​​

「卑弥呼の鏡」、魔鏡の特性を持つと判明 京都国立博物館が復元し実験 光を当てると…

「卑弥呼の鏡」、魔鏡の特性を持つと判明 京都国立博物館が復元し実験 光を当てると…
1: 閃光妖術(WiMAX):2014/01/29(水) 23:27:34.61 ID:Jdu3tzx80
「卑弥呼の鏡」は魔鏡、背面の文様を投影 邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の鏡ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が、鏡面に 光を反射させると背面の文様が壁に映し出される「魔鏡」の特性を持つことがわかり、京都国立博物館の 村上隆・学芸部長が29日発表した。 国内の古代鏡で確認されるのは初めて。太陽を崇(あが)める祭祀(さいし)で光を操り、権威を高める役割が あったとみられ、古代鏡の謎の解明に一石を投じることになりそうだ。 魔鏡と確認されたのは、愛知県犬山市の東之宮(ひがしのみや)古墳(4世紀初め)で出土した2面(直径 21~23センチ、重要文化財)。立体物を精巧に再現する3Dプリンターで復元模造品を作り、実験した。 この日の記者発表でも、鏡に光を当てると、神像がうっすらと映し出された。 魔鏡は江戸時代中期以降、隠れキリシタンが所持し、十字架やマリア像を浮かび上がらせ、礼拝の対象に したことで知られる。
引用元:「卑弥呼の鏡」、魔鏡の特性を持つと判明 京都国立博物館が復元し実験 光を当てると…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391005654/


1: 閃光妖術(WiMAX):2014/01/29(水) 23:27:34.61 ID:Jdu3tzx80


「卑弥呼の鏡」は魔鏡、背面の文様を投影

邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の鏡ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が、鏡面に
光を反射させると背面の文様が壁に映し出される「魔鏡」の特性を持つことがわかり、京都国立博物館の
村上隆・学芸部長が29日発表した。

国内の古代鏡で確認されるのは初めて。太陽を崇(あが)める祭祀(さいし)で光を操り、権威を高める役割が
あったとみられ、古代鏡の謎の解明に一石を投じることになりそうだ。

魔鏡と確認されたのは、愛知県犬山市の東之宮(ひがしのみや)古墳(4世紀初め)で出土した2面(直径
21~23センチ、重要文化財)。立体物を精巧に再現する3Dプリンターで復元模造品を作り、実験した。
この日の記者発表でも、鏡に光を当てると、神像がうっすらと映し出された。

魔鏡は江戸時代中期以降、隠れキリシタンが所持し、十字架やマリア像を浮かび上がらせ、礼拝の対象に
したことで知られる。


復元模造品の元になった三角縁神獣鏡=宇那木健一撮影


三角縁神獣鏡の復元模造品を使って映し出された神像などの文様(29日、京都市東山区の
京都国立博物館で)=宇那木健一撮影

★こちらに動画があります
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn140129_3.htm

(2014年1月29日22時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140129-OYT1T01099.htm



6: チェーン攻撃(神奈川県):2014/01/29(水) 23:29:42.00 ID:One0+RMN0


裏面に彫刻がある銅鏡はみんな魔鏡の特性あるだろ



8: ダイビングエルボードロップ(兵庫県):2014/01/29(水) 23:30:24.76 ID:U1Tstq2R0


宝具か!



10: ジャンピングエルボーアタック(家):2014/01/29(水) 23:31:45.65 ID:21jcUgxN0


この宝具の真名はなに?



11: パロスペシャル(空):2014/01/29(水) 23:34:54.06 ID:X/a6Dd/g0


卑弥呼の鏡って三種の神器だっけか(´・ω・`)?

14: ランサルセ(やわらか銀行):2014/01/29(水) 23:40:16.46 ID:q+wutOK20


>>11
天叢剣(草薙剣)
八坂瓊勾玉
八咫鏡




19: ツームストンパイルドライバー(西日本):2014/01/29(水) 23:47:45.43 ID:Le6wD7N2O


封印が綻ぶか…
そろそろ私の出番のようだな



23: テキサスクローバーホールド(大阪府):2014/01/29(水) 23:55:03.48 ID:8S4srZdR0


三角縁神獣鏡はもともと大陸からの渡来物じゃなかったか?
魔改造したのか?

