​​

日本って宗教行事ありまくりで宗教が国民の生活に根付いてるよな

日本って宗教行事ありまくりで宗教が国民の生活に根付いてるよな
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:05:50.28 ID:C6pj5vJu0
大晦日しかりクリスマスしかり

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:05:50.28 ID:C6pj5vJu0


大晦日しかりクリスマスしかり



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:07:36.85 ID:3/doJbyP0


お、おう

すべては計画通り



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:07:43.66 ID:Cw4J+RW/0


クリスマスはもはやキリスト教関係ないがwww



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:08:56.72 ID:ipRk0/Wg0


クリスマスはもはやおまえらにも関係ないよな

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:11:42.45 ID:Cw4J+RW/0


>>4
やめろ




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:10:49.59 ID:VhswtG0+0


クリスマスってキリスト教なのかwwwww初めて知ったwwww



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:11:40.70 ID:U9lyNdfH0


クリスマスってラブホのキャンペーンじゃないの



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:12:00.94 ID:s1GTUN2K0


仏教や儒教、影響しまくりなので
けっか「無宗教」って日本人はいうけど、
外人からしてみれば全員「日本カルト教」



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:13:10.92 ID:mg9awYXV0


これから移民とか外国人労働者はどうしても増えるし学校のクリスマス給食なんかは問題になりそう
さすがにツリー飾るアホ教師はいないだろうが



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:14:31.52 ID:Cw4J+RW/0


本来は神道が日本人は一番付き合い長いんじゃね?
元旦の初詣やら夏祭りの神輿やら



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:15:54.59 ID:aZ/lGeF40


クリスマスにミサ行ってみろ全然違うから



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:16:20.60 ID:5vsF+/XwO


クリスマスもともとキリスト教ちゃうけどな

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 08:18:09.31 ID:rHl8yOxq0


>>14
ミトラだったか?




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:17:54.87 ID:mg9awYXV0


無自覚無意識な宗教行事宗教行為をどれだけ排除できるかが多文化社会じゃ大事だと思うの

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:20:04.59 ID:IRmRr7Zn0


>>15 多文化社会なら包摂すべきじゃないの?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:22:34.43 ID:mg9awYXV0


>>18
ああわり、公立学校の話で言ってた


割礼やだとか先生に泣きつく子をどうするかとかすげえ問題になりそうで怖い


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:23:15.62 ID:GLMvY1Pt0


>>18
大量の異なる宗教行事を内包しながら、
全てが真面目な信徒からしてみれば適当なブツ
ある意味究極の形が日本のなんちゃってカレンダー信仰だよな


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:27:57.90 ID:LdufK7m20


>>20
うむ
決して無宗教なわけではなくて薄く広く包含してるよな




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:18:31.05 ID:4gqEA6zF0


クリスマスはケンタッキーとサンタさんともみの木を、国をあげてリスペクトする日
正月はお寺で願い事する日



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:18:53.30 ID:C6pj5vJu0


日本人って勘違いしてるけど、外国から見たら日本人ほど宗教を信仰してる国はないよなあ

大晦日、初詣、七五三、節分の豆撒き、ひな祭り、七夕、お祭のみこし、全部神道の行事だし

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:37:29.16 ID:Uexf/2820


>>17
バレンタインデーとハロウィンとクリスマスが抜けてる




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:23:39.21 ID:HBdUKIp00


毎日5回だったか礼拝するイスラム教や
敬虔な奴は毎日曜日教会で礼拝するキリスト教に比べれば
日本の宗教行事なんか少ない方だと思うが

毎日神社や寺に参る人もいるだろうけど、そうすべしと聖典に書いてないし
て言うかそもそも聖典がないし



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:24:58.53 ID:Cw4J+RW/0


日本で今以上移民受け入れは難しいと思うけどな
ヨーロッパとかでもいろいろ問題みたいじゃん
異文化民族が同じ環境下で共存してくのは綺麗事だけじゃ済まないし

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:28:21.77 ID:mg9awYXV0


>>23
このままじゃ日本から人がいなくなる

移民を受け入れなくてもどうせ勝手に入ってきて取締もクソもなくなる
現実の問題として既に「どう受け入れるか」の段階になるのは目に見えてるだろ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:33:06.79 ID:Cw4J+RW/0


