1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:40:36.05 ID:ZEGBev6vP
ニッパーで切られて終わりだろ?
切らずとも手榴弾で吹っ飛ばせばいいし。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:40:36.05 ID:ZEGBev6vP
ニッパーで切られて終わりだろ?
切らずとも手榴弾で吹っ飛ばせばいいし。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:41:09.03 ID:8fl+6QCd0
↓ここで大仁田が一言
3:密閉 ◆wnYDbv4Ggw3Y :2012/10/19(金) 00:41:14.91 ID:r41zzi3s0
雰囲気
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:41:21.80 ID:jtxDL8Za0
そんな柔な作りじゃねーよ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:41:34.13 ID:2w4+nu7v0
時間稼ぎにはなるし
戦場特有の殺伐とした雰囲気には無くてはならないし
全員が武器をもってるわけじゃないからな
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:42:04.82 ID:KZlgoW1v0
ヒント:野獣
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:43:21.72 ID:TlNyLr3iO
ランボーが時間くってた
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:44:01.88 ID:OPnp/r500
今時の鉄条網はニッパーごときで切れるような代物じゃない
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:44:40.70 ID:ez+Td3Sc0
切ってる間に機銃掃射されるだろ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:45:24.73 ID:Tu2gcwhjO
おまえ戦場の有刺鉄線なんてもう何重にもグルグル巻きにされまくってもはやトゲ付き鉄板っつうか高速道路支えてるアレよ?
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:46:16.19 ID:ZEGBev6vP
解ったわ 戦車に先導してもらい踏み潰してからススメが良くね?
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:47:45.56 ID:jtxDL8Za0
>>21
そもそも色んな場所に戦車が入れると思うのか?
|
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:50:19.77 ID:OPnp/r500
>>21
戦車が通れそうな所は鉄条網の前に戦車止めが置いてあると思う
|
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:46:57.65 ID:fjvA8D1d0
切ってる間に機関銃で蜂の巣にされるか手榴弾で吹っ飛ばされるか
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:47:48.06 ID:+ZwUzJ8S0
物凄く剪断応力に強く出来てて枝切り鋏みたいなのでも切れない
手榴弾程度の火薬じゃ切れない
車も止まるほど硬くて絡まる
突っ込めば間違いなく死ぬ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:50:03.94 ID:ZEGBev6vP
そんな今どき有刺鉄線とかアナログな物が役にたつのかよw
有刺鉄線を狙わずとも、有刺鉄線を置いてある地表ごと吹っ飛ばせば良いだろ。
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:50:49.72 ID:jtxDL8Za0
>>29
バカ過ぎわろた
|
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:51:45.52 ID:ZEGBev6vP
>>32
何で?地表狙えば吹っ飛ぶだろ
|
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:52:47.52 ID:jtxDL8Za0
>>34
地表を吹き飛ばすってどんな兵器だよ
それにどんだけコスト掛かるんだよ
|
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:54:33.84 ID:OPnp/r500
>>34
線だから爆風で吹き飛ばしたり切断するのは難しい
地表がえぐれても鉄条網の姿形はそのまんまとか普通に有り得る
|
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:55:58.84 ID:ZEGBev6vP
>>43
地表を吹っ飛ばせば穴が空くだろ?
その穴を使って有刺鉄線の下を潜るんだよ。
|
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:57:04.50 ID:jtxDL8Za0
>>46
お前は有刺鉄線の為に核でも使うつもりか?
|
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:58:27.29 ID:ZEGBev6vP
>>47
そんなんC4くらいでいいだろw
|
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:59:32.19 ID:jtxDL8Za0
>>50
お前地表って意味分かってる?
|
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:02:01.86 ID:ZEGBev6vP
>>53
地面だろ?
確かブライベートライアンではオマハビーチの有刺鉄線は、地面ごと吹っ飛ばして有刺鉄線をどかしてたじゃん。
|
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:09:08.08 ID:OPnp/r500
>>56
あの時代の鉄条網と現代のは剛性が段違いだからあの爆薬筒じゃ無理
今は爆発で線状に金属ジェット発生させて鉄条網を切断する爆薬筒があるけど
|
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:52:41.78 ID:+ZwUzJ8S0
>>29
地面ごと吹き飛ばす程の火薬を用意する間に見つかる
|
30:ジュゲム ◆T0e83DfCRs :2012/10/19(金) 00:50:16.25 ID:dGPqvdX90
歩兵が持てる手榴弾は限りがあるし
でかいニッパー持たせることで相手の装備を制限できるし
足止めしてるところに打ち込めば砲撃の効率が上がるし
その上使う側としてはさほど高価でもなければ危険でもない
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:51:56.20 ID:EBUsOfBq0
有刺鉄線の壁が何個もあったら切るの大変だろ?