37: フォーク攻撃(神奈川県):2014/01/30(木) 00:20:56.93 ID:79vFa2600


>>23
原料の成分を調べると国内と中国の両方がある




24: ツームストンパイルドライバー(神奈川県):2014/01/29(水) 23:59:36.04 ID:tyEcSLTM0


日御子がどこにおったのかもわからんのに、実在かどうかもわからんのに
なんでこの鏡がそんな呼ばれ方してんの?

37: フォーク攻撃(神奈川県):2014/01/30(木) 00:20:56.93 ID:79vFa2600


>>24
出土した鏡に書いてある年号が、魏が卑弥呼に銅鏡100枚下賜した年に近いから




25: 河津掛け(dion軍):2014/01/30(木) 00:00:25.19 ID:wu23/YN70


鏡が普及する前に魔鏡があったら
魔鏡のほうがふつうの鏡って思っちゃいそう



31: キャプチュード(dion軍):2014/01/30(木) 00:08:59.40 ID:rmEpgrXE0


魔鏡現象を前提に再現された実験だな。
最初から結果ありきじゃ、発見でも何でもない。



33: ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県):2014/01/30(木) 00:13:49.04 ID:fW4DxW+v0


社会科見学でよく古代鏡見たけど
「これのどこが鏡?」って思ってた



35: 雪崩式ブレーンバスター(愛知県):2014/01/30(木) 00:19:36.05 ID:tixyyyPN0


ある夜、満月の明かりに照らされると鏡の中からツンデレ卑弥呼が現れてドタバタ生活が始まるってストーリーでお願いします



38: パイルドライバー(長屋):2014/01/30(木) 00:25:04.66 ID:lPK9017S0


マジでこんな現代の鏡みたいにピカピカした鮮明な鏡だったのか?


45: 超竜ボム(空):2014/01/30(木) 01:01:31.49 ID:z71qnUCwi


>>38
金属を磨いただけだ。
粒子の細かい粘土で擦ればそうなる


51: 目潰し(東日本):2014/01/30(木) 07:48:40.26 ID:NIV3Ycn60


>>38
地金は単なるツヤツヤの金属
これは水銀だかなんかを塗り広げたあと




39: リバースネックブリーカー(東京都):2014/01/30(木) 00:25:43.85 ID:5fbmfEnmP


この時代にこの技術これは凄いんじゃない?



41: ムーンサルトプレス(鳥取県):2014/01/30(木) 00:29:42.16 ID:F+mM49N10


アマルガムでメッキする技術はあったような。



43: バーニングハンマー(神奈川県):2014/01/30(木) 00:36:52.04 ID:9faZ5yvl0


隠れキリシタンが似たような細工で鏡から
反射させた光にキリスト像を浮かび上がらせて
崇めてただろ?

大して物珍しくもないわ



48: チェーン攻撃(東京都):2014/01/30(木) 05:38:22.63 ID:t6LSC4hOP


光を当てるとって、昔そんな強い光源ないだろう?



52: ヒップアタック(愛知県):2014/01/30(木) 13:18:48.42 ID:uIEfnz/c0


『狗奴国 (くなこく)』 は、3世紀頃の日本で、邪馬台国と対立して同規模の大勢力を誇った国です。

 愛知県の北西部、濃尾平野のど真ん中に 一宮市萩原町という地がありますが、ここで見つかった3世紀の遺跡、萩原遺跡群が その 『狗奴国』 ではないかといわれています。

 萩原遺跡群は、吉野ヶ里遺跡や、纏向 (まきむく)遺跡などに匹敵する大規模遺跡群であることから 邪馬台国を圧倒した 『狗奴国』 ではないかとされているのです。
 ただ、これは卑弥呼のいた邪馬台国を 纏向遺跡などと考えるから、萩原遺跡は対立した 『狗奴国』 ではとされるのであって、もちろん萩原遺跡こそが邪馬台国であったとする人もいます。



53: ヒップアタック(愛知県):2014/01/30(木) 13:19:48.65 ID:uIEfnz/c0


さらに、『狗奴国』 は、邪馬台国を滅ぼしてヤマト王権(大和朝廷)の母体となったとする説も有力です。
 邪馬台国のあった纏向遺跡では、卑弥呼が死んだ頃以降の層からは、( 『狗奴国』 のあった) 濃尾平野で主に発見されるS字甕ばかりが 出てくるようになるからです。 これは萩原遺跡の勢力が、近畿地方に進出したことを意味します。

 もし萩原遺跡群が 『狗奴国』 で、ヤマト王権の母体となったとすれば、この尾張地方こそが、日本国の父祖の地であって、我々尾張地方に暮らす者にとっては、大いにロマンをかき立てる話です。