>>28
勝手に入ってくるのは違法だからその時点で対処するんじゃないかな?
法治国家が法律無視するわけにもいかないし


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:43:02.97 ID:Cw4J+RW/0


>>36
守りきれてないのは俺も確かにあると思うけどね
だからって勝手に入って来たらそれは移民じゃなくてただの不法入国者だし
って、それも現にいるけどねorz




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:27:05.91 ID:C6pj5vJu0


ていうか神道は多神教であって、絶対唯一の神を崇めてるわけじゃないんだよ

八百万の神の中には、外国の神様だって仏様だって居るよねってスタンスだから

他の宗派みたいに禁止されてる行為なんてない
だから、色んな種があってもいいし、色々な行事を楽しめるんだよ



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:28:07.44 ID:nGAoiqJE0


そういや神道って聖典ないな
土着なのか?

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:43:08.44 ID:q6RKtdRbO


>>27
まあ開祖が居りませんし、唯一無二の聖典は設定上の無理がある
また土地に縁がある人物であれば菅原道真みたいな
普通にKillって来る怨霊でも神様になるし、
設定の決まっている閉じた世界観より、継ぎ足し前提の世界って気がする。

鳥居も鶏がとまっている止まり木と、願いが「通り入る」を掛けた洒落みたいな物って話しもある。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:45:43.63 ID:nGAoiqJE0


>>45
実在が確定してる人物が神になるって珍しいよな


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:48:15.66 ID:q6RKtdRbO


>>49
キリスト教なら聖人に相当するんじゃないかな。神様じゃないけどね。
バレンタインも聖人だな。




29:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/10/18(木) 06:29:19.57 ID:JRiamZDw0


「習慣として行っている」ことは信仰じゃないから
宗教の体をなしてない。

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:32:25.11 ID:IRmRr7Zn0


>>29 信仰が形骸化した時はどうすんの?




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:31:13.16 ID:C6pj5vJu0


じゃあ

なぜあなたたちは初詣に参加するのですか?

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:35:59.53 ID:Cw4J+RW/0


>>31
実際は宗教ってよりそれが日本の文化伝統だからって感覚の方が強いと思うな




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:34:31.71 ID:mg9awYXV0


習慣とか倫理観ってそういうものなんじゃないの
昔は神様云々が理由にあったけど今じゃなんとなくとか、それっぽい理由がついてたり

ご飯残すとかその典型だと思うんだが



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:35:14.53 ID:2hIeAqWV0


クリスマスでキリストの誕生を祝い
初詣で仏に祈り
結婚式で神に永遠の愛を誓い
葬式で仏に供養してもらう



38:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/10/18(木) 06:36:43.30 ID:JRiamZDw0


バレンタインデーや年賀はがきを、信仰や宗教とはいわない。
クリスマスや初詣もそうだよ。

もしそれらが「宗教」なのだとしたら、僕たちは一週間を
キリスト教徒としてすごさなきゃならなくなる。

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:45:01.39 ID:q6RKtdRbO


>>38
クリスマスはキリスト教じゃなくて太陽暦の記念日だと何度言えば…
キリストは別に25日に生まれてない




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:37:12.95 ID:C6pj5vJu0


伝統文化だから行事に参加してる=その伝統文化になった神道を信仰してるって意味合いになると思うけど?



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:37:53.24 ID:mg9awYXV0


伝統だから断食するけどイスラム教徒じゃねえから!
とか言ってるようなもんだろ



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:40:04.51 ID:80TNei9W0


七五三やったり盆に実家帰ったりクリスマスやったり忙しい



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:40:06.12 ID:IRmRr7Zn0


信仰していることと、その宗教の行事に参加することは別じゃね?
初詣という行事は神道だけど、別に神道の信者や信者じゃないやつも参加できるんだから。



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:43:27.23 ID:C6pj5vJu0


クリスマスやバレンタインデー、愛する人と共に過ごす、愛する人に日頃の感謝を、という名目上で広まったわけで、今の日本でもその意味合いに沿って行事が行われてるいるよね