相手が切ってるうちに撃てるだろ?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:53:04.81 ID:OjK0bdy90
一瞬で壊されるのは一瞬止まった部隊にも言えることだな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:54:26.84 ID:yOSU3g930
戦術核の前でも無事で居られると思ってるの?
そういう意味で有刺鉄線は無意味だけど、それは思考の放棄にも等しいか
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:54:37.28 ID:+ZwUzJ8S0
有刺鉄線専用の爆弾があるくらい有刺鉄線は切れにくくて厄介
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 00:59:36.43 ID:Tkq+fVnE0
トゲトゲが刺さっても我慢して通る。
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:01:39.57 ID:xzVaI8Zh0
>>54
有刺鉄線網の先に、糞尿混ぜた泥地があればもうね・・・
まともな軍隊ならマジで進軍ためらうよ
あとZEGBev6vPのいう爆弾仕掛けに来るのがわかってるなら
そこに狙いをつけて、仕掛けに来たやつを片っ端から・・
|
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:03:18.33 ID:Tkq+fVnE0
>>55
泥地よけて通る。
|
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:05:09.43 ID:xzVaI8Zh0
>>60
いや、有刺鉄線抜けて通るなら泥地も避けられないようにするだけだって。
下に穴開けて匍匐前進するなら、そのまま糞尿のなか進んでいくようにね。
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:06:25.05 ID:Tkq+fVnE0
>>66
ふつうに歩くもん。
|
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:08:14.98 ID:ZEGBev6vP
>>55
知ってるかな?
ノルマンディー上陸作戦って激戦だったのはオマハビーチだけ。
それ以外の8割りくらいの部隊は、弾丸すら飛んでくることなく楽勝で上陸できている。
有刺鉄線の前で機関銃構えてドイツ兵士はそいつらに後ろから攻撃受けているw
有刺鉄線っていたって永遠に横に繋がってる訳じゃないからなw
有刺鉄線なんて意味ないよ。
|
オマハビーチ (Omaha Beach) は、1944年6月6日、連合国のノルマンディ侵攻作戦であるオーバーロード作戦における最初の攻撃であるネプチューン作戦における5つの上陸地点の1つの連合国側のコードネーム。
オマハ・ビーチの概要
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:14:29.53 ID:xzVaI8Zh0
>>77
オハマビーチでどれだけ連合軍が犠牲を払ったか・・・
他は独軍部隊がほとんどいなかったからじゃないか。
有刺鉄線で動きを止めて、そこを狙い撃つというのが常套だと思うんだが。
|
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:16:10.65 ID:OPnp/r500
>>98
細かいようだけどオマハだよ
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:18:02.59 ID:ZEGBev6vP
>>98
ノルマンディー上陸作戦とか対した被害出てねーよ。
オマハが酷すぎただけで、全体的に見たらほぼ楽勝で上陸してるわ。
それよりも硫黄島の上陸戦の方が悲惨だろ。有刺鉄線なんて全く無いのにアメリカ軍は大ダメージ受けてるじゃん。
|
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:22:41.33 ID:hYaKPR1/0
>>110
海軍が間抜けで足引っ張られてたけど防衛してた陸軍が徹底的に要塞化してたからねぇ
元々大戦中の日本の陸軍は機関銃陣地構成とか得意分野だったから。
|
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:02:32.27 ID:S40GwZ7d0
ここのスレの会話で既に有用性が実証されててワロタ
58:以下、名無しにかわりまして転載禁止でお送りします:2012/10/19(金) 01:02:44.20 ID:fjvA8D1d0
有刺鉄線吹っ飛ばせるような爆弾より有刺鉄線の方が圧倒的に安いよ
そして鉄条網は事前に備えるものだからその気があればいくらでも敷けるけど
爆弾は無限に抱えて歩けるわけじゃない
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:03:50.42 ID:nfAtaoDV0
ちょっと家の周りに有刺鉄線設置してくるn
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:04:33.06 ID:2w4+nu7v0
>>61
ふざけるなそれやられるとボールが入っちゃった時とか困るんだよ
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:04:19.09 ID:zGFpOx2s0
有刺鉄線だっけか
旧日本軍の兵士が爆破を命じられたけど
導火線が短すぎて一緒に爆死したのを
英雄だとかまつりあげたのは
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:06:07.60 ID:UGg/MSLd0
>>62
三勇士ディスるのやめろ
|
爆弾三勇士(ばくだんさんゆうし)とは、日本陸軍独立工兵第18大隊(久留米)の、江下武二、北川丞、作江伊之助各一等兵3名のことである。
第一次上海事変中の1932年(昭和7年)2月22日、蔡廷鍇率いる19路軍が上海郊外(現在は上海市宝山区)の廟行鎮に築いた陣地の鉄条網に対して、突撃路を築くため、点火した破壊筒を持って敵陣に突入爆破(強行破壊)し、自らも爆死した。
