​​

遭難した時は頂上を目指した方が良い ←みたいな豆知識教えてくれ

遭難した時は頂上を目指した方が良い ←みたいな豆知識教えてくれ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:35:37.74 ID:vwre2wxP0
できれば命に関わるような身近な話題が良いです
遭難した時は頂上を目指した方が良い ←みたいな豆知識教えてくれ
引用元:遭難した時は頂上を目指した方が良い ←みたいな豆知識教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390926937


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:35:37.74 ID:vwre2wxP0


できれば命に関わるような身近な話題が良いです



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:53:17.02 ID:wg3gkOVQ0


スレタイなんで?

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:56:36.83 ID:vwre2wxP0


>>25
捜索する範囲が狭まるから捜索隊が見つけやすいんだって




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:31:28.33 ID:DaKKxwsYO


ベアさんは川沿いを下ればいずれ民家とか人に出くわすって言ってたよ

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:36:48.50 ID:r1lfkcO40


>>60
ヤマタノオロチの話みたいだな




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:37:24.09 ID:pbuiYEKT0


クマと遭遇したら目を逸らさずにゆっくり後退

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:39:47.81 ID:vwre2wxP0


>>5
死んだフリってのはやっぱりダメなんか?




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:37:59.45 ID:ONriMubl0


東京駅には二つの霊安室があります

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:39:47.81 ID:vwre2wxP0


>>6
まじか。なんで?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:43:30.34 ID:ONriMubl0


>>8
駅での死者数(自殺とか急死とか)が一日当たりでも結構居るから遺族が来るまでの一時安置用
遺体は○番室の客(○にはドアに書いてある数字が入るが忘れた)という隠語で呼ばれる


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:44:27.93 ID:3rF05u8LO


>>16
こええ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:40:14.11 ID:lK48KNyZ0


雪崩に巻き込まれた時には顔の前に腕をかざして
空間を造ると即死解除して数時間の猶予をえられる

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:40:49.76 ID:vwre2wxP0


>>9
これマジ?
腕持ってかれそうじゃない?


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:44:27.66 ID:lK48KNyZ0


>>11
面倒だからウィキペディアな

雪崩に埋没してから15分程度で急速に生存率が下がるが、これは呼吸空間が確保できたかどうかの差が大きい。そのため、雪崩に巻き込まれた場合は両手を使って口のあたりに空間を作るようにするのが望ましい。


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:45:36.17 ID:vwre2wxP0


>>17
ほぇ~。これってグーがいいのか?パーがいいのか?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:47:33.81 ID:n6kBWVdW0


>>19
腕だから手は別に重要じゃないんじゃね?





47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:18:33.50 ID:nEHT8CR70


雪崩云々の話は空気確保のために口の周りを手で覆うと良いってやつか
寒いときに手にハーッとするときのように覆う程度でも良いらしい



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:40:34.38 ID:RDL6d0ZN0


イノシシはたてみたいに構えて傘をばっさばっさすると逃げる



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:40:54.91 ID:Raflj6qf0


軽く触れただけで弾が出るようになってる事もあるので鉄砲の引き金には絶対に触れてはいけない

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:42:07.17 ID:vwre2wxP0


>>12
よくドラマやマンガで触れてる時あるよな




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:41:03.21 ID:Gel6IwsE0


バファリン万能だけど
インフルの子供にはバファリン飲ませちゃダメ絶対

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:42:07.17 ID:vwre2wxP0


>>13
えっ、なんで?