外国のクリスマスと、日本でのクリスマスでは意味合いが全然違う

だから日本のクリスマスは愛する人と過ごせばいいのであって、別にキリスト教ではなくていいんだよ



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:43:29.15 ID:Jb51q+sf0


クリスマスはもともとキリスト教関係ないしな
日本じゃ宗教真面目にやってるやつって変わり者みたいな目で見られるけど
みんな普通に仏教、神道のやり方で生活してるよな
不思議だわ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:47:10.99 ID:C6pj5vJu0


お正月なんかは向こうからやってくるから仕方ないとしても
初詣なんかは自ら行くと決断して自分の意志で参加しないとできない
だから初詣に行くということ、つまり信仰しているということ

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:48:41.73 ID:Qjs/tlXqP


>>51
初詣なんてクリスマスパーティーと同じくくりですよ


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:56:20.68 ID:q6RKtdRbO


>>54
クリスマスパーティーは開催場所を選べるだろ。
自宅でも飲み屋でもいい。だけど初詣は神社に出向かないと成立しない。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:58:58.34 ID:Qjs/tlXqP


>>58
なんで場所選べるか選べないかで信仰かどうかの違いが出るの?
野球は信仰の対象ってこと?


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:00:30.49 ID:q6RKtdRbO


>>60
野球は興行だろ。
別に興行野球じゃない草野球なら場所は選べるぞ。


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:02:03.56 ID:Qjs/tlXqP


>>61
神社だってそこら中にある神社の中から選べるぞ


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:05:28.68 ID:q6RKtdRbO


>>62
だから「神社」に行かないと成立しないんだろうが。
スポーツなら許可があれば私有地だろう学校だろう、県営グラウンドや河川敷でも可能なんだよ。
県営グラウンドに初詣に行くのは成立しない。


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:06:44.06 ID:Qjs/tlXqP


>>66
特定の施設に赴かないと成立しないことが信仰しているかどうかの判断で重要だってこと?どういう理由で?


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:52:57.55 ID:q6RKtdRbO


>>51
鏡餅、しめ縄辺りは蛇信仰らしい。
お屠蘇っぽいものは、魏史倭人伝の更に昔、漢書の記述に
「日本が献上した」ってことが書かれてるらしい。




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:48:18.55 ID:notbxLG+0


キリストも仏陀も全部八百万の神の一つ



55:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/10/18(木) 06:49:27.06 ID:JRiamZDw0


僕は「宗教」というのは2つの要素がそろってはじめて「宗教」だとおもう。
「信仰」と「習慣」、これだね。
「内的な思想」と「外的な行為」といいかえてもいいかもしれない。

どちらかひとつだけのものを「宗教」とはたぶんいえないよ。



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 06:57:07.62 ID:IRmRr7Zn0


つまりさぁ信仰はそれを宗教的だと意識ているかが問題だと思うだよね。
讃美歌歌ったこともあるけど、別にキリスト教徒じゃないし、何かのイベントに参加してもその宗教の即信者とは思わない。



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:03:13.72 ID:Qjs/tlXqP


野球と言うよりバスケの方が近かったか
バスケットゴールのある場所に行かないと出来ないバスケと初詣は同じ条件だな

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:09:23.77 ID:q6RKtdRbO


>>63
バスケゴールは移動可能だし、私有地や体育館コートに設置→片付けが可能だぞ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:10:57.31 ID:Qjs/tlXqP


>>72
動かせないかどうかが重要だってこと?どういう理由で?
ちなみに神社も動かせないわけじゃないんだけど


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:20:47.40 ID:q6RKtdRbO


>>73
神社はどこに動かしても「神社」に過ぎないけど
バスケゴールはテントみたいに必要なときに引っ張り出してるだけだろ。
神社には別に存在する必要性は無い。だけど神社に行かないと成立しない。それが信仰じゃないのか。