爆弾三勇士とは大阪毎日新聞・東京日日新聞が使用した用語であり、大阪朝日新聞・東京朝日新聞は肉弾三勇士(にくだんさんゆうし)と称した。
爆弾三勇士
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:05:50.64 ID:G6+yjFV70
逆に、設置してる時の方が、解除の数倍無防備じゃないのこれってw
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:06:16.85 ID:S40GwZ7d0
>>67
設置してるときは敵が襲ってこないとき
|
72:以下、名無しにかわりまして転載禁止でお送りします:2012/10/19(金) 01:06:53.49 ID:fjvA8D1d0
>>67
戦闘中に設置する馬鹿がどこにいると思ってるんだ
|
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:07:59.08 ID:G6+yjFV70
いや、もちろん戦争が始まった頃にはじめるんでしょ?設置って・・・
でも、そこを機関銃で撃たれたら一毛打尽なんじゃないかなーってw
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:08:35.64 ID:+ZwUzJ8S0
>>76
自衛隊の駐屯地なり基地見て来いよ今は戦時中か?
|
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:11:33.95 ID:G6+yjFV70
え?! 実際の戦争中の戦場では有刺鉄線とかないんだ・・・・
>>79 それをいうなら上で語られてる、敵の進行を遅らせるのが目的てのも
狂ってくるとおもう。 今は駐屯地に有刺鉄線あっても、誰も進行してきてないからね
|
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:13:11.21 ID:+ZwUzJ8S0
>>90
なんで目的を一つだと思うの?
|
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:10:50.40 ID:S40GwZ7d0
>>76
だから敵がこない間に作る
橋とか兵舎とか塹壕とかもそうだけど建設専門の工兵があるんだよ
|
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:08:27.18 ID:hYaKPR1/0
>>1
マジレスすると有刺鉄線とか障害物って相手の進行を止める為に置くんじゃなくて
相手の進行を遅らせるために置くもの
だからニッパーで切ったり引っかかったり進行が遅れてる時点で目的達成なんだよ
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:09:17.71 ID:BYS8XQJT0
まぁ現代じゃ刑務所とかの逃走防止用くらいにしか使ってないけどな
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:10:36.90 ID:Tkq+fVnE0
>>83
たしかアメリカとメキシコの国境にもなかったっけ?
|
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:14:19.94 ID:R3E+2AC10
>>86
北メキシコは戦場だしな
|
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:11:34.08 ID:XpgJaJsh0
自動で敷設する車両があるから、敷くのは簡単にちゃちゃっとできてコストも安い。
それでわずかでも足止めできるのならお得じゃないですか。
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:12:43.34 ID:ZEGBev6vP
もしかして韓半島の北緯38度線って有刺鉄線が横一列にずーと並んでるとか?
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:14:28.34 ID:hYaKPR1/0
>>91
いや戦車くるから道路の脇に爆破で落ちるようにサイズバス並のコンクリートの塊とか
積んである
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:16:24.85 ID:hYaKPR1/0
>>91
で実際の38度線のかなり手前に有刺鉄線で壁作ってあってそこから先が緩衝地帯
になってる、多分北側も同じ状態で相互に手前で封鎖してある、南側は監視部隊が
巡回してるから北も多分一緒。
|
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:15:15.16 ID:XpgJaJsh0
地雷原と併設すると効果が上がるってばっちゃが言ってた
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:17:43.91 ID:Q5o5eEAF0
>>99
いいなぁ、ミリオタのばっちゃ…
|
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:17:15.31 ID:9BucX9h1O
うちの中学の塀にも張り巡らせてあったな
生徒の脱走防止にwww
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:17:30.93 ID:YwYig4vP0
準備と時間をかければ切断できるとはいうけど逆に切断出来た所からしか進めないわけだ
火点とうまく組み合わせると進もうとする側はかなりの犠牲を強いられる
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:17:57.91 ID:DYBz2DSE0
ロープ状の爆薬をうちだして
一直線に爆破して突破するはイラクの時に米軍がやってるのは見た。
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:18:27.68 ID:WOhPAmF70
市街戦ならまだまだ有効じゃないの?