てかよかったら理由も書いてくれると助かります><


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:11:39.61 ID:Gel6IwsE0


>>13
インフルエンザ脳症になる確率が高くなることと
重度の肝機能障害を引き起こすことがある
これらにはライ症候群という名前が付いていて死亡率が高い

病院行かずに家にある解熱沈痛剤を子供に飲ませ続けると危ない




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:52:30.32 ID:E058BD7iP


雪道で車のタイヤがハマったら 少し空気を抜くと接地面が増えてすぐ脱出出来る



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:54:00.87 ID:lK48KNyZ0


車つながりで
水没してる道を車で走る場合は止まっちゃいけな
止まらなきゃ大丈夫って訳じゃないけど止まったら確実に壊れる



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:55:01.30 ID:y+lzYM1O0


ポケットの底にたまっている細かい埃は火起こしをする時の着火剤になる
ただしソースは漫画



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:57:41.97 ID:SqMLxU5wI


エレベーターのドアが閉まっているときは車椅子で突進しない方がいい



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:00:13.29 ID:TOmiPk2ZO


青木ヶ原樹海はまっすぐ進む事ができれば半日あれば抜けられるらしい
もし樹海に置き去りにされたら目印を探してまっすぐ進む、暗くなったら動かない

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:01:00.84 ID:lK48KNyZ0


>>34
携帯つながるぞ?


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:12:43.61 ID:TOmiPk2ZO


>>36
携帯もってなかったらどうすんだよ!
でも自殺者がいないか見回りとかもしてるらしいから樹海の中で普通に人に会うかもしれないけどね


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:02:32.82 ID:vwre2wxP0


>>34
樹海で思い出したけどやっぱり死体とかあんのかね?


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:11:14.02 ID:lK48KNyZ0


>>38
俺が行ったときは
そこかしこに酒ビンや酒缶とセットで薬がごろごろしてた
あと揃った靴とかもあったな

あそこでの自殺方法ってメインは凍死なんだよね


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:12:50.28 ID:vwre2wxP0


>>41
怖い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:01:35.26 ID:JlA1pxcC0


水を一度に飲みすぎると水中毒という症状になって死ぬ

人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は毎分16mlであるため、これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、低ナトリウム血症を引き起こす水中毒に陥る。



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:09:25.50 ID:kX1897ls0


人を食べる危険種の大型のサメに海中で出くわして襲われた場合はサメの鼻先に乾電池をかざせばひるむらしい
サメは電気を察知する器官が鼻先にあって、乾電池の微弱な電気でもびっくりする
あと鼻先を思いっきりパンチ

※ロレンチーニ器官

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:57:52.81 ID:B3rDmn4F0


>>39
面白い、けど乾電池もちながら海水浴するイメージが湧かないわ




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:14:46.02 ID:IRfCTGWO0


ワニに会った時は口を抱え込め
あいつら口を閉じる力は強いが開ける力は雑魚い

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:20:14.52 ID:lK48KNyZ0


>>45
http://www.cnn.co.jp/usa/30007300.html
ワニが怖いのは水中




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:21:14.83 ID:kvqLy2bh0


横断歩道歩いてる人が車に轢かれると確信して注意をする時「危ない!」はNG

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:24:11.52 ID:X22Swup70


>>50
ああ…動き止まっちゃうな
じゃあどうすればいいのか


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:24:57.75 ID:kvqLy2bh0


>>51
理由はそう
走れ!!が正解のようだ




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:30:25.92 ID:UDYchJdv0


危ないって言われると反射的にフリーズしちゃうけど
走れって言われても止まることはないし、うまく行けば小走りしてくれそう



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:33:46.65 ID:vwre2wxP0


そういえばカップの自動販売機のヤツはゴキブリの巣っていうのは本当なのだろうか?



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 02:52:10.55 ID:Raflj6qf0


毒のある生物は派手な色をしている≠地味な生物に毒は無い

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 03:01:53.46 ID:8WJDSCYV0


>>68
アンボイナとか地味じゃね?



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 03:07:47.41 ID:Raflj6qf0


>>72
≠ ノットイコール イコールではない




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 03:24:51.29 ID:sqk1gQGzO


遭難時でも川や池の水は必ず煮沸してから飲むこと
綺麗に見えても川の上流に動物の死骸や糞が有ると飲んだらアウト
サバイバルマッチは必ず携行しよう




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 03:38:51.45 ID:DeNkL7CM0


鯖は痛みやすいから早く数えなければならず
実際の数と合わないことから鯖を読むって言葉が出来たって知ってた?



