理学ではそれが一番重要になってくる。時間の経過を考慮に入れるとブラックホールの生成には、無限の時間が必要となり、結局決して存在はしない。

56598:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 17:51:14

ホーキング氏は「ちょっと待てもっかい冷静に考えようぜ」みたいな人だからその努力が否定されてはいけない

56602:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 18:39:02

わからんよー

56734:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 10:11:12

重要な結論は
たしかにブラックホールから情報は出てくるけど,
カオス的になって出てくるのでその情報は実質的には失われているはずだ
という部分じゃないの?

56735:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 10:19:09

情報パラドックスは大統一理論に至るための緒には違いない
19世紀末の前期量子論の夜明けを見ているようでワクワクする

66584:玄野計2014年03月16日 00:32:47

ホーキングだから

80014:名無し@まとめでぃあ2014年05月20日 21:08:22

ブラックホールには興味がない。『ホーキング宇宙を語る』も理解できなかった。ただDr.ホーキングには100歳まで生きてほしい。そして彼の持病の定義をくつがえしてほしい。

194614:名無し@まとめでぃあ2016年08月15日 14:24:35

見たんか!

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246026件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