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:21:59.76 ID:S40GwZ7d0
ソビエトロシアでは味方兵を脱走させないため
とかありそう
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:23:33.01 ID:hYaKPR1/0
>>115
督戦隊ってのがあるんだわ、それ専門で部隊発足して構成したのってロシアと中国くらいじゃない?
|
督戦隊(とくせんたい)とは、軍隊において、自軍部隊を後方より監視し、自軍兵士が命令無しに勝手に戦闘から退却(敵前逃亡)或いは降伏する様な行動を採れば攻撃を加え、強制的に戦闘を続行させる任務を持った部隊のことである。
兵士の士気を上げる為の手段であり、司令官が「死守」を命じると兵士は文字通り死ぬまで戦うことになる。
督戦隊の概要
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:26:44.39 ID:S40GwZ7d0
>>121
今調べたけど督戦隊ひどいなwwww
典型的な漫画の悪役みたいな兵科
|
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:29:09.00 ID:xzVaI8Zh0
>>126
実際に前面で戦う部隊より装備がよかったりするからね。
|
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:22:10.74 ID:sI9VolhH0
小便漏れそうだとするじゃん?
前方にトイレあるじゃん?
でも目の前に有刺鉄線あるじゃん?
ニッパー持ってないし手榴弾もったいないから迂回するじゃん?
漏らすじゃん?
ほら、十分な威力だ。
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:22:12.31 ID:+Ch/1+100
弾幕ゲーで1回分のバリアが付いたと思え
使いどころに意味を見出せない低能には無いのと一緒
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:22:48.25 ID:vY85HQtn0
なら有刺鉄線で敵の基地の回りをぐるっと囲えば勝利じゃね?
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:24:04.09 ID:fjvA8D1d0
>>119
実際にそんな状況が作り出せたら勝利は確定だよ
もっと言うならそんな状況が作り出せる状況になった時点で勝ち
|
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:23:38.07 ID:KRrMfTEw0
有刺鉄線が最大の威力を発揮できたのは塹壕戦の延長だったWW1まで
能動的に動き回る現代戦には既に時代遅れ
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:29:09.00 ID:xzVaI8Zh0
>>122
なんか歩兵不要論の臭いがするなあ。
現代でも塹壕は有効な防御手段として使われているし。
|
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:29:16.31 ID:i1PAe04a0
有刺鉄線ってめっちゃ有効らしいじゃん
足止め。
なんというか費用対効果というか
逆に有刺鉄線が実際進行路にあったら思いのほか足止めくらうとか。
ペンチでも切れるし戦車でつぶれるかもしれんが
むっちゃうっとおしいって。
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:33:03.35 ID:xzVaI8Zh0
>>129
「お前援護してやるから、有刺鉄線切ってこい」とか「爆弾仕掛けて来い」とか言われたらやだよね。
確実に敵の銃撃にさらされるわけだし。
戦車呼べればいいけど来るまで待ちだし、そもそも戦車入れる場所じゃなかったら上記の人力だし。
戦車で突破できることが分かってるなら、敵もなにか対策は講じてるだろうし。
(戦車をおびきよせる手段、という考えもなくはない)
|
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:35:58.83 ID:S40GwZ7d0
有刺鉄線ってめちゃめちゃ有効なんだな
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:38:29.93 ID:i1PAe04a0
といかあれだったよな
有刺鉄線って手榴弾とかRPGとか爆発物ほとんどスルーするんだよなたしか。
ちょこっと切れたり曲がったりするがほとんど現状維持するとか。
けっこうめんどいんだぜ。有刺鉄線。
丘陵地とかだったら歩兵が解除に向かうんだろうけど
足止め=蜂の巣だからな。
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:40:03.60 ID:LRSoJwEh0
チェーンロックみたいなもんだろ。少しの足止めとめんどくささだよ
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:43:04.51 ID:i1PAe04a0
それより揚陸艇で次々に海岸に送り込まれて
浜辺で蜂の巣にされる海海兵隊が不憫でならん。
あれ頑丈な盾配給してやればいいのに…
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:44:20.24 ID:hcaiKbBl0
>>142
よし分かった竹把を配備しよう
|
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:48:34.09 ID:i1PAe04a0
>>144
竹束って古風すぎるだろ
|
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:45:26.04 ID:H8XwCU0k0
>>142
ライフル弾止められる鋼板なんか重すぎてとても持ち歩けない
|
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:48:34.09 ID:i1PAe04a0
>>145
しかしだなあれほんと悲惨だよ。
俺だったら映画の冒頭シーン15秒で死ぬ役だよ。上陸シーンで。
|
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:50:14.58 ID:tWMnrNfQ0
>>145
砂浜にたどり着く前に海に沈んで蜂の巣になるよな
|
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:51:33.70 ID:jV9psxXi0
>>145
数人で持てば何とかならんか?