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 03:50:32.27 ID:eJlwVJcW0


水辺の事故で自分も水の中にいるときに、隣で溺れてる奴に手を差し伸べちゃいけない
パニックになった人間はとりあえず物に捕まって上に乗ろうとするから
自分がいくら泳げたとしても余裕で殺される
俺は殺されかけました(^q^)

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 04:23:17.10 ID:OkdQ6KgI0


>>76
これは有名だよな
ライフセーバーがそういう判断下すと溺れさせて気を失わせてから助けるとか




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 01:48:49.07 ID:sQAQ7Ko20


最近バイオハザードやってたらためになる教訓が




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56742:名無しの壺さん2014年01月29日 12:17:36

男の私が女性専用車両に乗っただけで
見た目が60歳ぐらいの女が
痴漢犯人にでっち上げた時の
女と駅員との会話をネットで
公開しました。
宜しければYouTubeで
下記の文字で検索して下さい。
痴漢冤罪四条畷

56744:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 12:43:12

>>60は日本みたいな急流が多い川では使えないらしい
砂防ダムや滝にぶつかって立ち往生する羽目になるんだと

56745:名無しさん@ニュース2ch2014年01月29日 12:45:08

小児用バファリンならアセトアミノフェンだから飲んでもいいんだけどね。

56746:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 12:47:34

迷ったら頂上を目指すといいのか・・・勉強になった

56755:名無し2014年01月29日 14:27:29

ツナ缶に穴をあけティッシュをぶっ指すとロウソク代わりになる
当然水煮は不可

56756:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 14:34:47

>>雪道で車のタイヤがハマったら 少し空気を抜くと接地面が増えてすぐ脱出出来る

これってホント?イメージ的に単位面積当たりの荷重が増えるから、力が係りにくいんじゃないの?

56761:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 15:01:51

※56746

迷ったら頂上目指す理由でもう1つ。ってかこっちが多分古い話だが、

降りて行くと急にガケがあった時に滑落する危険があるでしょ。

登りなら、その恐れはグンと減る。仮にガケがあっても気付きやすい。

降りるときに足を滑らせて谷に落ちたりしたらアウトだから。

56762:(´・ω・`)2014年01月29日 15:28:50

水難救助は基本後ろから
暴れられないようにおもいっきり脇腹を抱きしめる
軽くしてしまうとクルッと回って正面向いて沈められるのでおもいっきり。
そうすれば人間の手は普通後ろには回らないので沈められる心配はない
その後は背面平泳ぎ(のし泳法)みたいな感じで要救助者を安全な場所まで運ぶ。

かといって素人がやったら危ないので
空のペットボトルとかとりあえず水に浮くものをあげるのが良い。
余裕があれば紐つけておくとそのまま引っ張れる。

56773:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 16:58:23

※56746
あと、登山道があるような山なら、頂上は必ず登山道につながっている
うっかり道を外れてしまったときなんかはウロウロしないでとにかく上に向かって登れっていう

56777:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 18:10:24

雪崩に遭った後意識を取り戻せても
全身埋まってしまうと上下がわからなくなる
ヨダレなど水滴を垂らして上下を確認してから掘り進めるべし

って『処刑山』で言ってた

56912:名無しさん@ニュース2ch2014年01月30日 01:01:46

樹海でまっすぐ進めば抜けられるって書いてるけどそれが難しいんだよね…
普通に遺品や骨なんかもゴロゴロあるらしいし当然、木もあるから避けないといけない
そうなると道具なしじゃまっすぐなんて進めないよ

遺品や遺骨回収する隊がまっすぐな棒で木と木を見て方向を修正しながらゆっくり進んでいくような映像を見たことがある

56913:名無し2014年01月30日 01:06:05

火災の時は姿勢を低く、這って逃げる
死亡するのは一酸化中毒が一番多い
ガスを吸い込んで判断力が無くなり、その場で死ぬんだ
人間が走るよりガスのスピードが早い
炎や煙が見えなくても、ハンカチを濡らして口元を多い
姿勢を低くして逃げろ

後、雪崩の時は抵抗せずに泳ぐようにして雪の上に出るようにしろ

56925:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 01:46:12

※56350 結構微妙だよな……
まぁ自転車のタイヤと車のタイヤ、
どっちが氷の上で進みやすいかって言ったら後者な気はするけど

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