55: シャイニングウィザード(catv?):2014/01/30(木) 13:26:43.34 ID:wW0ice2/0


私はむしろ復元に使ってた金属を作る事の出来る3Dプリンターの方に驚いた
そこまで性能上がってたんか、いつの間にか

そのうち部品ナシのひとつながりの車のエンジンとかできるんじゃないか
まさにワンピース



27: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区):2014/01/30(木) 00:03:18.22 ID:rShmSTFm0


厨二心をくすぐるわ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

56989:名無し2014年01月30日 14:28:48

隠れキリシタンがどうこう言ってる奴は
時代を考えろよ

56992:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:09:00

展示品はすべてレプリカでいいと思う。本物は国庫に
永久保管でいい。レプリカなら触ってもOKに出来る。
何度盗まれて燃やされればモノの価値に気付くのやら。

56993:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:17:44

これは鏡面と反対の面との厚みの差がある状態で
鏡面側を延々磨いてると上記の差で自然と凹凸がつく
結果的に反射した光に模様が現れる

56994:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:22:09

例えば考古学者達の研究よって超古代に超ハイテクなレーザー光線銃を使った世界大戦があったと確定したとするわな
浪漫が溢れる。超古代スゲー!って皆騒ぐ。発見した学者は賞を貰うだろう
でも誰の人生も変わらん。皆明日も明後日も同じように働いて、そんな生活を数十年続けて死ぬだけだ

56995:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:22:21

3Dプリンターが金属対応してる方が驚き

56996:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:24:40

強い光源云々…ってw
こいつは太陽の存在しらんのか?
今回の発表でも普通に太陽の光でやって見せただろ…

56997:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 15:25:31

ディスカバリーチャンネルで見たことがある鏡の名が今分かった1!!!

56999:ななし2014年01月30日 15:36:20

ヒミコさんが魔鏡を持っていたことにより、
ヒミコさんという方は太陽の動きを予測する事が出来た事が分かる。
日本の天文学は陰陽道と共に伝わってきたと言われているが、それより前に日本には星を見る事の出来る人がいた事がわかる。

57001:名無しさん@ニュース2ch2014年01月30日 16:09:08

卑弥呼とか邪馬台国って中国の当て字だろ?

「やまたい」じゃなくて「やまと」
「ひみこ」だって巫女の位が高い、妃巫女って役職の可能性もあると思うんだけどなぁ。
昔代の人ほど滑舌はハッキリしない話し方をしてたみたいだし・・
「大和国(やまとこく)」が訛って「やまたこく」「やまたいこく」みたいな

57004:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 16:51:54

※57001
卑弥呼は媛皇子(ヒメミコ)とか倭姫命(やまとひめのみこと)とかの説があるし
邪馬台がヤマトの説ももちろんある

57009:みや2014年01月30日 17:35:33

これが鬼道の正体のひとつか?
ワクワクする、古代浪漫。

57099:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 22:48:06

いいね!
そういえば社畜サラリーマン生活を10年以上続けながら、なんとネットナnパで1000人斬りを達成した男の秘密が公開されているそうですが…
ttp://tinyurl.com/mz748be
これは実話で真実なのでしょうか?
真相を知りたいので教えて賢い人!

57110:名無し@まとめでぃあ2014年01月30日 23:13:18

技術の授業で銅をぴっかぴかに磨き上げるのが流行ったぞ
紙やすりと磨き粉を使うとほんとに鏡と同じレベルになる
すぐ錆びるがな

57140:名無し@まとめでぃあ2014年01月31日 03:33:28

中央の出っ張りが精巧な地球儀ってことにも驚けよ

57158:僕大統領です。2014年01月31日 08:49:18

江戸時代は鏡を磨いて歩く職人が居た。
研磨に梅酢を使用した。

57277:名無し@まとめでぃあ2014年01月31日 23:09:09

せめてもっと違うものが浮き出てたらなぁ

58775:ゆとりある名無し2014年02月08日 12:25:20

>魔鏡と確認されたのは、
>愛知県犬山市の東之宮(ひがしのみや)古墳(4世紀初め)

卑弥呼まったく関係ない件についてw

59906:名無し@まとめでぃあ2014年02月12日 22:25:09

魔鏡づくりって、二十年前の時点で職人さんが一人しかいなかったはずだけど、後継者問題どうなったんだろう…
ていうか3Dプリンタで作れちゃうのが。。。。。。。。。。。。。。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