最初の数十メートルだけでも
厚さは斜めに構えれば少し薄くても大丈夫だろ
|
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:52:51.81 ID:YwYig4vP0
>>149
そんなゴミわざわざ戦場に運ぶくらいなら戦車でいいじゃん
|
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:56:41.01 ID:jV9psxXi0
>>151
戦車はみんな沈んじゃったんでしょ
上陸前に
|
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:05:56.36 ID:KRrMfTEw0
試製亀甲型防盾
九三式軽防盾
九三式重防盾
九三式転動防盾
無い事ァ無いけど普及して無いって事は効率悪かったんだろうな
兵隊にとっちゃ心強かっただろうけど
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:10:19.05 ID:i1PAe04a0
>>164
1枚目かこいいw
|
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:10:29.40 ID:hYaKPR1/0
>>164
パンツァーファウストも後期タイプには車種を守る防盾がつくよね
負傷率は減ったっていう話もあるけどある程度の弾があたると貫通するし
何より重くなるしね。
|
170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:16:40.05 ID:OPnp/r500
>>168
なんのこっちゃと思ったらパンツァーシュレックの事か
あれは発車したロケット弾の噴射する推進剤避けだから防弾能力はほぼ無いでしょ
|
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:47:22.57 ID:tyi7qF5f0
有刺鉄線の近くに地雷埋設すれば最強だな
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:52:23.36 ID:5J7hpc+o0
まず型から入いるって事で雰囲気作りに
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 01:59:48.81 ID:hYaKPR1/0
現代でもそうだけど火力>装甲の流れだから、
現代で辛うじてその流れとちょっとだけ違うかなっていうのは戦車くらいだけど
それも同世代同士だと火力>装甲の先制射撃、先に当てた方勝ちだから。
まあ兵隊はアリンコみたいなレベルで死ぬものです、やだねー。
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:08:28.84 ID:i1PAe04a0
揚陸艇って今でもあんな青天井式なんだろうか
もう棺おけだよな。
十分に艦砲射撃、航空支援なかったらありゃ地獄だ。
もし今戦争あったら俺がたぶんあれに乗るんだろう。
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:18:32.09 ID:H8XwCU0k0
>>166
車両とか載せる大型の上陸用舟艇は今でも基本は青天井
ただし上陸時に激しい反撃が予想される場合は、
歩兵はちゃんと装甲された(もちろん屋根つき)水陸両用車で上陸して車両のケツから乗り降りしたりする
|
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:34:41.30 ID:ZEGBev6vP
良いこと考えたわ
有刺鉄線を敷き詰めてる向こう側にスモーク弾を投げ込むってのはどーだ?
煙のお陰で有刺鉄線を切る効率も上がる。
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 02:47:59.94 ID:+Ch/1+100
>>172
投石器の時代から、前もって射撃角度と着弾位置を調整・確認しておく手法があってだな…
見えなくてもある程度のラインに弾をばら撒く事が出来る。
|
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 03:12:31.22 ID:8/NyPyiY0
安田講堂事件だっけ?バリケード作って籠城したやつ
あんな感じて敵がくるのを遅くするのが目的だろ
東大安田講堂事件(とうだいやすだこうどうじけん)とは、学生の自発的組織である全学共闘会議(全共闘)および新左翼の学生が、暴力的手段を伴って東京大学本郷キャンパスを違法に占拠していた事件と、大学から依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件である。
東大安田講堂攻防戦ともいう。
東大安田講堂事件
引用元:戦場の有刺鉄線って意味があるのか?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350574836/
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
35:名無し@まとめでぃあ:2012年10月19日 13:38:33
近づく前に撃たれたり、有刺鉄線とともに設置されたクレイモアで吹っ飛ばされたりしたようだけど
ついでに鉄条網は一定距離を測るためにも使えるので、迫撃砲でも狙って吹き飛ばした
一方米は焼夷手榴弾で焼き払った
戦車は現代の例は知らんから何ともいえないけど、過去にはキャタピラに有刺鉄線が絡まって擱座した例がある