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:03:18.96 ID:mwrjGw+g0


身内が亡くなったら一年は鳥居をくぐるなっていう家あったけど、あれはなんでだろう

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:13:02.63 ID:q6RKtdRbO


>>64
喪中は公的なお祝い事を控えるからじゃないの。お祝い事の前に願掛けがあるって感じで




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:06:09.06 ID:NP8OOUmj0


場所云々より初詣もクリスマスパーチーも形骸化したただのイベントってことだろ
正月がきた→初詣いくか
クリスマスがきた→クリスマスパーチー開くか

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:09:20.98 ID:Qjs/tlXqP


>>67
そうそうそういうこと
信仰心なんて関係なく一年に一度のイベントだからやっておくか程度の気持ちでしかない




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:16:46.49 ID:NP8OOUmj0


ただ正月の神社なんて狭い空間にアホみたいに人が密集しているのになんでか道にゴミはほとんど落ちてない
ゴミ箱を見るとゴミは沢山入ってる
つまりそういうことなんだろう



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:28:48.24 ID:CNhX1n6r0


初詣って鉄道会社が仕組んだ新習慣らしいじゃん
コンビニ業界が必死こいて盛り上げようとしてる恵方巻きみたいなもんだよ



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:31:06.23 ID:q6RKtdRbO


「おはようございます」だって形骸化といえば形骸化だが
そういう意思交流は形式に囚われない意義があるから残ってきた
クリスマス(忘年会)や正月行事、神社参拝、縁日なども
形そのものより共同体としての交流を促進する意味があるんだろう。



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:37:34.24 ID:q6RKtdRbO


あと特攻記念館とかで
「文明機械に過ぎない飛行機を拝む入場者は気持ち悪い」
と言っていた人が居たんだが
お前らはどう思うよ。一応命懸けて実際死んでまで使った物だから
遺物代表として拝むのは、変に思わないが

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:42:00.37 ID:6zOkXGnii


>>83
遺物を拝む意味がわからんだろ気色悪い


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:50:06.68 ID:q6RKtdRbO


>>86
でもお墓(骨壺)やら位牌やらは拝むわけだし
それが分からなくなるような大事故が起きた現場とか、終戦記念日とか、
最近じゃ東北の震災から~日とかでも何かに向かって拝んだりしてるじゃん。
遺物に拝むのはおかしいこじゃない。

「飛行機」って乗り物がポイントじゃないかな。
「炊飯器拝む」みたいな。




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:52:22.87 ID:NP8OOUmj0


遺物を拝むのはおかしいか否かが何の関係があるのかわからん
が、交通事故現場に献花して拝むのと同じだろ
「これに乗って亡くなったんだなぁ」と思えば死者を弔うための行動としてはなんらおかしい所はない
だからといって実際拝まないけどじいさんばあさんはまぁ拝むだろうな



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:54:58.00 ID:6zOkXGnii


お墓も位牌も遺物じゃないしなにいってんだこいつ

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 08:01:43.95 ID:q6RKtdRbO


>>91
骨壺も亡くなっ人の象徴の位牌も遺物だよ
それを特別視しているなら、信仰心があるってことじゃないのか
特攻飛行機だって亡くなっ人の象徴として拝まれたんだから
何ら変わりない




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:40:18.96 ID:EODNxgna0


st.バレンタインはstってついてるぐらいだからキリスト教だよな
キリスト教ってバレンタインとかクリスマスとか楽しいのばっかりだよな
そんなキリスト教をもっと深く知りたいな

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 07:44:54.34 ID:q6RKtdRbO


>>84
イースターとかは盛大に食べるらしいが
クリスマスは本当に敬虔な人は質素らしいぞ
盛大に祝うのは件のグレゴリオ暦祭りと合体したこと
クリスマスに帰省する人が多くもてなしがあることとか
ハロウィンとかは千歳飴みたいなもんだし




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/18(木) 08:05:20.30 ID:EjDbG+F50


日本人の宗教観にはアニミズムが根底にあるよな




引用元:日本って宗教行事ありまくりで宗教が国民の生活に根付いてるよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350507950/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

6963:名無し@まとめでぃあ2013年01月23日 15:24:08

つまり、信仰ってどういう意味なの?ってことか、

136806:名無し@まとめでぃあ2015年01月30日 02:26:33

「何かワイワイやっててたのしそうだから」
「何か皆やってるみたいだし空気読んで」

日本人の宗教行事への参加理由なんてこんなんだよ
楽しくないイベントや宗教的な習慣についてはテーブルマナーとかそっちに近いかも
葬式ですらほとんどは形式上のものだし

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246014件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